*広島旅の続きです〜 厳島の町屋通りを歩き、行きたかったお店で、可愛らしい文具をゲットしました〜
皆さん〜、今晩は〜
今日は、”豆腐の日”なんですかね・・・😊
以前、ブログ仲間の方から、教えていただきましたのを、思い出しました〜
偶然、今夜は、冷奴をいただきました〜
茗荷+長葱(白い部分)を、豆腐の上に、細切りにしたのをトッピングして、
冷奴用の醤油をたらして、いただきました〜
今日は、久しぶりに、また、夏のような気温になったので、
美味しくいただきました〜
明日は、お天気も崩れ、また、気温下がるとか・・・。
昔は、お天気予報って、ここまで、毎日気にしてなかったですが、
昨今は、とても気になるようになりました・・・
・・・では、広島旅の、続きです〜
天心閣を出た後、
町屋通りを歩き、佐々木文具店を、目指しました〜!😊
青空に、古い雰囲気の街並みと建物を見ながら、町屋通りを歩いていたのですが、
この通りは、
まるで、映画のセットみたいな・・・そんな古き良き美しい街並み感じました〜。
途中、”金鳥居の辻”を紹介した看板が、目に留まりました〜
↑↑
詳細は、存じませんが、
これは、1842年(天保13年)・・・、江戸時代後期ですね・・・・・に、
発行された・・・、
厳島神社を中心とした、宮島の名所を、豊富な絵と共に紹介した、
”芸州厳島図会”の中の1枚だそうです。
”芸州厳島図会”は、絵図が入り、昔の宮島の様子が描かれているようです。
この絵は、
その中の1つの絵・・・、町屋通りのこの辺りの事を、ご紹介しているようですね・・・。
この時は、何気に見ただけの看板だったので、後で調べた事ですが・・・、
現在は、金鳥居(絵の中の黒く太い柱がそれにあたるようです)は、ないらしいですが、
石段等、江戸時代の絵そのままに、面影残すところがあるとか・・・、
・・・そんな事が、後から、わかりました〜
↑↑
天心閣へ行ったばかりなのに、気になった、お茶処”ぎゃらりい宮郷”〜😊
古い建物の店内は、どんな風にリノベされていて、どんなお茶や珈琲が、提供されているのか・・・、気になりました〜
・・・見えて来ました〜、佐々木文具店〜
楽しみに入りました〜!!😊
おかみさん・・・と思える品のある女性の方が、接客して下さり、
帰る頃に、旦那様でしょうか・・・、出て来られましたね・・・
中は、涼しくて、助かりました〜
こじんまりな店内に、
珈琲や器類、手拭いに、文具と・・・、色々な宮島らしいデザインのもの等あって、
旅土産や記念にも、良さそうなものばかりでした〜
私は、自分の記念に文具を・・・
デイジーにも、同じものを選びました〜
↑↑ (クリックしたら、拡大します〜)
宮島のイメージのマスキングテープ(鳥居や松、紅葉がデザインされている・・・)も販売されていたのですが、
それは、気になりつつ、購入しなかったのですが、購入したものを袋に入れた後、そのマスキングテープで、
留められていました〜、可愛らしいでしょ?😊
宮島(厳島)の、鹿さんは、旅の土産や、写真映えのお手伝いで、
宮島の宣伝に、大いに貢献〜
便箋&封筒のセットには、鹿さんのシールも添えてあって、嬉しい〜
鹿さんと猿さんの描かれた、ポストカードも、宮島らしいかつユニークなデザイン〜
宮島には、鹿さんもいるけれど、”猿もいるようですよ〜。”と、佐々木文具店のおかみさん〜
(後から”金鳥居の辻”を調べていて分かった事ですが、”芸州厳島図会 大経堂より眺望の図”に、猿、鹿が、描かれていました・・・)
ポストカードの切手を貼るところは、鳥居のマークが、何とも可愛らしい〜
店内の品揃えで、驚いたのは、
牡蠣の写真の布を使って縫った、お手玉達〜
お手玉が、牡蠣模様なのですよ〜😆
・・・なんか、牡蠣が食べ物なので、遊びにくいと言うか、投げにくい気がしましたよ・・・😅
・・・でも、こんなの貰ったら、笑いの種になりそうですね〜😁
おかみさんとお話ししながら、楽しいお買い物でした〜
佐々木文具店のお隣も、素敵そうな”庭カフェ 御山(みやま)”がありました〜
細い細い通路を入って行ったら、どんなお庭カフェがあるんだろう〜、そして、
これって、京都にも、こんな風に、細い通路を通って行くカフェあるよな・・・と思いながら、
京都にもリンクしつつ・・・、街並みを楽しみました〜
その後、
フェリーの乗り場へ向かって歩いて来ました〜
↑↑
宮島とは関係ないお話しですが・・・、
値上げ・・・、少し前からずっと気になっていて・・・、
郵便料金の値上げは、時々、利用するだけに、ちょっとがっかり・・・
気持ちの良い風景〜、美し過ぎる〜
午後3時10分頃撮影〜
フェリー乗り場に向かう途中には、
お酒や柚子胡椒、お漬物、醤油等を売っている雰囲気あるお店にも、入ってみたり〜
荷車の車輪かな・・・、
木製板の看板も、素敵〜、漢字の”醤油”は、彫ってあるのかな〜
竹筒(?)や瓶のディスプレイは、ユニークですね・・・
帰りも、デッキから、風感じて、約15分の海上の移動を、楽しみました〜🛳✨
宮島口に、戻って来ました〜♫
さて、滞在先への帰り方を、二者から選択・・・!😊
↓↓
①行きの逆で、JR山陽本線、宮島口駅→広島駅。そこから、滞在先最寄りまで、路面電車かバス・・・。
②広電宮島口駅から、滞在先最寄りまで、路面電車のみで・・・。
*広電:JR広島駅を起点に敷かれた、路面電車
私達は、広電の駅員さんと話して、
路面電車オンリーだと、ものすごく停車駅も多いし、時間もかかりますよ・・・と聞いたのに・・・、
時間的に、早めの帰りの為、のんびり電車移動もいいな〜と思って、路面電車オンリーの②で帰る事に、決めました〜
・・・そしたら、駅員さん・・・、驚かれて(まさか②を選ぶとは・・・みたいな・・・😆)、
”ここの席・・・いかがですか・・・?😊”と言って、特等席(誰も左右に座っていないゆったりの横長の椅子)に、
誘導して下さいました〜
それから、発車するまで、ゆったりと椅子に座ってたのですが・・・、
駅員さん・・・、外国人観光客さん方々に、・・・、
英語や仏語で、親切に、対応なさっていたのを、見ました〜
素晴らしいお仕事ぶりだったわ〜😊
確かに・・・、停車駅が、すごく多かったです〜
私達は、原爆ドーム前駅の次の、”紙屋町西”で下車し、そこから、滞在先まで、歩きました〜
ものすごい沢山の駅を停車しましたが・・・、
こー言う時間も、旅の思い出ですね〜、乗りたかった路面電車にたっぷりと乗れて、良い思い出になりました〜
宮島〜、とても素敵なところでした〜
続きはまた、次回以降に〜
皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜
おはようございます♪〜
厳島神社からの散策コース
なんとなく高山をおもいだしました。
かき氷の旗に、赤いポスト
昭和ですね。
2日は、トーフの日
僕はこの日、丹沢の大山に登り
名物の大山豆腐のコース料理を
堪能しました。
広電🚃。東京の下町
都電荒川線と同じですね。
昔は、銀座通りにも走っていたんですよ。
廃止になりトロリーバス🚌になり時代の流れをかんじます。
広電🚃。いつまでも走り続けてもらいたいですね❣️
切手、ハガキも値上がりしました。益々年賀状も減っていくのでしょうね。
寂しいかぎりです。
今夜もレポートありがとうございました♪〜❣️
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
高山は、私は、訪れた事ないですが、
ブログ仲間の方々のお写真で、よ〜く拝見させていただいております〜♫
・・・で、そうそう、古い街並みがありますよね〜🎶
酒造が多そうなイメージです・・・。
あと、お味噌のお店とかあったんじゃない?😊
側溝とか、水路も、結構、記憶にあるような・・・、ブログ仲間の方々のお写真の記憶・・・😁
かき氷の旗、赤いポスト・・・、昭和のイメージが、強いですね・・・!😊
特に、赤い円柱型のポストは・・・♫
豆腐料理と言うと、セブン様は、そこ・・・なんですね・・・。
私は、京都を思い出すかな・・・♫
湯豆腐が、美味しい季節になって来ましたね・・・!😊
これからの季節・・・、紅葉と湯豆腐ってのも、素敵ですね〜
昔は、銀座通りにも、路面電車が、走っていたのですね・・・!!😊
・・・今では、考えられないですね・・・♫
今回の旅で思ったのは・・・・・、
時代の流れって、今、とてもスピード早くて、刻々と、色んな事が、毎日のように、移りかわりつつありますが・・・、
過去のお写真や、図や絵は、とても貴重だな〜って、思いました〜
ずっと進み続けるばかりが良いのではなく・・・、
ふと立ち止まって、
ふりかえりも、大切かも・・・と思いました。
広島の資料館では、昔の街並みのお写真を見ましたが、セピア色(・・・だったかな)で、カラーよりは、ちょっとわかりづらかったですが、素敵な街並み感じました・・・。
宮島口駅からの、
広電の路面電車・・・、ものすごく沢山駅を停まりましたが、ゆったりとした時間の流れを感じ、今のスピード時代にはない良さがあり、
すごく楽しめました〜😆
切手、ハガキ・・・、レターパックも、値上がり・・・。
益々、電子メールやライン等で、伝達する事が、増えそうですね・・・。
紙も、コストがかかるので、郵便物のDMが減って、ラインとかで、バンバン届きそうです・・・😅
私は、手紙やハガキは、値上がりしても、
これからも、書きたい派ですが〜
可愛らしい封筒と便箋、ポストカードも、購入したしね〜😆
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
いつも、ありがとうございます〜、
木曜日〜、
ちょっと早いですが、
素敵な1日を、お過ごし下さいね〜
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
厳島の、歩いたところは、古い建物をいかした旅館やカフェやお土産屋さんで・・・、すごく統一感がありました。
古い街並みは、自然豊かさも手伝って、時がゆっくりと進んでいるかのようでした。
・・・自分が住んでいるところは、車が沢山走り、最寄り駅は、朝から通勤の人でいっぱいの街中に住んでいますが、こー言うところを旅すると、すごくリフレッシュできますね〜😊
ビームス(アパレル)が、古民家をリノベして、この春オープンしているお店の前を通りましたが、
こうして、古い街並みも、少しずつ、新しいカフェやショップが、オープンしたりで、
また、次回は、違う発見もありそうな感じ・・・、楽しみです〜🎶
宮島編は、これで、終わりました〜!!😊
次からは、また、広島市内の旅話になります〜♫
さて、どんなところに訪れたかな・・・、
xxkaminosizukuxxに、
へぇ〜!そこも、楽しそうやん〜、
また、広島行った時に、寄ってみたいわ〜って、
思ってもらえるかな〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
もみじ饅頭とお抹茶のセットがいただけるカフェも、ありましたよ〜♫
あなご飯は、食べるタイミングなかったわ〜😆
いつも、ありがとうございます〜、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜
広島旅では、度々見かける雁木と言う港の階段状の船着き場で‥‥‥潮の流れが変わるのをこの港の宿場で待って、逆方向への潮の流れが変わるのを待てば、玄界灘から堺港までずっと潮の流れに乗れるって、昔の人はよくよく考えたものです。そこで満潮でも干潮でも接岸できる、雁木が考え出されたようで、昔の知恵者も凄いですよね。
佐々木文具店さんの、鹿をデザインした如何にもアンティークなものもあって、面白いですよね? なかでもお猿さんが鹿に跨っているって、これは神鹿(しんろく)とは言い難いですね?(笑)
15分の船旅‥‥‥たった15分されど15分、この短時間で充分船酔いができる自信があります。沖縄で潜水やってて、船に上がったら5分で酔ってリバースした記憶がよみがえります。お魚には良い撒き餌になりました。
Gooブログのリアクションがバグってますね?
