goo blog サービス終了のお知らせ 

読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

事故から1年-福島原発の作業員の今

2012-03-10 09:08:57 | 新聞


ウォール・ストリート・ジャーナルは、昨年3月11日の東日本大震災で生活が一変した人たちを取材したが、今回そのうちの何人かを再訪した。ここでは福島原子力発電所を安定化させるため事故直後に現地入りした建設会社経営者、坂本正之さんを取り上げる。

 1年前、福島第1原子力発電所の原子炉で爆発が発生した時、坂本正之さんはその処理にあたるため最初に出動を要請された人々の1人だった。坂本さんは、35人の従業員を抱える建設会社、北陸工機の経営者だ。昨年3月11日の東日本大震災によって同原発の原子炉のうちの3基が炉心溶融(メルトダウン)を起こしたが、作業に向かった当時、そんな事態に陥っていたことは全く知らされていなかった。



 それからの1カ月の間、坂本さんは汚染された原発構内で、がれきの撤去や水槽の設置など、原子炉冷却のための重作業を続けた。

 坂本さんはそれまで放射能の高い環境下で働いたことがなかった。その上、事故後の状況が非常に危険であったにもかかわらず、そのための研修はほとんどなかった。坂本さんの会社の従業員は昨年6月までに被ばく量の検査を受けた。

 今は、従業員の大半は地元に戻り、ダムなどの建設現場での配管工事など、以前と同じような業務に携わっている。坂本さんと従業員が原発から引き揚げたのは昨年12月。ちょうど原子炉から放射性物質がほとんど出なくなり、東京電力が「低温停止状態」を宣言した頃だ。

 原発敷地内の大半のエリアの放射線レベルは事故直後に比べ大幅に低下している。事故当時に緊急要請されて泥や岩石の運び出しに従事していた作業員は任務を終え、代わりに原発に以前勤務していた専門家や技術者といった人々が作業に当たっているという。

 彼らは危険な時に逃げ出して、自分たちを使ったのではないかと、坂本さんは感じている。

 今年に入っても、坂本さんの従業員5、6人が原発の半径30キロ圏内の危険な区域で道路や家屋、水田の除染を行っている。坂本さんによると、水田の除染とは、主に表土をはがし貯蔵のため袋詰めにする作業だという。だが、政府は放射能汚染した土や岩石、がれきの最終的な貯蔵および処理計画をいまだに策定できていない。

 坂本さんと従業員の累積被ばく量は比較的低レベルだという。坂本さんはその正確な数値を明らかにしなかったが、政府が原発作業員の許容被ばく量上限と定めている100ミリシーベルト未満なので、ほぼ問題ないだろうと語った。

記者: Phred Dvorak

トヨタのカムリはファミリーセダン部門で1位に

2012-03-01 19:58:08 | 新聞
wsj日本版から

毎年、多くの出版社や団体が自動車に関するあらゆるランキングを発表する。それらは読み物として楽しめる上、写真も良い。しかし、真剣に新車を購入しようと考えている消費者にとって、米国の非営利消費者団体コンシューマーズ・ユニオンが発行するコンシューマー・リポーツの毎年恒例の自動車特集は必読だろう。

 同ユニオンの製品テストグループは28日、カテゴリー別に1位を獲得した自動車を発表した。各メーカーの激しい競争が、1社によるランキングの独占を難しくしているが、トヨタが10部門のうち半数で1位を獲得した。メーカー1社がこれほど独占することは十年来なかったことだ。



 同ユニオンによる自動車の製品テストは、ディーラーから匿名で自動車を購入し、快適さや便利さ、安全性、燃費、ステアリングやブレーキといった50余りに及ぶ項目別に、実際に自動車を走行させて行われる。自動車1台につき6000マイル(9656キロ)は走行するという。

 以下は部門別でトップとなった車種のリストだ。

ファミリーセダン:トヨタ・カムリハイブリッド(2万9052ドル、約235万7000円)

スポーツカー:フォード・ムスタング(2万8880~4万3880ドル)

小型SUV:トヨタ・RAV4

低廉ファミリーセダン:現代・ソナタ(2万1800万ドル)

ミニバン:トヨタ・シエナ(3万5810ドル)

スポーツセダン:日産・インフィニティG(3万4225~3万7225ドル)

エコカー:トヨタ・プリウス(2万6750~2万8217ドル)

