極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

次世代太陽電池時代が始まる①

2021年06月29日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。

                                         
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
17.先生はこう言っておられた。無意識のうちに力を出しつくすと
いうことは、人間めったにあるものではない。ただ、親の死を悼む情
だけはべつだ、と。(曽子)

曾子曰、吾聞諸夫子、人未有自致也者、必也親喪乎。
Zeng Zi said, "I heard from Confucius, 'You cannot express all
your emotion, except at mourning for your parents'"

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ④】
電子レンジが普及し、冷凍食品が増え、アウトドアでもバッテリーをに
つなげば、電子レンジで簡単に "レンチン"できる幸せな時代である。
工夫次第では自由なアレンジ、オリジナルレシピつくる楽しみもあり、
適当なジップ・ロックや瀬戸物やプラスチック・コンテナを選べばさら
に健康的な料理やごみ資源の削減・節約・脱炭素社会に貢献できる。特
に、揚げ物は火災や廃油の処理が大変で、あらかじめ処理加工した衣に、
デンプンや片栗粉をつなぎとして200℃程度でコロッケ・ハンバーグ・
天麩羅・焼き物・ナゲットなどつくることができる。



【概要】
サクッ、カリッとした食感と香ばしさ、揚げたての揚げ物のおいしさ
は格別。でも、大量に使った油のあと片づけを考えると、つい作るの
がおっくうになってしまう。カロリーが高そうなのも気になるし…。
そんなあなたにこそ試してほしいのが、この本で紹介する“揚げずに
作る”揚げ物レシピ。使う油はほんの少しで、作るのも片づけるのも
ラク!いまや家庭料理の新定番となっている。
【目次】
1 フライパンで「揚げずに!揚げ物」(フライパンで「揚げずに!
揚げ物」の基本;鶏のから揚げ;牛肉のコロッケ ほか)
2 オーブン&トースターで「揚げずに!揚げ物」(オーブン&トー
スターで「揚げずに!揚げ物」の基本;くしカツ;いかリング ほか)
3 電子レンジで「揚げずに!揚げ物」(電子レンジで「揚げずに!
揚げ物」の基本;黒こしょうポテトチップス;ミラノ風カツレツ ほ
か)
【著者概歴】
大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、洋菓子店などでの勤務をへて家
族とカフェを開店。料理研究家のアシスタントを務めたのち、独立。
テレビ、雑誌、広告などで幅広く活躍中に掲載されていたもの。



1.カラー:Zantedeschia( 科名 / 属名:サトイモ科 / オランダ
 カイウ属)は、修道女のように清く美しい、凛とした姿の白い花。
 日当たりと水はけがよく、温暖で夏は比較的乾燥する場所が適す。
 春の生育期はやや多湿でもよいが、開花後高温期の多湿は病気が出
 やすくなり、球根が腐る原因となる。これを防ぐには、水はけをよ
 くして肥料分がさっと抜けるようにしておき(レイズドベッドや高
 うねにするのもよい方法)、マルチングなどで地温の上昇を防ぐ。
 鉢植えは、夏の間は明るい日陰や半日陰へ移動させ、鉢内が高温に
 ならないようにし、秋以降休眠したら乾燥させて、凍らないところ
 で冬越しさせる。庭植えでは植えっぱなしにもできるが、地中まで
 凍結する心配のあるときは秋に掘り上げ、鉢に入れて乾燥貯蔵して
 おく。

2.カルセオラリア:学名:Calceolaria 和名:キンチャクソウ(巾
 着草)キンチャクソウ科/キンチャクソウ属は、南アフリカに6~8
 種類程度の原種があり、このうち湿地性のエチオピカを除いたほか
 の種類は、水はけのよい草地や岩場などに自生し畑地性カラーと呼
 ばれ、生育には水分を必要とするが、過湿や滞水は好まない。黄花
 のキバナカイウ(Zantedeschia elliottiana)や桃花のモモイロカ
 イウ(Z. rehmanniii)などがあり、これらの交配によって多数の園
 芸品種が作出され、花色が豊富なことも特徴です。湿地性と異なり、
 生育期と休眠期がはっきりしていて、春から夏に成長、開花し、秋
 以降は葉が枯れて休眠します。球根を掘り上げて春まで貯蔵するこ
 ともできる。すらりとした草姿で、葉形は三角形のやじり形から細
 長いほこ形まであり、花の形(苞の形)も細長いものから広い漏斗
 状まで幅がある。苞の質はやや堅く、湿地性は花が終わると苞が枯
  れるが、畑地性のものは、緑や褐色に退色しても形はしばらく残る。
 花壇や鉢物、切り花として利用される。

