北の旅人

旅行や、ちょっといい話などを。そして、時には言いたいことを、ひとこと。

2015GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ」➉大湊no.2

2016-01-31 15:16:03 | Weblog

5月3日、大湊港でのオプション の続き。
中身の濃い一日だった。


ミユウジアム前に展示されている錨。この建物の名前・アルサスは「アルカディア・サイ・シップ
「理想郷・佐井村・船」を意味する言葉を組み合わせたもの。
そこで、アルサスという船がここに留まるために錨を設置した、
建物の大きさからいって「さんふらわあ
号」(役12000t)の錨と同じ位の大きさが
良いのではということで、それに合わせという。

元禄9年(1696年)から伝わる同村の箭根森八幡宮例大祭で使われる山車の模型。


縄文時代の土器、矢じりなども展示されている。

北前船により伝えられたアイヌ様式の蝦夷錦や地図なども。


蝦夷錦と呼ばれる中国(清朝)の古官服の絹製品。


「こゝ本州最北端の地」と書かれている。


さすが、まぐろ一本釣りのまち・大間だ。

弁天島。晴れた日には、北海道の山並みが見える。

石川啄木の歌碑。いずれも「一握の砂」から。
(右)「大海にむかひて 七八(ななやうか) 泣きなむとすと家を井でにき
(中)「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる
       通常は、啄木の詩作の道・函館の大森海岸で詠んだと言われるが、
       弁天島のことを詠んだという節もある。
(左)「大といふ字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて帰へり来(きた)れり

日本海軍特務艦豊国丸戦死者忠霊碑

碑文
昭和20年7月14日 午後2時36分 米軍艦載機と交戦し 激闘のすえ乗員135名

の勇士艦と共にこの海に眠る

英霊に捧ぐ
海を征き 海に散りたる つわものゝ 御霊よ永遠にあらかにあれ

昭和五52年7月14日 豊国丸遺族会 戦友会 第四監視艇隊関係者 建立

特務艦豊国丸
漁船「幸丸」が襲撃された同じ7月14日、商船を改造した特務艦「豊国丸」は、

米軍艦載機の執拗な襲撃を受け大間崎の北西約3kmで沈没。乗組員147人中
135人が戦死。船は水深160mの海底に今も沈んでいるという。

近くには、屋台村がある。


大湊の岸壁には、海産物などの名産品などの出店が。

下北最大のお祭り「田名部祭」、むつ市小川町の山車。

大湊でも盛大な見送りを受け、感激!

夜は、船内で、先日聴いた津軽三味線の「高橋孝・民謡団」のコンサート、
入船亭扇治の落語を聞いて大満足の一日だった。

 

 


2015GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ⑨大湊(青森県 下北半島)no.1

2016-01-30 10:23:48 | Weblog

                    5月3日、青森県大湊港(真砂町岸壁)入港。
                    ここでも、盛大な歓迎を受ける。

     

       佐井港。岸壁の絵は学生たちが描いたものだという。
 

       観光船で名勝、国指定天然記念物「仏ケ浦」へ。
                   


       奇岩には、それぞれ名前が付けられている。如来の首、五百羅漢、一つ仏、親子岩
       十三仏観音岩、天竜岩、地蔵堂、極楽浜など。これらを総称して「仏ケ浦」という。
                    
約2kmにわたって、風雨と荒波で浸食された白緑色の凝灰岩が続く海岸で、こんな
       光景は初めて見た。

                                文人・大町桂月は大正11年9月、道なき道を分け入り、
           
「神のわざ 鬼の手つくり仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり」(歌碑)
            と詠んだ 。これにより、仏ケ浦が世に知られるようになった。
            古くは、「 ほとけうだ」「ほとけうた」と呼んでいた。           

        

  まさに、絶景だ!                                  

 

 


2015GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ⑧秋田

2016-01-28 13:32:04 | Weblog

        5月2日 秋田港入港。


        歓迎セレモニー。船長さんらに花束贈呈など。

        ミニ竿燈と、「あきた観光レディー」のお嬢さん。

          リニューアルした「道の駅 あきた港」のメイン施設「ポートタワーセリオン」。
          秋田市内を一望できる。秋田の名産品などがズラリ。
          


        地上100mのパノラマ展望台には、💛型のカップルシート。

 

        わが家の女房どの。似合っている。(笑)

        人気の「ババヘラソフト」。おばあさんがヘラで盛るソフトで、
        秋田県民の懐かしの味だという。


        船友のキャビンに招かれ、お手製のお汁粉をごちそうになる。美味い!
        こうした交流もクルージングの楽しみの一つ。北の旅人も大の甘党。


               船内にドラの音が響き、次の大湊へ向け出港。

        学生さんたちのブラスバンド演奏に見送られて…

 

 

 


