goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 横浜港   開港150年の始まり

2009年05月17日 21時49分41秒 | else
今まで単に、行きたいお店がいっぱいあって、オシャレな街と言うだけで、横浜へ行く事を楽しんでいました。
しかし、Y150により、もう少し深く横浜を知ってみたい・・・とか、復習してみたい・・・、と言う気になっちゃいますね。

開港について、とある本の資料をそのまま抜粋しちゃいました。

☆ペリー来航(1853年)

6月、アメリカ東インド艦隊司令長官のペリー率いる黒船が浦賀沖に現れ、江戸幕府に対し開国を要求して去った。
翌年1月、返答を聞く為にベリーは再び来航。江戸に近い場所への上陸を要求。幕府は押し切られる形で、武蔵国横浜村(現在の神奈川県庁辺り)に応接所を設定し、2月10日、ペリーは上陸。
日本は長い鎖国を解いて、近代国家への歩みを始める。


☆横浜開港(1859年)

アメリカ総領事として来日したハリスは、日本との通商を求めた。大老・・井伊直弼は、反対を押し切って通商条約を締結。これにより、東海道の宿場町・神奈川を開港することになったが、幕府は街道から外れた横浜村の開港を強引に主張。
6月2日、横浜は開港した。


この横浜の歴史に関することにつきましては、「はじまりの森」にある『横浜ものがたり』へ行くと、詳しく知ったり、復習になったりしますよ。
大型シアターで、「横浜開港物語」を見ることもできます。
入り口入ってすぐには、「ベリーを迎えた応接間」の様子も楽しめますよ~



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・マシン  =迫力の動くアート=

2009年05月15日 00時05分31秒 | Zakka
人だかりができています。
何か巨大なものが動いています。



そう・・・これは、巨大な蜘蛛。はじまりの森にて、1日5回(各回20分程度)の公演があります。



これは、ラ・マシン(生物をモチーフにした巨大な動くオブジェを制作するアート・パフォーマンス劇団)により、日本初上陸で横浜にやって来た巨大なオブジェ。
ラ・マシンは、フランスのナント市とトゥルーズを拠点として活動しているそうです。「生命ある機械」をコンセプトとしているだけに、この蜘蛛も、大迫力でした。



高さは12mあるそうです。これは、4階建てのビルに相当するものだそうです。
胴体や脚は木製だそうです。そんな風には見えない迫力ですね。
複数の人達で操縦して動かしていました。



一見蜘蛛と横浜開港が無関係のように思えますが、意味があって蜘蛛を起用したそうです。

ヨーロッパ中心に世界中で注目を集めているグループ・・・次回もう少し詳しく書けたらと思います~


*「はじまりの森」は、いくつか普段と違った目線で横浜を知って楽しんだり、お土産屋に、たねまるグッズ他を見れたり、結構楽しめます。そして「はじまりの森」以外に、ベイサイドエリアには「トゥモローパーク」や「NISSANドリームフロント&スーパーハイビジョンシアター」等あり、新鮮な体験ができます。
又気が向いた時、再度横浜に行った時に、記事をUPしてみたいと思います~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開国博 Y150   =黒船レストラン=

2009年05月14日 00時41分05秒 | else
ゴールデン・ウイークに、家族で開国博へ行って来ました。
お天気が徐々に崩れて来て、出掛ける時はパラパラだった雨も、結果どしゃぶりになり、すごく冷え込み、最悪の悪天となってしまいました。
今回のゴールデン・ウイークでは、初の悪天となりました。
お陰でベイサイド・エリアの有料会場は、すべてたいして待たずに周れました。

到着してすぐに、まず「はじまりの森」へ。
まずは昼食。



『黒船レストラン』で「黒船カツレツカレー」を食べると、行く前から決めていたのでした。
レストランは、だだ混みでした。賑やかな雰囲気で、楽しんでいる人が多くて活気がありました。



カツカレーを注文するのに、並ばないといけなくて、結構待ち時間が長く感じられました。
やっとゲットできたカツカレーは、さっくさくのポークカツレツで、抜群に美味しかったです・・・お腹も相当すいていたしなお美味しかった。
ちなみにカツレツは、横浜発祥のお料理らしいです。
そしてどうやったら、こんな黒カレーができるのかな~と、食べながら気になりました。
るるぶの解説を読むと、黒カレーは・・・「玉ねぎと小麦粉をしっかり炒めた黒胡麻風味の濃厚な黒いルー」と書かれていました。
この黒いルーは、カツレツととっても合いますね。



