ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

「家族の中の迷子たち」

2004年09月25日 | 読書
 ドキュメンタリー作家椎名篤子『家族外「家族」』の漫画化。1998年に漫画単行本が出た。今回、文庫で読んだので、老眼が始まった目には小さな文字がつらい。勢い、読み飛ばしてしまったところも多い。

 小児科医や精神科医から見た児童精神科患者の実態を描く。全部で6ケース。

 いずれもケースも、病んでいるのは子どもではなく親のほうではないかと思えてくる。精神科医たちは、子どもの症状を判断するさいに必ず親の生育歴や現在の家族関係などを尋ねている。
 場合によっては祖母・母・娘の三代にわたる症例が描かれていたりして、家族の中の孤独という悲劇が次世代に持ち越されるケースに暗澹たる気持ちになった。

 ただ、気になるのは、精神科医たちの分析には「社会性」が希薄あるいはまったくないということだ。心の病気の原因はほとんどの場合、母子関係にある。そして母子関係がうまくいかない原因は父母の関係つまり夫婦関係が不和だということに尽きるようだ(ケース6は夫婦円満だったが)。

 確かに目の前の患者に「あなたの病気の原因は近代産業社会が生み出した矛盾の…云々」と言っても始まらない。とりあえずは「いまここにある危機要因」を取り除くことしかないだろう。

 だが、一人の精神科医の努力だけではいかんともしがたいものがあるだろうし、何よりもシステムの問題がここには横たわっている。小児科医と精神科医を兼務するようなシステムが存在しない。そして、その両方の経験がある医者は異様に多忙だ。


 また、この作品に取り上げられた6ケースはいずれもいわゆる「児童虐待」とは違う。親は子を愛しているし、懸命に子どもを救おうとしている。だが、その気持ちがうまく子どもに伝わらないし、ある場合にはまったく逆方向に作用してしまう。ここに家族関係の難しさがある。

 そして、その解決の一つの方法として、母親に母性愛を求め、父に社会性を求めることによって患児が回復するということには疑問を感じてしまう。
 「父」のモデル不在の家庭(父親が頼りなく、母が一家の大黒柱になっている)では、男の子が父をモデルにして育つことが困難なので、さまざまな症状が身体に現れてしまう。つま先だけで歩く男子、あるいはかかとだけで歩く男子が登場する第一話では、父の父性役割をとりもどすことが治療につながっているのだ。

 これって何? 男は男らしく。家長として立派に振る舞う父を見て男の子は男として自立していくですって?? こういう性的役割分業のステレオタイプを押しつけることで治療しようなんて、そいういう時代錯誤が行われているのかと驚いてしまった。

 しかし、それによって患児が治癒されるのなら、フェミニズムが訴えてきたことはまったく無意味ということなのだろうか? この皮肉には苦笑してしまう。

 それから、そもそも「治療」とはなんなのだろう? 医者は確かに献身的に治療に当たっている。その涙ぐましい努力には頭が下がるが、不登校の子どもを「治療」して学校へいけるようにすることが「解決」であり「治療の終了」を意味するのか? 学校のほうに問題はないのか? これだけ多くの不登校児が生まれるというのは、学校のほうに問題があるのではないのか。そもそも学校へほんとうに行かなくてはならないのか?

 いろんなことを考えさせてくれる作品だった。


「クレーターのほとりで」

2004年09月16日 | 読書
『新潮』2004年9月号所収。
保坂和志さんが絶賛していたので興味を惹かれて読んでみた(葉っぱ64さん、ありがとうございます)。

これはガルシア=マルケスもびっくりの奇想天外な物語だ。ガルシア=マルケスは100年の時を翔ける物語を書いたが、こちらのほうは数千年規模の話。

よくこんな小説が書けるなあというのがまず第一印象だ。
読んだ後のなんともいえない妙な感じはどういえばいいのだろう。この物語は終わってないよね、というべきか、オチをつけてないやんかというべきか。

作家はわざとやっているのか無意識なのか、古今東西の雑多な知識を詰め込んで皮袋の中でぐちゃぐちゃ振りました、できました、はい、こんなの。て感じで小説を読者に差し出している。

これ、もう少し長編で読んでみたい気がする。

ネアンデルタール人が主役の小説なんて、映画「北京原人」を思い出す(見てないけど)。うーむむ

評価は下しがたいが、この人の次の作品にそそられてしまうのは確かだ。




「白いカラス」と『ヒューマン・ステイン』の勝負は原作の勝ち

2004年09月15日 | 読書
 いままでのところ、今年一番気に入った小説がこれだ。

 久しぶりにbk1にも書評投稿した。

-----------bk1書評--------------

映画「白いカラス」は映画としては失敗作だと思いながらも、その豊かなテーマに心惹かれ、原作はさぞや素晴らしいに違いないと本書を読み始めたのだが、案の定、この豊穣な原作から映画はほんのひと絞りの果汁を汲み出しただけであることがわかった。それでもあれだけ心に残る作品ができたのだから、いかに原作が優れているかの証左と言えよう。