3.カルミア(学名:Kalmia latifolia ツツジ科 / ハナガサシャク
 ナゲ属)は、コンペイトウのような形をした、色濃い蕾を持つ。花
 が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全く
 異なった印象を受ける。開いた花をよく見てみると、雄しべの先は
 花弁のくぼみの中に収まる。この雄しべは、飛来した昆虫などによ
 って刺激を受けると飛び出して、花粉も散るというおもしろい仕組
 みをもった花。カルミアは、7種からなる小さな属で、北アメリカ
 とキューバに分布する常緑低木。一般にカルミアと呼ばれるのはラ
 ティフォリア種(Kalmia latifolia)をさし、いくつかの品種が鉢
 植えや庭植えの花木として栽培されます。栽培はシャクナゲに準じ、
  夏の暑さと乾燥に注意が必要、

4.キソケイ(学名jasminum humile var. revolutum)は、ヒマラヤ
 原産の常緑低木。地際から何本も枝を出し株立ちする樹形、晩春か
 ら初夏に色鮮やかな黄色の花を穂状に咲かせる。開花時期は晩春か
 ら初夏、花色は黄色で直径約2.5cmの5裂する筒状の花を穂状に咲く。
 高さ約100(200)cm × 幅は約100(200)cmまで成長。葉色は緑色、小
 葉は楕円形で羽状複葉して対生葉序につく。開花時期は晩春から初
 夏、花色は黄色で直径約2.5cmの5裂する筒状の花を穂状に咲かせる。
 高さ約100(200)cm × 幅は約100(200)cmまで成長。葉色は緑色、小
 葉は楕円形で羽状複葉して対生葉序につく。

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.28】
眼精疲労がとんでもないことなり、作業スピードを急遽ダウン。彼女
の献身的なサポートもありなんとかブログだけは記載できている。今
夜は、園芸の花の種類の把握をすすめることに。



