福島第1原発の現状についての解説です。
フジテレビ系(FNN) 2月27日(土)
東日本大震災、そして東京電力・福島第1原発事故から、まもなく5年を迎えます。
廃炉作業が進められている、福島第1原発の現状について、フジテレビ原発担当
の解説です。
(現在、廃炉作業は、どこまで進んでいる?)
廃炉作業の大きな課題は、核燃料の取り出し。
核燃料は、通常は格納容器の中に収まっているが、2011年の原発事故で、炉心
溶融、いわゆる「メルトダウン」で核燃料が溶け落ち、内部は、高い放射線量
で、作業員が入ることができず、2016年度から、ようやく遠隔操作によるロボッ
トの調査が始まる予定。
(廃炉まで、30年とも40年ともいわれているが?)
この調査によっては、溶けた状況がわかった段階で、廃炉作業の期間が延びる
可能性も指摘されている。
(増え続ける汚染水に関しては?)
現在も、山側から原子炉建屋の方に、地下水が流れ込んでいて、1日150トン、
汚染水が増え続けている。
そのため、福島第1原発の敷地内には、タンクが909基。
その汚染水の量は、78万トンになっている。
増え続ける汚染水対策として、今、効果が期待されているのが、凍土遮水壁と
なる。
(凍土遮水壁は、どんな役割を果たす?)
これは文字通り、原子炉建屋の周囲の地面に氷の壁を作り、地下水をせき止め
ようとするもの。
原子炉建屋の周りには、凍結管1,568本が埋められている。
(そのあと、作業はどう進んでいく?)
凍土遮水壁の海側を、まず凍らせる。
そこで問題がなければ、そのあと、山側を部分的に凍結していくという、慎重
に作業を進める予定。
(2015年3月にも凍らせ始めようという話があったはずだが、なぜこんなに延びて
いる?)
それは、汚染水が逆流する懸念があるため。
汚染水は、地下水の流れを一気に凍土遮水壁によってせき止めると、地下水が
一気に下がり、高濃度の汚染水が建屋から流れ出るおそれがあるという。
ただ、この凍土遮水壁、東京電力の計画通りに進めば、1日150トン流れ込んで
いた汚染水を、50トンに減らす効果があるとされている。
(増えるスピードが緩むというだけで、増えることに変わりはない?)
タンクを作り続けることには変わりないので、原子力規制委員会の田中委員長は、
こう話している。
13日、原子力規制委員会の田中委員長は「処理した水(汚染水)は、やっぱり海
に捨てるという、持続性のあるスタイルを作っていかない限りは、廃止(廃炉)措
置は進まないんです」と語った。
田中委員長は、汚染水を薄めて、国際基準に合致するものにして、海に流さなけ
れば、いずれ、タンクを作る場所が作れなくなる、廃炉作業が行き詰まるという
趣旨。
(海に流すとなれば、当然、風評被害のこともあり、漁業関係者の理解が必要に
なる?)
先日、東京電力では、炉心溶融、メルトダウンの判断できるマニュアルが、社内
で共有されていなかった、そういう問題が出て、地元との信頼関係が、またして
も失われているという状況がある。
原発事故から5年たちますが、言葉ではもどかしいほど、廃炉作業に向けては、
多くの課題が残っています。
廃炉まで、30年とも40年ともいわれている?――気が遠くなる。安心をかちとる
まで2世代かかるんかい。その間に汚水タンクがものすごい量になる。そのタンク
の管理や処理はどうすんのか。考えれば考えるほど複雑で怪奇きわまりない。
フジテレビ系(FNN) 2月27日(土)
東日本大震災、そして東京電力・福島第1原発事故から、まもなく5年を迎えます。
廃炉作業が進められている、福島第1原発の現状について、フジテレビ原発担当
の解説です。
(現在、廃炉作業は、どこまで進んでいる?)
廃炉作業の大きな課題は、核燃料の取り出し。
核燃料は、通常は格納容器の中に収まっているが、2011年の原発事故で、炉心
溶融、いわゆる「メルトダウン」で核燃料が溶け落ち、内部は、高い放射線量
で、作業員が入ることができず、2016年度から、ようやく遠隔操作によるロボッ
トの調査が始まる予定。
(廃炉まで、30年とも40年ともいわれているが?)
この調査によっては、溶けた状況がわかった段階で、廃炉作業の期間が延びる
可能性も指摘されている。
(増え続ける汚染水に関しては?)
現在も、山側から原子炉建屋の方に、地下水が流れ込んでいて、1日150トン、
汚染水が増え続けている。
そのため、福島第1原発の敷地内には、タンクが909基。
その汚染水の量は、78万トンになっている。
増え続ける汚染水対策として、今、効果が期待されているのが、凍土遮水壁と
なる。
(凍土遮水壁は、どんな役割を果たす?)
これは文字通り、原子炉建屋の周囲の地面に氷の壁を作り、地下水をせき止め
ようとするもの。
原子炉建屋の周りには、凍結管1,568本が埋められている。
(そのあと、作業はどう進んでいく?)
凍土遮水壁の海側を、まず凍らせる。
そこで問題がなければ、そのあと、山側を部分的に凍結していくという、慎重
に作業を進める予定。
(2015年3月にも凍らせ始めようという話があったはずだが、なぜこんなに延びて
いる?)
それは、汚染水が逆流する懸念があるため。
汚染水は、地下水の流れを一気に凍土遮水壁によってせき止めると、地下水が
一気に下がり、高濃度の汚染水が建屋から流れ出るおそれがあるという。
ただ、この凍土遮水壁、東京電力の計画通りに進めば、1日150トン流れ込んで
いた汚染水を、50トンに減らす効果があるとされている。
(増えるスピードが緩むというだけで、増えることに変わりはない?)
タンクを作り続けることには変わりないので、原子力規制委員会の田中委員長は、
こう話している。
13日、原子力規制委員会の田中委員長は「処理した水(汚染水)は、やっぱり海
に捨てるという、持続性のあるスタイルを作っていかない限りは、廃止(廃炉)措
置は進まないんです」と語った。
田中委員長は、汚染水を薄めて、国際基準に合致するものにして、海に流さなけ
れば、いずれ、タンクを作る場所が作れなくなる、廃炉作業が行き詰まるという
趣旨。
(海に流すとなれば、当然、風評被害のこともあり、漁業関係者の理解が必要に
なる?)
先日、東京電力では、炉心溶融、メルトダウンの判断できるマニュアルが、社内
で共有されていなかった、そういう問題が出て、地元との信頼関係が、またして
も失われているという状況がある。
原発事故から5年たちますが、言葉ではもどかしいほど、廃炉作業に向けては、
多くの課題が残っています。
廃炉まで、30年とも40年ともいわれている?――気が遠くなる。安心をかちとる
まで2世代かかるんかい。その間に汚水タンクがものすごい量になる。そのタンク
の管理や処理はどうすんのか。考えれば考えるほど複雑で怪奇きわまりない。