ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

他者の欲望

2005年11月30日 | 読書
<書誌情報>
 ラカンの精神分析 / 新宮一成著. 講談社, 1995. (講談社現代新書)

-------------------------------

 この本を読みながら、考えていたことは息子のことだった。パリ・フロイト派の創設者ジャック・ラカンは「人は他者の欲望を欲望する」と言った。

 いま思春期真っ只中の長男の中では嵐が吹き荒れている。別に非行に走ったわけでもなんでもないが、彼には毎日が欲求不満の連続なのだ。彼の不満はケータイを買ってもらえないこと、お小遣いが少ないこと、お年玉を取り上げられたこと、お気に入りの服が少ないこと、などなど、要は「友達はみんな持っているのに!」自分が持っていないことに対する不満だ。まさに彼は「他者の欲望を欲望」して欲求不満が爆発寸前。

ラカンのいう「他者の欲望」はそんな皮相なことではないかもしれないが、わたしが感じたのはそういうことだった。

 ラカンは死と他者のことを述べている。それは内田樹さんの『他者と死者』を読んでもそう書いてあるのだが、同じラカンについて書かれた本でも、哲学者と精神科医ではやはりアプローチが違うので、なかなか新鮮でおもしろかった。

 「私という他者」の項目から少し引用しよう。

《主体を示す言葉というものがあるとしても、主体がそれを用いて、「私は何々である」という真理の形で己れを示そうとするや否や、主体は己れ自身であることから疎外される。したがって、主体は己れ以外のもの、すなわち他者でなくてはならなくなる。ランボーの句(私はひとりの他者である――引用者註)は、自己言及の構造に基づくこの人間の脆弱性をよく言い当てている。精神病は、この脆弱性の部分を目がけて、人間を襲うのである。
 このように、人間は大文字の他者を介することによってしか、自分本来のありうべき姿に近づくことができず、したがって自己設立の過程で、主体は良かれ悪しかれ、他者であることを通過する。こういった他者になる旅程において、精神分析で問題になる
いわゆる同一化が幾重にも発生する。毎日の精神分析の経験の中で、ラカンは、人間が他者にならねばならぬ必然性について思いめぐらしながら、ランボーの句を反芻していたのであろう。》(p144ー145)

 ラカンを理解するためにはいくつかキーワードや基本用語があって、その一番大きなのが「対象a」だ。(いちばん大きいというのはわたしの理解)

《他人の中に埋め込まれ、私にとって非人間的で疎遠で、鏡に映りそうで映らず、それでいて確実に私の一部で、私が私を人間だと規定するに際して、私が根拠としてそこにしがみついているようなもの、これをラカンの用語で「対象a」と言う。対象aの代表格は、乳房、糞便、声、まなざしの四つ組である。》(p88)

 この説明を読んで一読で意味がわかる人がいるのだろうか? いるかもしれないが、わたしはさっぱりわからない。それにしても「対象aは黄金数だ」というテーゼを述べるためにややこしい数式を引っ張り出してくる必要があったのだろうか? 『知の欺瞞』(ソーカル,ブリクモン著)でさんざんこきおろされたラカンの超絶数学、わたしの理解を超えているのでそこは読み飛ばしておいた(笑)。

 それから、本書は「ラカンの精神分析」といいながらそれがどういうものなのかは最後までわからなかった。実際にラカンがどのように患者に接していたのかその実践的な記録があればわかりやすいのに。ただし、ラカンの伝記的事実について知りたければ本書は参考になる。

 この本はさらっと一回読んだだけではよくわからない。再読してまた新たな理解があれば書きたい。わたしは何よりも「他者論」に惹かれる。わたしは生きている限り未来永劫他者によって苦しめられ、他者によって生かされ、他者によって自己を発見できるのだと思う。
 

老化の不思議に生きることの意味を考える

2005年11月29日 | 読書
久しぶりに萩尾望都の漫画を読んだ。先ごろ完結したのをうけて『バルバラ異界』全4巻読了。萩尾望都らしい心理描写の複雑な近未来SF漫画であり、多くの謎が見事に入り組んだ人間模様を描くすぐれたサスペンスだ。興奮しっぱなしで読み終えた。

 この漫画のテーマを一つに絞ることはできない。読者の側もさまざまなメッセージに感応するだろう。不老不死に興味を示すか、「マトリックス」のような現実世界と夢の世界との入れ子に目眩を感じるか、「一つになりたい」という悲鳴のような渇望に心惹かれて他者との熔解を求めるか、父になりたい男の無邪気ともいえる葛藤に暖かい目を注ぐか。

 とりわけ4巻は複雑に入り組んだ謎が次々と解けていき、人間模様のモザイクが見事に浮かび上がってくるのだが、それと同時に今度は読者を巻き込んで大混乱の展開となる。結局すべては夢の世界だったのか?

