ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

「空(くう)に吸はるる:小潟水脈歌集」青磁社 2003

2003年10月16日 | 読書
 ある日の仕事帰り、重い鞄に加えて買物袋をいくつもぶらさげ、荷物の重みに腕をとられながら我が家の門扉に嵌め込まれているポストを開けた。夕刊に交じって届いている封筒は青磁社という出版社からの冊子小包だった。著者の依頼による出版社直送便であることはすぐにわかったが、京都の青磁社の名は知らない。著者の小潟水脈はまったく見知らぬ名だ。そもそも何と読むのだろう? オガタ・スイミャク? いや、オガタ・ミオかな。
 そのまま封を開けずにダイニングテーブルの上に放り出したら、昼間のうちに夫が取り込んでいた葉書が目に付いた。歌集を出しました、出版社から届くと思いますのでご高覧ください、という意味のことが書かれた文字には見覚えがある。もう年賀状だけのやりとりになって久しいM子さんからの葉書だった。

 懐かしさに急かされてさっそく冊子小包の封を開けた。彼女の第二歌集だという。第一歌集は知らないから、これが初めて目にする彼女の歌だ。

 二十代のころの記憶が断片的に蘇る。彼女は京都のある女子大の学生だった。わたしより2,3歳年下の、大人しく訥々としたしゃべりかたをする、けれども理知的でいつも何事かを考え込んでいるような深い瞳をした女性だった。一度だけだがわたしの下宿に泊まってもらったことがあるし、何年もの空白の後に、子どもが産まれたばかりの拙宅に遠く大津から訪ねて来てくれたこともあった。

 わたしのことを忘れずに歌集を送ってきてくれたことがとても嬉しい。パラパラと読み進めるうちに、彼女の笑顔や少し困ったような傾げ顔、その小さな顔や声が蘇る。地元の役所に期限付き職員として採用された、とか、どこそこの労組の事務局員に雇われた、とかいう話は聞いていた。そのような仕事ぶりが窺える歌が何首もある。もうけっこうな歳だけれど、結婚せずお母様と一緒に暮らしておられることも年賀状で知っていた。そのような「パラサイト」を歌った歌もある。

 ざっと目を通したあと、お礼の電話をかけてみようと思い立ち、104番で訊ねた番号にかけると、お母様がお出になった。「大阪の谷合と申しますが…」と告げただけでわたしのことを認めてくださったのには驚いた。「娘が御宅にお邪魔させていただいたこともございますねぇ」とおっしゃる。嬉しくてついおしゃべりがはずみ、仕事で遅くなるM子さんが帰宅後に電話をかけなおしてくれることになった。
 そして久しぶりに聞いた彼女の声も話し方もちっとも変わっていないことがわかっていっそう嬉しかった。ぜひ全部きちんと読んで感想文を書かせていただきますと約束して受話器を置いたあと、少し興奮している自分に気づいた。こういう小さな喜びもあるのだなとしみじみする。何年も会わなくても、話すことすらなくても、細い細いつながりでも、つなぎ続ければいつかは心の片隅のかすかな思い出を両手でほろっと差し出す時が来る。

 さて、歌集『空(くう)に吸はるる』から心に残った歌をいくつかここに紹介したい。

いつになく試験の朝は化粧せり英英辞典に立てる手鏡

 これなど、「うんうん、わかるわかる」と思わず頷いてしまう歌。ふだん化粧しない女性がたまに顔をいじるとちょっと特別な感じがする。女には「化粧」という区切りのメルクマールがあるけれど、こういうとき、男の人はどうやってハレとケを区別するのだろう。

みづからの馴れぬ靴音耳に従く祝婚の帰路地下道長き

 普段履きなれない高いヒールのパンプスを履いたのだろう。カッカッカッと響く靴音。長い地下道といえば、梅田スカイビルへ続く地下道を思い出す。こういう場面も音とともに蘇る記憶を揺さぶる。

異性としてゆくゆく向き合ふべき人を待てる駅前いつもの石碑
肩ならべ池面に数へ見てゐしは蜻蛉の交尾 帰途に夕闇

 こういう歌が二首並んでいると、ほのかな恋心に微笑ましくも何か切なさを感じる。「蜻蛉の交尾」という言葉が、二人の関係に微妙に影響しているような、あるいは二人の関係を暗示するような艶かしさを感じさせる。

五件とも履歴書返れり石仏(いしぼとけ)庭掃除の時ずれたるゆゑか
唐突に採用通知石仏(いしぼとけ)庭掃除の時ずれたるゆゑか

 「五件とも…」の歌がページの末尾にあった。ページをめくると次に目に入ったのが「唐突に…」の歌。なんだかおかしかった。どっちにしても石仏のせいなのか。縁起かつぎなのね。くすりと笑ってしまうユーモアを感じた二首だ。