1.キリシマツツジ(Rhododendron obtusum)は、ツツジ科の植物の
 一種。別名キリシマツツジ(霧島躑躅)。 常緑低木で、4月から5
 月頃に小ぶりの花を開花させる。庭木や公園木にしたり、鉢植や切
 花に使われる。多くの園芸品種がある。 鹿児島県下の霧島山の山
 中に自生するツツジの中から江戸時代初期に選抜されたもので、
 関東の土壌が生育に適していたこともあって江戸を中心に爆発的に
 流行した。 日本最古の園芸書『花壇綱目』(1681年)や『錦?枕』
 (1692年)などに多数の品種が記載されている。その後全国に広が
 り、各地に古木が残存する。また、日本のみならず欧米でも、江戸
 時代末期から明治時代に輸出されたものが今日でも重要な造園用樹
 として盛んに利用されている。
2.キンギョソウ(Antirrhinum majus オオバコ科 / キンギョソウ
 属)は、キンギョソウは鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春
 めいたにぎやかさを感じさせる花。甘い香りを漂わせ、金魚を連想
 させる愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴。草丈1m以上の高性種、
 こんもり茂る小型種、そして中間のタイプがあり、切り花や花壇、
 鉢植えと幅広く利用される。一重咲き、八重咲きのほか、花が杯状
 に大きく開くペンステモン咲きの品種もあり、まったく違った印象
 を受ける。本来は5月ごろが開花の盛期、さまざまな品種が育成さ
 れ、短日でも咲くもの、長日条件で咲くものなどがあり、ほぼ周年
 咲かせることが可能。また、多年草ですが、高温多湿の蒸れに弱い
 ことから、一年草扱いにすることがほとんど。一代雑種(F1品種)
 が多く育成されているため、成長、開花が早く、タネから容易に育
 てられる。
3.クロッカス(Crocus)は、 早春の日を受けて一斉に花開く様子
 は、まばゆいばかりで、春の訪れを感じさせてくれる。小さいなが
 らも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花
 は親しみもあり、古くから栽培。小型の球根草花なので、ちょっと
 したスペースで手軽に花が楽しめ、ヒアシンス同様、水栽培も容易。
 また、芝生の中に三々五々と植えると、いかにも自然な雰囲気を醸
 し出すことができる。原種は80種ほどあり、園芸品種も多数育成さ
  れている。最も古くから栽培されているのがサフラン(Crocus
 sativus)で、紀元前から薬用・料理用に利用されてきました。花
 壇植えなど観賞用では、クロッカスの代表格ともいえる早咲きの'
 ラージ・イエロー'や'イエロー・マンモス'、そしてそのあとに続
 くように咲くベルナス種(C.vernus)の紫や白の品種が一般的。2
 月に咲く寒咲き系には、C・シーベリーやC・クリサンサスなどの小
 型種があり、品種も多く花色のバラエティに富む。
4.クンシラン(Clivia miniata クンシラン(君子蘭)、ヒガンバ
 ナ科 / クンシラン属)は、クンシランは春に咲く豪華な花だけで
 なく、つややかな葉を一年中楽しめる多年草。株の寿命が長いので、
 世代を超えて長年育て続けていく楽しみもある。名前にランがつい
 ているが、ラン科ではなくヒガンバナ科クリビア属の植物で、クリ
 ビア属は南アフリカに4種が知られている。もともと「クンシラン」
 はクリビア・ノビリスの和名だが、現在ではクリビア・ミニアタ(
 ウケザキクンシラン)が一般にクンシランと呼ばれる。クリビア・
 ミニアタは森林の半日陰地に自生し、弱光、乾燥には強いものの、
 強光や過湿に弱く、日ざしが強すぎると葉焼けを起こし、水を与え
 すぎると根腐れを起こす。主に出回っているのは、オレンジ花のク
 リビア・ミニアタで、ほとんどがタネをまいてふやされる。葉と花
 茎が長く伸びず、コンパクトにまとまる「ダルマ系」、花のない時
 期にも葉の模様を楽しめる「斑入り」のほか、近年では黄花が入手
 しやすくなっている。

  

【ポストエネルギー革命序論 311:アフターコロナ時代 121】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
● 環境リスク本位制時代を切り開く


次世代太陽電池時代が始まる?!
JinkoSolarは、30%近くの効率を約束するペロブスカイトセルテクノ
ロジープラットフォームを発表。この発表は、中国のモジュールメー
カが今年の第1四半期の財務諸表で発表したもの。 同社はまた、1月
から3月までの期間に5.35 GWのPV製品を出荷し、売上高と利益はそれ
ぞれ前年比6.4%と21.7%減少し、同社の研究開発への長期的な取り組
みにより、業界をリードする製品を発売し続けることを実現。また、
高効率の積層ペロブスカイトセル技術プラットフォームの構築も完了。
このプラットフォームは、1年以内に30%を超える画期的なセル変換
効率に達することが期待されている。2017年7月、中国のメーカーは、
オーストラリアを拠点とするGreatcell(旧Dyesol)と、Greatcellの
ペロブスカイトセル技術の商業化の機会を共同検討の非独占的な覚書
に署名。1月から3月にかけて、今年の第1四半期の売上高が6.4%減少
し、純利益が21.7%減少する。同社によれば、第1四半期の売上高は
79.4億人民元(12億1000万ドル)、純業績は2億2110万人民元(33.7百
万ドル)でした。営業成績は2020年の最初の3か月の7億3270万人民元
から直近の四半期の1億4,910万人民元に大幅に減少し、営業利益率は
前年比8.6%から1.9%に低下。四半期粗利益率は17.1%(前年度19.5
%)。
第1四半期中、ポリシリコンの供給と強い下流の需要の不均衡、および
その他の多くの要因により、多くの要因に加えてモジュールの価格が
上昇し続けたが、下流の顧客への影響は一時的なものであると想定し
ているとJinkoSolarCEO、XiandeLi氏は話す。需要の低下により、価
格上昇はなかったが、ポリシリコンの価格が安定するにつれて、下流
の需要は今年の下半期に再開すると予想され、現在のポリシリコンサ
プライチェーンは今年160 GWの設備、2022年には210GWの設備をサポー
トするのに十分だと話している。製造業者は、総出荷量を前年比33.7
%増の5.35 GWにすることができ、ウェーハ、セル、モジュールの年
間生産能力は、今年末までにそれぞれ30 GW、24 GW、33GWに達すると
見込んむ。同社は、会計年度の第2四半期に、5.1GWから5.3GWのPV製
品を出荷する予定だが、通年の出荷見通しは25GWから30GW。2021年に
業務と出荷の配送を微調整することで、サプライチェーンの変動を乗
り越え、市場リスクを管理し続けることができる立場にあると説明す
る。