 萩尾望都の博識にはおそれいる。漫画の中に難解な精神分析用語や概念が出てくるわけではないが、彼女がかなりフロイトやユングを読んでいることは間違いなさそう。

 そして、重要な登場人物の一人が歳若くして老化してしまう一族の末裔という設定になっていて、「プロジェリア」という言葉も登場する。

 プロジェリアといえば、テレビのドキュメント番組でプロジェリアという難病に罹患した子どもたちの様子を見て、衝撃を受けたことを思い出す。そして最近、プロジェリアの娘を持った若い母親の手記を読んだ。



 なぜ人は必ず死ぬのに今を生きているのだろう。なぜ苦しみ多い死を迎えることを知っていながら生きていけるのだろう。死すべきものであるなら、なぜ生まれてきたのか? 古来、おそらく人間が人間としての知性を持ったその日からずっと人間を苦しめ続けてきた難問だろう。
 20年の人生なら不幸だが、200歳まで生きられれば幸せか? 人の幸せは人生の長さでは測れないだろうことは直感的にわかる。けれど、生後1年も経たずに老化が始まりやがて15歳ぐらいで死んでしまうという奇病「プロジェリア」に罹病した子ども達が「幸せ」だとはとうてい思えない。

だが、この本の著者の娘アシュリーはプロジェリアである自分の運命を明るく受け止めている。それが奇跡のように思えるのだ。

 本書はアシュリーの母ロリーの半生記であり、17歳で母親になった彼女がマリファナやドラッグ漬けになって夜遊びする女性であったことが綴られている。淡々とした簡潔な文体といい、「非行少女」時代から立ち直った話といい、大平光代の『だから、あなたも生きぬいて』とよく似ている。

 本書はあらかじめテレビのドキュメンタリーを見た読者を想定して書かれているようだ。内容のほとんどがロリーの半生記であって、アシュリーのことはあまり書かれていないため、プロジェリアという病気に関しての知識を得たいと思うなら、不十分だろう。

 テレビを先にみた人にとってはプロジェリアという奇病を抱えつつも決してあきらめず明るく生きる母娘という美談が刷り込まれてしまうのだが、本書を読む限りロリーは決して「いい母親」ではない。仕事はまったく長続きしないし、次々男ができては子どもを放擲する母、ドラッグづけ、パーティ三昧、という生活だ。それも仕方がない、彼女は17歳で出産してしまったのだから、子どもが子どもを育てているのだ。
 最後に彼女は宗教に出会うことによって救われ、生活を一新する。敬虔なクリスチャンに変貌したロリーはいま、心穏やかにアシュリーとともに生きる。

 初めてアシュリーの姿をテレビで見たときはほんとうに衝撃的だった。「異様な」容貌、普通の人の10倍の速さで年老いてしまうため、12歳ですでに髪や歯が抜け、しょっちゅう骨折する。さらに心臓病や高血圧などの成人病に罹患している。世界にわずかしか症例が見つかっていないプロジェリアの子ども達が集まってはしゃぐ場面などでは思わず涙がこぼれた。

 人にとって幸せとは何だろうか、なぜ人は死すべきものとして生まれたのだろうか、と考えずにはいられない。アシュリーほどの速さでなくとも、いずれわたしも老いて死ぬ。いかに死ぬか、ということに思いをめぐらせる年齢になりつつあると実感するこのごろだ。

<書誌情報>

バルバラ異界. 1-4 / 萩尾望都. 小学館, 2003-2005 (Flowers comics)

みじかい命を抱きしめて / ロリー・ヘギ著 ; [板倉克子訳].フジテレビ出版, 2004

憲法を変えて戦争へ行かないために

2005年11月20日 | 読書
 内田樹さんが17日のブログで「動物園の平和を嘉す」と題して憲法擁護論を書いておられる。http://blog.tatsuru.com/archives/001375.php


