よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

医局 その1。

2009-10-23 22:28:12 | 医療の話

*これからお話する内容は、北海道のものです。
 本州と同じとは限りません。

医局には、2つの意味があります。
ひとつは、大学病院で教授を頂点とする診療科の医師集団。
 *以下、「医局(大学)」と称します。

もうひとつは、ある医局(大学)および、その出身者からなる集団。
構成は、医局(大学)、市中病院(関連病院)、開業医の3つからなります。
正式名称は「同門会」。
公的な集まりではなく、私的なものです。
 *以下、「医局」=「同門会」とお考えください。
______________________________

平成16年度の臨床研修必修制度の開始以前、
ほとんどの医学部卒業生は、医局(大学)に属し、
同時に同門会に入会していました。

通常、1年目の研修医は大学内で研修します。
2年目に市中病院で研修します。

ある市中病院の○○科の医師は、××大学の医師のみで構成されます。
(私的病院は、そうでないこともあります。)
例えば、○○病院の内科が10名いたとしますと、
全員、××大学第○内科の医局(大学)の医師です。
ただし、内科と外科が別の大学であることはよくあります。
別の大学だからといって仲が悪いわけではありません。

その派遣人事を決めるのは、大学の教授です。
ある市中病院に医局(大学)から独占的に人材を派遣している場合、
「関連病院」と呼ばれます。
関連病院の数の多さが、医局(大学)の力の強さを示しており、
医学部卒業生もたくさん入局する傾向がありました。
北大、札医大、旭川医大の3大学は、関連病院の多さを
競ったものです。

3年目から10~15年目までは、1年~2年の周期で、関連病院を移動したり、
大学で研究をしたり、あるいは、海外研修を行います。
この人事権もまた、教授が握っています。
これだけ広範な人事権を持っていますので、医学部教授の力は
絶大なのです。

10年目以降、道は3つに分かれます。

1.大学で研究活動を続ける。
 ただし、最終的に教授になれなければ、大学を離れることになります。
 教授になれるのは、10~15年に一人です。
 同じ大学の医局員だけがライバルではありません。
 他大学の人間も候補になります。(他の教授の推薦が必要)

2.開業する。

3.ある関連病院に「固定」になる。
  一回「固定」になった場合は、教授の人事権は及びません。

(1~3 いずれからも落ちこぼれ、関連病院ではない市中病院で
     働く場合もあります。) 
_______________________________

同門会は、医局(大学)、関連病院、開業医の3つで構成されます。

関連病院にとっては、医局(大学)は、人材の供給とともに、
「質」も保証してくれます。

(人格的、その他、問題ありの人間は、大学が「別の道」を斡旋します。
 医師免許が必要で、かつ医療技術をそれほど必要としない仕事が
 あります。例えば、献血車に乗って血圧を測るとか・・・)

開業医にとっては、医局(大学)がバックアップしてくれます。
難しい症例を関連病院が引き受けてくれます。
病気で入院した場合、代診をしてくれます。

同門会=医局は相互互助組織なのです。
_______________________________

大学の医局に入局する新人には、メリットとデメリットがあります。
その2で説明します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする