極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

正直な筋肉 ②

2023年06月28日 | 環境リスク本位制


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備
え。(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。



曲げられる太陽電池開発
トヨタが京大発新興企業と協業へ
EV搭載目標

6 月27日、エネコートテクノロジーズとトヨタ自動車が共同開発を
開始。毎度掲載してきているが、ペロブスカイト太陽電池は、軽量
かつ柔軟に製造可能という特徴を持ち、ビルの壁面や耐荷重の小さ
い屋根、あるいは車体などの曲面といった、さまざまな場所に設置
できる次世代太陽電池として期待されている。また、塗布などによ
る連続生産が可能であること、レアメタルを必要としないなどのメ
リットも持つ。エネコートテクノロジーズは、2018年に創業の京都
大学発スタートアップ企業。高効率なペロブスカイト太陽電池の材
料技術や成膜技術を有しており、2023年4月時点でモジュール変換効
率19.4%を持つフィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功し
ている。また、トヨタ自動車では「トヨタ環境チャレンジ2050」の
実現に向けたさまざまな取り組みの中で、省エネルギーやエネルギ
ー多様化の観点からカーボンフリー電力の自給自足を目指し、結晶
シリコンセルを用いた車載太陽光発電システムの実用化を進めてお
り、さらなる発電効率向上や低コスト化を目指す。このように「ペ
ロブスカイトタンデムソーラー/
ネオンスキン製造事業」は最終段階
の商用化に入っている。間違いない。


via スマートジャパン

  ネオビジネスマン考 ④

知識ゼロからの空き家対策
著者名:杉谷範子【著】/名和泰典【著】
幻冬舎(2021/09発売)
“今”から始める空き家対策
「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればい
いかわからない。問題化してしまう「空き家」対策のすべきことを
お教えします!
【要点】
●多様化する空き家の活用法
●親が元気なうちから対策を
●空き家対策の流れ ほか
【目次】
第1章 ●空き家問題と対策のポイントを理解する ●負不動産にな
る空き家と富動産になる空き家 ほか
第2章 ●空き家の履歴書を作成し、実態を把握する ●空き家の履
歴書の作り方 ほか
第3章 ●空き家の片づけ ●空き家の管理 ●外部に相談する ●相
続登記 ほか
第4章 相続争いを防ぎ、“未来の空き家”に備える ●未来の空き
家の原因 ●家族信託とは ●遺言とは ほか
第5章 これだけは知っておきたい トラブルを防ぐ不動産取引の基
礎知識 ●不動産取引の基本 不動産会社の選び方 査定 媒介契約
など ●売るとき 全体の流れ インスペクション 測量 など ●貸
すとき全体の流れ 賃貸条件 賃貸借契約 など 知識ゼロからの空き
家対策著者名:杉谷範子【著】/名和泰典【著】
幻冬舎(2021/09発売)
------------------------------------------------------------
“今”から始める空き家対策
「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればい
いかわからない。問題化してしまう「空き家」対策のすべきことを
お教えします!空き家対策でまずしなければな’りないのは、空き冪
をどうするか、軍旅で話し合うことです。ここを先延ばしにしてい
ると、活用法も管理法も決められず、空き家はどんどん劣化してい
きます。"富動産"になったはずの物件でも、活用できなくなってし
まうのです。
 話し合いをしないまま、所有者や相視人の誰かが判断能力を失っ
てしまったらヽ空き冪の活用はますます困難になります。話し合い
に遅すぎることはあっても、早すぎることはありません。ぜひ自分
から話を切り出してみてください。



 

人口減少時代の地域再生概論 ③



重要事項&用語 図解 最新 不動産契約基本法律用語辞典
森 公任/森元 みのり【監修】•NDC分類 324.2/Cコード C2032

【内容説明】
重要解説+用語辞典の2つの機能を1冊に集約。売買から賃貸、相
続・登記、税金まで、「難しい」「複雑」「なじみにくい」取引の
全体像と、実務上重要な法律用語が短時間でわかる!
目次;重要解説+用語辞典の2つの機能を1冊に集約。売買から賃
貸、相続・登記、税金まで、「難しい」「複雑」「なじみにくい」
取引の全体像と、実務上重要な法律用語が短時間でわかる! 第2
部 用語解説編(RC造;青田売り;悪意;悪意占有;言い値 ほ

------------------------------------------------------------
第1部 不動産をめぐる法律
◆基本事項は民法に規定がある
 不動産は一般に高い価値がありますし、土地や建物は人の生活に
とって不可欠です。そこで、土地・建物の取引については、他人の
権利との利害を調整するため、あるいは居住者をはじめとする利用
者の権利・利益を保護するため、さまざまな法律の規制があります。
 不動産をめぐるおもな法律としては、土地・建物の売買や賃貸借、
建築請負、抵当権の設定、相続が挙げられます。これらについての
基本事項は、民法に定められています。ただ、民法の決まりだけで
は、多種多様な問題に対して十分な対処ができないため、多くの特
別法が定められています。

売買にかかわる法律
 不動産売買については、農地法や宅地建物取引業法(宅建業法)
などによる規制があります。農地法は、耕作者の地位の安定、農業
生産力の増進を目的として、農地所有権の移転や利用権の設定につ
いて制限を加えています。宅地建物取引業法は、不動産購入者の保
護を目的として、不動産業者を規制する法律です。
 その他、限りある土地を合理的に利用できるようにするために、
国土利用計画法に一定の制限があります。また、欠陥住宅の販売を
規制するために、住宅の品質確保の促進等に関する法律が制定され
ています。さらに、欠陥補償の確保を目的として、特定位宅瑕疵担
保責任履行確保法が制定されています。

◆賃貸借に関する法律
 土地・建物は生活の重要な基盤になりますから、不動産賃貸借は
の賃貸借契約と区別して特に保護する必要があります。そこで、借
地に求法が制定され、民法の原則を修正し、賃借人を手厚く保護し
ていいます。建物の所有を目的とする借地権あるいは借家権につい
ては、賃主による一方的な解約を制限するなど、借主の権利が強化
されています。

◆マンションについての法律
 マンションなどの集合住宅は、複数の住人が敷地や建物の共用部
分を共有する点で、通常の一戸建てとは異なるため、建物の管理や
使用について居住者相互の関係を規律する必要があります。そこで、
建物の区分所有等に関する法律が制定されました。その他、マンシ
ョン管押適正化法やマンション建替え法といった法律もあります。



 

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 -)は、
日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を
経て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
------------------------------------------------------------
 第2章 出生率低下の構造・
  要因の分析 日本の出生率の構造的な変化
  ここで、わが国の出生率の動きを、構造面から見てみよう。  
  わが国の出生率は、197O年代半ば以降、ほぼ一貫して低
 下し続け、2005年には過去最 低の1・26となった。その後、
 持ち直したが、最近は再び低下に転じている。 図(2-2)は、
 こうした出生率の動きを、女性の年齢別出生率の視点から分析し
  たものであ る。これを見ると、わが国では出産の先送りをめぐ
  って、次のような3つの動きがあり、出生率 の構造そのものが
 きく変わっていったことが分かる。  

 【Aの動き」20代は、前後半を通じて出生率が大幅に低下した。
 四域の出生率は、O・22 (1975年)からO・05(2019
 年)へと、4分の1にまで大幅に低下した。
 【Bの動き】出生率のピーク年齢が25歳(1975年)から30
 
歳(2019年)へと、5歳高齢化し 図2-2女性の年齢別出生
 率の動き(1975⇒2019年)た。30震の出生率は、1975年と2
 019年を比べると、途中でわずかな上下動はあったものの、
 最終的にはほとんど変化がなかった。
  その結果、ピーク年齢時の出生率は、1975年のO・22(
 25歳)から、2019年のO.11%(30歳)へと半減した。
 【Cの動き】 一方、30~40代の出生率は上昇した。ただし、
 35震の出生率を見ても、O・03(75
 言からO・08(2019年)へと、その上昇幅は限られたもの
 だった。
 こうした結果、20代の出生率の大幅な低下によるマイナスの影
 響を、30~40代の出生率の上昇ではカバーし切れず、わが国の
 出生率は、全体として大きく低下していったのである-―-。