 まったく同感。平和ボケしているほうが、戦争で緊張するよりずっといいとおっしゃる内田さんの意見にわたしも賛成する。ただ、逆に言えば、自分たちさえ平和にボケていられればそれでいいという考えがもし内田さんにあるなら(そうは書いておられないが)、それもどうかなと思う。だいたいが、このグローバル化した世の中で、一国だけで平和にボケていられることなどないはずだ。


 内田さんのブログを読んで思い出したのが少し前に読んだこの本。
 岩波の本だから、いつもの護憲論かと思ったが、執筆者を見てその幅広い人選にびっくりした。

 井筒和幸, 井上ひさし, 香山リカ, 姜尚中, 木村裕一, 黒柳徹子, 猿谷要, 品川正治, 辛酸なめ子, 田島征三, 中村哲, 半藤一利, ピーコ, 松本侑子, 美輪明宏, 森永卓郎, 吉永小百合, 渡辺えり子

 この手の本だと、書くのはたいてい左翼リベラル派の人々なのだが、一見「反戦」とは無関係なような芸能人やら財界人やらも名前を連ねている。ほとんどの人々が「自分の言葉」で戦争に対する思いをつづっていることに共感した。安くて薄い本だから、手軽にすぐ読める。ぜひ大勢の人に買ってほしいと思う。

<書誌情報>
 憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言
 井筒和幸 [ほか著]. 岩波書店, 2005.(岩波ブックレット ; No.657)

寒い日は鍋がよろしいかと『風味絶佳』

2005年11月07日 | 読書
 通勤電車の中で『風味絶佳』を読みながら目が覚める思いがする。「なんておもしろいんだろう」いや、「なんておいしそうなんだろう」。

 山田詠美の最新作はおいしそうな短編集だ。第1話「間食」、ふむ、年上の女にかしずかれる若い鳶職の話ね。これはなかなか。

 第2話「夕餉」、これはなんだか身につまされる。人妻の話だからか。いや、わたしより遥かに若いまだ30歳にもならない人妻の不倫ものでは、あまりにも非現実的というもの。それよりも、この人妻が何不自由ない裕福な家を出て一緒に暮らす相手が清掃作業員というのがなんともまた新鮮だ。都庁の現業職員である男に毎日毎日手作りの料理を食べさせるヒロインの心持ちがいじらしい。その手料理たるや、半端なものではない。世界中の料理を次々と作る彼女はイタリア料理にはイタリアの塩を使うというこだわりようだ。

 夫との無味乾燥な生活を思いつつ、今の男との危うい関係に切なさを隠しつつ、彼女は毎日料理を作る。彼女が作る料理を目で追い堪能しつつ、わたしはこうしてわが身にありえないロマンスを物語で消費する。やっぱり恋は料理と同じ。

 と、小説の世界にひたりつつ地下鉄の階段を上がるとガラスケースの中に散らばる枯れた葉と花びら。すっと視線を上にやると、そこにはもとは美しく活けられた花が飾ってあったその残骸が高価な花瓶とともに寂しく頭をたれていた。かわいそうに、もうとっくに盛りを過ぎた花をそのように人目に晒すとは、なんと残酷な。わが身を見るような痛々しい気持ちになったおばさんであった。

 そして第3話「風味絶佳」、これはいい、とってもいい! 70歳を過ぎたハイカラなおばあちゃん、いくつになっても車の助手席には若い男をはべらせる。なんて素敵なグランマ。

 あんまり寒いから昼は温麺を食べようと、よく行く韓国料理屋へ。いつもは並を注文するけど今日は大盛にしてもらってよく温まった。勘定を支払う段になって、店員が悲しそうに「うちの店、来週の金曜で閉めるんです。今までありがとうございました」と言うではないか。若いお姉ちゃんがいつも「こちらのお席でよろしかったでしょうか」という妙な日本語を使うこの店の温麺が大好物だったのに!

 残念至極と思いながら昼休みは続けて第4話「海の庭」を読む。離婚して独り身になった女性が幼馴染の男と再会して、つかず離れずのじれったい交際を続ける話。物語の語り手は女性の娘、高校生。こういう、中年のほのかな純愛って、いいね。

 ああ、それにしてもうちの職場はほんとに寒い。あまりにも寒くて肩が凝り頭が痛くなってくるし、鼻水もたれてくる。指がかじかんでキーボードを打つのもいらつく。寒い日には鍋がいい。それもてっちり。てっちりとヒレ酒のことを考えながら寒さに耐えた一日だった。
 
 1万人の第九の練習を終えて帰りの通勤電車の中では第5話「アトリエ」。これはなかなか濃い。何が濃いかというと、肉体がすべての空虚を埋めていくような男の愛が濃いのだ。汚水漕の清掃を生業にする男が愛した暗くて悲しい不器用な女。夫婦になった男と女の肉の交歓がなまめかしくも妖しい。こんな愛もあるのかと不思議なまぶしさを感じる。

そして第6話「春眠」。密かに思いを寄せていた女を父親にとられてしまうという話。

 この短編集に登場する男達の職業がおもしろい。鳶職、東京都の清掃作業員、ガソリンスタンドの従業員、引っ越し会社の作業員、汚水槽の清掃員、斎場の焼却炉のメンテナンス員。皆が皆、肉体労働者ばかりだ。からだを使う男達の濃い愛の世界。わたしが知らない世界。

 静かに漂うエロスもあれば、汗の臭いが立ちこめそうなエロスもある。またしても山田詠美の世界に耽溺してしまった。
 これもまあ、とみきちさんのお奨め上手のせいね(笑)
 
とみきちさんがいつものように素晴らしい評を書いておられるので、そちらをぜひお読みあれ

 
<書誌情報>
 風味絶佳 / 山田詠美著. -- 文藝春秋, 2005

『現代の理論』特集性・エロス・家族の行方

2005年11月03日 | 読書
 この雑誌、今まであまりちゃんと読んだことがなかったのだが、今号はフェミニズム特集(ではなくて正確にはエロス・家族特集)だったので、興味を惹かれて読んでみた。

 特集記事の内容は以下のとおり(明石書店のHPより)

特集【性・エロス・家族の行方】
 フェミニズムをリアルに生きる(上野千鶴子 東京大学教授)
 「わたしたち」という形のせめぎ合い(池田 祥子 本誌編集委員)
 忘れられたワークシェアリング(竹信三恵子 ジャーナリスト)
 フェミを見切っているつもりのあなたへ(イダ ヒロユキ 日本女性学会幹事)
 フランスの家族と家族法改正(丸山 茂 神奈川大学教授)
 韓国家族制度の変容(大畑龍次 朝鮮問題研究者)
◎『オニババ化する女たち』をめぐって
 戦略としての骨盤底筋(大出春江 大妻女子大学教授)
 「フェミニンな身体性」理論とはなにか(河上睦子 相模女子大学教授)
◎座談会
 20代子犬(メス)の脱皮論(上)――筑波大学女子学生の語るセクシュアリティ
 フォーラム・シアターの実験(花崎 攝)
 身体を通じて考える性と私(松本 智)
 女性天皇論へのスタンス(加納実紀代 敬和学園大学教員)
 

 まずはイダヒロユキさんの「フェミを見切っているつもりはあなたへ」を読む。内田樹さんのフェミニズム批判に答えるものかなと思ったら全然違った。要するに、頭は左派でも身体がついてこんおじさんたちを啓蒙するものだった。これまでのイダさんのシングル論を手短にまとめたものだ。

 次に上野千鶴子さんのインタビュー「フェミニズムをリアルに生きる」。この編集部はインターネットを知らないのかな、「2ちゃんねる」を「2チャンネル」と表記している。この誤記は上野さんのせいじゃなくてテープを起こした人と編集部のせいだけど、こんなちょっとしたことで『現代の理論』編集部は「現代」を生きていないことがばれてしまう。

 この上野さんのインタビュー記事を読むと、やっぱり彼女は頭がいいなと感じる。様々な問題にたいする対応が理想主義/理論偏重に流れず、自らいうように「リアリスト」的なのだ。少子化を防ぎたかったら、子育て中の家庭に月35万円支給せよとか、おもしろいアイデアが次々飛び出す。

 また、内田樹さんのフェミニズム批判を想定にした反論なのか、「女も男なみに「強者」になりたいってフェミニズムが言ったことがあるでしょうか。少なくともわたしの理解するフェミニズムは、強者になってわたしも差別する側に入れてくれ、なんていう思想ではありません」と述べている。

 それに、フェミニズムのせいで家庭崩壊や離婚が起きるわけではない、そんな影響力はフェミニズムにはないと上野さんは笑う。思想で世の中が変るなんてことはありえない、とも。

 それにしてもやっと読む気の起こる特集を組んでくれたので、この雑誌を定期購読している者としては嬉しい。

<書誌情報>

『季刊現代の理論』vol.5 2005.10 言論NPO・現代の理論発行 明石書店発売