飲み物は、家からルイボスティーを持参していたので、それを飲みました。
アイス・ルイボスティーは、黒カレーにとっても合いましたね。


お食事後、はじまりの森の中の、色んなところを軽く周ってみました。

その後再びこのレストランへ来た時、丁度肉まんのタイムサービスがあったので、デイジーとデイジーパパが買って食べていましたね。





9月27日まで、まだまだ楽しめますが、とにかく初回に、とっても食べてみたかった黒カツレツカレーが食べれて、家族でとっても満足しました~





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La Maison d’Epice   =Salon de the=

2009年05月12日 17時07分24秒 | Tea・coffee・Juice


デイジーとお買い物(歩いていた時間の方が長かったような・・・)を楽しみ、帰る前に締めのお茶を。
メゾン・デピスのサロン・ド・テへ。



インテリア・ショップのメゾン・デピスのティールーム。
ワールド・ポーターズの4階にあります。
茶葉やスコーン販売も行っています。
こちらの中は、満席でした。



向かいのもう一角は、空席があり、座れました。
ワールド・ポーターズは、カジュアルなイメージなのですが、こちらは、カジュアルではなく、少し高級感があります。
そして、目立たない場所にあるので、ワールド・ポーターズによく来る人でも、知らない人も多いかも。

ちなみに、このインテリア・ショップは、代官山にもあり、そこで以前すごく気に入ったものをゲットしたことがあります。



暑いし、歩き疲れたので、アイスティーをセレクト。
ビッグ・サイズなので、1つだけ注文しました。



デイジーがメニューを見て、ニルギリのアイスティーをミルクティーで・・・、と決めました。



ミルクを入れる前、ストレートの味見をしました。
やはりビッグ・サイズのアイスティーは少々難しいのか、ちょっと味が薄かったですね。なので、ミルクを入れても、スッキリしたティーと言う印象でした。
本当はもう少ししっかりした味が好みでした。



でも、こちらの紅茶は、世界三大銘茶他、各地のブレンドティーやフレバーティー、中国茶、季節限定茶もあり・・・、結構好きです。
ホットをティーポットサービスで、ゆっくりと味わった方が、特徴が引き出せて、美味しさを味わえたかもしれませんね。

スイーツも美味しそうなのが、サロンで味わえます。
次に機会があったら、スイーツとホットの紅茶を、ゆっくりと頂いてみたいと思います~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶十話

2009年05月10日 15時50分17秒 | Tea・coffee・Juice
皆さん、こんにちわ。今横浜に来ています。只今デイジーと、緑茶十話でお茶しています。ほっと落ち着ける空間。
ランドマーク・タワー5階タワーダイニングに緑茶十話はあります。



デイジーはスイーツ・プレート+ほうじ茶。
私は抹茶と南瓜のモンブラン+ホット・コーヒーを。





デイジーセレクトの、スイーツ・プレートは、1000円で何種類もの、十話スイーツが、味わえます。すっごくお得かも。
特に最中の皮の中に入った、カチコチに凍った苺と、冷え冷え抹茶アイスが嬉しそうでした。暑かったからね。
それと私セレクトのモンブランのプチも付いていたので、嬉しそうでした。

ドリンクは、セット価格で+200円です。
ほうじ茶・・・、子供には安心のお茶ですね。
スイーツに感激のデイジーでしたが、きっと美味しかったと思います。



私セレクトのモンブランは、南瓜ペーストの優しい味わいが素朴な感じでよかったですね。ペーストとカステラのような生地との間には、求肥や小豆餡がサンドされていて、和カフェのスイーツらしさが楽しめました。

コーヒーもとっても美味しく、ブラックで飲んだのですがコーヒー用のシュガーポットを見ると、粉黒糖だったので、モンブランの南瓜ペーストに少々かけて味わってみましたら、素朴な美味しさがあり、別の楽しみ方をしてしまいました。

和カフェならではの、リラックス出来る空間で、すごく流行っていました。
さすが「緑茶 +(プラス) 話(コミュニケーション)」と言うカフェらしく、皆さんほっこりしながら、お話が弾んでいましたね。

今回は、おもてなしの食器や、体に優しいスイーツが参考になりました。

あいにく日本茶は、デイジーだけで、私はいただいておりませんが、京都宇治の老舗のお茶を使っているそうです。そして、お抹茶は、スタッフが一人分ずつ点ててお出ししているそうです。

