■レバノンの焦燥(第275話) 発表1987年7月
評価 ★★★
依頼人 ジョージ・エドモントン上院議員
ターゲット 誘拐犯ベン・メンデレス/ムハマド・ハシム/アメード・サラ
報酬 不明
今回弾丸発射数 2/ 通算弾丸発射数 1,553
今回殺害人数 3/ 通算殺害人数 3,695
今回まぐわい回数 0/ 通算まぐわい回数 91
<ストーリー>
レバノンでアメリカ人大学教授夫妻が誘拐された。仲介役を買って出たエドモントン上院議員は犯人2人を同時に射殺する計画を立てる・・・
<この一言>
弾丸は自前で用意した・・・
<解説>
レバノンでアメリカ人「ハリソン教授夫妻」が誘拐された。犯人は「イスラム聖戦革命細胞」を名乗り、身代金を要求。ハリソン夫人と愛人関係にある「ジョージ・エドモントン上院議員」は、犯人との仲介役に名乗りを上げ、人質救出作戦を立案する。その作戦とは、誘拐犯二人を同時に射殺した後、もう一人の犯人を射殺するというもの。エドモントンは元SWAT(連邦捜査局特別狙撃チーム)のスナイパーに狙撃を依頼するが、「同時に射殺」は不可能として断られてしまう。
エドモントンとCIAは「同時に射殺」という同条件でゴルゴにスナイプを依頼する。ゴルゴは200m離れた誘拐犯二人を一発の銃声で仕留め、さらにもう一人の誘拐犯を狙撃、人質救出を遂げる。
ゴルゴは「NATO-M198実包」弾という二重弾を使用し、一石二鳥射撃を行ったのだった。この二重弾、距離100ヤード先の狙点の半径20インチに着弾するという。実戦で本当に「一石二鳥」が可能なのだろうか?恐ろしい兵器が存在することに戦慄を覚える・・・
CIA「サンディ・スコット」が「俺の怖いのはAIDSだけさ」と、CIA女性職員と軽口を交わしている。本作発表の1987年は、世界的にAIDSに対する認知と脅威が広まった時期と一致する。世界保健機構(WHO)が「世界エイズデー」を制定したのが1988年だ。一方の「ハリソン夫妻」。夫人とエドモントン議員の不倫がバレてしまったのだが、その後の夫婦関係はどうなったのだろう・・・
ズキューン
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> <script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript"> _uacct = "UA-792331-1"; urchinTracker(); </script>
ところで、ハリントン夫妻のその後ですが・・・どうでしょうね。私なら議員から“手切金”を脅し取り(笑)、女を手放しますが
>私なら議員から“手切金”を脅し取り(笑)、女を手放しますが
さすが、ペロさん!ゴルゴばりの有無を言わせぬ交渉力(笑)
ハリソン夫妻は、真面目夫と奔放妻の組み合わせがそもそも問題かと・・・