 

Cumulative U.S. Solar Installations


図 太陽光発電累積設備
米太陽光市場、2030年までに「累積500GW」
記録的なペースで成長する太陽光発電産業 Ⅰ
電力の太陽光比率は2.3%に
米国エネルギー省(DOE)・エネルギー情報局(EIA)は、再生可
能エネルギーが米国の総発電量に占める比率が2008年からの10年
間で2倍に増えたと発表した。この急拡大は、風力と太陽光発電
が大きく貢献していて、EIAのデータによると、太陽光の発電量
は、2008年の200万MWhから2018年には9600万MWhに急増し、国内
総発電量の2.3%を占めるまでに成長(
図参照)。


経済エンジンとしてのソーラー
2020年の時点で、23万人を超えるアメリカ人が、米国のすべての州の
10,000を超える企業で太陽光発電に従事。2019年、太陽光発電業界は、
アメリカ経済に250億ドルを超える民間投資を生み出している。

ソーラーの成長は価格下落を牽引
ソーラーの設置コストは過去10年間で70%以上減少し、業界は新しい
市場に拡大し、全国に数千のシステムを導入するようになった。2020
年第4四半期の価格は、すべての市場セグメントで史上最低レベルに
あります。平均的なサイズの住宅システムは、2010年のインセンティ
ブ前の価格である40,000ドルから今日では約20,000ドルに下がりまし
たが、最近のユーティリティ規模の価格は16ドル/ MWhから35ドル/ MWh
の範囲であり、他のすべての発電形態と競合できる。


                         この項つづく

✔ わたし(たち)の予測通り、太陽光発電はデジタル革命渦論の基
本特性を発揮、さらに自己革新を維持し続けている。高性能な電気分
解設備の電極は、白金からナノカーボンに置き換わり、デフレーショ
ンを起こしながら、水素ガス燃料電池、あるいは高性能な炭化水素合
成装置を生みだいていくことになる。


 

【盛岡首長市移転構想 ⑬:盛岡市の文化的基盤考Ⅰ】
盛岡市(もりおかし)は、岩手県の中部に位置する市。岩手県の県庁
所在地、中核市に指定。平安時代、桓武天皇の命により志波城が置か
れ、律令制下となる。安土桃山時代に勢力を広げた南部氏が盛岡城を
築いて以後、城下町として発達。明治以後は岩手県の県庁所在地。岩
手県内最大の都市、同県の政治、経済、交通の中心都市で、岩手県の
内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置し、市内中心部で主流北上川に
雫石川、中津川が合流する。中心市街地からは奥羽山脈に属する岩手
山(北西)、駒ケ岳(西)北上高地に属する早池峰山(東)のほか、
独立峰の姫神山(北)、南昌山・東根山(南)などを望み、これらは
市域の内外にありながら総じて街のランドマークとなっている。市域
面積は東京23区の約1.4倍に相当し、豊かな自然環境に恵まれ美しい
景観を形成。

広袤(こうぼう):国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によ
ると、盛岡市の面積は886.47平方キロメートルである。国土地理院に
よると盛岡市の東西南北それぞれの端は以下の位置[3][4]。東端は早
坂峠の南南東約4.2キロメートル (km) 、西端は御所湖畔、南端は毛無
森、北端は送仙山である。平成27年国勢調査より前回調査からの人口
増減をみると、0.24%減の297,631人であり、増減率は県下33市町村
中4位。