 「晩婚化」から「非婚化」へ「晩産化」から「少産化・非産化」
  ただし、このことだけでは、先ほど述べたように、テンポ効
 果による一時的な出生率低下に止まる可能性もある。ところが、
 わが国の場合は、それが2つのルートを通じて、趨勢的な出生
 率低下へと結び付いていった。
  一つは「結婚行動」に関する動きで、結婚が遅れるという「
 晩婚化」が、結婚しないという「非婚化」に結びついていったこ
 とである。
  晩婚化は、30代のみならず40代でも歯止めがかからず199
 0年代以降は、非婚に至るケー スが増えていった。図(2-4
 )にある「生涯未婚率」(50歳の時点でT厦も結婚したことの
 ない人の割含 の推移を見ると、男性は・1990年に5・6%
 であったのが、2015年には23・4%へと約4倍にも上昇し
 ている。女性も1990年の4・3%から2015年の14・1
 %へと、約3倍とな っている。こうした典婚化の動きは、出
 生率に重大な影響を与えた。もう1つは「出生行動」に関する
 動きで、「晩座化」が「少座化・典座化」をもたらしたことで
 ある。晩婚化に伴い、晩座化の動きも歯止めがかからなかった
 ため、出産の機会は30代後半以降にまで先送りされていった。
 30代後半以降になると、女性の妊娠確率の低下と高齢出産を忌
 避する傾 向によって、本来意図していなかった「出産の速失」
 につながる可能性が高まる。統計データ (図2-5)におい
 ても、結婚した時の妻の年齢が高齢であればあるほど、出生完
 敗が減っていくことが明らかとなっている。この結果、199
 0年代から、第2子や第3子を持たない「少座化」や子どもを
 持たない「典座化」が進み、出生率が低下していったのである。
  このように結婚行動と出生行動の2つの要因が重なり合うこ
 とによって、わが国の出生率は急速に低下していった。専門家
 の分析によると、19ZO年代半ばから2012年までの出生
 率の低下要因を、結婚行動と出生行動の変化の2つに分解する
 と、前者(結婚行動の変化)による効果が、後者(出生行動の
 変化)に比べて、格段に大きいとされている----。
                       この項つづく


     

 
 

【再エネ革命渦論 143: アフターコロナ時代 142】
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
  特異点真っ直中  ㉖

ここ数年の科学技術進展に驚く昨今。今日も気になる事例を摘出。



毎秒1テラビットデータのレーザー通信転送に成功
海底ケーブルが不要になる可能性は?
6月20日、スイス・チューリッヒ工科大学の研究グループは、首都ベ
ルンからユングフラウヨッホまで53kmを結んだレーザー通信で毎秒
1テラビット単位のデータ転送に成功。今後、衛星を用いたレーザー
通信が実用化されると、海底ケーブルは不要になる可能性があと言
う。この実験は2014年から800億ユーロ(当時のレートで約9兆8000
億円)を投じて行われた。インターネットのバックボーンは光ファ
イバーケーブルを用いた高密度ネットワークで形成されており、ネ
ットワークノード間で転送されるデータ量は毎秒最大100テラビット
を超える。大陸間の接続は海底に敷設されたケーブルを介して行わ
れており、世界中に530以上の海底ケーブルが張り巡らされている。
海底ケーブルの数は今後さらに増えると見込む。海底ケーブルは費
用がかかり、大西洋横断ケーブルの場合は1本で数億ドル(数百億円
)の投資が必要であり、テラビット単位のデータ転送が可能なレーザ
ー通信により、地球に近い衛星群を介して、海底ケーブルよりもコ
スト効率がよく、より高速なバックボーン接続が可能になるとみら
れている。
【関連論文】

原 題:Tbit/s line-rate satellite feeder links enabled by coherent modulation 
                and full-adaptive optics

掲載誌::Science & Applications (2023) 12:153, Published: 20 June 2023
DOI https://doi.org/10.1038/s41377-023-01201-7


【要約】
自由空間光 (FSO) 通信テクノロジーは、帯域幅需要に対処するソリ
ューションを構成する。将来の衛星と地上のネットワーク。 RF ボ
トルネックを克服し、Tbit/s のオーダーのデータ レートを達成で
きる可能性がある。 地上局はほんの一握りしかない。ここでは、
スイス アルプスのユングフラウヨッホ山頂 (3700 m) とツィマーヴ
ァルトの間の 53.42 km の自由空間チャネルを介したシングルキャ
リア Tbit/sラインレート伝送を実証。 ベルン市近くの天文台 (895
m)、最大 0.94 Tbit/s のネットレートを達成。このシナリオでは、
衛星と地上のフィーダーリンクは乱流条件下で模倣されます。悪条
件にもかかわらず、完全な補償光学システムを採用してチャネルの
歪んだ波面を補正し、偏波多重高次複素変調フォーマットを使用す
ることにより、高いスループットが達成されました。補償光学によ
り受信が歪まないことが判明 コヒーレント変調フォーマットの。
また、最低の SNRで高いデータ レートを送信する技術として、新
しい 4 次元 BPSK (4D BPSK) 変調形式であるコンスタレーション変
調も導入します。 このようにして、ビット誤り率 1 ∙ 103 。実験
では、完全適応光学と組み合わせた高度なコヒーレント変調符号化
が示されています。フィルタリングは次世代Tbit/s衛星通信を実用
化する適切な手段である。

