goo blog サービス終了のお知らせ 

読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

アップルCEO、地図アプリの不具合を謝罪

2012-09-29 19:45:59 | パソコン
wsj日本版から

米アップル AAPL -2.09% のティム・クック最高経営責任者(CEO)は28日、同社の新しい地図アプリの品質に関しユーザーから多くの不満の声が上がっていることを認めて謝罪した。同社が謝罪するのは珍しい。

 同社ウェブサイトに掲載した声明の中でクックCEOは、自社の地図アプリが改良されるまで当面グーグルなどライバル会社のソフトウェアを使用することをユーザーに提案した。地図アプリをどのように改良するかや、その時期については明らかにしていない。

 同社は1週間前に発売したスマートフォン「iPhone(アイフォーン) 5」で、それまでのアイフォーンに標準装備していたグーグルの地図機能を、独自の地図アプリ「マップ」に置き換えた。最新の基本ソフト(OS)「iOS(アイオーエス) 6」はグーグルの地図機能に対応していない。

 だがアップルの地図アプリはユーザーから酷評されており、地名の間違いや奇妙な衛星画像などが揶揄(やゆ)されている。

 クックCEOは声明で「当社はユーザーに最高の体験を届けるため世界で最高レベルの製品を作ることに取り組み続けている」とした上で、「先週提供を開始した新しいマップは自分たちに課したその基準に達することができなかった」と認め、「迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪、改良に向けて最善を尽くしていると弁明した。

 また、「マップは多くのユーザーが使うほど改善され、ユーザーから寄せられたすべての意見に感謝している」とも述べた。

 さらに異例なことに、この声明ではヤフーなど他社のサービスの利用を提案し、グーグルの地図サービスもウェブサイトにアクセスすれば利用できるとしている。

 絶賛されることに慣れている同社が謝罪するのはここ近年で2回目だ。2010年にアイフォーン4を発売した当時も、特定の方法で持つと受信できなくなるとしてユーザーから苦情が相次いだ。当時のCEOだった故スティーブ・ジョブズ氏は最終的には謝罪したが、デザインの選択が間違っていたとは言わなかった。

 同社によれば、アイフォーン5は先週の発売開始から3日間で500万台が売れたという。それに加え、オンライン注文によるこれまでの販売台数も数百万台に上る。同社はこの日、先週発売した9カ国に加えてさらに22カ国でアイフォーン5の発売を開始、これまでで最も積極的な販売戦略を展開している。

 アップル株価は先週付けた過去最高値705.07ドルから下落しており、この日は前日比2.09%安の667.10ドルで引けている。

記者: IAN SHERR and AMIR EFRATI

中古アイフォーンの人気が高騰 米国では4Sが240ドルに

2012-09-29 08:36:58 | パソコン
wsj日本版から
アップルAAPL+2.43%の新型スマートフォン(高機能携帯電話)「アイフォーン5」は世界中で高い需要があるが、旧アイフォーンの人気も高く、その結果、中古端末の売買を手掛ける企業が急成長している。

 中古アイフォーンは大半は海外に販売されているが、その市場は拡大している。引き出しに眠っている旧機種を売れば、最新機種の購入費用を多少は相殺できることに気づいた所有者が増えているためだ。アイフォーンの世界的な人気の拡大にともなって再販価格も上昇し、中古アイフォーンの需要は非常に高まっている。

 「供給は逼迫(ひっぱく)している。この製品には強力な需要がある」と、買い取りサービスを手掛けるガゼルのイスラエル・ガノット最高経営責任者(CEO)は話す。卸売業者はどんなアイフォーンでも買い取ってくれるが、米国のアイフォーン所有者の多くはそうした需要があることに単に気づいていない。

 また、中古市場では旧機種に元の購入価格よりも高い値段がつく可能性があることも知らない人が多い。アイフォーンを扱う米国の主要通信会社は、顧客を2年契約で囲い込む代わりに、アイフォーン1台につき数百ドルの補助金を支払っているためだ。

 その結果、旧アイフォーンには驚くほど高額な値段がつく場合がある。例えば、昨年10月に発売された記憶容量16ギガバイトのアイフォーン4Sは、23日の時点でガゼロで240ドル(約1万8600円)で買い取られていた。アイフォーン4Sの本来の価格は199ドルだ。