スモールカー:スバル・インプレッサ(2万1345ドル)

ピックアップトラック:シボレー・アバランチ(4万7435ドル)

ファミリーSUV:トヨタ・ハイランダー(3万8578~4万7255ドル)

記者: Jonathan Welsh

我が家の駐車スペース貸します 人気サービスが米進出

2012-02-29 09:13:43 | 新聞

日本でも利益の上がらない田畑や家屋を取り壊した後の土地を税金対策で駐車場にする事は昔から行われていて珍しい事ではないが、アメリカでも最近は、自分の注射スペースを時間を限って貸し出す商売を始めた人たちが居るようだ。

駐車スペースを貸し出したい土地所有者と、駐車場を探しているドライバーを結びつけるウエブサイト、パークアットマイハウス・ドットコムは3月初めに米国北東部で業務を開始する。英国ではすでに同社のサービスを利用して2万を超える土地所有者が収入を得ている。

 このアイデアを思いついたのは、米メジャーリーグ(MLB)、サンフランシスコ・ジャイアンツの試合の観戦時、駐車場を求めて球場を周回した経験を持つアンソニー・エスキナジ氏だ。「スペースを見つけるために1時間半もぐるぐる回った」と同氏は話す。

 スペースは1時間、あるいは日、週、月単位で貸し出される。価格は目的の場所からどの程度離れているかで異なる。パークアットマイハウスが価格を提案するが、最終的に判断するのは土地所有者だ。米プロバスケットボール協会(NBA)、ロサンゼルス・レイカーズの本拠地ステーブルズ・センターから数ブロックにある住宅の場合、シーズン中の稼ぎは約1000ドルになるとエクシナジ氏は推定する。

 登録は無料。顧客が見つかれば手数料を支払う仕組みだ。パークアットマイハウスは米国での手数料をまだ発表していない。英国では15%を徴収する。

 英国ではさまざまな人がこのサービスを利用する。ロンドンのキングズクロス駅の近くに立地する教会は、スペースを貸し出すことで年間18万ドルを得ている。エクシナジ氏によると、これは教会の年収の半分に相当する。

 しかし、住宅保有者が駐車場王になるのを妨げる問題も多く存在する。バージニア州の地域自治会弁護士、ピア・トリギアーニ氏によると、駐車スペースが地域共有の財産とみなされれば、住宅所有者組合が貸し出しを制限する可能性がある。

 住宅を所有していない個人の場合、状況はさらに困難になる。一部の貸し手は、アパートの大家に駐車スペースの貸し出しについて交渉を持ちかける。この場合、大家に分け前を与えることが前提だ。

 大家や住宅所有者組合とのもめごと以外にも問題はある。自治体が私道の貸し出しを阻止する可能性があるのだ。フェアファクス郡は10年前、住民による前庭への駐車を禁止する条例を施行した。住民が駐車スペースを拡大するため、土地を舗装する事例が相次いだことを受けたもの。

 エクシナジ氏は自治体とのこうした問題には遭遇していないとした上で、第三者損害賠償責任保険をいかに手数料にバンドリングするかを検討しているところだ、と述べた。


無人機で攻撃の20分後には自宅で夕食

2012-02-24 09:11:00 | 新聞

攻撃の20分後には自宅で夕食

 UAVの実戦利用と技術開発が急ピッチで進む一方で、様々な問題が浮き彫りになって来ているという。

1つは当然のことながら、無人機に武器を持たせることに対する倫理的な問題だ。

一国の兵士が自らの生命をかけることなく、遠くから他を殺すことに対して、

社会の反応は複雑だ。また、現在は人間がミサイル発射など重要な判断を下しているが、

0技術的にはロボットが自律的に攻撃の必要性やタイミングを判断することが可能になってきている。

こうしたことがそもそも許されるのか。安全性と信頼性はどこまで確立されているのか。

 シンガー氏は1月に大手米紙に「ドローンは民主主義をむしばむか?」というタイトルで文章を投稿した。

戦争と平和は国家と人民にとっては重大な関心事であるはずだが、UAVによって戦争による自国兵士の

死傷者が減少し、政治家もメディアも戦争にまつわる判断や行動をかつてのようには重要視しなくなる

傾向が現れ始めていると警告を発した。同氏は次のように書く。「

私は(UAVを使った)攻撃を非難しているのではない。そのほとんどを支持している。

しかし私が問題視するのは、新しい技術が、かつては民主主義国家にとって最重要な

選択だった意思決定過程を短絡化しているということだ。従来は戦争だと見られてきた事象が、

戦争のように扱われなくなってきたのだ」

 一方、兵士側もストレスを感じている。米国防省の調査によると、UAVのパイロットの

30%が「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を経験している。

ニーズの急増で無人機パイロットは長時間労働を強いられてきたのが大きな理由だが、

「戦争のさなかで無人機を操縦し、その20分後には子供たちと夕食の席についているといった

奇妙なギャップ」がストレスを生んでいるとシンガー氏は説明する。


戦闘パイロットという職業はなくなる?

