北の旅人

旅行や、ちょっといい話などを。そして、時には言いたいことを、ひとこと。

1956-「14歳の心象風景」<37>

2010-01-21 09:53:30 | Weblog

<作文>

           新しい年を迎えて

                         (K・T)

ラジオから除夜の鐘が聞こえて新しい年が来た。母さんや父さんは「今年は良い年だったよ」と話していた。昭和31年もすぎて、新しい昭和33年がきたのだ。

除夜の鐘を、みんなは感慨ぶかげな顔をしてきいていた。みんな、だまってきいている。私も何もいわないで机にもたれながらきいた。私は除夜の鐘をきいて、「いよいよ私も三年生になる年だな」と、なんとなく自分に責任のある年のように思った。

私が母に、「月日のたつのは早いね」といったら、「ほんとうに仕事におわれているうちに、もう1年たったんだものね」と、母さんも過ぎ去った日を思い出すようにいった。

除夜の鐘をきいてから、お兄ちゃんが井戸から若水をくんできた。そうして神様に上げた。大きい人は夜ふかしをした。みんなで去年のことや、これからのことを話したりしていたので、時間のたつのは早かった。

Aさんのおじさんもきて、カルタとりをした。Aさんのおじさんは、「乙女の姿」と読む時は、特ちょうがあるので、みんなを笑わした。カルタもあきて、みんなでみかんを食べている時に、母さんが、「今年も、みんな病気をしなかったらいいんだけれどねえ。母さんが働いて、みんなに服の1枚で作ってやるさ」と、顔をほころばせていった。

私は母さんも、あんなにはりきっているし、今年もいい年あるようにと心 にいのった。そして、私も今年は三年生になるし、あと中学校も1年しかないのだから、のこった1年を楽しくすごせるように、又今年こそは勉強にがんばろうと心にちかった。

      ☆         ☆

子どものころの年越しは、おおよそこんな具合だった。我が家では、餅つきがあり、昼ごろから近所の人たちが来て、何人かで交代しながらやっていたので、賑やかだった。

大人たちは、酒を飲みながら年越しをしていた。兄弟姉妹が6人だったから、結構多くの餅をついた。餅はあまり好きではなかったが、つきたては、やはり美味かったので、2~3個食べた。

ラジオで紅白歌合戦を聴いて、除夜の鐘を聴いて新年を迎えるのが通例だった。今年はどうだったかを反省し、新しい年は「頑張るぞ!」と思いながら過ごしたものだ。今は、特別なことはしない。

紅白歌合戦などというのも、実力がない歌手や、歌と言えないような、ただうるさいだけの若者たちが出てくるので、興味がない。もっと、好い歌を聴かせるべきだと思うが、制作者の意図が分からないような番組になっている。

そのことは、視聴率が年々下がっていることが証明している。そろそろ、発想を転換し、質の良い番組づくりを考えるべき時にきている。


1956-「14歳の心象風景」<36>

2010-01-19 13:57:47 | Weblog

<作文>

                 お正月
                        (M・K)

クリスマスを迎え、そして大みそかをむかえ、僕達はお正月を迎えた。大人でも、又、僕達にとってもお正月は一年中で一番楽しい行事である。前の年の、いろいろな行事を思い浮かべ、そして僕等のやった行事、しっぱいなどを思い出し、そして、ふきだし残念がる。

 さて、お正月の元旦は学校で式がある。一日の朝は寒かったので何だか学校へ行くのがいやな気がする。けれども、新しい年の一番初めの日だと思うと行かないわけにはいかない。九時頃、友達がさそいに来たので僕は学校へ行った。まだ、大して来ていなかった。式は10時半頃終ったので、ぼくが友達と家に帰って来たのは11時頃だった。

 そして、今年のお正月は、釧路行って来た。ここのお正月と釧路のお正月とは、くらべものにはならないほど釧路はにぎやかだった。そして、今年のお正月は、あまりカルタもしなかった。お正月の一番の遊び物であるカルタをしないと言う事は、僕にとっては大変さびしかった。

7日頃からは、そろそろお正月気分がぬけて来た。友達の家でも、あまりカルタやトランプなどをしなくなった。あちらでポツンとカルタをやり、こっちの家でカルタをやっているうちに、お正月はなくなってくる。お正月は6日迄、そして7日は7日正月、20日は20日正月といって、お正月の行事は終る。

