極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ブレイクスルーは私達だ。 ⑥

2021年11月15日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
こにゃん




【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㊼】
【おじさんの園芸DIY日誌:2021.11.15】

 

食糧難を救う? "砂漠のヒーロー"シーアスパラガスに注目 
▶2021年11月11日 木曜 午後0:34 

今月11日に、FNNのテレビ放送で "シーアスパラガス野栽培" が取り
上げられていた。内容をはつぎのようになる。

 食糧不足の救世主となるかもしれない。地球温暖化などの影響で、
 農業をめぐる環境が厳しくなる中、砂漠や塩分がまざった水でも
 育つ、「砂漠のスーパーヒーロー」とも呼ばれる野菜を取材。国
 土の80%を砂漠が占めるUAE(アラブ首長国連邦)。農業に過酷な気
 象条件の中、栽培の取り組みが行われているのが、この青々とし
 たシーアスパラガスで、暑い気候で不足しがちなミネラルや、ビ
 タミンなどの栄養素を多く含み、さっとゆでるだけでサラダにし
 たり、炒め物など、いろいろな料理にアレンジでき、欧州や北米
 の食卓で広く親しまれている。乾燥地帯では、地下水に塩分が溶
 け込みやすく、農業に不向きといわれ、シーアスパラガスは塩分
 を含んだ水でよく育ち、砂漠での栽培にも適している。

 ドバイにあるNPO(民間非営利団体)では、砂漠に適した食用植物を
 調査し、気候変動に対応するための農業の研究を行っており、ICB
 A(国際塩水農業センタ) ディオシニア・リラ氏は、塩水を使って、
 これまでとは違う作物の栽培に力を入れる必要があり、研究施設
 では、食用の魚を、塩分が含まれた地下水で養殖し、その塩水を
 シーアスパラガスの栽培に"再利用"する試みも行っている。魚の
 ふんが肥料となり、シーアスパラガスの生産量は3倍に。年に2
 回、収穫ができ、大規模な生産が見込める。間違いなく、シーア
 スパラガスは砂漠地帯での食料の安定供給をある程度助けること
 ができると話す。


via アッケシソウ(厚岸草): ガ-デニング

 ●シーアスパラガスに寄せられる大きな期待
 ドバイ郊外にあるレストランでは、実際にシーアスパラガスを使
 ったメニューが提供されている。サリコルニアを使った、バーガ
 ー、ジュース、クッキー、パンなどがそろう。シェフのルカ・コ
 ブレ氏は、海外にも輸送しやすい商品を開発できれば、シーアス
 パラガスは、どんどん普及していき、食用だけでなく、バイオ燃
 料としてのポテンシャルもあると話す。このように、真の砂漠の
 スーパーヒーローとなるのか、その可能性に注目が集ま中、バイ
 オ燃料として、原料としても将来性があり、2019年には、世界で
 初めて、UAEからシーアスパラガス由来のバイオ燃料で飛行機が
 飛んでいる。☈
--------------------------------------------------------------



SDGsの目標2は、飢餓をゼロに、8億人を飢餓から救う。それは、8
個のターゲットから構成される。

1.2030 年までに、飢餓を撲滅し、すべての人々、特に貧困層及び
  幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料
  を十分得られるようにする。
2.5歳未満の子どもの発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意
 されたターゲットを 2025 年までに達成するなど、2030 年までに
 あらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高
 齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
3.2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融
 サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ
 平等なアクセスの確保なとを通して、女性、先住民、家族、農家、
 牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及
 び所得を倍増させる。
4.2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維
 持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害
 に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させ
 るような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエ
 ント)な農業を実践する。.
5.2020年までに、国、地域及ひ゛国際レベルで、適正に管理及び多
 様化し、
 国際的合意に基づき、遺伝資源及び、これに関連する伝統的な知識
 へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を
 促進する。
2a 開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上のた
 めに、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普
 及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の
 拡大を図る。
2b ドーハ開発ラウンドの決議に従い、すベての形態の農産物輸出補
 助金及び同等の効果を持つすべての輸出措置の並行的撤廃などを通
 じて、世界の農産物市場における貿易制限や歪みを是正及び防止す
 る。
2c.食料価格の極端な変動に歯止めをかけるため、食料市場及びでテ゛
 リバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備
 蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。

□ 目標2が必要な理由
それは、私たちの暮らすこの地球には食べるものが食べられずに、飢
えに苦しむ人たちが8億人もいるからです。つまり、9人に1人が飢
餓に苦しんでいるという事になる。それは、私たちの暮らすこの地球
には食べるものが食べられずに、飢えに苦しむ人たちが8億人もいる
からです。つまり、9人に1人が飢餓に苦しんでいるという事になる。
2100年、12億人をも超えると予測されていて、2050年、飢餓に苦しむ
人たちは世界で20億人とも言われる。
--------------------------------------------------------------



☈ シーアスパラガスの育て方
シーアスパラガスと呼ばれているものはオカヒジキやアグレッティな
どと同じヒユ科(書籍によってはアカザ科とするものもある)の1年
草で、海辺の冠水位から満潮水位の間に自生。北米から欧州、アジア
にかけての寒帯域に広く分布し、日本では1891(明治24)年に、
北海道の厚岸湖の牡蠣島で初めて発見され、厚岸草(アッケシソウ)と
名付けられた、この厚岸草は秋になり寒くなると赤く色付き、その様
子が珊瑚のように見え、珊瑚草(サンゴソウ)とも呼ばれる。
🔽特徴
アッケシソウ(厚岸草、学名 Salicornia europaea)はヒユ科に属す
る一年性草本。世界的には欧州、アジア、北米などの寒帯地域に広範
囲に分布する。潮汐の干満に規定される、平均冠水位から満潮水位の
間の海に接する陸地や内陸に発達する塩湿地に生育する塩生植物。
アッケシソウの茎は濃緑色で高さ10-35cm、円柱形で節を形成し 節か
ら枝が対生。また退化した燐片状の葉が節部に対生する。8-9月には、
茎および枝の先端部が円柱状の穂状花序をなし、葉腋のくぼみに3個
の花が対となり、1つの節に6個の花器を形成する。3個の花のうち、
中央に位置するものを中央花、その両側に位置するものを両側花と呼
ばれ、中央花からは大粒種子、両側花からは小粒種子と呼ばれる大小
2種の種子を形成する。このことからアッケシソウは花器と種子に二
形性が認められている。大粒種子は環境ストレスに強く、小粒種子は
休眠期間が長いことから群落の維持に関与する事が推測される。この
植物の花器の特徴として、花被が退化し、雌ずいや雄ずいを包み込む
ようにがく片が非常に発達している。秋になるとアッケシソウの茎お
よび枝の濃緑色が紅紫色へ紅葉する姿からサンゴソウ・ヤチサンゴと
も呼ばれる。その色素は同じヒユ科に属するテンサイの根で合成され
る色素と同種のベタシアニンである。 

【栽培方法】
1.環境・土壌
日当たりが良い場所を好み。直射日光でも問題ないが、芽が硬くなる
傾向があるため、半日が丁度良い。10cm以上の丈になってから一般的
な用土で問題ない。砂地でも沼地でも育つ。発芽時には種蒔き用のき
めが細かいバーイキュライトを使う。
2.芽出し
発芽には10~15日かかる。海岸に直接蒔く場合には、種が流されない
ように注意。草丈が5cmの高さになるまで塩水は与えない。好光性で、
日光が当たらないと発芽しない。覆土は3mm程度。覆土無しでは乾燥
し過ぎて発芽しない。エプソムソルトは「一般的な塩」ではないので、
初めから与えても大丈夫。(エプソムソルト大さじ1に水4リットル)
マグネシウム(硫酸マグネシウムを豊富に含まれるので、発芽率と生
育状態が飛躍的に良くなる。
3.適正塩分濃度
20~30ppt(水1リットルに対し海塩20~30グラム)。テーブル塩、岩
塩では発芽しません。海塩を使う。ミネラル塩・海水の素
4.定植:10cmになってからプランター等に定植。
5.水やり:一旦芽が出ると、スクスクと育つ。プランターで育てる
場合には、塩分20~30%の水を毎日あげても良い、真水5回+塩水2回で
も良いです。 塩水を毎日あげるほうが味が良くなる。テーブルソル
トは薬品が多く含まれるのでNG。岩塩、海塩は550ccの水に対して小さ
じ1以上の濃度にしない。
6.収穫
柔らかい先端の3~10cmを収穫。2週間ほどで新芽が出てきます。収穫
は年中可能。以上、via シーアスパラガス(アッケシソウ)の種 -マ
ルシェ青空