 2010年6月に発売されたアイフォーン4の同様の機種でも145ドル程度で買い取ってもらえる。こうした状況はその他の人気のスマホにも影響している。例えば、韓国のサムスン電子KR:005930+0.98%が今年6月に発売したばかりのスマホ「ギャラクシーS3」の記憶容量16ギガのモデルは、ガゼロで229ドルで売却可能だ。ただし、新しいスマホを買って、それをすぐに中古市場で売って利益を得るのを防ぐため、スマホ購入時には2年契約の加入が必須になっている。

 壊れたアイフォーンでも、修理して再販したり、パーツを再利用できる可能性があるため、買い取ってもらえることもある。AT&TT-0.24%のアイフォーンは海外の通信ネットワークでも使用できることが多いため、AT&Tの機種には再販市場で高い値段がつく場合が多い。

 アイフォーン5が発売されてからは、買い取りサービスは一段と活況を呈している。ガゼロによると、アイフォーン5が発表された12日は、ネット経由で50万を超える見積もりを提供し、過去30日では250万を超える見積もりを出している。同社の取引相手はほぼ全て米国の顧客だ。

 ガゼロでは、アイフォーン5が発表された週の取引数は、アイフォーン4Sが発表された1年前と比較して5倍にまで増えている。

 中古アイフォーンの購入者は、それを卸売業者に売却し、卸売業者は主にそれを海外に販売する。海外では米国のように通信会社が補助金を支給していないことが多いため、中古アイフォーンでも価格が安ければ消費者にとっては十分魅力的だ。

記者: Thomas Gryta


アップルの「グーグルマップ」不採用の理由

2012-09-28 08:26:15 | パソコン
wsj日本版から
米インターネット検索大手のグーグルのエリック・シュミット会長は、アップルが同社の最新携帯端末向け基本ソフト(OS)「iOS6」で、地図ソフトを評価の低い自社製ソフトに切り替えるよりも、グーグルの地図ソフト「グーグルマップ」を使い続けた方が良かったと言う。アップルの自社製ソフト「Maps」がひどい評価を受けているだけに、同会長は正しかったのかもしれない。

 しかし、アップルの事情に詳しい複数の関係者によると、両社は、運転時にターンバイターン方式で音声案内をする(交差点などで曲がる際に音声で知らせてくれる)という「Maps」の主要機能をめぐって対立した。このため、アップルはグーグルマップを自社製ソフトに切り替えるより仕方ないと考えたのだという。

 ターンバイターン方式の音声案内サービスは、グーグルのOS「アンドロイド」では数年前から無償で提供されている。しかしこの方式は、iOSにグーグルマップを提供したこれまでの契約の対象には入っていなかった。

 関係者によると、アップルはこのサービスを非常に欲しがっていた。アンドロイドユーザーが音声案内サービスを受けられるのに対し、アイフォーンユーザーは端末を直接見て方向を確認し、手動で操作する必要があるという状態は、アップルをモバイル分野で明らかに不利な立場にしていたからだ。またアップルは当初の地図パートナーとしてグーグルを選んでいたことから、最大のライバルであるグーグルがiOSの地図の機能群においても重要な部分を牛耳りかねない状況に直面した。

 関係筋によればこれが、製品を通常なら厳格に管理しているはずのアップルにとって、終わりなき「哲学的不快感(philosophical discomfort=自ら当然としている前提に対する自己満足が揺らぐこと)」の原因になった。そこでアップルは、iOSで音声案内を行うのに必要なデータの提供をグーグルに強く求めた。

 しかし、グーグルの事情に詳しい関係者によると、グーグルは、ライバルにそれを簡単に譲り渡す気にはならなかった。そのデータの作成に多額の資金を投じ、音声案内機能がアンドロイドの主要機能だと考えていたからだ。

 また、グーグルがひょっとしてのんだかもしれない条件をアップルは提示しようとしなかった。関係者がAllThingsDに語ったところによると、グーグルは例えば、iOSの機能群にもっと関与したいと思っていた。バックエンド・データを単に渡すのでは不満だったのだ。グーグルはアプリ内ブランディングを要求したが、アップルに拒否された。