2012-02-22 09:17:01 | 新聞

戦闘パイロットという職業はなくなる?

 今年初めに議会向けに公開された無人航空機の現状報告書によると、

米国防省が保有する無人機の数は7494機。一方、人間のパイロットが乗る

従来型の航空機は1万0767機。今や全体の41%が無人機であるという計算だ。

2005年にはこの比率が5%だったといい、ここ数年で急増した現状を明らかにしている。

 UAVは手のひらサイズから、東日本大震災後に福島第1原発の上空撮影に使われた

「グローバル・ホーク」のように主翼幅が35メートルを超える大型のものまで、形や大きさが様々だ。

報告書によると、そのプラットホームの種類は2003年に5種類だったのが、現在は約340種類。

それが2021年には 650種類に増えると予測されている。

 米国における初の女性戦闘パイロットの1人で、現在はマサチューセッツ工科大学

(MIT)航空宇宙工学部の准教授であるメアリー・カミングズ氏によると、「コックピットに

座る戦闘パイロットの時代は終焉を迎えつつある」。今後も「米国内でワシントン上空を

飛ぶ際など(特殊任務に)数人は必要だが」(カミングズ氏)、その数は多くない。

UAVは米国の生身の兵士を危険にさらすことなくミッションを遂行できるので、

その利用と用途が拡大するのは当然のことだと見る。


米国の軍用機の40%がロボット

2012-02-21 10:25:59 | 新聞

ニュースで「drone(ドローン)」という言葉を耳にする。

無人航空機の意味で、「Unmanned Aerial Vehicle(UAV)」、

または「Unmanned Aerial System(UAS)」とも呼ばれる。

人間が搭乗しない航空機で、離れた地上から遠隔操縦でき、

中には全く自律で離着陸と任務遂行ができる種類もある。

軍事用途では主に監視と偵察、諜報活動に利用されるが

、最近は武器を搭載して攻撃にも使われる頻度が増えた。

米国防省は無人航空機の利用拡大を計画している

 先週1週間のニュースを振り返るだけでも、米国のUAVの攻撃によってテロリストだけでなく

一般市民の犠牲者が増えていることに対する世間の批判に答える形で、

オバマ大統領が無人機の利用を初めて公に弁護した。

その後、パネッタ国防長官が、総軍事予算は削減しながらも、無人航空機の調達は増やすと言明。

そして週末には北大西洋条約機構(NATO)が偵察用に初めて無人航空機の一群を

購入することで合意した発表した。


カリフォルニア州南部で銀行強盗が急増

2012-02-08 10:25:43 | 新聞

wsj日本版から

米カリフォルニア州南部で銀行強盗が増加している。連邦捜査局(FBI)が1日発表したところによると、1月にはロサンゼルス、オレンジ両郡を中心に40件発生した。前年同月(21件)の2倍近い数字だ。

 ただ、過去20年で見ると一帯の銀行強盗は減少している。当局が今週発表したところによると、2011年は287件と、FBIが公式統計を取り始めた1972年以来で最低だった。最高は92年の2600件超。

イメージ

カリフォルニア州ポウェイのUSAバンク支店を襲ったとされる「ギーザー・バンディット」(FBI提供)

 急増の原因はわかっていない。ロサンゼルス市警察の幹部、アンドリュー・スミス氏によると、「クリスマスの贈り物の代金を払おうとした犯行」との説もある。また、常習犯の増加を指摘する声もある。FBIの特別捜査官スティーブ・メイ氏は「1日おきに銀行を襲う強盗もいる」と述べた。  

 11年に最も銀行強盗が多かった州はカリフォルニアで677件。ニューヨークの339件、テキサスの274件がこれに続く。05年比では、全米が30%、カリフォルニアが34%の減少となった。