 小説の中心人物コールマン・シルク教授のイメージは映画とずいぶん違う。アンソニー・ホプキンスはミスキャストだ。ショーン・コネリーに演じさせるべきだったのだ。シルク教授はホプキンスよりずっと見た目が若くて精悍でスマートな老人なのだ。だからこそ34歳のファーニア(ニコール・キッドマン)が恋するのも納得なのに。

 さて、物語の舞台は大学、しかもその知的世界の裏側を描いており、たいそう興味深い。この小説にはいくつもの挿話が複雑に編みこまれている。

 白人として生きてきた黒人が人種差別者のレッテルを貼られるという皮肉と欺瞞。
 継父からの性的暴力と夫の暴力、わが子の死、を経て今は老人とのセックスに命を吹き込まれる女性の苦難の人生と官能。
 ベトナム帰還兵が戦後数十年を経てなおジャングルの悪夢に憑りつかれている悲劇と壮絶な暴力。
 文字を覚えられない生徒に四苦八苦する女性教師の絶望。
 名門家系の圧迫から逃げるためにフランスからアメリカへやってきた若き女性文学者の野心と失望。

 以上すべての物語を、作家は神の目をもって一人称で語る。「私」ネイサン・ザッカーマンという作家は小説の語り部であるが、主役は作家の友人コールマン・シルク(元)教授だ。ネイサンは一人称で物語を紡ぎつつ、コールマン周辺の人物の内面に大胆に迫り、彼ら・彼女らの心理を詳らかに開陳する。まるで人体を腑分けするように、ネイサンの魔術によって皮をめくられた人々の苦笑と嘆息と狡知と驚愕と恐怖がありありと読者の脳裏に浮かぶ。


 文体は淡々として平明かつ知的。しかもいくつもの物語を重層的な時制の下に配置し、時間を縦横に往還することによって小説世界にふくらみを持たせた。コールマンの「秘密」も早々と明らかにされるが、この作品には、ネタバレしようが動じないだけの巧みな構成力とテーマの深さ、文体の品位で読者を最後まで惹きつけて放さないだけの魅力がある。

 重要な登場人物たちすべての生き様と苦悩の背景は一つずつが説得力ある筆致で描かれているため、わたしはどの人物にも並々ならぬ関心や同情を感じてしまう。
 ベトナム帰還兵レスター・ファーリーのおぞましい暴力に戦慄しながらも彼をこのような人間にした悲劇に同情を禁じえないし、コールマンを陥れるフランス人教授デルフィーヌ・ルーにさえ、憐れさを感じる。名家である母の一族の圧力に抗しながらの血の呪縛から解き放たれない頭脳優秀で美しいデルフィーヌ。映画ではこのデルフィーヌのエピソードを大胆にカットしてしまったのが惜しまれる。

 さらに、映画ではコールマンに子どもがいないことになっていたが、これも原作と異なる。原作ではコールマンには4人の子どもたちがいて、その存在がコールマンの精神生活に大きな影響を及ぼすのだから、これはぜひカットせずにおいてほしかった。

 差別とアイデンティティの病理や差別撤廃運動の弊害、大学と学問の荒廃(むしろ、大学教員の高慢と怠惰というべきか)といった現代アメリカ社会の問題(日本社会の問題でもある)を凝縮させたお手並みに拍手。
 
 ※映画「白いカラス」レビューはHP「吟遊旅人」のシネマ日記に書いてます。観てから読むか読んでから観るか悩んでおられるかた、原作は観てから読んでください。先に読んでしまうと物足りなさばかり目立つでしょう。


---------------------------------------

 
 以下は、bk1に書かなかったこと。

 コールマンが学生たちに読ませたギリシャ古典戯曲の内容が女性差別的だと、ある女子学生が不満を女性教授にもちかける場面で、わたしは自分の学生時代のことを思い出した。英書講読のときにある教官が使ったテキストが女性差別的な内容だったので、わたしはその英語の授業時間中ずっと不愉快だったのだ。よっぽど教官に抗議してやろうかと思ったが面倒なのでやめた。