Recipe for Haddock with Sea Asparagus





畑でエビ養殖!休耕地増加や環境破壊憂い常識覆す
2021.11.14, 18:25 テレビ朝日系(ANN)
千葉県鋸南町で、耕作放棄された農地などを活用してエビの養殖が行
われている。なぜ農地でエビなのか。そこには環境問題に対する思い
も込められていた。スーパーなどで、お手頃価格で買える「バナメイ
エビ」。日本で流通するエビのおよそ9割が輸入の冷凍品、今月から
「刺身でされた種子・植物バンクなども通して、種子、栽培植物、飼
育・家畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持
もおいしい」国産の養殖エビが味わえる。

このエビが養殖されているのは「日本初」、常識を覆す場所となる。
ここは房総半島の南部、千葉県鋸南町は港からおよそ3キロ離れた内
陸にある畑。消毒してハウスの中には、巨大な水槽にバナメイエビが
養殖されている。今年8月にタイから20万尾の稚エビを輸入➲先月、
畑の水槽に移し、良好な健康状態で成育。

□ 畑の水槽で養殖を始めたの理由 
Seaside Consulting・平野雄晟代表は、日本では近海で魚が取れな
くなってきている一方で、農地は休耕地、耕作放棄地が増えている。
だったら、休耕地でやればいいんじゃないかというのが最初の発想。
高齢化が進む鋸南市は農業の担い手が不足しているのが深刻な問題。
そこで 空いている農地を活用。護岸工事に使う、箱型の鉄製枠で囲
い遮水シートで覆って水槽を作る。ハウスと港を90往復して200トン
もの海水を運ぶ。バナメイエビを畑で両サイドから水を水中ポンプ
でくみ上げて浄化した水がまた戻ってくる。浄化槽で海水を循環させ
る持続可能な仕組み。日本の高い技術で環境に優しい養殖を実現した
と話す。バナメイエビを畑で養殖は、どういう点で環境に良いのか。
①まず水を排水しない(原則排水しない)。世界での養殖はほぼかけ
流し、水を捨てて新しい水を入れるが汚水を自然界に戻すので環境負
荷をかける。この場合はこの中で完結しているので環境負荷は掛から
ない、一回入れた海水をずっと使う。②専門家によると、外部から遮
断されているためエビに対する病原菌が入り込まない。そのため生で
も食べられるエビが育つ。さらに、新型コロナの感染者が減るなか、
地元では、観光の目玉になることを期待していると話す。また、同席
の紀伊乃国屋amane・江澤秀和支配人は、バナメイエビを生けの状態
でもらえるのは考えていなかった。本当にワクワクしている。刺し身
やすしで生の状態で提供できたら喜んでもらえるかなとも話す。