気候: 全般に北上盆地の中に位置するため内陸性気候であり、盛岡
地方気象台の過去最高気温は37.2℃(1924年7月12日)、過去最低気
温は-20.6℃(1945年1月26日)であり、夏と冬、昼と夜とで寒暖差が
大きい。市内にある気象庁による観測地点は、中心部にある官署の盛
岡地方気象台、市北部の玉山区にあるアメダスの好摩と藪川の計3か
所設置されている。ケッペンの気候区分によると、盛岡中心街から南
部の北上盆地は温暖湿潤気候、一方市の北部の滝沢市に隣接する地区
や北上盆地周辺の標高の高い地域などは亜寒帯湿潤気候に属する。


夏季は、真夏日となる日もみられるものの、やませの影響を強く受け
る[6] 年があるほか、フェーン現象が発生することもあるため、年に
よって夏日は41 - 94日、真夏日も1 - 48日と変動する。熱帯夜とな
ることは稀(1931年 - 2012年の82年間で1994年(平成6年)8月11日
や1999年(平成11年)8月6日[8] や2012年(平成24年)9月18日 や
2014年(平成26年)8月6日4夜のみ)であるため、朝晩は特に過ごし
やすい。 冬季は、本州の県庁所在地では最も寒いとされ。30年平均
(1976年 - 2005年)で冬日が124.6日(97 - 147日)、真冬日が16.6
日(1 - 40日)となっている。年間平均降雪量は以下の都市別比較表
にある1971~2000年平年値の351cmより大幅に減少し272cm、過去最深
積雪は81cm( 1938年2月19日) 程度と、毎年必ず積もるとはいえ雪
は極端に多くはない一方で、冬季の日照時間が長いために、よく晴れ
た深夜・早朝に放射冷却現象が起き路面が凍結し、雪害以上の課題と
なっている。ただし、近年、盛岡市中心部は年々冷え込みが弱くなり、
マイナス10度以下まで冷え込むことは少なく、盛岡地方気象台(標高
155.2m)の1月の平均気温の-1.9℃は1970年代の-3.0℃と比べると1.1℃
も上昇した。しかし、郊外は氷点下15度を下回る気温も観測されるな
ど朝晩の冷え込みは非常に厳しく、市北部のアメダス好摩(標高205m)
では1月の平均気温が-3.1℃、平均最低気温は-8.1℃になる他、隣接
する雫石町(標高195m)では2018年2月2日に-20.8℃、南部の紫波町
のアメダス(標高125m)でも2013年1月18日には-16.9℃まで下がって
いるなど、中心部と郊外では朝晩は夏季よりも年々気温差が大きくな
る傾向にある。(via Wikipedia)
                        この項つづく







⛨ ロシアやタイ、アルゼンチンなど世界各地で
            新型コロナ感染死者数が過去最多
▶2021.6.28 4:02
新型コロナウイルスの変異株が地球上で猛威を振るっている。世界各
地で1日当たりの感染死者数が過去最多を更新している。

●ロシア ロシアの新型コロナ対策危機センターは6月27日、首都モス
クワの1日当たり感染死者数が過去最多の114人に及んだと発表。モス
クワで1日当たり100人を超える感染死者を出したのは初めてだ。直近
一週間のロシア全体の感染死者数も週ベースで過去最多の3921人に達
した。国営イタル・タス通信によるとロシアではインドで最初に確認
され、感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」による感染が急速に拡
大している。ブルームバーグのワクチン・トラッカーによると、ロシ
アで27日時点で少なくとも1回のワクチン接種を受けた人口の割合は
14.3%にとどまり、日本の20.3%よりも低くなっている。国産ワクチ
ンのスプートニクVへの根強い不信感が背景にあるとみられる。

●タイ タイでは26日、感染死者数が51人となり、1日当たり感染死者
数が23日と並んで過去最多となった。タイは4月初めからコロナ感染
の第3波に見舞われている。やはりデルタ株が急速に拡大しており、
保健省が懸念を示している。デルタ株の流行に備え、1人当たり計3回
のワクチン接種を検討していると報じられている。

●バングラデシュ バングラデシュの保健当局は27日、1日当たりの
染死者数が過去最多の119人になったと発表した。これまでの最多は
4月19日に記録した112人だった。同国第3の都市、クルナでの感染が
目立っており、死者は119人中32人に及んだ。バングラデシュでもデ
ルタ株が確認されている。