 本書ではこの場面、コールマンはその女子学生のことを、「ろくに勉強もせず古典劇など何も理解していないのに文句だけは一人前だ」と取り合わない。
 今思えば、もしあのときに教師に抗議していたら、わたしもそのようにしか見られなかったんだろうなと思ってちょっと苦笑。

 タイトルの”The human stain "を映画字幕では「傷」と訳していたが、原作では「穢れ」と訳している。前後の文脈からすると、「穢れ」と訳するほうが適切だが、映画の場合は確かに「人間の傷」と訳したほうがぴったりくる場面だった。

 映画「白いカラス」レビューはここ

<書誌情報>

ヒューマン・ステイン
フィリップ・ロス著 ; 上岡伸雄訳. 集英社, 2004

シルミド事件関係本を読み比べる(2)

2004年09月11日 | 読書
 事件の関係者に徹底取材した小説。内容はほぼ映画通りなのだが、映画より時制が複雑であり、訓練兵たちが自爆したあとの病院での話や死刑のようす、30年後のエピローグも加えてあって、感動的な話に盛り上げてある。映画よりこっちのほうがいい。

 小説は、シルミド部隊の訓練兵たちが乗っ取ったバスで自爆する場面から始まる。訓練兵のシャバでの生活や、恋愛なども細かく描いてあり、人物への感情移入が容易なのも映画より本書のほうだ。

 <書誌情報>
  シルミド : 裏切りの実尾島
  イスグァン著 米津篤八訳 早川書房(ハヤカワ文庫) 2004.05




 最後に、映画の原作になった小説を紹介する。1999年韓国で発表された小説で、これが映画の直接の原作になったらしいが、映画とこの小説では多少設定が異なる。一番の違いは、映画ではシルミド訓練兵は全員自爆したことになっているが、小説では生き残った人間がいることになっているということ。

 この小説の作者は金庫破りの罪で獄中にいた人で、出所してから自伝小説を書いて作家になったという人物だ。だから、この小説もシルミド事件のことは半分も書かれていなくて、ほとんどが「刑務所の中」物語になっている。

 受刑者である白東虎が、獄中でシルミド事件の真相を語る生き残り兵から話を聞くという展開がこの小説の一つの軸。もう一つの軸が、白東虎の恋人で美人スリの大胆な金庫破り事件だ。
 エンタメ性の高いハードボイルド小説であり、文体も美しいとは言い難く、知的なものも感じられない。

 <書誌情報>
 シルミド / 白東虎著 ; 鄭銀淑訳. 幻冬舎, 2004

読書会の報告書

2004年09月07日 | 読書
 台風の次は地震で、その次はまた台風で、そしてまた地震。今朝も揺れました。ちょうど着替えている最中で、ブラジャーを持ったまま裸でうろうろ。ひやー、たまりません、この格好で外へ出れば世間の大迷惑とちゃんと自覚しているので、あせったわ~

 さて、鶴見俊輔『戦争が遺したもの』の読書会を開催した、その報告書をHPの「よしなしごと」に掲載しました。原田達さんから頂戴したメールも転載しています。

全文は長いので「よしなしごと」を読んでください。
http://www.eonet.ne.jp/~ginyu/diary0409.htm#01

blogは長文には向かないと思うので、これからも読書会報告は「よしなしごと」に掲載します。

怖い漫画を読んだ

2004年09月03日 | 読書
 楳図かずおの『洗礼』文庫本4巻、読了。
なんでこの漫画を今頃読んだかというと、永野潤という人が激賞していたからなのだ。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6142/

で、なんでこの人のサイトを見つけたかというと、「ピピのシネマな日々」をはてなアンテナに加えてくださっていることを発見したからなのだ。

永野潤さんは、わたしよりひと世代ほど若い大学教員で、サルトルの研究者だそうな(いまどきサルトル研究者がいるとは思わなかった)。

永野さんが、楳図かずおの『洗礼』が岡崎京子の『ヘルタースケルター』よりずっと怖い傑作だと絶賛されていたので、読んでみたのであった。

その昔、恐怖に震え上がって夜も眠れないほどになりながらも読むのをやめられなかった楳図かずお。

さすがにこの歳で読むと、「怖くてトイレへ行けないから付いてきて~」と家族に泣きつくようなことはないが、やっぱりものすごく怖かった。なによりも絵が怖い、絵が。

そして、よくぞここまで恐ろしげなことを考えつくよなーと感動するほど、ぞっとする悪意。こういう、人の悪意を徹底的に暴くような物語を書ける人って、やっぱりどこか冷酷な人なんじゃないかと思ってしまう。わたしには無理。

いやあ~、それにしてもよかったっす。
楳図かずおって、ただならぬお方。下手な哲学書よりずっと含蓄深い漫画を描きます。