日本で生まれた画期的な養殖エビ。今後は、海外からも注目されそう
だが今、世界では、バナメイエビが主流で、生産の7割から8割を占
める。ところが、養殖場の開発による環境破壊が起きている。熊本県
立大学環境共生学部・堤裕昭教授は、過密に飼うと大量の餌を消費し
養殖場を汚してしまう。そうするとそこを放棄して隣を開墾して養殖
場を作っていく。どんどんマングローブ林が開墾され続けた歴史があ
る。タイの例だと過去40年くらいの間にマングローブ林の面積が半減
している(タイ以外でも色々な国で同じようなことが発生している。
今回、日本で実現した循環システムのように、技術の向上が求められ
ている。熱帯域の生産現場の技術もさらに向上させ、持続可能な生産
体制を作るのは必要だと思うと話す。
✔ 工業生産と情報通信(医療含む)さらには、図画像(第4次産業)
を加えることで創成できる事業の考察についてはブログ掲載されてい
るの割愛するとして、SDGsの第2目標にはコリーナ・ペスカ事業 
は必須である。少しベースを広げると、海水の軟水化から排出される
逆洗水中に含まれる様々な塩成分や排泄物などの回収物から精製分離
したミネラル・レア・アース・有機物を有価物としてアップ・サイク
ルする(例えば、グラフェン・カーボンナノチューブ製分離膜や再エ
ネを利用しギ酸製造し、これをイオン交換樹脂タワーでの逆洗水溶液
として提供)。有機物は農業肥料水としてアップ・サイクルできる。
 



豊田中研がギ酸作る人工光合成で7.2%、2030年の実用化目指す

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所は4月21日、太陽光を活用し
て二酸化炭素(CO2)から 有機物を生成する「人工光合成」の効率を
世界最高水準に高めたと発表(上図クリック参照)。変換効率は植物
を上回る水準といい、CO2を有効利用する手段として有望視する。将
来的には、工場から排出された CO2を回収し、人工光合成に活用でき
ると見込む。太陽光エネルギーを活用し、CO2と 水から有機物の「ギ
酸」を生成。生成したギ酸は、水素をつくったり、発電の燃料にした
りして使うことを想定している。豊田中研は2011年に人工光合成の実
証に成功し、その後も、装置の大型化と、より多くのギ酸を作り出す
ために変換効率の向上に取り組んできた。今回の研究では、11年に1
センチ角の大きさだった装置を36センチ角に拡大。装置の構造を見直
すことで、変換効率は17年の1・5%から、植物を上回る水準の 7・2%
まで高めた。同社によると、同じ大きさの人工光合成の装置では世界
最高水準。今後は実用化に向け、コスト削減や耐久性の向上に取り組
む。豊田中研の志満津孝取締役は、2030年ごろには実用化に向けた技
術基盤を確立したいと話している。



琵琶湖産の真珠、復活の鍵はナマズ 母貝を育む「ゆりかご」
2021年3月1日 京都新聞  

生産低迷が続く琵琶湖産淡水真珠。その救世主はナマズ?―昭和後期
に国内外で人気を博したものの、現在は年間生産量20キロほどにと
どまる湖産真珠。復活の鍵は母貝の安定供給とみる滋賀県水産試験場
(彦根市)は昨春から真珠養殖業者と協力し、母貝育成に不可欠な寄
生魚としてナマズを活用する実証実験に取り組んでいる。水温変化に
強く飼育しやすいため、業者からは「母貝の生産量が増える見込み」
と好評といい、同試験場は手応えを感じている。  



真珠層が厚く輝きの良さが魅力の湖産真珠。県水産課によると、最盛
期の1970年ごろは年6千キロ以上生産し、80年には生産額41
億円に達した湖産真珠は、水質悪化による母貝の生育不良や安価な中
国産の台頭が原因で80年代後半から激減。2012年には11キロ
まで落ち込んだ。県は水質改善、生産技術や販売促進支援などに尽力。
生産量は回復傾向だが、母貝育成の難しさが足かせとなり、19年は
19キロだった。18年に策定した県振興計画の20年目標量の50
キロには程遠い。湖産真珠の養殖は母貝に固有種のイケチョウガイを
使う。海水真珠養殖で一般的なアコヤガイは、稚貝を真珠の基となる
貝の膜や核を入れることができる成貝まで成長させるまでに2年、入
核から出荷まで1~2年なのに対し、イケチョウガイはそれぞれ3年
かかる。さらに成長の仕方が独特で、4~6月に受精後1カ月ほどで
雌貝から放出された約0・3ミリの幼生は、特定の種類の魚のえら
どに約2週間寄生する習性がある
。従来は寄生魚としてニジマスとヨ
シノボリを活用するのが一般的だった。ただ、ニジマスは県の養鱒場
で容易に入手できる代わりに、水温が23度を超えると弱るため4月
しか使えなかった。「ナマズが良い」との声は養殖業者の中にかつて
からあり、天然ナマズを使う業者もあった。肉食性のナマズは養殖が
難しく、国内で技術が確立したのは約20年前という。試験場では、
寄生魚としての活用を見込んで5年ほど前から取り組み、2年前に安
定的に養殖できるようになった。昨春初めて6業者に計約千匹を試験
的に提供した。 