2015GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ⑦能登半島・七尾no.2

2016-01-24 13:30:28 | Weblog

                          穴水町の旧兜小学校にある「かあさんの学校食堂」で昼食。

                        
                        能登で採れた野菜をふんだんに使い、鰹と昆布の出し汁で、旬の魚と共に、
                       かあさんの味をお楽しみください。

                       「心にも体にも優しいかあさん自慢の旬料理」と謳っているだけあって、
                        文句なく美味しい! おかあさんたちの優しい語りかけにも、ほっこりする。
                       2011年、「能登の里山里海」が世界農業遺産に認定されたが、 かあさ 
                   ん食堂は、能登の食材・文化を継承するという役目も果たしている。   

                                                             
                 石川県能登島ガラス美術館。ガラスの都・ヴェネツィアを手本に、「島でガラスを」と、
         1984年にガラス工房が誘致され、1984年に美術館が建設された。ユニークなデザイン
        が目を引くが、収蔵品も中国清朝のものや、ピカソ、シャガールがデザインし、
        ヴェネツィアで制作さけた作品などが展示されている。


                        七尾港から出港。大勢の皆さんのお見送りを受け、感激した。
           
「また来てねぇ~」「ありがとう!また来るよ~」という声が飛び交い、
           
五色のテープを握りしめながら、別れを惜しんだ。

 

 

 


2015GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ⑥能登半島・七尾 no.1 

2016-01-15 14:17:35 | Weblog

      5月1日 七尾港入港。大勢の市民の皆さんの熱烈歓迎が待っていた。
      観光協会のマスコット、和服姿の女性の皆さん、幼稚園児らによる楽器演奏など、
      心のこもった「おもてなし」を受けた。


     オプショナルツアーへ出かける。スタートは「能登食祭市場」。能登の美味を楽しめる
     「グルメ館」。
「見る・買う・食べる」をまるごと集めた。新しい能登の魅力を発見できる。

      開業したぱかりの観光列車「のと里山里海号」。七尾駅から乗車し、穴水駅まで約1時間、
      車窓から能登の風景を楽しむ。

      美味しいケーキのサービス付。女性のアテンダントが能登の魅力を一生懸命に語りかけてき
      て、
心のこもった「おもてなし」を感じた。

     「ボラ待ちやぐら」 (旧中居駅・能登鹿島駅)
      日本最古の漁獲法のボラ待ちやぐら。
      ボラの回遊する習性を利用した独特の漁法で、やぐらの上で仕掛けた網の番をする。
      現在では観光用のやぐらが中居・能登鹿島等に合計3基設置してある。

      俳優・仲代達矢との交流から生まれた能登演劇堂があり、氏が主宰する無名塾の
                 ロングラン公演など、
様々な講演が行われている。


      駅のホームでは、地元の物産を販売。

      能登中島駅構内にある郵便車『オユ10』。
      昭和32年~46年の14年間に渡って、合計72両が製造された郵便客車。
      北海道から九州までの全国各地を、郵便物を車内で仕訳しながら活躍していた。
      鉄道郵便が廃止になった昭和61年を最後に全車が引退し、現在では国内にこの
                1両を含め2両のみ保存されている。  

      
            
乙ヶ崎トンネルでは、イルミネーションのサプライズが。
            ここにも、「おもてなし」の心が。

           大相撲の遠藤関は、穴水町の出身。穴水駅で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2015GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ⑤伊根の舟屋

2016-01-13 14:12:22 | Weblog

4月30日、日本で一番海に近い町・舟屋の里・伊根町へ。京都府の丹後半島東端にある。

伊根湾に約230軒ある舟屋は1階が船のガレージ、物置、作業場で、2階が居間。家が海に浮かんでいるように見える独特の風景で、漁村では初めての【重要伝統建造物群保存地区選定地】。

一度は行ってみたいと思っていたところだったが、何とも言えない風情があってグッド!
街中は貸自転車で見学し、観光船で湾内を巡った。映画「釣りバカ日誌」や「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」NHK連続テレビ小説「ええにょぼ」などのロケ地としても知られる。


                岸壁には、観光デスクが設けられ、物産展や「サザエ」のサービスなどで迎えてくれた。

      「にっぽん丸」と伊根港岸壁間は通船(小さなボート)で行き来する。

                

                夜はクルーによる余興(南京玉すだれ)やビンゴゲームを楽しんだ。


2015 GW「にっぽん丸」日本一周クルーズ④世界遺産・軍艦島周遊

2016-01-12 14:29:12 | Weblog

           4月29日、4日目は終日クルージング。
           朝、世界遺産・端島(通称・軍艦島)を周遊。

           今回は上陸しなかったが、2010年4月12日、
          「鉄道で旅する感動の日本・春」(12日間)のツアーで上陸した。
詳細は、http://blog.goo.ne.jp/goo1942_december/e/10427e0dc84f045c73d7a30c368fdbc2

           なお、この端島を舞台にした小説に「端島の女」がある。
           著者は直木賞作家・西木正明氏。直木賞受賞作4編の中の一つ。
           「凍(しば)れる瞳」(文藝春秋)のタイトルの本の中に収められている。

          夜は、先日も素晴らしい津軽民謡などを聞かせてくれた、
          高橋孝さんらのコンサートを楽しむ。

          ゆったり、のんびり過ごした一日だった。