今回のこのお店は、うちカフェ気分になれる、親しみやすいお店でした~




*5日の子どもの日には、開国博Y150へ家族と行きましたので、それも合わせて、後程UPして行きたいと思います♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 花畑牧場 =New Type=

2009年05月09日 19時15分16秒 | Sweets


先日お友達から、横浜お出かけのお土産を頂きました。
花畑牧場のスイーツが、ランドマークプラザ1階で販売されていたと。
翌日は、私達も横浜へ行き、その販売コーナーを目にしましたが、すごく急いでいたので、気になりながらも、そのまま通り過ぎたので、前日に頂いて、ありがたかったなと思います。

パッケージの絵は、なぜかとてもインパクトがあるな・・・、誰の作品かしら~と思っていたら、なんと、北野武さん作でした。かなり驚き。



貴重なスイーツなのに、うちの家族分3個頂きましたので、一人一つを、大切に味わわせていただきました。

ホワイトといちごの2種類。
2人はホワイト、私はいちごを頂きました。



ホワイトは、生キャラメルを、生キャラメルホワイトで包み込んであるそうです。
いちごは、生キャラメルを、生キャラメルいちごで包んであるそうです。
ようするに、二層になっているので、二種類の味が楽しめると言うことだそうです。



とにかくとても甘くて、口の中で溶けて行く感覚が心地良く、溶かしながら、ひとつで長く味を楽しめます。

生チョコを、口の中で溶かす感覚に似ていた気がします。

とっても美味しい初体験、家族全員「美味しい~!」の言葉が飛び交いました・・・、貴重なスイーツをどうもありがとう~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 五本木サブレ ♪

2009年05月07日 21時37分28秒 | Sweets
今日は友達からのお誘いでランチへ。
急だったけれど、集まれてよかった。
時間に追われる事も無く、ゆったりとした楽しい時間が過ごせました。
とっても良い気分転換になりました。





先日、スリールで買った『五本木サブレ』を食べました。
薄焼きのサクサクで、とっても美味しく食感も気に入りました。



岡村氏は、昔懐かしい味わいを表現したいと思い、試行錯誤の末にイメージ通りの味に出来上がりました。お菓子の名前は、お店のある土地の名称を借り『五本木サブレ』と。

バターとバニラによる芳醇な香り、サクサク感が、昔懐かしい味わいで、次から次へと手が伸びてしまう美味なるサブレ。

「スリールへ来たら必ず買って帰ろう~!」・・・になりそうな、やみつきになるサブレでした~

万人ウケするタイプのサブレなので、お土産にもきっと喜ばれる事でしょう~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Cafe Mamie

2009年05月07日 17時28分46秒 | Sweets
ポポットの後、私のリクエストのお店「ル・カフェ・マミー」へ。
目黒通り沿いにあるお店は、インテリアショップが並ぶ中にありました。



もう何年も前から、この辺りに来る事があったら、必ず寄りたい~、お茶してみたい~と頭の中に書き留めていたお店。
ようやく行くことが出来てとても感激でした。
オランジュさんとご一緒できてなお嬉しかったな。

こちらは、パリの街中にあるような、カフェやサロン・ド・テを思わせるような雰囲気のお店。
モダンとか高級感があるとかではなくて、長くその街に馴染んでいる味のあるお店っぽい感じです。
かなり自分好みです。

中へ入ってみると、使い込まれたテーブルやイスが、さらに雰囲気を出していました。
こちらは、以前からクッキーやタルトが美味しそうなイメージがすごくありました。販売コーナーとなっている棚には、マザーズ・デイのギフト用の、とってもカワイくデコされたクッキーが並んでいて、思わず自分自身に買っちゃいそうでした。他カフェ・オレ・ボウルやグラス等、雑貨好きの私にはたまらない品々がディスプレイされていました。



オランジュさんセレクトのスイーツは、洋梨のクラフティー。



私は、粟国生なり糖のプディングを。



このプリンは、驚くほど完璧な美味しさと、新しい味わいでした。
黒糖のようなコクと懐かしさがある、雰囲気のあるプディングでした。

お店の方に勧められてと言うか、私自身、この砂糖に興味を持ったので、販売コーナーにあった、この砂糖を購入しました。

この、沖縄粟国島特産の砂糖・・・「世界初登場!さとうきびの中身だけを搾った、新しい製法の上質な砂糖」と、パンフレットに書かれていました。

こちらのお店のスイーツは、フランスの家庭で作られているような素朴な焼き菓子だけではなく、美容と健康を考えた、しかも、女性がとりこになりそうなスイーツにも出会う事ができます。