「寄生数も多く管理しやすい」との養殖業者の声を受け、試験場は今
春以降も継続。最適なナマズのサイズや寄生密度の解明を進める。担
当者は「母貝が3年間で成長する中で最も人が関与できる工程。効率
的な手法の開発が安定供給に貢献できる」と話す。提供を受けた真珠
養殖業者の1人、草津市の内湖・平湖で取り組む酒井京子さん(草津
市志那町)は昨春、ニジマス1回、ナマズ4~5回の寄生作業を行い、
例年の3倍近い稚貝1万4500匹を生産できた。「2年前まではヨ
シノボリを自分で捕獲していた。手間を省けただけでなく、貝のペー
スに合わせ、いつでも寄生魚が手に入るので安心感がある」と喜び、
今後もナマズを使い続ける考え。

    

 
 
【ポストエネルギー革命序論 369: アフターコロナ時代 179】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
 環境リスク本位制時代を切り拓く
環境リスク本位制時代を切り開く  



図4 m-CPSMの可逆的な光誘起性能向上の概略図
LS中のTiO2ナノ粒子(m-TiO2)と準2Dペロブスカイト間の界面でのMA +
イオン移動のかなりの進展が示す:(i)イオン移動は準2Dペロブス
カイトの光吸収によって活性化されます。 本質的に、完全なペロブ
スカイト結晶はイオン移動を引き起こさないが、メソポーラス電極の
ペロブスカイト結晶には多くの欠陥があり、イオン移動を起こしやす
い。 m-TiO2の表面に準2Dペロブスカイト結晶が存在すると、イオン
の移動が困難になるが、LS中に準2D結晶が解きほぐされ、イオンの移
動につながる可能性がある。(ⅱ)光支援イオン移動は、界面電荷の
蓄積に寄与し、その結果、電子輸送が容易であるため、性能が向上。
(ⅲ)移動したイオンは、暗所での保管中に準2Dペロブスカイトに戻
る。(ⅳ)パフォーマンスが低い初期値に戻ります。

炭素電極のペロブスカイト太陽電池が光照射で性能回復
世界最長となる屋外環境20年相当の耐久性を実証
2021.11.13 兵庫県立大学
【概要】安定性の向上は、ペロブスカイト光起電の実用化における最
も重要な目的の1つになっていた。ここでは、カプセル化されたメソ
ポーラスカーボンペロブスカイトソーラーミニモジュールを開発。こ
れは、初期値の90%を維持しながら、85℃/85%相対湿度で3,000時
間の湿熱エージング後に初期性能の92%以上を保持。(T90)3,260時
間、屋外での使用で20年間の安定性に相当。この安定性は、光によっ
て、引き起こされる性能向上現象に起因します。 このメカニズムは、
有機分子である5-アンモニウム吉草酸とメチルアンモニウムが準2
次元のペロブスカイト/金属酸化物界面を形成し、電荷輸送とイオン
移動にプラスの効果をもたらす。この作業は、光によって誘発される
性能と安定性の向上の根底にあるメカニズムの現在の理解を拡張する。
鍵語:ペロブスカイト/炭素/モノリシック太陽電池/光起電装置/
薄膜/安定/イオン移動/準安定性/2Dペロブスカイト/自己回復

【要点】
1.次世代型太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池は寿
 命が短い(耐久性が低い)ことが最大の課題であった。
2.素電極を備えたペロブスカイト太陽電池の性能が光照射によって
 回復する新メカニズムを提唱し、寿命(耐久性)を屋外環境20年
 相当まで改善できることを実証。
3.低コストな次世代型太陽電池の実用化に大きく前進し、SDGs
 への貢献が期待される。

