秦野、二宮、大磯、中井にものもうす~問題点検証します!

わが町の問題点をあきらかにし、住みよい町つくり。

ひな祭り人形飾る石段流し

2023-03-03 00:06:29 | 日記

77段1000体のひな人形 4日まで
神奈川・座間の神社
3/2(木)カナロコ 

77段の石段に飾られたひな人形
=座間市座間1丁目の座間神社

座間神社(座間市座間)で2日、
77段の石段などにひな人形約千体
を飾り付ける恒例のイベントが始ま
った。入場無料。4日まで。

地元有志の実行委員会が7年前から
伝統文化の継承に、神社に納められ
たひな人形を活用して開催している。
今年は25人が同日午前7時半から
約1時間かけて石段や社殿に飾り付
けたという。

この日訪れた参拝者は、急な石段に並
ぶ人形の多さに圧倒された様子で、境
内に広がる春の光景を楽しんでいた。

午前10時~午後6時半(夕方から
ライトアップ)。4日は午後5時まで。

神奈川で落雷や突風、急な強い雨に注意 
2日夜にかけ ひょうが降る恐れも
3/2(木) カナロコ 

横浜地方気象台(資料写真)

横浜地方気象台は2日、雷と突風などに
関する気象情報を発表した。神奈川県内
では同日夜にかけて、落雷や竜巻、急な
強い雨などに注意するよう呼びかけている。

気象台によると、県内では2日夜のはじめ
頃にかけて、気圧の谷や上空の寒気、日中
の気温上昇の影響で大気の状態が非常に不
安定となる見込み。ひょうが降る恐れもあ
るという。

「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」
大臣賞に神奈川・秦野の小学生 4年目
の挑戦で受賞
3/2(木) カナロコ 

遠藤さんが制作した貯金箱「おいしい
アメゴいただきます。」
(ゆうちょ銀行提供)

全国の小学生から手作り貯金箱を募集
する「ゆうちょアイデア貯金箱コンク
ール」(ゆうちょ銀行主催)で、神奈川
県秦野市立堀川小学校4年の遠藤里桜さ
ん(9)の作品が上位賞の「文部科学大
臣賞」を受賞した。

制作した貯金箱のタイトルは、「おいし
いアメゴいただきます。」。遠藤さんが
夏休み中、高松市で川魚「アメゴ」をつか
み捕りして、初めて口にした時の感動を表
現した。お金を入れると、児童が塩焼きし
たアメゴをおいしそうに口を開けながら食
べる仕掛けとなっている。

今回約53万の応募作品があり、遠藤さん
は4年目の挑戦で、上位21人に選ばれた。
16日には秦野市役所を表敬訪問し、「取れ
ると思っていなかったので、本当にうれしい。
将来の夢は水泳選手。この貯金箱で貯金して
家にプールを作りたい」と喜んだ。

秦野で倉庫と住宅燃える 
住人の80歳女性が軽いけが
3/2(木) カナロコ 

消防車(資料写真)

1日午後10時35分ごろ、秦野市平沢
の女性(80)方の倉庫から火が出てい
ると、同居する息子(52)から119
番通報があった。木造平屋の倉庫が全焼
し、隣接する木造平屋の住宅が半焼した。
女性は煙を吸い込み軽傷。秦野署が出火
原因を調べている。

署によると、通報の約3時間前、女性は
倉庫と住宅の近くで枯れ葉などを燃やし
ていたという。

川崎・東扇島沖で貨物船「みさき丸」と
中国籍のコンテナ船「HAISU6」
が衝突
3/2(木) カナロコ 

貨物船と衝突した中国籍のコンテナ船
「HAI SU 6」(横浜海上保安
部提供)

2日午前6時45分ごろ、川崎市川崎区
の東扇島沖で、貨物船「みさき丸」(285
トン)の船長から、中国籍のコンテナ船
「HAI SU 6」(7545トン)と
衝突したと通報があった。けが人はおらず、
油の流出も確認されていない。

【写真で見る】
左舷船尾が損傷した中国籍のコンテナ船

横浜海上保安部によると、鋼材を載せた
貨物船の右舷船首と、コンテナ船の左舷
船尾に損傷があった。2隻とも自力航行
可能という。同部が事故原因を調べてい
る。

横浜にキャンピングカー専門店 
カレント自動車がオープン 完全予約制、
近年のキャンプ需要に対応
3/2(木) カナロコ 

トヨタの「ハイエース」など人気の
キャンピングカーを扱う
(カレント自動車提供)

輸入車販売会社のカレント自動車(横浜市
港北区)は1日、完全予約制のキャンピン
グカー専門店「ガレージカレントCamp」
(同)をオープンした。近年のキャンプ需要
に対応。同社の買い取り事業のノウハウを生
かした車両提供で、他社との差別化を図る。

【写真で見る】
人気のキャンピングカー

市営地下鉄ブルーライン北新横浜駅から徒歩
4分の場所に立地。トヨタ自動車の「ハイエ
ース」など好みに合わせて仕様変更できる人
気の車種が店頭に並ぶ。来店は完全予約制と
し、時間に左右されず、目当ての車をじっく
り確認できるようにした。

既存の買い取りサービスで直接中古車を仕入
れることで、通常より価格を抑えられるのが
強みといい、担当者は「(仕入れる車が)ど
のような環境で乗られていたか分かる。細か
な情報も伝えられるので、自分好みの車を見
極めに来てほしい」と話している。