いつもありがとうです。(^_-)-☆ビオラさん応援!
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
雁木・・・、昔の人の知恵・・・、何気に見てましたが、潮の干満に影響されずに、接岸できるようにと・・・、考えられて、作られたんですね・・・。
・・・どんな状況でも、接岸対応できるって、素晴らしいアイデアですよね〜♫
今に、生きる知恵だと感心します〜🎶
佐々木文具店さんって、なんか、邦画とかで、島が舞台で、何気に登場しそうな、雰囲気ある文具店でした・・・。
この鹿さんの便箋と封筒は、国産で、紙質もデザインも、良品ですが、宮島を意識して作られた鹿さんデザインではないかもしれません。
宮島以外でも、購入できるかも(?)
店主さんが、宮島=鹿・・・が、イメージなので、
セレクトして、購入されて、
お店に品揃えの1つとされている可能性ありますね・・・。
松、紅葉、鳥居がデザインのマスキングテープは、多分、宮島を意識して、作られた、作家さんデザインのものだったかな・・・と記憶しております。
鹿猿ですが・・・、
宮島で、
鹿さんは、神に使える動物としての、記録は、ないと聞きます。
・・・が、
厳島→神が宿る島(島全体が、神の領域)と言われている経緯から、そこに住む鹿は、神の使いと・・・、いつしか、言われるようになり、
そのように、伝わっているだけの事のようです。
そして、鹿さんは、宮島の象徴的なものの1つとされているようです。
お猿さんは、江戸時代にいたと言われていますが、
数は、少なかったとか・・・(?)
こちらは、色々と経緯があるようです。
省略します。
現在は、鹿さんほどではない数のようですが、
宮島にいると言われているようです。
・・・お話それましたが、
そんな事で、このポストカードでは、
まず、鹿さんは、神鹿とはされていない認識かなと思います。
経緯は、省略させていただきますが、
明治時代中頃から現代において、鹿猿のお土産物が、職人さんによって、作られ続けているようです。
職人さんの手によって、
例えば、
鹿さんと猿さんが、仲良くしている様子を、木彫り置物として、売られていたりするようです。
粘土で作った置物なんかもあるようです。
・・・と言う事から、
このポストカードも、
宮島に生息する代表的な生き物・・・、
鹿、猿が、仲良くしている事をイメージした、
土産物の1つ・・・と言う事かな・・・と、
推測します・・・。
可愛らしいデザインで、
宮島のイメージが、よく伝わり、
レトロ感もあって、
佐々木文具店らしいチョイスに、
良い旅土産になりました〜
約15分の船旅も、確かに、
色々な状況から、酔う事もあるかと・・・、
モンちゃんパパ様のお話から、うかがい知れました。
今回の約15分の移動に関しては、
最高の空と風と、風景・・・で、
また、の乗船が、楽しみです〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
雁木については、
海を眺めながらも、私は、あまり着眼してませんでしたが、
いつもながら、
すごい着眼だと・・・、感心しました〜♫
いつも、ありがとうございます〜、
素敵な午後を、お過ごし下さいね〜
鹿に跨がってるお猿さんの絵が 花札風だなと思ったのは 私だけでしょうね。
宮島の鹿さんは 大人しくて おっとりしてる気がしました。
奈良の鹿さんは がっついていて 積極的です。
二度ほど 手に持っていたのを 奪われそうになりました😆
この違い 何なんでしょ。
ビオラさんは 旅の楽しみ方が 上手だと感心。
路面電車 私達夫婦なら 早い方を選んだろうなと思います。