論文】Light-induced performance increase of carbon-based per-
ovskite solar module for 20- year stability:20年間の安定性のた
めのカーボンベースのペロブスカイト太陽電池モジュールの光誘起性
能向上,

金属ハロゲン化物ペロブスカイトは、宮坂らによって開拓された技術
である太陽光発電(PV)の光電変換層として注目を集めており、ペロ
ブスカイト太陽電池モジュールの電力変換効率(PCE)は17.9%と報告
されています2。 すでに多結晶Siベースのソーラーモジュール(20.4
%)などの確立された技術に匹敵するようになっています2。したがっ
て、ペロブスカイトPVに取り組む科学者にとって、長期的な性能安定
性が注目されている。特に、長時間の光浸漬(LS)下での安定性の欠
如は固有の特性です。これに関連して、ペロブスカイトPVについては、
光の安定性に関する相反する結果が報告されており、この問題につい
てはまだ議論が続いています。1つの現象は光による治癒であり、別
の現象は光による劣化(LID、準安定性と呼ばれることが多い)であり
その結果、LSの動作が発生します。まだよく理解されていない。

この研究では、メソポーラスカーボンペロブスカイト太陽モジュール
(m-CPSM)に焦点を当てた。これらは、大幅に抑制された LIDにつな
がる可能性のある構造を持っている。m-CPSMアーキテクチャはフッ素
ドープ酸化スズ(FTO)ガラス上に堆積されたTiO2/スペーサー(ZrO2)
/カーボン(グラファイト)トリプルプリントメソポーラス層で構成さ
れている。メソポーラス層を備えた最初のモノリシック光起電力デバ
イスはKayとGratzelにより報告され、色素増感太陽電池(DSSC)用の
スクリーン印刷モノリシックデバイスに関する最初の論文はBurnside
らによって発表され。m-CPSMのパイオニアはハンと同僚。、炭素材料
は、HTLを含まないデバイスで、正孔輸送層(HTL)と背面電極を同時
に置き換えることができ、高価な HTLと金属電極を使用できるためコ
スト削減につながる。このアーキテクチャは欠陥耐性があり、ピンホ
ールのないペロブスカイト層を備えており、非常に厚いメソスコピッ
ク炭素層が水の浸入を防ぎ、入射光に対して長期的な耐久性を提供す
る2。Grancini et al.は、空気質量1.5グローバル(AM 1.5G)照明下
で、10,000時間以上の並外れた長期安定性を備えたm-CPSMを実証した。
興味深いことに、PCEの最初の増加は、AM 1.5G照明中にセルで検出さ
れ、Grancini et al.24は、これは 光または電界によって誘発される
イオンの動きなどの付随する影響によるものであると主張した。加え
て Mei et al.21 は、メソポーラスカーボンペロブスカイト太陽電池
(m-CPSC)が最大電力点で 9,000時間以上安定して動作したことを報
告した。PVデバイスは年間を通じて常にLSの下にあるとは限らないこ
とに注意。太陽光発電の年間平均設備利用率は10%〜21%の範囲であ
るため25、9,000時間以上のPV運用は、屋外気候では5〜10年を超える
範囲に相当。これらの報告は、m-CPSMが不連続なLSおよび暗条件を含
む実際の動作条件下で安定しているかどうかの懸念を提起。これに関
連し、湿度/温度安定性のあるm-CPSMのLSおよび不連続LSの動作につい
て報告。これにより、パフォーマンスが大幅に向上。私たちの調査は、
この現象がLSまたはデバイスバイアスのいずれかによって生成された
ビルトイン電界とMAカチオンおよび5-アンモニウム吉草酸ヨウ化物(
5-AVAI)添加剤の含有量に関連していることを明らかにし、光支援イ
オン移動が寄与することを意味し、界面電荷の蓄積につながり、性能
と安定性の向上につながる。さらに、光処理されたm-CPSMは、初期値
(T90)の90%を維持しながら、85℃/ 85%相対湿度で3,000時間の湿
熱エージング後に初期性能の92%以上を保持することがわかった。こ
れは3,260時間、20年間の安定性に相当する。

【結果と考察】
湿度/温度安定性のあるm-CPSM
私たちの分析は安定性テスト用のカプセル化された 3セルモジュール
に焦点を当てています(図1A)。 3セルモジュールを使用する理由は、
LS効果とバイアス電圧の関係を明らかにする。これについては後で説
明する(バイアス電圧の制御範囲は単一セルでは多少制限されている)。
m-CPSMは、(5-AVA)0.05のペロブスカイト溶液を使用したFTO基板上
の、印刷されたコンパクトなTiO2(c-TiO2)、メソポーラスTiO2(m-
TiO2)、メソポーラスZrO2(m-ZrO2)、およびメソポーラス炭素層で
構成。(MA)0.95PbI3が三重メソポーラス層の内部に浸透した。5-AV
Aカチオンは、MAPbI3の立方八面体サイトの MAカチオンの代わりにな
り、混合カチオンペロブスカイト(5-AVA)x(MA)1-xPbI3.18を形成
する。さらに、準2次元(2D)ペロブスカイト5-AVA +添加剤がMAPbI
3に導入されると部分的に形成、その結果、5-AVA +は安定性の高い準
2Dペロブスカイト太陽電池で広く使用されている。TiO2層は電子輸送
層(ETL)として機能し、炭素層はHTLとバックコンタクトの役割を果
たす。これらの構造を製造するため、ペロブスカイト溶液がスタック
に浸透し(例えば、ドロップキャスティングおよびインクジェット印)
刷法)、次にそれがアニールされて、光活性ペロブスカイトが結晶化
される。


図1.m-CPSMの構造と安定性テストの結果
(A)m-CPSM構造の概略図:3セルモジュール、開口面積1.92cm2。
(B)(5-AVA)0.05(MA)0.95PbI3およびCs0.1FA0.9PbI3の湿熱(85℃
   / 85%RH)の結果。
(C)(5-AVA)0.05(MA)0.95PbI3の熱サイクル(-40℃から85℃)
  の結果。(BおよびC)各値は初期値で正規化されている。



図2.m-CPSMのLS効果;(A)t1-sunの関数としての長期LSの影響。
(B)LS前後のm-CPSM(評価用1セルモジュール)のVocと光強度の測
定および適合関係。暗電流の影響を排除するために、この測定はシャ
ドウマスクなしで実施された。各フィッティングラインの傾きは、ダ
イオードの理想係数に対応する。ここで、qは電気素量、kはボルツマ
ン定数、Tは温度です。(C)端子間に1.5 VのVdcを印加して(左から
右に)暗所で10分、10時間、および10分間保管した後、1日LS、1日LS
の繰り返しサイクル中に測定されたPCEの変化。各評価は、同一のデ
バイスを使用して実行。(D)tsun-w / o-UVの関数としてのフィルタ
ーを備えたLS(図S8の2セルモジュール)の効果(上)。 t200ルクス
の関数としての200ルクスの屋内LSの影響(下)。(E)5つのペロブ
スカイト組成を持つm-CPSMのPCEの測定値。100%MA:MAPbI3、95%MA:
(5-AVA)0.05MA0.95PbI3、90%MA:Cs0.05(5-AVA)0.05MA0.9PbI3、
75%MA:Cs0.1FA0.1(5-AVA )0.05MA0.75PbI3、0%MA:Cs0.1FA0.
9PbI3。(A、D)すべての値が平均化される。エラーバーは標準誤差
を表す。デバイスの総数は6つ。



図3 (5-AVA)0.05MA0.95PbI3およびCs0.1FA0.9PbI3を使用したm-CPSMの
EISデータから得られた見かけの静電容量(C = Im(Z-1)ω-1)(A)
中のC値の変化 暗所で10時間、1太陽LSで10分間、暗所で再び10分間、
低周波数(∠10 Hz)での保管のサイクル(B)広い周波数領域(10°~1
06 Hz)のC値 Vdc = 0、1、1.5、および2V。暗容量(左)と光容量(右)。
□ 補足情報
1.ドキュメントS1:図S1〜S19、表S1及びS2、及び注記S1及びS2。
2.ドキュメントS2:記事と補足情報。

✔ 伊藤省吾氏とは静岡大学の研究報告会(京セラ在職中?)でお会
  いしたことを記憶しているので15年経ったことになるが、今回の報
 告でほぼ「街が発電所」にする事業が本格化する。その意味でエポ
 ックな論文となった(紀州技研工業➲インクジェット印刷の開発
 企業との共同開発)。






【ウイルス解体新書 88】
⛨ 最新新型コロナウイルス


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』






河出書房新社(2021/09発売)
サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
商品コード 9784309228303 NDC分類 345.1 Cコード C0022

衆議院総選挙で税金は争点になるのか? コロナとオリンピックで使
った経費は回収できるのか? 
古代からの歴史をつくり未来を変える税のすべて!
とんでもない税、戦争や疫病時の税、税制の欠陥、デジタルとデータ、
ユートピアの設計……税の本質としくみを理解し、語り合うために絶
好の一冊。古代より、文明には税がつきものだった。人類最古の文明で
あるメソポタミア文明にも一種の税があ要な宗教にしても、信徒から
金を集める仕組みをそれぞれに有した。また、歴史上の革命や反乱の
多くは重税への不満を原因にしていた。そして現代、テクノロジーの
進歩による社会の著しい変化に、いまの税の仕組みが追いついていな
いことを詳らかにし、これからの税はどうあるべきかについて掘り下
げる。この本の目的は、現代の人びとに改めて税について考え、語り
あってもらうことである。税というプリズムを通して世界——われわれ
を取り巻く現在、過去、未来の世界——を見れば、さまざまなことが明
白になってくる。現状をもたらしたものは何か、この出来事を引き起
こしたものは何か、未来はどうなっていくのか——それを変えるには何
をすればいいのか。文明の形は税制によってつくられる。国家の運命
——人びとが豊かになるか貧しくなるか、自由な立場を得るか隷属的な
立場を得るか、幸せになるかみじめになるか——の大部分は税制によっ
て決まるのだ。(本書第3章より)
-------------------------------------------------------------
目次
日光の泥棒
とんでもない状況からとんでもない解決策
税金を取るわけ
税金の始まりの時代
税金とユダヤ教、キリスト教、イスラム教
史上もっとも偉大な憲法
黒死病がヨーロッパの租税を変えた
国民国家は税によって誕生した
戦争、借金、インフレ、飢饉―そして所得税
アメリカ南北戦争の本当の理由〔ほか〕


風蕭々と碧い時代

曲名:鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら
たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上での
やや気恥ずかしい結論のようなもの(2013年)
唄 :AKB48
作詞:秋元 康  作曲:織田 哲郎   



日本の女性アイドルグループ・AKB48の楽曲。秋元康により作詞、織田
哲郎により作曲されている。2013年12月11日にAKB48のメジャー34作目
のシングルとしてキングレコードから発売された。公式略称は鈴懸な
んちゃら。楽曲のセンターポジションは松井珠理奈が務めた。LINE
MUSICでは「鈴懸の木の道で…(略)やや気恥ずかしい結論のようなもの
」という曲名で配信されている。 秋元康は楽曲のタイトルについて、
「今回のじゃんけん選抜のメンバーをイメージしながら曲を作ってい
る時に、"一言では言い表せない何か"を感じた」「それは、青春のき
らめきかも知れないし、少女たちの不可解さかも知れないし、AKBグル
ープとして夢に向かって全力で走るひたむきさかも知れない。そんな
ことをつらつら走り書きしたようなタイトルにしようと思った」と説
明している。 

● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブレイクスルーは私達だ。 ⑤ | トップ | 税金の世界史論① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ネオコンバーテック」カテゴリの最新記事