同社は旧車買い取りサービスサイト「旧車王」
を運営するほか、市内に輸入車専門店など4
店舗を展開している。

春感じるコンサート
二宮町ラディアンで
タウンニュ-ス

「春を奏でる」と題した音楽コンサートが、
4月1日(土)に二宮町の生涯学習センタ
ーラディアンで開かれる。午後2時開演
(開場1時30分)。

バイオリンとピアノ奏者、ソプラノ歌手の
6人が出演。オペラ『I PURITANI』
より『私は美しい乙女』、フランクの『バイ
オリンソナタ』、ドビュッシーの『幻想即興
曲』などを演奏する。

チケットは前売り制で大人2千円、小中学
生千円。ラディアン(【電話】0463・
72・6911)、主催のボア・コロンブ
などで販売中。

問い合わせはボア・コロンブ
【電話】0463・55・6224高橋さん。

5組10人を招待

招待券を5組10人に進呈。住所、氏名、年齢、
電話番号、本紙感想を明記し、【メール】
hiratsuka@townnews.jpまでメールで応募。
3月10日(金)締め切り。当選者は招待券
の発送をもって通知する。

1万人でにぎわう
平塚商議所の産業FES
タウンニュ-ス

たくさんの来場者で賑わった23日の会場
の様子。初代クラウンの展示も(下)

平塚商工会議所(常盤卓嗣会頭)主催の
「ひらつか産業FES」が2月22日と23日
にひらしん平塚文化芸術ホールとその周辺
で初めて開催され、2日間で約1万人の人
出でにぎわった。

これまで実施されていた商業まつりとテク
ノフェア、会員大会などを一堂に集結させ
た一大イベント。「『楽しくて』『美味し
くて』『学べて』『儲かって』そして地域
に貢献する」をテーマに商業、工業など各
分野の企業や団体が104件出展した。

22日の安藤優子氏とゴルゴ松本氏の講演会
はいずれも満席。会員大会では従業員表彰
と名産品の認定式が行われた。

23日は一般市民向けのイベントとして開か
れ、平塚の魅力が凝縮された会員企業によ
る出展ブースめがけて多くの市民が来場。
女性会主催の東海大学吹奏楽研究会チャリ
ティーコンサートでフィナーレを飾った。

常盤会頭は「平塚の力を結集して成し遂げ
ることができた。次につなげていきたい」
と話した。

名産品の認定式

早春の訪れ告げるお雛さま 岡山県
真庭市で「勝山のお雛まつり」開幕
3/2(木) 山陽新聞デジタル

きらびやかな雛人形が飾られた
まつり会場=勝山町並み保存地区

趣ある町並みを各家自慢の雛(ひな)人形
で彩る「勝山のお雛まつり」が2日、岡山県
真庭市勝山地区中心部で始まった。新型コロ
ナウイルスの影響で4年ぶりの通常開催。華
やかな装いの人形が観光客を出迎え、早春
の訪れを告げている。6日まで。

勝山町並み保存地区からJR中国勝山駅へ続
く新町商店街の約1キロ区間で、約150軒の
民家や商店が、きらびやかな段飾りや京都
御所を模した御殿飾りなど、代々受け継い
できた雛人形を披露。梅の花と一緒に手の
ひらサイズの手作り雛を置いたり、コケや
竹で作ったししおどしを飾ったりと、各家
の工夫を凝らした装飾も来訪者を楽しませ
ている。

友人4人で訪れた女性(81)=倉敷市=は
「コロナでずっと見に来ることができなか
ったので楽しみにしていた。いろんな時代
の雛が飾られているので楽しい。落ち着い
た町並みも相まって、すてきです」と話し
た。

まつりは1999年から開かれ、2020~22年は
新型コロナの影響で中止や規模を縮小して
開催した。今年は午前10時~午後3時。問
い合わせは勝山観光協会(0867―44―2120)。


横浜開港資料館 幻の写真家 28作品初公開 
幕末維新期の風景 展示〈横浜市緑区〉
3/2(木) タウンニュース

山手から見た横浜外国人居留地
(ウィード撮影・岡山洋二氏蔵)

横浜開港資料館で現在、特別展「幻の写真家
チャールズ・ウィード知られざる幕末日本の
風景」が開かれている。明治維新の直前18
67年から68年に来日した米国のプロカメラ
マン、チャールズ・リアンダー・ウィード
(1824〜1903)が撮影した幕末維新
期の横浜や江戸、長崎の風景写真28枚が初公
開される。

ウィードは、マンモス・プレートと呼ばれる
大型のガラスネガを使用し、スケール感のあ
る風景写真を撮影したプロカメラマン。作品
は1867年のパリ万博で賞を得るなど、そ
の技量は高く評価される。日本で撮影した作
品の残存例は少なく、経歴にも不明な部分が
多いため、「幻の写真家」と言われていると
いう。

特別展では、約50作品を一堂に会し、幻の写
真家の日本滞在時の全貌を紹介。初公開の山
手から見た横浜外国人居留地や、大政奉還の
直前に浜御殿(現浜離宮)で撮影された米国
公使ヴァルケンバーグと軍艦奉行の勝海舟ら
が写る江戸時代最後の光景など貴重な作品が
並ぶ。

特別展は3月12日(日)まで。開館時間は
午前9時30分から午後5時(券売は4時30分)
まで。月曜休館。観覧料は一般500円、
小中学生と市内在住の65歳以上は250円。
毎週土曜日は高校生以下が無料。(問)横浜
開港資料館【電話】045・201・2100

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江ノ電に農場できたレタスある | トップ | ピンク色いじめ根絶町ぐるみ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事