現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

商鞅変法と鬼谷子Guiguzi

2021-09-24 | BS放送

中国ドラマ「鬼谷子-聖なる謀-」 - BS12https://www.twellv.co.jp › ... › 中国・アジアドラマ
ストーリー中国戦国時代。魏国の宰相・王錯は、民と天下の太平のため奴隷廃止の変法を進めていた。ある日、王錯を逆恨みする者が手下の暗殺部隊・刈首営に命じて王錯とその ...

https://www.anemo.co.jp/movienews/media-movienews/kikokushi-20210601/
>中国戦国時代。魏国の宰相・王錯は、民と天下の太平のため奴隷廃止の変法を進めていた。ある日、王錯を逆恨みする者が手下の暗殺部隊・刈首営に命じて王錯とその一族を惨殺。だが、生後間もない赤子を抱いたひとりの侍女・鍾萍が脱出に成功する。
10年が過ぎた頃、姫呈率いる刈首営は一族の残党を追いつめ、ついに王錯の息子・王禅の居場所を聞き出した。その頃、母子として暮らす鍾萍と王禅の前に、王錯の友人・史太皓が現れる。追っ手が迫り、史太皓に連れられて故郷である魏の都・大梁へ移り住んだ王禅は、父親に託された孫子兵法の研究を深めながら成長。
その知識と機転は魏王の目に止まり、政策を助言する存在になっていった。周辺国との騙し合いで一触即発の攻防を繰り広げる中、涙と血を流すのは不幸な民。そんな民のため、乱世を治めるべく、王禅は動き出す…。
キャスト
役名:キャスト
王禅:ドアン・イーホン(段奕宏)
今淑:チー・ウェイ(戚薇)
建于:ズー・フォン(祖峰)
楚王:ニー・ダーホン(倪大紅)
姮娥:シュー・チーウェン(徐麒雯)
スタッフ
監督:グオ・パオチャン(郭宝昌)
監督・脚本:リウ・リーシェン(劉礼賢)
脚本:リウ・シューシヨン(劉樹生)


https://www.youtube.com/watch?v=8sblXbnk66Y
【ENG SUB】《谋圣鬼谷子》第1集 (段奕宏/戚薇/祖峰/倪大红)For the Holy Guiguzi EP1
https://www.youtube.com/watch?v=hyOs7nOrtrk
【ENG SUB】《谋圣鬼谷子》第2集(段奕宏/戚薇/祖峰/倪大红)For the Holy Guiguzi EP2
https://www.youtube.com/watch?v=5Y0eegNrtrs
《谋圣鬼谷子》第3集(段奕宏/戚薇/祖峰/倪大红)For the Holy Guiguzi EP3
https://www.youtube.com/watch?v=eNdLQ7BpouQ
《谋圣鬼谷子》第4集(段奕宏/戚薇/祖峰/倪大红)For the Holy Guiguzi EP4
https://www.youtube.com/watch?v=BC4sHu8m-hQ
《谋圣鬼谷子》第5集(段奕宏/戚薇/祖峰/倪大红)For the Holy Guiguzi EP5


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国語 商鞅
漢語拼音 Shāng Yāng
>
商 鞅(しょう おう、紀元前390年 - 紀元前338年)は、中国戦国時代の秦国の政治家・将軍・法家・兵家。
姓は姫、氏は公孫。名は鞅。また、衛の公族系のために衛鞅(えいおう)ともいう。なお商鞅とは、後に秦の商・於に封じられたため商君鞅という意味の尊称である。法家思想を基に秦の国政改革を進め、後の秦の天下統一の礎を築いたが、性急な改革から自身は周囲の恨みを買い、逃亡・挙兵するも秦軍に攻められ戦死した。



商鞅
しょうおう
Shang-yang
[生]?
[没]孝公24(前338)
中国,戦国時代の政治家,法家。衛鞅ともいう。衛の出身で秦の孝公に仕え,商君に封じられる。2回にわたる改革で郡県制の実施,隣保制と連座制の強化,大家族制の分解,土地制度の改革,戦功による爵位の授与など一連の法治主義政策を断行し,秦の発展の基礎をつくった。孝公の死後,公族に憎まれ車裂きの刑を科せられた。彼の政策を伝えたものに『商君書 (商子) 』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

世界大百科事典内の商鞅変法の言及
【商鞅】より
…魏で法家の学を学び,はじめ魏に仕えていたが認められず,たまたま秦の孝公が人材を求めていると聞いて,魏を去り秦に行った。彼は強国の術を説いて信任を得ると,前359年(孝公3)と前350年の2度にわたって〈商鞅変法〉と総称される大改革を断行した。富国強兵の実をあげ,君主を頂点とする強力な中央集権体制の確立を目ざしたこの改革により,秦は一躍して西方の強国となった。…
【秦】より
…その発展に寄与したのが,衛出身者の商鞅(しようおう)である。孝公によって任用された彼は,世に〈商鞅変法〉と称される内政の大改革を断行した。その内容は,軍功に照らして爵位を賜与し,爵位に従って田宅を分与するという富国強兵政策である。…
※商鞅変法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について