知れば知るほど、興味深く、ますます私好みのカフェ・・・、かなりの刺激を頂きました。

又お茶しに行かせていただきたいと思います~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 POPHOT

2009年05月06日 17時15分22秒 | else
雑貨好きの私の感性に、心地良い刺激をたくさん与えてくれたロミユニを後に、オランジュさんのおススメのガレットのお店「ポポット」へ。



こちらはフランスの地方を思わせる雰囲気あるお店。
何だか色んなあちら系の雑貨や小道具が飾られていて、味がありました。



オーナーシェフは、吉田和樹氏。
オーボン・ヴュータンで修行後渡仏しフランスで修行。
帰国後都内フランス料理店に勤務。
デセールで、高い評価を得る。
再度渡仏し、フランス国内の有名店をめぐりながら、周辺各国へ足を運び、学びを深める。
帰国後都内のクレープ専門店『オタンジャディス』にて本格クレープを展開。
2001年本格クレープのお店『ポポット』をオープン。
・・・そして今に至るようです。
ガレット専門店として、知名度の高いお店です。



ランチも兼ねて、そば粉のガレット+シードルを。
この日は、朝食の後に、朝スイーツをしているので、ベーシックなタイプのもので、トマトをあしらったアッサリ目のものにしました。チーズ・ハム・トマトがトッピングされたものをセレクト。
丁度暖かい時間帯だったので、シードルがスッキリ美味しかったです。
シードルの器が味があってより美味しく感じました。
あるいは、ガレットと冷えたワインにしても美味しいでしょうね。

ガレットは、しっかりした生地で、食感としては薄いながらにしっかりした存在感があり、パリッと言うより、バリッとした感じでした。

それだけに、食べ終わった後、お腹がいっぱいになっていました。
意外とボリュームがあるのでしょうか。



そして食後に、可愛いシュケットが出て来ました。
こういうのがあると嬉しくなりますね~。

次回行く機会があったら、南仏の野菜煮込みラタトゥユを入れた『プロヴァンサル』を食べてみたです。本場のラタトゥユとガレットの融合した味を楽しんでみたいです~













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOHINI

2009年05月03日 14時53分03秒 | Tea・coffee・Juice


満から、歩いて数秒のMOHINIに来ました。こちら、本格派の紅茶が楽しめると定評の紅茶専門店で、とても美味しい紅茶が味わえます。

店内は、入って真ん中に、大きな木作りのテーブルがあり、サイドにもいくつかあります。席数は20席ほどのようです。



デイジーは、ディンブラのアイス・ミルクティーを。



私はダージリンはキャッスルトン茶園のファースト・フラッシュのお茶を。中でも今年のキャッスルトンの春摘みは、ファースト中のファースト(キャッスルトン茶園の春摘み茶の中でも、一番最初に摘み取られたお茶)で、そのお茶をポットサービスで頂きました。
たっぷり2杯~3杯楽しめます。
ティーセットは、チェコのカールスバードのもので提供してくださいます。
オーナーのこだわりがありそうです。



アイスティーは、ディンブラの風味もしっかり抽出しつつ、水色の美しさも出していらっしゃいます。アイスティーを、お客様にお出しする前に、うっかり抽出時間が長びき、水色が濁ってしまったりした場合は、もう1度作り直したりすることもあるそうです。お客様には、満足していただけるものを提供するようにと、一人ひとりの注文のお茶を丁寧にいれていらっしゃるのが、お話していてわかりました。



私の注文のダージリンですが、ポットの中に、リーフが入ったまま提供されます。テーブルに運ばれてきた時には、丁度飲み頃の状態です。
そして、1杯目より、2杯目は、しっかりした味を楽しみます。そして、私は2杯半飲めたのですが、2杯目以降には、タイミングよくさし湯を持って来て下さいました。いわゆるホット・ウォーター・ジャグです。
時間の経過と共に、お茶の変化を楽しめました。久しぶりに美味しくいれて頂けるお茶のお店に出会えました。

こちらのオーナーと、紅茶の話をしていたら、ついつい長居してしまいましたが、かなりこだわりがあるかなりの紅茶通の方で、色々と得るものがありました。

又来ようと思います~

*スイーツ巡り関連は、後日続きをUPします~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする