読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

鮨の始まり

2011-04-08 09:38:48 | 歴史
被災地の子供たちに寿司を食べさせたいと思ったすし屋さんがいた。 
ところで、すしの話しで、本来の『すし』は保存食品のひとつだった。
現在の『すし』の先祖は東南アジアで生まれたといわれている。
 日本へは中国を経由して、稲作技術とともに伝えられたという説が有力だと言う。
 当時の『すし』は、自然の発酵作用を使った『熟(なれ)ずし』だった。
 その形態は、現在でも琵琶湖周辺の『鮒(ふな)ずし』に残っている。
 ある時、『鮒ずし』を知らない者がお土産に貰った。
 その人は腐っていると思い、捨ててしまったと言う話が残っている。
 『鮒ずし』がどういうものであるか、見当がつく。
 米飯を発酵させると、酸味を生じる。
 これが『酸し(すし)』であり、この言葉が『すし』の語源と言われている。
しかし、『熟れずし』では食べられるまでに半年以上の期間が必要になる。
 時代が進み、人は「もっと早くすしを食べたい!」と思うようになる。
 五代将軍・綱吉の元禄年間に『早ずし』『一夜漬けすし』なるものが登場した。
 その背景には酢の醸造技術の飛躍的な発展があった。
 大阪では『押しずし』、江戸では『散らしずし』『巻きずし』となって、
 庶民の間に広まった。
 江戸っ子は、それでも満足しなかったらしい。
 それを満足させたのが、握ってすぐ食べられる『握りずし』。
 『握りずし』の登場は、文政8年(1825年)ごろで、江戸時代
 の後期である。
華屋与兵衛(はなや・よへえ)という人物が居た。当時の江戸随一の繁華街で
 あった両国に店を持っていた。
 そこで売り出した『すし』が新し物好きの江戸っ子の間に人気が出た。
 当時は『与兵衛ずし』とよばれていた。
 実際に『握りずし』が『すし』の主流となったのは、太平洋戦争後のことらしい。
 さらに地方でも食べられるようになったのは、1970年代(昭和45年)
 以降と言う最近である。
 それは新鮮な魚介類の保存、輸送システムが確立した時代になってからと言う事であった。