 位置情報サービス「グーグル・ラティチュード」の追加も提案したが、これも拒否された。そして、こういったことが両社の主な対立点となっていった。両社の関係がその他のさまざまな理由で既に悪化していたためだ。それにはグーグルがアプリからあまりに多くのユーザーデータを収集しているとのアップルの懸念も含まれていた。

 アップルとグーグルの交渉に詳しい関係者の1人はAllThingsDに対し、「交渉の発火点となった問題はたくさんあったが、最大の問題は音声案内機能だった」と話し、「それが最終的に交渉を決裂させた」と付け加えた。

 この時点で既にひそかに地図サービス企業の買収を進めていたアップルは、音声案内付きの自社製地図アプリの開発を急ぎ、それをiOS6の目玉機能にすることを目指した。そして、アップルはそれを達成できたと感じたため、グーグルマップを完全に排除することを決めた。IT系ニュースサイトのThe Vergeが最初に報じたように、グーグルとの契約期間がまだだいぶ残っていたにもかかわらず、グーグル排除を決めたのだ。

 アップルは6月の世界開発者会議(WWDC)でMapsを発表した。これは一部にとっては驚きだったが、グーグルにとっては驚きでなかった。グーグルはこの時点で、両社の契約がずたずたになっていることをよく認識していた。アップルは9月、iOS6とともに自前の地図アプリの提供を正式に開始した。そしてアップルは今、その代償を払っている。必要だったが少し急ぎ過ぎた、と一部の関係者が指摘した動きに対する代償だ。

 アップルの戦略に詳しい関係者はAllThingsDに対し、「アップルは地図について多くの追い上げが必要なことを認識していた」と話し、「しかし、ここ数日の出来事(アップル地図アプリの不具合)をみると、アップルは実際の到達点よりもはるかに追い上げていると感じていたと思う」と付け加えた。

 かくしてPR上の大失態という現状に陥り、アップルはそれに苦しみ続けている。しかし、この地図ソフトのお粗末な切り替えから打撃を受けるのはアップルだけではない。グーグルはアップルの失敗を笑っているかもしれないが、グーグル自身もアップルとの既存契約解消で打撃を受けた。

 そして今、iOS向けのスタンドアロン型の地図アプリを出そうと必死になっている。グーグルマップはとりわけ米国では、かなりのアイフォーンユーザーに利用されていた。そのユーザー基盤、特にライバルのプラットフォーム上の基盤を突然失うのは痛い。ある位置情報サービス会社の幹部は「100万人のユーザーが端末をアップデートすると、グーグルにとって体落としのように大きな痛手となる」と話す。

 アップルはグーグルマップの排除につながった決断に関するコメントを拒否した。グーグルも同様だった。ただしグーグルはこの機会を自社の地図サービスの宣伝に使った。「われわれはグーグルマップが世界で最も包括的かつ正確で、使いやすい地図だと考えている。われわれの目標はグーグルマップを端末、ブラウザー、それにOSにかかわらず、使いたい人誰もが使えるようにすることだ」と述べた。

記者: John Paczkowski

子どもを携帯ゲームで釣る米菓子メーカー

2012-09-26 08:28:02 | パソコン
wsj日本版から
米国の食品会社は、タッチスクリーンの携帯電話やタブレット端末向けのシンプルなゲームに自社商品を埋め込んで子どもの歓心を買おうとしている。こうした新しいメディアは、土曜の朝のテレビ広告よりもはるかに安いが同じぐらい効果的かもしれない。


 こうした携帯ゲームは、新しい技術が企業と若い消費者の距離を縮め、米国人の購買行動を変えようとしていることを示している。

 「アプリはもちろん子どもをターゲットにしている」と、J&Jスナックフーズのマーケティングを担当するメリンダ・チャンピオン氏は語る。同社はスナック菓子の「スーパープレツェル」や炭酸入りのシャーベット「ICEE(アイシー)」などのメーカーだ。「子どもが『おかあさん、スーパープレツェルが食べたいなあ』と言ったら、お母さんは買おうかと思うでしょう」と話す。