森を守る最新システム開発 ④
仮に環境条件の気温を主要因として平均気温1℃上昇した場合、日
本の森林の成長に伴う、全植林重量及び体積は変化(増加)するの
だろうかと鬱蒼とした河川敷の間食する雑木林をみて考える。

   

今回は、合成プロパンシステムをリサーチする。

燃料の脱炭素化で期待される「合成メタン」
水素は、電化が難しい熱利用の脱炭素化や電源のゼロエミッション
化に向けた重要な技術であり、水素と炭素を原料とする合成メタン
や合成燃料は、カーボンリサイクル製品と位置付けられている。ま
た、2023年6月に改定された新たな「水素基本戦略」では、水素そ
のものだけでなく、アンモニアや合成メタン、合成燃料等も基本戦
略の対象とされている。特に、都市ガスの2050年カーボンニュート
ラル実現に向けては、合成メタン(e-methane)がその中核的な役割
を果たすと期待されている。都市ガスの脱炭素化手法の一つとして
今後の利活用が期待されている「合成メタン」。一方、合成メタン
によるCO2削減効果の定量化手法や、その取り扱いに関する制度は
整備されておらず、その確立が急務となっている。合成メタンはそ
の燃焼時にはCO2を排出するため、「企業活動レベル」及び「国レ
ベル」それぞれについて、CO2排出の取扱いを明確化する必要があ
る。 このため合成メタンの普及に向けて、メタネーション推進官
民協議会では、大規模サプライチェーンの構築やコストダウンなど
のほか、CO2の取扱いに関する制度・ルールの検討が進められている。


出所:経産省(エネルギー庁)

合成メタンの利用に係る「国レベル」の論点
合成メタンのコスト内訳の大半を水素が占めるため、安価で大量の
グリーン水素が入手可能な海外でメタネーションを行い、日本に輸
入するプロジェクトが複数進行中である。


海外で合成メタンの製造(メタネーション)を行う場合、CO2の回
収は合成メタンの製造国(図2のA国)で生じるが、CO2の排出は合成
メタンの利用国(日本)で生じることとなる。現在各国は、IPCCの
ガイドラインに基づき、温室効果ガス(GHG)インベントリを作成
しているが、現在のIPCCガイドラインは、合成メタン等のカーボン
リサイクル燃料の製造・利用について明確なCO2排出量の計上方法を
示していない。
パリ協定に基づき日本政府が作成したNDC(国が決定する貢献)達
成の観点から、合成メタンの利用が日本の排出削減に貢献すること
が重要であるため、今後、IPCC等の多国間もしくは二国間協議を通
じて、CO2削減価値の帰属ルールの整備が必要とされている

via スマート・ジャパン            この項つづく
最新メタン合成特許技術
1.特開2023-18241 循環型反応器を用いた無触媒の合成メタン製
 造技術
【要約】
循環型反応器を用いて、二酸化炭素と水素とからメタンを合成する
工程を含む、メタンの製造方法で、循環型反応器を用いた合成メタ
ン製造技術を提供する事を目的とする。

2.特開2022-108779 バイオメタンガス生成装置と利用技術
【要約】
本発明に係るメタンガス生成技術と利用方法は、過酸化水素水とエ
タノールの分子融合のメタンガス予備的液体を精製する添加剤が必
要である。その添加剤は本発明者の需要な組成分として守秘する。
またメタンガスの燃焼生成工程における科学反応は、圧力と温度帯
の技術によって可能になるが、本発明者の開発触媒によって簡易に
メタンガスが発生できる物を利用する事を特徴とする有機物や有機
廃棄物のメタンガス発酵や化石自然メタンガスの精製工程を一切経
ない方法で、簡易に人工的合成メタンガスを生成する技術と簡易に
利用できる利用方法を提供する。
3.特開2012-140382 二酸化炭素と水素からメタンを合成する方
 法
【要約】
下図1のごとく、二酸化炭素と水素を原料とするメタン合成反応は
(1)式で示されるが、実際には、(2)式で示される第一反応工
程、(3)式で示される第二反応工程の熱平衡関係から成り立って
いる。CO2+4H2→CH4+2H2OΔH=-49.4kcal/mol(1)、
CO2+H2→CO+H2OΔH=+9.8kacl/mol(2)、
CO+3H2→CH4+H2O2H=-49.3kcal/mol(3)。
第二反応工程前の組成比に関わらず、1/((3CO+4CO2)/H2
なるパラメータにより反応後の残留CO、CO2濃度を管理できるこ
とを見出した。これを利用して、合成メタンの用途に求められるC
O/
CO2許容度に応じて反応を制御することができる2段階の素反
に分離した反応工程を経て、最終的にメタンを合成する技術を提
供する。