お正月は、どこの家でも門松を玄関につける。お正月というのは、松飾りをすると大変お正月らしく見えるものです。まず、お正月は松飾りをするのと、もちがあることによってお正月が始まるような気がします。

今年のお正月が終っても、又来年、さ来年といって毎年来るものです。このお正月によって、僕達は楽しく勉強し、遊んだりしている様な気がします。こういう行事は日本にとっても一番良い行事ではないでしょうか。          

             ☆           ☆

そうだ、確かに50年以上のお正月は、新しい服を着て学校へ行ったものだ。校長先生の話を聞き、生徒代表の挨拶もあった。私も、「今年も元気で学校生活を送りましょう!」などと、真面目くさった挨拶をした記憶がある。子どもなりに、新しい年を迎えて心機一転、頑張ろうという気持ちがあったのだと思う。

あの頃、お正月の遊びと言えば、カルタ、羽子板、トランプ、たこ揚げ、などであった。特に、カルタは盛んであったし、私も一番好きだった。このカルタ、実は北海道では「下の句かるた」といって、下の句を読んで下の句のかるたを取るという独特のものだ。そもそもは、北海道の開拓期に、屯田兵によってもたらされたというが、はっきりしたことは分からない。

「下の句かるた」は、「板がるた」とも呼ばれるように、縦約8センチ、横約5センチ、厚さ6ミリの板に草書体の墨文字で書く。特に、出だしの字を大きく書く。1チーム3人の団体戦が基本で、「守備、中堅、突き手」と、役割分担がある。私は、結構上手い方で、突き手が多かったように思う。友達同士より、むしろ、近所の大人たちに交じって遊んでもらった。

冬休みなどは、夜10時~11時頃まで遊んでいて、よく親に怒られたものだ。しかし、大人たちと一緒なって遊ぶというのは、大人の世界を覗くようで、何となくうれしい気がした。田舎だったせいもあり、地域における人間関係が濃かった。何とも懐かしい。


絶景! 雪見露天風呂「豊平峡温泉」

2010-01-16 13:50:37 | Weblog

 

豊平峡温泉は、札幌の奥座敷・定山渓温泉にある。この温泉の最大の売り物は、100%源泉かけ流しの露天風呂。(日本には、15,000軒の温泉施設があるが、100%源泉かけ流しは、わずか10%しかない)
ここは、山の傾斜面にあり、周囲は山林という素晴らしいロケーションだ。札幌市内から車で1時間。札幌駅から直通バスがあり、地下鉄真駒内駅からは、無料送迎バスがあるからアクセスもよい。

露天の温度は、多少ぬるめだが、湯上りにはポッカポッカに温まっていて気持ちがいいこと。その上、休憩する広間などが、この温泉水を利用した床暖房となっていて、ゆったりと落ち着ける。

行った日は、ちょうど雪が舞い、絶好の雪見露天風呂。
首都圏でのある調査によると、冬の旅行で一番行きたいところはどこか?というアンケートで、トップは北海道。そして、冬の旅行で一番やりたいことは、「雪見露天風呂」だった。まさに、贅沢な時間を実感できる。もちろん、内湯も申し分ない。

露天風呂は、写真上方にある。
中央には余った温泉の湯が流れている



ライトアップされた露天風呂。何とも風情がある。

         夜は、庭もライトアップされていて、幻想的な風景となる。

           

そして、もうひとつの売り物が、ネパール人がつくる絶品の「ナン」。社長が、世界一美味いと言うだけあって、ほんとに美味い!トマトとナスのカレーをつけて食べるのが好きだ。カレーは何種類かあるので、好みの味で食べる。「ナン」は、「あん入りのナン」もあり、これまたグッド!とにかく、一度食べてみる価値がある。

夕方、帰りの車から、温泉入口の看板に降りかかる雪の情景は、ファンタジックなものだった

☆2013年、豊平峡温泉は、世界最大の旅行口コミサイトの「トリップアドバイザー」(本社 マサチューセッツ州 ニュートン)の、過去1年間に投稿された口コミ評価で、「行ってよかった日帰り温泉&スパ トップ20」で、第一位に輝いた。詳しくは、下記アドレスへ。

http://pucchi.net/hokkaido/funlog/201303spa.php