●オマーン 中東オマーンの保健省は27日、過去3日間の感染死者数が
過去最多の119人を記録したと発表した。同期間での感染者数は5517
人だった。オマーン当局は週末には、1日当たりの感染死者数や感染
者数を発表していない。 ただ、保健当局者はアブダビ拠点のメディ
ア「ザ・ナショナル」の取材に対し、「平均で言えば、1日当たりほ
ぼ40人の死者、1839人の感染者に当たる。この週末以前に、1日の死
者数が40人に達したことはなく、極めて高い数字だ」と話した。

●コロンビアとアルゼンチン 南米コロンビアでも26日、過去最多の
693人の感染死者数が発表された。コロンビアの感染死者数は累計で
10万人を超えている。 一方、同じ南米のアルゼンチンでは22日、過
去最多の792人の感染死者数が発表された。
感染死者数は累計で9万人を超えている。南米ではペルーで最初に見
つかった新たな変異株「ラムダ」が流行している。世界保健機関(W
HO)は14日、ラムダ株がこれまでにチリやペルー、エクアドル、アル
ゼンチンなど南米を中心に29カ国で感染が確認されていると発表し、
「注目すべき変異株」(VOI)に指定したばかりだ。このほか、アフ
ガニスタンも16日、1日当たり感染死者数が過去最多の94人になった
と発表した。

●インドネシアは感染者数が過去最多 インドネシアは26日、1日当た
りの感染者数が過去最多の2万1095人になったと発表した。医療体制の
ひっ迫が報じられており、感染拡大を抑え込むことが急務となってい
る。インドネシアでもデルタ株の流行が懸念されている。ソウルにあ
るミズメディ・ウィメンズ病院の内科医を務め、韓国の新型コロナウ
イルス専門家として知られるタン・ヒョンギョン氏は筆者の取材に対
し、「デルタ株の出現はパンデミックの風景を変えてしまった」と指
摘する。「デルタ株は感染力が増し、より深刻な重病をもたらし、ワ
クチンの予防効果を低くする。さらに、WHO認定の『懸念される変異
株』(VOC)以外の変異株と比べても、18日間というより長期間にわ
たってウイルスを排出する」と話ししている。

6月1日、ニューデリー:月曜日に世界保健機関は、Covid-19のB.1.6
17.1およびB.1.617.2バリアント(インドで最初に特定された)がそ
れぞれ「カッパ」および「デルタ」と名付けられたと発表。WHOは、
インドで最初に見つかったバリアントだけでなる、「懸念のバリアン
ト」として知られる他のバリアントもギリシャ文字の文字で名前を変
更。したがって、英国で最初に登場し、B.1.1.7としても知られる最
初の懸念のある変異株は、「アルファ」変異株として知られることに
なる。2つ目は南アフリカで発生し、B.1.351と呼ばれ、「ベータ」
バリアントとして知られている。ブラジルで最初に登場した3番目の
亜種は、「ガンマ」亜種と呼ばれる。インドで最初に発見されたバリ
アントB.1.617はサブ系統に分割され、懸念されるB.1.617.1バリアン
トは「カッパ」になる。対象となるB.1.617.2バリアントは「デルタ」
と呼ばれている。




⛨ デルタ株ウイルスに新たな変異株、200人が感染
▶2021.06.27 CNN.co.jp 
この新たな変異株は「デルタ・プラス(正式名B.1.617.21
あるいはAY.1)」と呼ばれ、同公衆衛生庁が今月11日にその
発生を初めて報告。ただ、英国で判明した最初の少数の症例の遺伝子
配列は4月26日に解明されており、デルタ・プラスは今春までに出
現し、拡散していた可能性がある。11カ国で約200人が感染し、
死者はこれまでインドでの1人となっている。専門家らはデルタ・プ
ラスがデルタ株あるいは英国で初めて発見されたアルファ株を含めた
他のウイルス株と比べ、感染力がより強いのかどうかなどを調べてい
る。現段階でその感染力を見極めるのは時期尚早としている。この新
たな変異株がワクチンの有効性にどのような影響力を及ぼすのか不明
との指摘もある。新型コロナウイルスの遺伝子配列の分析に当たるイ
ンド政府系の組織は、デルタ・プラスはいくつかの懸念すべき特性を
有していると警戒。感染力の増大、肺細胞の受容体へのより強い接合
や抗体反応を弱める可能性などに言及した。11カ国での感染件数は
各国別に遺伝子配列が解明された検体の数を反映しているだけで、実
際の感染の広がり具合を突き止めるにはより多くのデータが必要な状
況にもなっている。>イングランド公衆衛生庁によると、最多の感染
規模は米国で今月16日時点で確認済みの83人で、インドの48人
に英国の41人などと続く。