 同社のいくつかのアプリはすでに人気を博している。「SuperPretzel Factory」は、7月半ばのリリース以降、アップルのアップストアの無料子ども向けゲームの中でトップクラスの人気を誇っている。「Icee Maker」は昨年のリリース以来800万回以上ダウンロードされているという。



スマートフォンやタブレットを使っている子どもとパソコンを使っている子どもの年齢別比率
 スナックや清涼飲料のメーカーは、昔からテレビやインターネットへの広告について政府や世論の圧力を受けてきた。そうした業界にとって、携帯端末は商品への需要を喚起しブランドへの忠誠を固めることができる、まだ規制が及んでいない新しい媒体だ。

 感覚的に分かりやすいため、幼い子どもは字が読めるようになる前にタッチスクリーンの扱いを覚える。調査会社NPDグループの調査結果によると、4~5歳の米国の子どもの37%がスマートフォンやタブレット端末、アイポッドタッチなどを使っている。この年代でパソコンを使ったことがあるのは25%以下だ。

 食品業界のゲームは一般に、絵もシンプルでゲームのルールも簡単で小さな子どもでもすぐに遊べるものが多い。

 こうしたゲームの子どもへの影響について、責任を持つべきなのは両親か政府かについて議論が起きている。

 「子どもは、いつもコンピューターの前に座っているわけではないので、インターネット広告には限界がある。だが携帯電話を持っていれば実は広告そのものであるゲームを学校でもどこでも時間を選ばずに遊べる」とイエール大学のラッド食糧政策・肥満対策センターで広告の調査を手掛けるジェニファー・ハリス氏は話す。


 インターネットには、子どもに対する広告についての連邦政府の規制はない。消費者問題の運動家は、連邦通信委員会(FCC)が子どもへのテレビ広告を規制している以上、インターネット広告にも規制が必要だと主張する。

 子ども向けのテレビ広告の規制問題は1960年代にさかのぼる。土曜の朝のアニメ番組に菓子のコマーシャルが殺到したためだ。FCCは、子どもは広告に毒されやすいとして、広告の時間を1時間に10.5分に制限し、番組で商品を見せることを禁じた。

 だが、1980年代の連邦議会は、広告業界を監督する連邦取引委員会(FTC)が子ども向けの食品に関する広告に新たな規制を設けることを禁じた。

 FTCと3つの規制当局は昨年、全ての媒体で、子どもたちへの広告を健康的な食品に限るとするガイドラインのドラフトを作成した。だが、メーカーが反発した。

 FTCで宣伝広告を担当するメアリー・イングル氏は、「議会が政府の提案した自主規制さえ後押ししようとしないのは明らかだと思う」という。

 食品大手のクラフト・フーズなどは、1997年に立ち上げられたインターネットの「キャンディースタンド・ドットコム」に、率先してゲームを提供してきた。

 だが、米国の2~19歳のの5人に1人が肥満というショッキングな数字が明らかになり、子どもの肥満問題が深刻さを増してきたことで広告規制があらためて議論になっている。 


4~14歳で携帯電話、アイポッドタッチ、タブレット端末を使っている子どもの比率
 大手食品メーカーは2006年に、消費者と企業が消費者の信頼を高めることを目的とした活動を行っている非営利団体の商事改善協会の下に子どもの飲食料広告を改善するための自主規制組織を設立した。

 それから1年でマクドナルド、バーガーキング、クラフトを含む12社が、子どもの健康を増進する食品の広告を推進する運動を開始した。シリアルのブランドを多数展開するポスト・ホールディングスとチェリオスなどのブランドで有名な食品大手ジェネラル・ミルズは、ゲームや甘い食品を宣伝するウェブサイトを閉鎖した。08年にはこの運動に参加したメーカーは大きな効果を上げていると宣言した。

 しかし、その頃、スマートフォンやタブレット端末が消費者の行動を変化させ始めた。今、こうしたメーカーは子供受けのする携帯端末ゲームへの取り組みを強化している。

 ガムやキャンディーのブランド、リグレーはこの夏、新しいスマートフォンのアプリ「Candy Sports」をリリースした。同社のキャンディーのブランド、スキットルのロゴを狙ってボールを打ったり、スターバーストのマークを狙ってサッカーボールを蹴ったりするゲームだ。リングリーの広報担当者のジェニファー・ジャクソン=ルツ氏によると、このアプリは十代の若者と大人をターゲットにしているという。

