ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

叫びとささやき

2007年12月02日 | 映画レビュー
 997本目のレビューです。1000本まであと3本。

++++++++++++++


 どぎつい原色の赤、不気味なまでの白、禍々しい黒、この三色の対象が観客の恐怖心をそそるまでに鮮やかで美しい。唯一、時々映る庭園の緑が心を和ませてくれる。

 ベルイマン監督が見た夢に着想して作られたというだけあって、計算され尽くした色彩の幻想的な雰囲気や夢と現実が一体となったような展開は人間の死を描くにはまさに相応しい。

 19世紀末の大邸宅を舞台に3姉妹の愛と憎しみを描いた本作は、これまで見たベルイマン作品の中では一番わたしには理解しづらかった。きょうだいの葛藤をあのような形で経験したことがない者にはただ驚きをもって眺めるしかないないような物語なのだ。もともときょうだいというものは親の愛情をめぐる生まれながらのライバルだ。美しい母の愛を妹に独占される孤独で頑固な長女にとって、愛らしい妹は憎しみの対象でしかない。

 長じて長女は神経質で固い殻を被った女になった。セックスを求める夫にうんざりした彼女は自分の陰部を傷つけるという恐るべき手段で夫に刃向かう。病気の次女は胸の中のエロスの炎を燃やすこともなくもはや末期を迎えようとしている。三女は主治医との不倫に身を焦がし、夫との間には信頼も愛情もないかのようだ。

 長女も三女も上流階級の虚飾の生活に倦みながら、さらに嘘を重ねる生き方を続けている。その嘘は次女の死後に明らかになる、死者への仕打ちに表れている。死後に見つかった次女の日記に書かれていた、彼女の至福の日々のできごとは、永遠に死者を裏切り続ける姉妹の嘘の愛に満たされていたのだ。死者は既に言葉を失った。次女にはもはや姉と妹の偽りの愛は存在しない。そのことの冷たさを知った観客(わたし)は身を切られるような思いに背中が冷たくなる。ベルイマンはなんという冷酷な物語を作ったのだろう、と。

 召使いのアンナがその豊満な肉体で死者を抱きかかえるとき、彼女は聖母マリアとなる。マリアに抱かれた死者は天国への眠りについた。しかし聖母マリア(アンナ)もしょせんは召使いにすぎないのだ。彼女は3姉妹が乗るブランコに一緒に座ることはできない、ただそのブランコを揺らすだけ。

 階級社会の上層にいる人間の冷たさをまざまざと見せつけたベルイマンの脚本がまたしても人の心を抉る。そして何よりも素晴らしかった撮影監督スヴェン・ニクヴィストのカメラに賞賛を。(DVD)


--------------------
VISKNINGAR OCH ROP
スウェーデン、1972年、上映時間 91分
監督・脚本: イングマール・ベルイマン、撮影: スヴェン・ニクヴィスト
出演: イングリッド・チューリン、ハリエット・アンデルセン、リヴ・ウルマン
、カリ・シルヴァン

ある結婚の風景

2007年12月02日 | 映画レビュー
 先に続編の「サラバンド」を見てからの鑑賞なので、30年後の彼らの老け方や行く末を頭によぎらせながら見ていた。で、見終わって気付いたことは、主役二人は同じだし概ね二人の経歴も同じではあるのだが「サラバンド」は正確には続編ではないということだ。人物の名前や年齢、家族構成などが微妙に変えてある。

 それはともかく、元々はテレビ番組であったという五時間のドラマを劇場用に再編集した本作は、確かにほとんど室内劇で登場人物は大部分が二人だけという会話劇であり、映画的な醍醐味は薄いのだけれど、主演二人の白熱の演技といい、人間心理の襞の襞まで広げて見せるような脚本の魅力で最後まで緊迫感をもって一気に見せる。

 結婚して10年の理想的なインテリ夫婦ヨハン(字幕では「ユーハン」)とマリアンは、家庭雑誌のインタビューに答えて自分達がいかに仲の良いカップルであるかを強調する。だが、「問題がないのが問題だ」という言葉どおり、二人の間には見えない亀裂が走っていたのだった。友人夫婦を招待した夕食会の席上、罵りあいを始める友人達を見たマリアンは、夫婦の関係について考えざるをえない心境になる。

 やがてある日突然、ヨハンはマリアンに「好きな女ができた」と告げて家を出て行ってしまう。離婚するのか? 二人の関係はどうなる? 

