論戦が中継される、国会の質問審議に答弁する首相の言葉がなにやら知れない得体で文章語なのだろう、美辞麗句とまでいかないが漢語による言い回しに意味がつかめない。とおもっていたら、カタカナも分かりづらい。そこにリスキリングと呂律が回ればリスキングとか聞こえてくるので、用語に聞く方が耳を疑う。
岸田総理が釈明「産休・育休中のリスキングは”本人が希望した場合”後押し」 SNS上の「育児中にできるわけがない」批判受け 1/30(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b25e6e9aa54356ca129b003ba77fd3bb7cbdd9a
>岸田総理「リスキリングに関して、ライフステージのあらゆる場面において学び直しに取り組もうとする際に本人が希望した場合にはそれをしっかりと後押しできる。そうした環境整備を強化していくことが大事であると。」
SNS上では「育児中にできるわけがない」などと多くの批判が上がっていました。
岸田総理は、自身も3人の子どもの親で「子育てが経済的、時間的、精神的に大変だと経験した」と説明し、理解を求めました。
と、ここで、育児中というのは父親のことが言えるかと、育休時代に突っ込みを入れたくなるのは、この説明は的外れ感があって、どうも政治をこのように心得ているのかと見受ける。検討、検討に、次は、はぐらかし話にする戦術か。
リスキリングとは、「技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶこと」です。2023/01/19
リスキリングとは?DX時代に求められる理由や導入のポイント
https://www.jmam.co.jp › column › 0070-dx_reskilling
岸田総理が釈明「産休・育休中のリスキングは”本人が希望 ...
https://news.yahoo.co.jp › articles
1 日前 — 岸田総理が釈明「産休・育休中のリスキングは”本人が希望した場合”後押し」 SNS上の「育児中にできるわけがない」批判受け.