 食品大手クラフト・フーズは最近、「Dinner, Not Art.」というアイパッド用のアプリをリリースした。同社もターゲットは十代の若者だとしている。だがこのアプリのテレビ広告には2人の小学生のような子どもが出演している。

記者: Anton Troianovski

東欧のハッカー、アジアよりも洗練されている

2012-09-23 09:56:12 | パソコン
wsj日本版から
サイバーセキュリティー会社が発表した新しいリポートは、東欧のハッカーはアジアのハッカーより洗練された方法で米国の企業などに攻撃をしかけていると結論づけた。

 東京に本拠を置くトレンドマイクロ JP:4704 +2.12% は世界的規模で発生した2件のコンピューター攻撃を比較し、際立った違いを発見した。東欧のハッカーらは金銭を盗むために「プロの殺し屋」になることが多いが、東アジアのハッカーは企業や政府の機密事項を盗むことを目的とする大きな組織の一部であることが多いという違いだ。

 トレンドマイクロのサイバーセキュリティー担当トム・ケラーマン氏は、東欧が「ハッキングという窃盗の親方が集まる真の重心になった」と指摘する。

 ケラーマン氏は東欧のハッカーとそれ以外のハッカーを区別する3つの歴史的要因があると言う。数学とチェスに長らく重点を置いた教育的文化、堅固な地下経済、インターネット時代に適応した犯罪活動で巧みに開発された“取引技能”がそれだ。

 同社のリポートは、トルコの複数の銀行を最近攻撃した「タイニー・バンカー」と呼ばれる小さなプログラムに言及し、「東欧のマルウェアは、マルウェア界の『インペリアル・イースター・エッグ』のように非常に優雅に作られている」としている。

 こういったタイプの脅威と戦うためには、企業はより多くの時間をかけて脅威を検知し、ファイルの保全性をモニターする必要があるとケラーマン氏は主張する。

 東欧のサイバー「奇襲隊」に比べ、東アジアのハッカーは「歩兵」のように振る舞う。大胆さにやや欠け、攻撃を仕掛ける際には出所を隠すことをあまり気にしない。

 マルウェアを1年間分析した結果に基づくリポートの結論は、米連邦政府のコンピューターセキュリティー担当者らの分析と同様で、旧ソ連圏のハッカーは金融機関に主に焦点を絞り、金融システムから金銭を吸い上げる新しい方法を編み出している一方、アジア圏のハッカーは米政府や政府と取引している軍需企業を繰り返しターゲットにしてきたということだ。

記者: Devlin Barrett

アップルの地図アプリに数々の欠陥

2012-09-22 08:43:52 | パソコン
wsj日本版から


米アップルは、自社の携帯端末からグーグルの地図ソフト機能をはずそうとしているが、それがユーザーからの反発を呼んでいる。同社には珍しい戦略的な失策だ。 

 アップルは、最新基本ソフト(OS)「iOS(アイオーエス)6」の一部として19日に発表したアップル独自の地図ソフト機能をめぐり、ユーザーから不満の声を多数受けている。2007年のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」発売以降、グーグル地図データ機能はアイフォーンの一部だったが、アップルは、iOS6に独自の地図アプリを盛り込んだ。 


 しかし世界中のアイフォーンやタブレット端末「iPad(アイパッド)」のユーザーは、アップルの新しい地図アプリを使ってみて欠陥に気づき、多数の苦情を寄せた。例えば、企業や歴史的建造物の名称が間違っていたり、あるべき道路がなかったり、ミシガン州アンアーバーの川が寸断されていたり、特定の名称、例えば「Haneda Airport(羽田空港)という言葉で検索しても何も出てこなかったり、という状態だ。 

 ソーシャルネットワークなどネット上では、ユーザーたちが「グーグル地図を返せ」などとしてオンライン抗議団体を直ちに結成し、アップルの新地図アプリ「Maps(マップス)」では期待された機能が欠如している上、不正確な情報が盛り込まれていると批判した。一部のブロガーは、アップルの地図とグーグルの提供する地図のイメージを比較し、アップルの地図は不正確で古いと指摘している。 