 警察によると、昔は武装した男数人が客や従業員を人質に取るパターンが多かった。しかし今は、1人だけで静かに入っていき、行員を脅し、現金を持ち去るケースが多い。スミス氏によると、典型的な強奪額は約1000ドル(7万6000円)。発砲や大きなけがは珍しくなったという。

 「スノーボーダー・バンディット(スノーボーダー強盗)」の犯行もこのパターンだ。この強盗は、肩ぐらいの長さの金髪の巻き毛をした20代の白人男性とされ、サングラスとニット帽をかぶっている。「とっとと金を出せ」「銃を持っている」と書いた紙を行員に見せるのが手口。FBIによると、1月9日以来4つの銀行を襲っている。1日にはアーバインにあるウェルズ・ファーゴの支店を襲った。

 警察は主な常習犯10人の逮捕に向け、市民に協力を求めている。そのうちの1人、「ギーザー・バンディット(老いぼれ強盗)」は初め老人だと思われていたが、今では25歳の男の変装とみられている。過去2年で16件の銀行強盗をしたもよう。


脳内金属の研究、アルツハイマー病などの解明の手がかりに

2012-02-02 20:43:51 | 新聞

鉄、銅、亜鉛などの脳内金属の研究が、アルツハイマー病やパーキンソン病といった

変性疾患の謎を解き明かす一助となるかもしれない。

 こうした病気の患者の脳には、正常なレベルを上回る鉄分と銅が蓄積されているようだ。

先月29日に公表されたオーストラリアの新たな研究では、脳内の過 剰な鉄分を

減らすことで、アルツハイマー病のような症状を緩和できる――少なくと

も実験用ラットについて――ことが示された。

 
イメージ
AP Photo/Rich Pedroncelli

高齢のアルツハイマー病患者の手を取る介護士(カリフォルニア州バカルビル)