4.特開2023-080453 気相反応用反応器及び気相反応 用反応器を
  用いたメタン又はメタノールの製造方法


【符号の説明】
1:ベッセル 2:触媒複合体 3:気体分離膜 4:気体入口 
5:気体出口 6:分離気体出口 7:掃引気体 8:ポッティン
グ部位 9:原料気体 10:非透過気体 
【概要】
図1のごとく触媒複合体2及び気体分離膜3を独立して内包する気
相反応用反応器であって、前記触媒複合体は、繊維状の構造体であ
り、その比表面積が10㎡/g以上であり、前記気体分離膜は、繊
維状の構造体である、反応器で高い反応効率を実現可能な反応器を
供する。

5.特開2023-067262 メタンガス生成装置の操業方法、高炉の操業
 方法、メタンガスの製造方法、溶銑の製造方法およびメタンガス
 生成装置

【概要】
高炉ガス中のCO/CO2ガスと水素ガスとからメタンを合成して還元
材として利用できるので、これらはCO/CO2削減に効果的な方法
である。一方で、CO/CO2ガスと水素ガスとからメタンを合成す
るためにはニッケルなどの触媒を用いて反応を高速化することが必
須であるが、触媒は高温にさらされると劣化して反応効率が落ちて
しまう。特にCO/CO2ガスおよび水素ガスからのメタン合成反応
は大きな発熱を伴う反応となるため、シェルアンドチューブのよう
な強力な冷却機構を用いて温度を制御しながら合成反応を行うこと
となる。しかしながら、合成反応器を完全に均一に温度制御するこ
とはかなり難しく、局所的にホットスポットが発生して触媒が劣化
してしまうことは避けられない。加えて、高炉では1~3か月に1
度程度しか定期修理をするタイミングがなく、それ以外は昼夜連続
運転を行っており、触媒が劣化したとしても設備を停止させて触媒
交換作業を行うことは困難である。図1のごとく、高炉から排出され
る高炉ガスを含む原料ガスからメ
タンガス合成反応器を用いてメタ
ンガスを生成する工程と、前記メ
タンガス中のメタン濃度を求める
工程と、前記メタン濃度と予め定められたメタン濃度の目標値との
比較に基づいて前記メタンガスの
生成条件を調整する工程と、を有
する、メタンガス生成装置の操業
方法で高炉、およびメタンガス生
成装置の操業条件を適正に調整す
ることで、触媒の劣化速度を制御
することを可能とするメタンガス
生成装置の操業方法および高炉の
操業方法の提供する。


図1.実施形態に係るメタンガス生成装置の操業方法に用いる高
  炉、およびメタンガス生成装置などの高炉附帯設備の模式的図

6.特開2023-64434 MFI型/MEL型ゼオライト複合体
【概要】
ゼオライトは結晶性アルミノ珪酸塩の総称であり、その組成式は、
M2/nO・Al2O ・xSiO・yHOで表され(Mは陽イ
オン、nは陽イオンの価数、x≧2,y≧0である)、吸着材や種
々の反応の触媒等として用いられる。ゼオライトは結晶構造による
分類がなされており、例えば、3.8×3.4オングストロームの
酸素8員環から構成される3次元細孔構造を有するABW型ゼオラ
イト、3.8×3.4オングストロームの酸素8員環から構成され
る3次元細孔構造を有するCHA型ゼオライトや、酸素5員環が連
結した構造を有するペンタシル型ゼオライトが挙げられる。上記ペ
ンタシル型ゼオライトは、低級炭化水素合成反応や流動接触分解の
ような石油精製プロセスにおける触媒として、従来種々検討されて
いる。ペンタシル型ゼオライトの中でもZSM-5型ゼオライトは、
酸素10員環で構成された結晶構造を有し、b軸方向に直線状の貫
通細孔と、a軸方向にジグザグ状の貫通細孔を有している。ZSM
-5型ゼオライトは特有の細孔構造と固体酸性により、炭化水素の
異性化反応やアルキル化反応の酸触媒として種々検討されている。
ZSM-5(MFI)型ゼオライトとZSM-11(MEL)型ゼ
オライトの複合体であって、該MFI型/MEL型ゼオライト複合
体は、一次粒子のアスペクト比(粒子の平均長軸径/粒子の平均短
軸径)が1.5以上、10以下であり、X線回折で観測される、結
晶格子(101)面及び/又は(011)面に帰属される回折ピー
クの強度I1と、結晶格子(200)面及び/又は(020)面に
帰属される回折ピークの強度I2との比(I2/I1)が1以上、
3以下であることを特徴とするMFI型/MEL型ゼオライト複合体
を用いて、従来のゼオライトよりもコーキングが起きにくい構造の
ゼオライトを提供する。