窓枠が区切る葉桜梢見る知事印五回押して顔上げ

 そして、石仏のおかげで採用通知がきて、彼女の仕事は知事印を押すこと。役所の臨時職員になったことがわかる。季節の変わり目と彼女の仕事ぶり、そのさりげない風情がよく伝わる一首。


雇用期限がヒューマニズムの賞味期限 二十二条さんら溜まる食堂
(地方公務員法第二十二条に臨時的任用職員に関する規定があることから、そのポストの者は「二十二条職員」「二十二条さん」と称されている。)

 ふーん、「二十二条さん」っていう業界用語があったのね。小潟水脈さんには仕事を通して社会へと目を向ける歌が多い。

土手に咲く雪柳見る小学生のあごゆつくりと上がつてゆける

 この歌集の中でいちばん好きな歌。情景がありありと目に浮かぶ。小学生の顎がゆっくりと上がるというゆったりとした時間と、子どもの背の小ささ、雪柳の高さを感じさせる、とてもいい歌だと思う。広々とした土手の空間、かわいい小学生、陽射しや花の色も感じ取ることができる。

居眠れる人の短き髪の上足をすりては蝿登りゆく

 ユーモラスな歌。なんかよくありありそうな一こまだけど、よく観察しているなぁと感心する。

改札口にむかひゆく背(せな)その顔の一時間後はユウちゃんの父

 会っているときは「父」であることを感じさせないその男性と歌人はどういう関係だろう。友達か、それとも…。余韻が残る歌。これも大好き。

ジーンズで出勤してきた校門に下宿斡旋ビラ渡されず

 大学職員に採用された小潟水脈さんは、ジーンズで出勤したのだけれど、学生には見えなかったらしくて、下宿斡旋のビラをもらえなかったのね。うーん、この悲哀というか苦笑というか、わかるなぁ。自分ではいつまでも若いつもりなのにねぇ。いつのまにかおばさんにしか見えない自分が悲しい。

三日越しのお好み焼きを退治して曇天の朝を出勤してゆく

 これもよくあるある、という一首。うちも何日越しの食べ物が冷蔵庫にうなっております。こういう、日常生活を切り取ってきた歌も多い。

10.21マニアックな日は知らないと三十五歳の労組役員

 これも彼女の職場の労組役員のことなのだろう。10.21国際反戦デーを知らないという労組の若い役員に時の流れを感じる一瞬。

家ごとに「とうさん」と呼ばるるひと在るを葬儀手伝ふ一日に思ふ
こんにちはと知人のごとくすれちがふ雑踏の中わが父親と

 細かい事情はしらないが、彼女のお父さんと家族は離別して長いようだ。別れた父の歌もこの歌集にはいくつかある。父に感じる距離感、長い不在が生むぎこちなさとやはり切っても切れない親子の情、その複雑な感情が伺える。


 小潟水脈さんはこれからもたくさんの歌を詠み、また第三歌集を出版されることと思う。短歌にしては固い表現がいくつか目につく歌風が、歳とともにどのように変わっていくのだろう。これからも楽しみにしたい。長い間会わずにいた彼女の生活の一端がこの歌集を通じてわたしのもとに届けられた。それは問わず語りの人生模様を読むようでもあり、懐かしい友との空白を埋めるよい機会になった。わたしにとっては小潟水脈さんではなく今までもこれからもM子さんなのだ。
 M子さん、どうもありがとう。高価な本なのに届けてくださったこと、心から嬉しく思います。ぜひまたお会いしましょう。あなたの笑顔が目に浮かびます。 

エトロフの恋

2003年10月15日 | 読書
エトロフの恋
島田 雅彦著: 新潮社 : 2003.9

--------------------------------


『彗星の住人』から『美しい魂』へ続き、そして完結編が本作。といいたいところだけれど、島田センセイ、これ完結してないじゃないですか!

 ♪ここは地の果てエトロフのぉ~(そんな歌あったっけ?)まで来たのに、カヲルの「男の更年期」にも付き合ったのに、ああそれなのに、ここまで読者を引っ張りながら終わらせないなんてズルイ。

 またまたこの三部作の作風の豹変ぶりには驚かされる。今度はカヲルの一人称物語。50歳を超えたカヲルは渋みと陰翳を加え、人生の敗残者の悲哀を背負って地の果てエトロフまで流れてきた。

 永遠の恋人不二子の影を慕い、アメリカに残してきた妻子の面影を懐かしみ、ロシアの巫女に癒され、死に体のカヲルは再生への道を追い求める。エトロフという、憂鬱と寂しさが凍りついたような島の風景が、人生をとうに折り返した男カヲルの心象風景と重なって、中年以上の読者には胸に迫るものがあるだろう。