 鉄分調節に関する遺伝子の突然変異は、筋萎縮性側索硬化症(ALS、別名ルー・ゲーリック病)と

関連がある。一方、亜鉛は、量のレベルが過少だったり、ひどい外傷で本来亜鉛が存在しない脳の

領域に入ったりした場合、記憶を減退させるらしい。

 アルツハイマー病やパーキンソン病の患者の脳で起こるタンパク質の損傷や凝集はより目に見えやすく、

金属が脳の病気に果たす複雑で隠れた役割についての 研究は、それらの研究よりも遅れている。

しかし、脳内の金属の役割をより理解することで、さまざまな病状が明らかになり、治療の開発に新たな

道が開ける可 能性がある、と科学者らは指摘する。

 米アルツハイマー協会の医科学諮問評議会の委員長であり、ニューヨーク大学の

シルバースタイン・アルツハイマーズ・インスティテュートのディレクター、 ラルフ・ニクソン氏は、

「アルツハイマー病が複数の要因によって引き起こされるという考え方に立ち戻りつつある」とし、

金属調節の阻害がその一因かもしれ ないと述べた。

 小さな金属イオン――元素の荷電粒子――は、エネルギー生成のための化学反応を促進したり、

タンパク構造を維持したり、身体の基本的機能を幾つか担っている。健康体なら、厳しいチェックと

バランスが働き、金属レベルを狭い範囲に収める。

 しかし、病気や加齢に伴う生物学上の変化は、食品やサプリメント、金属鍋といった外部からの

吸収と異なり、脳内のこうした金属のレベルを狂わせることが可能だ。

 たとえば鉄は「両刃の剣」だ。鉄は、酸素と結びつき身体がエネルギーを生み出すのを助けるが、

細胞にダメージを与える活性分子フリーラジカル(遊離基)も発生させる、とペンシルベニア州立大学の

神経外科教授、ジェームズ・コナー氏は指摘する。

 貧血のように、体内の鉄分が不足すると、重要な機能を維持するために十分なエネルギーを生み出せない。

しかし、脳の鉄分の過剰な蓄積は有害だ。メルボル ン大学の病理学教授、アシュレー・ブッシュ氏によると、

パーキンソン病とアルツハイマー病患者の脳には、同年代の健常者を大きく上回る金属の蓄積が認めら れた。

 ブッシュ教授と同僚により行われ、医学誌「ネイチャー・メディシン」に発表されたこの新たな研究は、

ニューロン(神経細胞)構造の安定化に役立つタウタ ンパク質の生成ができないように飼育されたラットの

脳の鉄分量を調べた。タウタンパク質の障害は、アルツハイマー病とパーキンソン病と関連がある。

 マウスは歳を取るに従い、短期の記憶障害など、2つの病気に似た症状を示し、脳内に鉄分の蓄積が認められた。

研究者が過剰な鉄分を取り除く薬を与える と、症状は改善した。

つまり、脳内鉄分の除去には正常なタウの機能が必要である、とブッシュ教授は指摘する。鉄分の削減が

新たな治療法に道を開く可能性は 従来の研究で示されていたが、ブッシュ教授の研究はそれを裏付けるものとなった。

 「アルツハイマー病であれ、パーキンソン病であれ、あるいはタウ異常に関連するいかなる症状であれ、

ニューロン内の鉄分の蓄積は、神経変性の末期に起きることだと思われる」とブッシュ教授は言う。

 アルツハイマー病で影響を受ける他のタンパク質も、金属を調整する役割を果たしている。

2010年に学術誌「セル(Cell)」で発表された論文による と、アミロイド前駆体タンパク質は、

脳から鉄を運び出す際に重要だ。また、金属の摂取を助けるタンパク質「プレセニリン」も脳の病気で乱される。

(2011年の「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」の論文)

 銅の蓄積と脳疾患の関係については、同様の研究結果が報告されているが、

鉄に関する研究ほど多く行われていないという。

 また、ミシガン大学の名誉教授ジョージ・ブルーワー氏とニューヨーク州立大学オルバニー校の

エドワード・フィッツジェラルド氏が昨年、「アメリカン・ ジャーナル・オブ・アルツハイマーズ・ディディーズ・アンド・アザー・ディメンシアズ」に

発表した論文によると、鉄分の増加に加え、正常値を下回る亜鉛の レベルが、アルツハイマー病とパーキンソン病の

患者で認められた。ブルーワー氏は今、亜鉛をベースとしたアルツハイマー病の治療法を開発している医薬品会 社

Adeona Pharmaceuticals(ミシガン州)のコンサルタントを務めている。

 Adeona以外にも、複数のバイオ関連企業がアルツハイマー病とパーキンソン病向け治験薬を試しているところだ。

しかし、脳の特定の場所にある金属を 標的とすることは難しく、こうした治療薬の開発は一筋縄ではいかない。

体内の金属量を増減させるだけでは効果は期待できないだろう、と研究者らは言う。

 金属が、他の脳の状況で重要な役割を果たしている可能性がある。

 マサチューセッツ工科大学(MIT)、デューク大学、トロント大学で化学の教鞭を取るスティーブン・リッパード教授は、

学習と記憶に関わる脳の領域であ る海馬で、亜鉛がニューロンの伝達を助けていることを発見した。

この伝達が妨げられたり、亜鉛が本来存在しないところに導かれたりすると、記憶形成に影響 を及ぼしたり、

てんかん発作を起こしたりする可能性があるという。リッパード教授は、生物学や神経科学などにおける金属イオンの役割に

ついて研究してい る。彼らの研究は昨年9月、米科学雑誌「ニューロン」に発表された。

 リッパード教授は、「学界が金属イオンと神経疾患の関連性に注目し続けることが大事だ」と話す。

 コナー教授とペンシルベニア州立大学の彼のチームは、ALS患者について、鉄分吸収を調節する

遺伝子であるHFE遺伝子の変異率が高いことを示した。こ の遺伝子変異のキャリアは、脳内の鉄分レベルが高く、

ALSに罹るリスクは4倍高まるという。(2004年の「Journal of Neurological Sciences」に掲載された研究論文)