【ウイルス解体新書 ㊾】
⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑧



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報) 
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造

7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは 
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体:COVID-19ワクチンへの
 挑戦と新しい設計戦略、Fast-spreading SARS-CoV-2 variants:
challenges to and new design strategies of COVID-19 vaccines
▶2021.6.9;
Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)によって引き
起こされるCOVID-19のパンデミックは、依然として世界の健康を脅か
している。最新のデータによると、診断された症例の数は1億を超え
ている。快適なことに、この病気のウイルス学的、免疫学的、疫学的、
および臨床的調査を通じて、COVID-19の予防と治療の経験が蓄積され
ている。さらに、さまざまなワクチンの継続的な進歩により、流行を
打ち負かす夜明けがもたらされる。急速に広がるSARS-CoV-2変異株
(B.1.1.7、B.1.351、およびB.1.1.28.1)が2020年の終わりに報告さ
れ、COVID-19の予防と治療に懸念が生じている。SARS-CoV-2変異体の
出現は、パンデミックの新たな段階の前兆となる可能性があると推測
されている。
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
ある10代の少年が4月下旬、突然始まった胸の痛みを訴え、米オレゴ
ン健康科学大学病院を訪れた。MRIで撮影したところ、心筋炎(心臓
の筋肉の炎症)が見つかった。小児感染症の医師ジュディス・グスマ
ン・コトリル氏によれば、この病院では年に数例、心筋炎になった若
年者を診察することがある。しかし、気になるのはタイミングだった。
少年は症状が出る数日前に、米ファイザー社の新型コロナウイルスワ
クチンの2回目の接種を受けていた。その数週間後、グスマン・コト
リル氏はジョージア州アトランタの医師から電話を受け、同じように
ファイザー社製ワクチンの2回目の接種を受けた2日後に心筋炎を発症
した患者がいることを知った。その日のうちに、コネチカット州でさ
らに2件、同様の事例があったというメールが届いた。心筋炎自体は
さほど珍しくありませんので、それだけで何か新しい病気を疑うほど
ではありませんでしたと振り返る。ただ、健康な少年が胸の痛みを発
症したという事例を、その時点で4例も聞いて、偶然にしては多すぎ
ると思いました。米疾病対策センタ(CDC)の予防接種に関する諮問
委員会(ACIP)は、12?29歳の心筋炎および心膜炎(心臓を包む膜の
炎症)の症例が、6月11日までに323件確認されたとしている。その大
半が、メッセンジャーRNA(mRNA)を使ったファイザー社製または米
モデルナ社製の新型コロナワクチンを接種してから1週間以内に診断
されている。この件数には、5月にファイザー社製ワクチンの接種が
承認された12?15歳の子どものデータが含まれている。
委員会が6月23日に発表したその報告書によると、これまでのところ、
ワクチン接種後の心筋炎は10代後半から20代前半に最も多い。また、
2回目の接種後に発症しやすく、女性よりも男性に多い。CDCの新型コ
ロナワクチンタスクフォースのメンバーであるトム・シマブクロ氏は、
ワクチン接種後の心筋炎および心膜炎の発生率は、他の一般的な原因
による心筋炎および心膜炎の発生率よりも高いと発表で述べた。しか
し、症例は今のところまれであり、大多数の患者は治療にすぐに反応
しているという。心筋炎が起こるのは、いまだにレアなケースですと
シマブクロ氏は述べる。心強いことに、現在得られているデータから
は、患者は症状から回復し、良好な経過をたどると言う。
                         
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
.新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等

                          この項つづく
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代
曲名        唄
(作詞)(作曲)(編曲)
● 今夜の寸評:



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変異株感染ショック | トップ | 次世代太陽電池時代が始まる② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ネオコンバーテック」カテゴリの最新記事