 これに対しアップルの広報担当者は、同社の地図サービスは大掛かりな取り組みだと強調、これを利用する人々が増えるにつれて、サービスも良くなるように設計されていると弁明。同担当者は「われわれは顧客からのあらゆるフィードバックを尊重し、顧客の使用体験が改善するように努力している」と述べた。 

 アップルの地図アプリをめぐる論争は、同社とライバルであるグーグルとの間の大きな戦いの一環だ。グーグルは急拡大する携帯ソフト・端末市場で主導権を握ろうと懸命だからだ。地図ないし位置情報に関連した携帯広告も大きなビジネスだ。調査会社オーパス・リサーチによれば、この種の広告は、2012年の携帯広告市場規模25億ドル(約1950億円)の約25%を占め、2010年実績の10%からシェアが倍増すると推定されるという。このシェアは、位置情報を利用したアプリの数が増加するにつれて、拡大すると予想されている。

記者: Ian Sherr

落雷で

2012-09-05 13:46:23 | パソコン
数日前の落雷でパソコンのモデムが故障した。
NTTに電話すると同じような故障で修理依頼が
殺到していると言う。私のモデムの修理は、
二日遅れの今日となった。モデムはNTTから
レンタルでなく買い取りで、まだ保証期間
だったので新しいものに取り替えてもらったが
ハブまでも雷にやられていたのでそれは、急きょ、
近くの家電量販店に買いに行った。それでネットには
繋がるようになったが。

しぼむ「ウィンドウズ8」への期待

2012-08-26 10:25:49 | パソコン
wsj日本版から
わずか数カ月前、パソコン(PC)メーカーは米アップル優勢の市場で巻き返しを図るため、米マイクロソフトの次世代OS(基本ソフト)「ウィンドウズ8」を頼りにしていた。

 しかし明るい未来への希望はすでに消えつつある。アナリストらは、PCの需要は来年にかけて低迷が続きそうだと指摘する。ウィンドウズ8搭載のタブレット型端末やノート型PCの価格は高すぎる可能性があるうえ、マイクロソフトはウィンドウズ8で使えるアプリの量をすぐに増やす必要があるためだ。

 PC業界は近年、需要が携帯用機器へ移行するなか、わずかな成長と薄い利益に甘んじてきた。タブレット型端末とスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)市場――民生電機部門で最も成長著しい2市場――ではアップルが勝者だ。コンテンツ管理ソフト「iTunes(アイチューンズ)」やアプリケーションのダウンロード販売サービス「App Store(アップストア)」のおかげだ。

 ウィンドウズ8はタッチパネル搭載のタブレット型端末用に設計されたもので、ユーザーインターフェースが新しくなっているほか、タッチ操作に適した「タイル」型のアイコンになっている。これによりPCメーカーはアップルがiPad(アイパッド)を展開するタブレット市場に切り込む商機が得られる。またウィンドウズ8とタッチパネルを搭載したノート型PCも市場に投入する計画だ。

 これらのウィンドウズ8搭載の携帯端末とPCでマイクロソフトと業界は新規ユーザーの取り込みと法人顧客の回帰を期待している。

 だが、これらの製品が強い需要を獲得できるかについては懐疑的な見方が増えている。「ウィンドウズ8は今、PCメーカーにとって需要の触媒にはならない」と指摘するのは、HSBCアナリストのジェニー・ライ氏だ。同氏は「ウィンドウズ8を中心にハードウエアとソフトウエアのエコシステムが育つまでに、3、4四半期かかる可能性がある」と話す。

 「マイクロソフトはウィンドウズ8用のアプリケーション開発者をもっと増やす必要がある」と同氏は言う。

 アナリストはまた、ウィンドウズに対する40~50ドル(約3200~4000円)のライセンス料とタッチパネルのコストがウィンドウズ8搭載の携帯機器やノート型PCの価格を押し上げ、ほとんどの消費者にとって手の届かないものになりそうだと予測する。

 PCメーカーからもすでに、あまり楽観視していないとの声が出ている。

 出荷量で世界第3位のPCメーカー、台湾の宏碁(エイサー)は先週、消費者の需要については見通しが思っていたより不確かになってきたと述べた。エイサーの王振堂・最高経営責任者(CEO)は17日に行われた投資家向け報告会のなかで、「ウィンドウズ8のエコシステムに対する不確かさ」を理由に、近い将来に同OS搭載機器への需要が盛り上がるとはあまり期待できないと述べた。