 また、コナー教授らは、多発性硬化症の患者が、なぜ、軸索(電気的刺激を伝える神経細胞の一部)を囲むミエリンと

呼ばれる保護膜を失うのか、解明しよう としている。コナー教授は、ミエリン生成に関わる細胞が高濃度の鉄を持つことが、

細胞によりダメージを与えやすいと指摘する。

 <金属のメリット、デメリット>

幾つかの金属は人体で不可欠な役割を果たしているが、病気になることでそのバランスが崩れ、害を及ぼす。

正常な機能: 酸素の運搬に関わる。細胞のエネルギー生成に必要。

脳内での影響: 鉄分過多は、アルツハイマー病とパーキンソン病に関連。

タンパク質と鉄分の供給や吸収に絡む変異は、ルー・ゲーリック病と多発性硬化症に関連があるとみられる。

正常な機能: 酸素の運搬を助ける。しばしば鉄とともに作用。

脳内での影響:ウィルソン病は、銅の体外排出ができなくなり、言語障害や震え、

筋肉のこわばりを生じる。銅の調節の乱れはメンケス病を引き起こし、銅のレベルは異常に低くなる。

亜鉛

正常な機能:DNAとRNAの生成を助ける。細胞死を調節する。短期の記憶と学習の役割を果たす。

脳内での影響: 亜鉛のレベルが低かったり、通常みられない部分に亜鉛が存在したりすると、

記憶障害を引き起こすと考えられている。


強力な太陽嵐が地球を

2012-01-24 19:45:12 | 新聞

 

wsj日本版から

 

太陽は6年以上ぶりの強力な嵐による放射線で地球を爆撃している。急速に移動する爆発からの攻撃は強まると見られる。

 太陽フレアは米東部時間22日午後11時(日本時間23日午後1時)ごろに発生し、三つの異なった時刻に、三つの異なった形で地球を攻撃することになる。米海洋大気局(NOAA)の宇宙天気予報センター(SWPC、コロラド)による放射線は宇宙空間における衛星と宇宙飛行士にとって問題となる。SWPCのダグ・ビーセッカー氏によると、地球の極地を飛行する航空機の通信障害を起こすことがある。

 22日のフレアからの放射はその1時間後に地球に到達し、これが25日まで続く公算が大きい。そのレベルは強いと見られるが、他の嵐はもっときつかっ た。NOAAの嵐スケールでは「激しい(severe)」と「極度の(extreme)」の二つがある。同氏によれば、それでも今回の嵐は2005年5月 以来最大のものだという。

 放射線―プロトンの形での放射―は時速9300万マイル(1億4900万キロメートル)のスピードで太陽から飛び出てくる。

 米航空宇宙局(NASA)の広報担当者によると、NASAの航空医師や太陽の専門家は太陽フレアの予想される影響を調べ、国際宇宙ステーション(ISS)にいる6人の宇宙飛行士は放射線からの保護のために特別なことをする必要がないとの判断を下した。

 NASAの宇宙飛行センターの物理学者アンティ・プルキネン氏は、ワン・ツー・スリー・パンチが太陽の爆発に続いて起こると述べた。第1が電磁波で、第 2がプロトンの形での放射線、そして最後がコロナガスの噴出で、これは太陽からのプラズマだ。通常これは時速100万マイル(160万キロ)あるいは 200万マイル(320万キロ)の速度で動くが、今回の嵐の速度は特に速く、時速400万マイルに上る、とビーセッカー氏は話している。

 地球に目立った問題を引き起こすのはプラズマで、配電網の障害などがそれだ。1989年にはカナダ・ケベックで大規模な停電が発生した。オーロラが南の 地域でも見えることがある。ただ、今回のコロナガスの噴出は穏やかなものになる公算大だが、強力になる可能性もある。嵐の最悪の影響は地球の北部で見られ る公算が大きい。

 米南部のアラバマ州でもオーロラが見えた昨年10月の珍しい太陽嵐とは異なり、今回はオーロラが南部でも観察できるということはなさそうだ。ビーセッ カー氏によると、ニューイングランド地方やニューヨーク州北部、ミシガン州北部、モンタナ州、太平洋の北西部では見える可能性があるが、24日夜以降のこ とになるという。

 太陽は過去数年間静かで、静かすぎたと言える。その一因は11年間の太陽活動周期の閑静期だったことがある。科学者らは昨年、1世紀に1度あるかどうか という異常に静かな期間に太陽が入りつつあるとの見方を始めた。NASAが2010年―太陽活動が静かな時期―に打ち上げた衛星を使って太陽を観測してい る科学者らは興奮している。宇宙飛行センターのプルキネン氏は「このようなことは何年間も経験したことがない。特別なことだ」と語っている。

 (AP通信) 

 


移民を受け入れなければ日本人は消滅するとwsjが

2012-01-24 09:29:28 | 新聞

wsj日本版より

日本人はゆっくりと消滅しつつあり、いまのところ救済計画はない。毎年1月、全国で成人の日を祝う催しが行われる。だが、新成人の数は毎年減っており、今年はわずか120万人で、1970年の約半分だ。