 これまでにもまして作者の影が主人公カヲルに濃厚に付きまとうように思える。おそらく多くの部分でカヲルは島田雅彦なのではなかろうか。

 三部作がそれぞれ色合いの違うこの「無限カノン」、第一作が波乱万丈の大河物語、第二作が美しい純愛物語、第三作がニューエージもの。エンタメ的には第一作が最もおもしろかったが、恋人の姿が現れない本作も、ベールを被った恋愛小説の渋さが漂い、なかなかのもの。

 『美しい魂』のときも皇室をまともにモデルにしながら天皇制の評価については深入りを避けたように、今回も「北方領土」を舞台にしながら外交や政治の話は遠くでかすかに聞こえてくるだけのさらっとした叙述にとどめている。これは存外、物語を成功に導いている。

 本作をもって完結とはこれいかに。わたしは納得できません。島田センセイ、早く続きを書いてください。お願ひ。(つづく…を期待するファン)(bk1)

美しい魂

2003年10月15日 | 読書
美しい魂
島田 雅彦著 : 新潮社 : 2003.9

-----------------------


めくるめく100年の恋が描かれた『彗星の住人』の続編は、蝶々夫人から数えて4代目のカヲルが主人公。大河物語に酩酊した第一作とは異なり、本作はいわば同時代史であり、時間はゆったりと流れて、カオルと不二子の恋をじっくりと描く。

 そうなると、第二作目は純粋な恋愛物語に収斂していく。もちろんカヲルは先祖3代の愛憎と流浪の血を芯にもつ人物として陰翳あるキャラクターに描かれるのだが、秘めた純愛を成就できないもどかしさが彼を他の女性へと駆り立てる様は、光源氏が藤壺への許されぬ愛ゆえに多くの女性と浮名を流した、かの王朝物語を彷彿させる。

 そして、恋愛小説の究極の形はやはり許されざる恋物語。二人の恋の障壁を何に設定するかが作家の腕の見せ所。島田雅彦はなんと、カヲルの恋人を皇太子妃に設定してしまった。日本の恋愛小説で、現代の皇室をモデルにしてしまうのはやはり勇気のいることであり、しかしその分たいそう魅力あることかもしれない。

 ただし、右翼の妨害脅迫によって島田はかなり書き直しをしたらしい。もうこれ以上譲れないというところまで手を入れたというのだから、作家の望む本来の形で出版できなかったことはファンにとっても切歯扼腕ものである。
 そういう理由があったからなのか、天皇制という危険な蜜を題材にしたわりには本作は文化論や政治論にはほとんど手をつけず、不二子という理想の女性への恋の堂堂巡りを延々と書き連ねる内容となっている。

 もちろんその恋の描写じたいも魅力があるし、不滅の恋を謳い上げる筆致は女性の心をいたく刺激して感涙にむせばせる力はある。しかし、しかし、しかし。『彗星の住人』がもたらした興奮をこの続編に期待すると肩透かしを食らう。その歯がゆさにため息をついてしまうのだ。

 天才歌手にして眉目秀麗なボヘミアンカヲルは、女性にとって理想の男性像であり、男にとっても憧れではなかろうか。わたしはすっかりカヲルに魅了された。

 そして読者は、この歯がゆい不滅の恋の行方を求めて『エトロフの恋』を手にするのである。(つづく)(bk1)




『朗読者』

2003年10月01日 | 読書
 図書館で借りてきたこの本をめくると、いろんな匂いがする。煙草の匂い、部屋の匂い、体臭。お香のような匂いがすることもある。

 1ページごとに不思議な匂いがしてくる、本の内容を楽しむ以外にもそういう楽しみ方(顔をしかめることもあるが)があったのだな。

 『朗読者』はドイツ人法学者が書いた小説だそうだ。なるほど、文学的というよりは報告文を読むような雰囲気のある作品だとは思った。文体は美しいとは言いがたい。それでも、第一部の、15歳の少年と36歳の女性との情事を綴ったくだりには艶かしさとスキャンダルの香りが漂う、独特の青春小説の風情があった。法学者の回想録として書かれたこの小説の、第一部だけを読めば、「なんだ、めくるめく少年時代の思い出か。まあ、おもしろく読めたがそれだけのことだな」などと思ってしまう。

 第二部、ナチス時代の戦犯を裁く裁判の場面になると、物語は急転する。第一部で語られた少年の思い出が裁判の行方に微妙な影を落とす。まだ物語の筆致は淡々として、感動的な盛り上がりに欠ける。

 そして第三部。やはりほとんど盛り上がりを感じないまま物語は進むのだが、それでもラストに至って、かつての少年が愛した女性に対して、読者は深い敬愛の念を抱いてしまう。
 これはナチスの犯罪を声高に追及する物語ではない。むしろ、歴史を裁く者の正義を疑い、真実よりも大切な個人の尊厳というものの存在を知らしめる、深い思索に満ちた物語だった。

 朗読者
 ベルンハルト・シュリンク著 ; 松永美穂訳.
新潮社, 2000. (新潮クレスト・ブックス)
 文庫版は2003年6月刊