 王氏は「もともとは下半期に高い伸びを期待していたが、消費者の動きが盛り上がるサインがまだみられない」と述べた。

 世界第1位と第2位の委託PC製造業者、台湾の廣達電脳と仁宝電脳工業は例年より弱い下半期になると予測している。ウィンドウズ8搭載機器の市場がすぐには活気づかないとの見方も一因だという。両社とも通年ベースでの出荷目標を達成するのは困難だとしているが、具体的な数字の言及はしていない。

 下半期は伝統的にPCメーカーにとっては強い需要が見込める時期だ。新学期の始まりと年末商機を含んでいるからだ。通常ならば通年ベースのPC出荷量の55~60%が下半期で見込める。

 薄型軽量タイプで米インテルが提唱する携帯ノート「Ultrabook(ウルトラブック)」の販売も芳しくない。その一因は価格だ。専門家らはウィンドウズ8搭載でタッチパネル型ウルトラブックも、消費者にとってかなり高価になると予測している。HSBCのライ氏は、価格が現在のバージョンより1000ドル強高くなるとみている。

 市場調査会社ガートナーは世界のPC出荷台数は今年、4.4%伸びると予測している。調査会社IDCは5%の伸びを予想している。ただ、アナリストらはこれらの予測も楽観的に見え始めてきたと指摘している。

記者: Lorraine Luk、Eva Dou

アイフォーンとアイパッドを使いこなすために知っておきたい10のこと

2012-08-24 09:19:36 | パソコン
wsj日本版から

それは毎日、片時も離れることがない。ときどき忘れがちな小さなこと、例えば友人の誕生日に電話をするとかクリーニングを取りに行くといったことを思い出させてくれる。隣で眠り、一緒に休み、一緒に働く。ときには言葉を返してくれることもある。だが、「iPhone(アイフォーン)」について実際にどれだけのことを知っているだろうか。

 友人や家族がアイフォーンや「iPad(アイパッド)」を使う姿を数カ月見てきて、筆者は多くの人がたくさんの機能を見過ごしていることに気づいた。そこで、おそらくあまり知られていないアイフォーンとアイパッドができる10のことを伝授しようと思う。凝り性の人はほとんどを知っているだろうが、典型的なユーザーはあまり知らないことだ。(訳注:以下は英語圏で販売されている機種の場合であり、日本で販売されているものには対応していないこともある)

1、アプリにはダイレクトにアクセス可能

 典型的なユーザーのアイフォーン画面にはポップアップの通知が表示されることだろう。例えばフェイスブックからのお知らせやショート・メッセージ・サービス(SMS)の受信を知らせる機能だ。これらを読むために、わざわざロックをスライドさせて解除し、アプリを起動する必要はない。4桁のセキュリティーコードでロックされていない限り、通知の上で指を左から右へスライドさせればアプリが起動する。

2、スクロールアップはタップするだけ

 ページのトップへ戻るために人差し指でスクロールし続ける必要はない。人差し指も休みが必要だ。アイフォーンとアイパッドの画面上端にある、時刻とバッテリー残量が表示されているステータスバーを一度タップすれば一気にトップへ戻ることができる。ウェブサイトや電子メール、連絡先といったアプリでも同様だ。

3、キーボードショートカット 

 ガラス製のキーボードをタップするのには欠点があるが、ショートカット機能を使えば楽にできることもある。メールの「Compose new message」ボタンに触ってホールド(長押し)すると、保存した下書きが自動的に表示される。数字を入力する際は、文字から数字へ、数字から文字へとキーボードを変えるより、「123」キーを長押しし、表示したい数字へとドラッグすればよい。数字から指を離すとまた文字のキーボードが現れる。

 メールアドレスを入力するときには、ピリオドキーを長押しすれば、各種ドメインの最後の部分が表示される。閲覧ブラウザーにウェブアドレスを入力する際は、「.com」キーをホールドすると、URLの最後の部分、例えば「.org」や「.edu」といった選択肢が表示される。