 国連の推計によると、日本の人口は2010年の1億2700万人から、2050年にはそれより20%少ない1億160万人となる。加えて、減少率は時間 とともに高まり、2015年から2030年までの減少率が6.65%であるのに対し、2030年から2050年まででは13.4%と急激な減少が予測され ている。これは世界でも飛び抜けて高い減少率だ。たとえば、パキスタンでは同時期に人口が倍増し、3億3500万人となることが予測されている。

 子供を持つことに関して、国は間接的な役割しか果たさないが、家族の作り方には社会的な傾向が反映されている。日本では、妊娠の年齢構成が全体的 に変化している。女性が最初の子供を持つ年齢の平均は、1970年は25.6歳だったが、いまは29.4歳に上昇している。もっと劇的な変化もある。 1970年には新生児の約半数が20代半ばから20代後半の母親から生まれたが、今日では38%が30代前半の母親から生まれている。子供を産み始める時 期が遅くなっていることで、第2子や第3子を持てなかったり、持とうと思えなかったりすることになる。

 こうした状況は、今日の若者のライフスタイルと、上の世代の20代-30代の過ごし方との違いが一因となっている。平均結婚年齢は徐々に上昇し、 女性では28.3歳、男性では30.1歳となっている。女性は、結婚するとしても、晩婚化が進んでいる。1970年代初期には、毎年100万組余りが結婚 したが、いまでは70万組に減った。

 若い世代でも高齢者世代でも、日本では単身者世帯が急速に増えている。1975年はわずか60万世帯だったが、今日では400万世帯で、うち多くが高齢の女性だ。結婚せずに、年老いた親と一緒に暮らす若者は、「パラサイト・シングル」と呼ばれる。

 高齢の単身者世帯がこれほど多いのは、日本人の寿命が世界で最長であることによる。したがって、その分出生率も低くなる。日本人女性の平均寿命は 現在86歳で、2050年には91歳になると予想されている。男性は、2050年での予想平均寿命が83.5歳だ。さらに、2050年には人口の40%近 くが65歳以上となる。

 こうした傾向を、日本人はよく知っていたはずだ。出生率の減少が人口の減少となるまでには何十年もかかっている。1970年代初期から、出生率は人口置換水準を下回っていた。

 現代において、日本がやがて直面する人口減に相当するものは存在しない。食料生産、工業基盤の維持、国防力に対して、人口減がどう作用するのか、 正確に予測する方法はない。明るい側面を見れば、世界的なイノベーションやオートメーション化で、日本の将来の人口問題に対応できることは考えられる。ロ ボットが社会を動かすという暗黒郷的な見方も、現実となるかもしれない。

 政策立案者は十分な準備を怠った。他の多くの社会は、人口減を移民の推進で補うだろう。だが、日本では煩雑な法律が一因となり、合法的な移民はご く少数だ。中国や北朝鮮、東南アジアや中東からの未登録の移民は多数存在する。こうした能力の低い労働者は、建設業やサービス業などで働く。だが、彼らは 長期間滞在することはなく、日本語も話さず、わずかでも社会に溶け込もうとはしない。

 問題は、多くの日本人が西洋型の移民の実現を望んでいないことだ。日本人以外が社会に足場を築いたら、日本の文化は後戻りできないほど変化すると恐れている。代わりに、日本では移民を臨時の労働者として用い、彼らを教育や政治、経済に組み込まずにいる。

 どうすれば少ない人口で国を繁栄し続けられるかという重要な問題が検討されていない。今こそ、国全体での議論が求められる。もし日本人が移民に対 する考えを変えたくないのなら、ライフスタイルを変える必要があることを認識すべきだ。高齢者を助けるために資源を回すか、ロボットをもっと作るのだ。た だ、何が問題かをいったん認識すれば、日本人は代替手段を受け入れる可能性がある。人々が入ってくることを認めるのだ。

 保守的な日本人は、間違いなく文化の問題を持ち出すだろう。移民率が高い西欧の国々では、国のアイデンティティの危機が珍しくなくなるだろうが、 同質的な日本の社会は、これまでのところ、この問題に対処するのを避けてきた。現在のトレンドを考えると、文化を変えずに社会の縮小に対処する方法を決め ている、時間の余裕はないかもしれない。

(マイケル・オースリン氏はアメリカン・エンタープライズ研究所の日本部長)