https://www.y-history.net/appendix/wh0203-062.html
世界史用語解説 授業と学習のヒント
商鞅
>
戦国時代の秦に仕え、法治国家、富国強兵をめざした改革を行った政治家。
 戦国時代の前4世紀の中頃、衛という小国に生まれ、戦国の七雄の一つの魏に仕えて行政能力を発揮、ついで秦に亡命し孝公に仕え、前359年、「商鞅の変法」といわれる改革を実施した。そのねらいは徹底した富国強兵策を、法の強制によって推進しようとするものであり、それに成功した秦は戦国末期に国力を増強し、他の諸国の中で最も有力な国となる基盤をつくった。その理念は、諸子百家の中の法家の思想のもととなった。彼自身は保守的な貴族の反発を受け、孝公の死後、国外に逃亡しようとして失敗し殺される。
商鞅の変法
 商鞅が秦の孝公のもとで行った改革には次のようなものが挙げられる。
・什伍の制 従来の血縁的な組織に代えて5人を伍、十家を什とする地縁的な隣保組織をつくり、連帯責任を負わせた。
・同時に一家に二人以上の男子がいれば必ず分家しなければならないとして自作農の増加をはかった。
・血統に関わりなく実績で爵位を与えるという実力主義の爵位制度を始めた。
その意義
 商鞅は第二次の改革で、度量衡の統一や兵農一致の軍事体制の設置などを試みた。このような改革は、貴族層には受け入れられなかったが、従来の血縁社会の原理を否定し法によって統治される中央集権的な国家に脱皮させるきっかけとなり、後の秦王政(始皇帝)による全国統一の原型となった。
Episode 商鞅、法令の害毒を嘆く
 商鞅の変法が実施されたときの話。「改革の法令を全国に発布するに先立って、都の市場の南門に三丈の高さの木が立てられ、そのそばに、この木を北門まで運んだ者には十金の賞金を与える、との立札が掲げられた。人びとはいぶかしく思うだけで、なんのことかさっぱりわけが分からず、だれも運ぼうとする者はいない。やがて、「十金」は「五十金」と書き改められた。一人の男が現れ、北門まで運んだところ、ほんとうに五十金が与えられた。そのうえでただちに法令が全国に発布された。政府はうそをつきません、国民はとっぴな法令と思うかもしれないが政府は本気で施行いたします、と言うわけである。」商鞅はまた、秦王の太子が法令に違反すると「法令が徹底しないのは、上に立つ者が犯すからだ」と立腹し、さすがに太子を罰することが出来なかったので、その補導係を死刑にした。こうして法令の力によって秦は国が治まった。しかし時移り、孝公が亡くなりその太子が即位して恵王となると、商鞅は反逆罪に問われた。商鞅は都から逃亡し、関所の宿で一宿を請うたところ、宿の主人は「商鞅様のおきてでは、通行手形を所持していない人間を泊めると罰せられるのでな」と断られる。「商鞅は天を仰いで慨嘆した。ああ、法令の害毒はなんとここまでひどいのか。やがて捕らえられた商鞅は車裂(くるまざき)の刑を受けた。」<吉川忠夫『秦の始皇帝』1986 講談社学術文庫 p.69-71>


奴隷
出典: フリー百科事典 ウィキペディア
>古代中国の殷では神への生贄に供するために用いられた。日本でも弥生時代に生口と呼ばれる奴隷的身分がすでに存在したとされる。また、日本に限らないが、中華王朝の周辺部族が皇帝に朝貢するときには、生口を貢物として差し出すことも珍しくはなかった。

古代のある時期、社会の主な労働力となっている体制を奴隷制と呼び、かつて唯物史観の発展段階論に於いて、原始共産制以降から発展し封建制へと繋がる段階とされ、この解釈では、農業・荷役・家事などの重労働に従事することが多かったとされた。

古代中国の商(殷)は戦争奴隷を労働力・軍事力の基盤として、また葬礼や祭祀における犠牲として、盛んに利用していた。商(殷)までは奴隷制社会であったことは定説となっているが、いつまでであったかは諸説あり、奴隷制から封建制に変革されたとされる周の易姓革命、ないしは、商(殷)程ではないにせよ実質的には奴隷が生産力となっていた春秋時代までと考えられる範疇として議論されている。いずれにせよ、中原とは文化の異なる民族(蛮夷戎狄)との戦争で捕虜とした奴隷が労役に就かされたと考えられている。後漢末・魏晋南北朝以来の貴族制下では、律令により賎民に区分された雑戸やなどの農奴と奴隷が政府や勢家の下に多く存在していた。宋王朝以降は官が禁止されたが、私奴隷は清王朝の時代まで少数ながら存在した。基本的には罪を犯した者が奴隷身分へ落とされ、欧州でいう所の農奴や官営工場の職人として強制的に有償労働へ就かされた。前漢の衛青は奴隷の身分から大将軍まで上り詰めた。

>しかし福本勝清によれば多くの奴隷制は生産と必ずしも結びついていないか、生産様式や生産関係を規定づけるほど主要なものではなく、本質的には「自己の勢力を増やす手段であった」とする
*「奴隷制度のもとでは、生産関係の基礎は奴隷所有者が、生産手段を、また生産手段の働き手である奴隷を所有することであって、奴隷所有者は、奴隷を家畜同様に売り、買い、殺すことが出来る」「富者と貧乏人、搾取する者と搾取される者、完全な権利をもつ者と無権利な者、かれらの両者のあいだのすさまじい階級闘争、これが奴隷制の光景である」『弁証法的唯物論と史的唯物論』。(福本勝清 2007, p. 9)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。