 一見どこの夫婦もが抱えているようなちょっとしたすれ違いや不平が二人の口をついてあふれ出すとき、痛くて耳をふさぎたくなるような台詞が羅列される。だから最初ヨハンの別離の言葉に衝撃を受けたマリアンが時の流れとともに徐々に明るくなり髪型も変わり、自分の運命を受け入れて前向きに生きようとする姿にはほっとする。しかしこの夫婦は離婚を決めてからがまた長い。よくぞこれだけの腐れ縁もあったものだと感心する。離れては出会い、出会っては傷つけあい、罵りあったと思えば愛し合い、結局離れることはできないのだろうか? 続編「サラバンド」では人生の最期を前にして二人は再会するのだが、その確かな含意がこの映画のラストに漂っている。

 ヨハンとマリアンがセックスについて率直に話し合う場面が印象深い。夫婦のセックスをおざなりにしない(できない)スウェーデン人の性癖なのだろうか、セックスレスといわれる日本の夫婦とはかなり様相が違う。

 この作品ではヨハンとマリアンという一組の夫婦の葛藤だけではなく、友人夫婦の諍い、また家族法を専門にするマリアンのもとを訪れたクライアント女性のケースを挿入することによって、より様々な夫婦の苦しみをあぶり出す。

 とにかく痛い台詞、見覚え聞き覚えのあるような台詞の数々はとても他人事とは思えず、のめりこんで見てしまった。固い台詞だらけの室内の二人芝居というのにこれだけ最後まで飽きさせないとはすごい脚本だ。結婚生活のなかで多くの人が感じるような虚栄や裏切り、倦怠、嘘、妥協、憤懣、情欲、それらのすべてが主役二人の口をついて出てくる。学者であろうと弁護士であろうと、インテリの二人にも人の心は不可解なものであり謎なのだ。(DVD)


------------------

SCENER UR ETT AKTENSKAP
スウェーデン、1974年、上映時間 168分
監督・脚本: イングマール・ベルイマン、製作: ラーシュ=オーヴェ・カールベルイ、音楽: オウェ・スヴェンソン
出演: リヴ・ウルマン、エルランド・ヨセフソン、ビビ・アンデショーン、ヤン・マルムショ

ヘヴン

2007年12月02日 | 映画レビュー
 キエシロフスキー遺作三部作のうち、「天国」編をトム・ティクヴァが監督した。「地獄」編たる「美しき運命の傷痕」に続いて、これまたキエシロフスキーの脚本とトスカーナ地方の明るい空が合っていないような気がするのだが、しかし最後の最後に、ああ、こういうことがしたかったわけか、と納得。確かに「天国」なのだ。

 キエシロフスキーの作品には宗教色が濃く漂う。この物語もまた、主人公フィリッパという女性が誤って無実の人間を4人殺してしまうという「原罪」を背負うところから始まる。贖罪はいかにあるのか、ありえるのか。彼女を「更生」させる愛は存在するのか。神が不在の今、人を赦し救うのもまた人でしかない。


 麻薬の密売という裏家業で儲ける大企業の社長を狙った爆弾が、社長本人を殺さず、無関係な人を巻き添えにしてしまう。爆弾を仕掛けたのはフィリッパという正義感の強い女性教師。イタリアで英語を教える英国人だ。ケイト・ブランシェットは淡々と表情をほとんど変えずにフィリッパを演じる。そして、フィリッパを取り調べる憲兵隊(イタリアでは警察ではなく憲兵隊が爆弾事件の捜査をするのか? 知らなかった)の若き通訳官の名がフィリッポ。フィリッポはフィリッパに一目惚れし、偶然にも彼女が自分の弟の教師であることを知ってその人柄を慕うようになる。大胆にもフィリッポは容疑者フィリッパを逃がすことを決意して…

 キエシロフスキーの脚本らしく、物語は静かに進む。犯罪もののサスペンスだし、確かにものすごく緊張感のあるいい演出なのだが、ふつうの犯罪ものにつきもののスリルとは少し違う味わいがある。ほとんどBGMがない静かな静かな場面には、罪なき人を殺してしまった女の悔恨がにじみ、その女への一途な愛を瞳に宿す若者の無言の共犯関係が成立していく。二人の道行きはどんな結末を迎えるのか?