 アイパッドのスクリーン上のキーボードは左右2つに分けることができる。そうすればアイパッドを持ったまま両手の親指で入力できる。知られていないかもしれないが、これは初期設定では「オン」になっている。通常の画面キーボードを使用している際、キーボードの中央を両手の親指で左右にスライドすれば2つに分かれる。もしくは画面の右下隅にあるキーボードのアイコンをホールドし、「Split」を選べばよい。「Undock」ボタンも同時に現れるが、これはキーボードを上下に動かすものだ。

4、アプリからアプリへジャンプ

 スクリーンの下のホームボタンを2回タップするとアプリが並んだポップアップトレーが表示されるので、左へ指をスライドし、お目当てのアプリを選べばホームスクリーンに戻ることなく、アプリからアプリへジャンプできる。


5、スクリーンショットの撮り方

 ホームボタンと上部右上にあるオン/オフボタンを同時に押すと画面のショットが撮れる。カメラのシャッター音と同じ音が鳴る。撮影されたイメージはカメラロールに保存される。

6、アプリの検索法

 アプリを早く見つけたいときはホームスクリーンに指をのせ左から右へスライドさせる。検索ボックスが表示されるのでアプリの名前を入れればよい。連絡先や電子メール、カレンダー、SMSなどほかのものにも使える。

7、ウェブサイトをもっと簡単に読む

 ウェブページのトップにあるURLバーの「リーダー」ボタンをタップすると、より明瞭なテキスト版に変換されたページを読むことができる。もっといいのは、このテキスト版は広告を表示しないことだ。ただし、すべてのウェブサイトが対応しているわけではない。アイパッドでも同様のことが可能。

8、より賢いカメラ(アイフォーンのみ)

 アイフォーンに実物のシャッターボタンがあればいいのに、と思ったことはないだろうか。実はすでにある。ボリュームアップ(+)ボタンはカメラを起動している際にはシャッターボタンになる。

 また他人にアイフォーンで写真を撮ってもらう際には、スクリーンをロックすることを忘れてはいけない。ホームスクリーンの右下端にあるカメラアイコンに指をのせ上にスライドすると、スクリーンのロックを解除せずにカメラを起動させることができる。

9、デジタル・ピクチャー・フレーム(アイパッドのみ)

 アイパッドをデジタル・ピクチャー・フレームとして利用することができる。「ロック解除」バーの右にあるピクチャーフレームのアイコンをタップすればよい。アイパッドをテーブルに立て、このアイコンをタップすれば、アイパッドがスライドショーを始めてくれる。

10、ミュートとスクリーンロック(アイパッドのみ)

 アイパッドの右サイドにある画面ロック用のボタンは、ミュートボタンにもなる。頻繁にアイパッドをミュートにするユーザーには便利だ。初期設定はロック用になっているが、変更が可能だ。さらに、ホームをダブルタップすることで(あるいは4本の指で画面を下から上へとスライドすることで)表示したマルチタスクバーの上で指を左から右にスライドさせ、ミュートボタンを探すこともできる。ボリュームや画面の明るさといったボタンも、同じ方法で見つかる。

 詳細はアップルのサイトで確認を(Apple.com/iphone/tips)。

記者: Katherine Boehret

屋外の電話回線が不良で

2012-07-18 10:26:56 | パソコン
昨日までの四、五日間、ネットに繋がりにくかった。
モデムの動きが変だった。息子に見せると、このモデム
にはハブを通じて四台のPCに繋がっているが、どのPCからも
ネットに繋がらなければモデムの故障だろうと言っていた。
モデムはNTTからこの三月に買ったばかりのものだった。
そこでNTTのサポートに電話をしようとしたら電話の音声が
雑音が酷く、聞き取れない。電話器も故障かと思った。
他の電話器を屋外から入ってくる回線のモジュラーに直接
繋いだが結果は同じでひどい雑音だった。と言うことは
モデムの故障ではなく屋外の回線の信号の流れが悪いのでは
と思った。携帯からNTTのサポートに連絡し十回以上電話を
して、やっと相手につながり、予想通り屋外の回線の不良
を修理してもらい、ネットにも繋がるようになった。
モデムの故障ではなかったのだ。