私一人だと バスで色んな景色を 眺めたりするのが好きです🥰
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
昨夜は、疲れていて、早くに、思考停止になってしまい、お返事が、遅くなり、すいません。
Ahahaha〜(笑)、
私も、なんとな〜く、花札っぽいなぁ〜と、ちょっぴり思いました〜!😊
朱色の部分が、ベタッとしてなくて、掠れているような部分もあり・・・、
版画っぽい感じも、なんか、素敵・・・♫
紅葉なんかも、木彫りみたいな風合いで・・・🎶
宮島の鹿さんって、あちらこちらで出会いましたが、集団ではいなくて、1頭ぽつりぽつり・・・みたいな感じで、見かけました。
穏やかで、おっとりに見えましたよね〜😊
奈良の鹿さん達は、どんどんと寄って来ますよね・・・😅
宮島の鹿さんは、そんな事なくて、大人しめでしたね・・・♫
ちょっと調べたところ、一説には、
厳島(宮島は昔「厳島」と呼ばれていた)は、
6000年前、本州と離れて、離れ島化したとか・・・。
その際に、本州側の個体群から、分断したのが、
宮島の鹿さん達の起源だとか・・・。
その後、
本土側の鹿さん達の、分布域に、鹿さん達の生息が、縮小して、厳島の対岸側には、鹿さんが生息しなくなり、そのうち、厳島の鹿さん・・・となったようですね・・・。
(wikiを参考にしました・・・)
宮島口からの、帰りの二者のどちらか選択の際、
行きと同じコースを、たどる方が、早いとわかってましたが、
いつも、時間に追われる生活とは違った事をしてみたかったし、
路面電車に、たっぷりと乗れたのが、ほんと楽しかったです〜!!😊
・・・こんな経験って、最近は、ないですからね・・・😁
駅員さんも、ほんと、驚かれて・・・、
&
喜んでいらっしゃって・・・😆
バスも良いですね・・・
昔、ロンドンへ行った時、
地下鉄のエスカレーターが、長過ぎて、
移動にすごく疲れた事がありました・・・。
そして、
地下鉄は、薄暗い・・・。
景色が見えない移動より・・・、
バスや路面電車(海外だと「トラム」かな・・・)が、良いな〜と、旅の経験から、
感じています〜♫
私も、バスで・・・、
長距離は、苦手ですが、
街中走るのは、大好きです・・・
移動中の風景って、旅の最高の楽しみですよね〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
いつも、ありがとうございます〜、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
今回は、宮島の・・・、
古い街並み、
文具店、
それから、帰りの、路面電車、
・・・等について、
書いてみました〜!😊
古い街並みにとけ込む、文具店や、
沢山の駅に停車しながら走る、路面電車、
・・・、
どちらも、昔ながらの空気感と、
ゆったりした時間の流れが感じられ、
良かったです〜♫
行きたかった、文具店、
乗りたかった、広電の路面電車、
・・・、旅で寄りたかったところや、
乗りたかった乗り物に乗れて、
満足です〜🎶
国内も、まだまだ、訪れてないところや、
知らない場所が沢山あるので、
色々なところへ、行ってみたいな〜と思います〜!!😊
そして・・・、
まだまだ、広島旅、続きます〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
土曜日に、日付チェンジのタイミングに、
早々の、早々に、お立ち寄り下さり、
ありがとうございました〜♫
いつも、ありがとうございます〜、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