 あまりにも明るく美しいトスカーナの田園風景に心洗われながら、絶望的な逃避行に走る二人は、愛と復讐に下される神の試練が待つ「天国」へと飛翔する。素晴らしいラストシーンだ。これはわたしの映画史に残る名場面だ。(レンタルDVD)

----------------

HEAVEN
ドイツ/イギリス/アメリカ/フランス、2002年、上映時間 96分
監督: トム・ティクヴァ、製作総指揮: アンソニー・ミンゲラほか
脚本: クシシュトフ・キエシロフスキー、クシシュトフ・ピエシェヴィッチ、音楽: アルヴォ・ペルト
出演: ケイト・ブランシェット、ジョヴァンニ・リビシ、レモ・ジローネ

美しき運命の傷痕

2007年12月02日 | 映画レビュー
 キエシロフスキーの遺稿を「ノーマンズ・ランド」のタノヴィッチがいかに料理するか。とても楽しみなコラボレーション作品だったのだが、「さすが」というべきか、「期待度の大きさの割にはあと一歩」というべきか、迷っている。なんの予備知識もなく見れば「これはすごい」と思っただろうが、なんといってもビッグネーム二人の組み合わせに対してはわたしの期待が大きすぎるのだ。そして、おそらくこのペアは合っていない。タノヴィッチの演出はキエシロフスキーを大いに意識しているし、「デカローグ」へのオマージュとなる場面もきちんと挿入されているのだが、キエシロフスキーの淡白さに比べるとなんだか濃厚で鋭角的なものを感じる。しかしもちろんそれはタノヴィッチの個性であり、どちらが優れているということは言えないだろう。

 キエシロフスキーはダンテの『神曲』にならって3部作の原案を遺していたという。そのうちの一つがこの「地獄」だ。美しい3人の姉妹が陥る愛の地獄。それは彼女たちの母もまた落ちた地獄なのだろう。タイトルバックに映る鳥の巣、そこにカッコウが産卵し、孵った雛は宿主の卵を追い落とす。このカッコウの恐ろしい習性を巻頭で延々見せられたら、これがどんな恐ろしい物語なのか、とそれだけで身がすくむ思いがする。そして、3人の姉妹達がそれぞれに抱える孤独や苦悩がサスペンスタッチを交えつつ描写されていく。彼女達の苛立ち、ちょっとしたすれ違い、勘違い、羞恥、悔恨、といった心理の描き方は実にうまい。

 夫の浮気に苦しむ長女、郊外の病院に入院したままの母の世話を焼く孤独な次女、恩師の大学教授と不倫中の三女。それぞれの愛は煮詰まり、先が見えない。そして彼女達の不幸の源が父の死であることが徐々に明らかにされる。だがやがて父の死の真相が明らかになり、ばらばらだった娘たちと母が再会する日がやってくる。愛が再生する希望が見えたのか…!?

 母の「目」の怖さにはすくみあがる。キャロル・ブーケの視線に射抜かれて観客もまた生涯忘れられない冷水を浴びせられるだろう。恐ろしい映画だ。(レンタルDVD)

----------------

L' ENFER
フランス/イタリア/ベルギー/日本、2005年、上映時間 102分
監督: ダニス・タノヴィッチ、製作: マルク・バシェ ほか、原案: クシシュトフ・キエシロフスキー、脚本: クシシュトフ・ピエシェヴィッチ、音楽: ダスコ・セグヴィッチ
出演: エマニュエル・ベアール、カリン・ヴィアール、マリー・ジラン、キャロル・ブーケ、ジャック・ペラン、ジャック・ガンブラン、ジャン・ロシュフォール