7. 特開2023-56800 電気化学セル及び炭化水素製造装置
【概要
図1のごとく、電気化学セル1は、酸化物イオン伝導体11の対向
する2つの面12、13に設けられるカソード2及びアノード3を
備える。カソード2は、銀を主成分とする第1粒子21により構成
され、二酸化炭素と水蒸気とを含む原料ガスGに接して設けられる
導電性金属層2Aと、遷移金属元素を含む複合酸化物を主成分とす
る第2粒子22により構成され、酸化物イオン伝導体11に接して
設けられる複合酸化物層2Bと、導電性金属層2Aと複合酸化物層
2Bとの間に設けられ、第1粒子21と第2粒子22により構成さ
れる中間層2Cと、が積層された構造を有する二酸化炭素及び水蒸
気の共電解による炭化水素を生成に用いられる電気化学セルを提供
する。

図1.
【発明の効果】
上記電気化学セルの三層構造のカソードに、二酸化炭素と水蒸気と
を含む原料ガスが導入されると、まず、銀を主成分とする第1粒子
を含む導電性金属層において、水蒸気の電解による水素が生成し、
中間層へ拡散する。中間層は、第1粒子と、遷移金属元素を含む複
合酸化物を主成分とする第2粒子とを含み、水蒸気の電解がさらに
進むと共に、二酸化炭素の電解による一酸化炭素が生成する。中間
層では、導電性金属層から拡散する水素により、水素リッチな雰囲
気となっていると考えられ、そのために、生成した一酸化炭素が速
やかに水素と反応して炭化水素の前駆体を生成し、さらに、第2粒
子の触媒作用により、前駆体が電解還元して、炭化水素に変換され
るものと考えられる。このとき、中間層又は複合酸化物層のみでは、
炭化水素の生成が確認されていないことから、これら両層を含むこ
とにより、前駆体の生成と、その電解還元が段階的に進行し、炭化
水素の生成が可能になると推測される。 

このような電気化学セルを用いた炭化水素製造装置は、ガス導入部
の外周にガス導出部を有するガス流通部を設けて、その一端側に電
気化学セルを配置すると、小型で効率のよい炭化水素製造部を構成
することができる。この構成のガス流通部では、ガス導入部が電気
化学セルのカソードに対向し、垂直な方向から原料ガスが導入され
る一方、ガス導出部は、ガス流れが反対の方向となるので、段階的
に反応が進行しながら、複合酸化物層に達した前駆体を含むガスが
、そのまま流れ出ずに滞留しやすい。また、中間層では、吸熱反応
である電解が進行して温度低下しており、隣接する複合酸化物層に
おけるメタン生成の進行に適した状態となる。そのために、前駆体
の電解還元が進行しやすくなり、メタン転化率を高めることができ
る.

以上のごとく、上記態様によれば、二酸化炭素及び水蒸気を電気化
学プロセスにより炭化水素に変換可能な電気化学セル、及び、電気
化学セルを用いた炭化水素製造装置を提供することができる。 なお
特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は
後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであ
り、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
※触媒の技術として、次回、は新規性のある光・熱触媒及び炭化水
素化合物製造システムについてさらに考察する。
                        この項つづく


 風蕭々と碧いの時代


John Lennon Imagine


● 今夜の寸評:(いまを一声に託す) 俺はまけないぞ!
所用があり、沙汰止みなっていた打ち合わせを兼ね近親者と飲み会
ありマウンテンバイクで家との往復が加わり、ストレッチと市内ウ
ォーキングの負荷を軽めにチェンジしキープするが、折からの記録
的な暑さで心がなえてしまった。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正直な筋肉 ① | トップ | 新規スマート再エネ事業 ① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境リスク本位制」カテゴリの最新記事