goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

天ぷら

2014年03月02日 14時36分28秒 | 料理・家事
そうそう、3月になっていたのでしたっけ。テンプレートを「キュート > カフェボード」に変更しました。

3月になったのに、昨日も今日もちょっぴり肌寒く、空はどんよりしています。息子は学年末試験が近く、今日はお友だちと勉強会に出かけました。昨日の晩ごはんは鍋にしちゃったし。まだまだ冬のようです。

ちなみに今日の晩ごはんは天ぷらの予定。天ぷらって、「よしっ、今日はがんばるぞ!」という気持ちにならないとできない。作るの、大変だもの。天ぷら鍋と小さめのフライパンの2つでどんどん揚げていくのだけれど、それでも時間がかかる。

でも今日はなんだかとても天ぷらが食べたいのです。がんばるぞっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックのカットトマト

2014年02月27日 19時57分04秒 | 料理・家事
ときどき、友人から教わったレシピの「ビーフストロガノフ」を作ります。それは市販のルーを使うものではなく、小麦粉とカットトマトの缶詰を使います。

カットトマトの缶詰は、いつも行くスーパーで買うのですが、この前そのスーパーに行ったら、カットトマトの缶詰の隣にカットトマトのパックがありました! 牛乳パックのような、パックのジュースのようなかんじです。カットトマトの容量は缶詰とほぼ同じ。値段も同じでした。おお、ちょっと買ってみよう! ちょっとみなさんにもパックってどんなパックなのか見て欲しいわぁ。公式サイトはこちら。カゴメ株式会社 > トマト素材(トマトパック・缶詰・ピューレー・ペースト)。ね、おもしろいでしょう?

これ、使い勝手が良かったです。うまく開くことができるかな、という心配も大丈夫でした。中身は普通のカットトマトだしね。お値段も缶詰と同じだしね。味はもちろんおいしかったし。うんうん。なかなか良いじゃあないの。

さて、これをずっとあのスーパーで売り続けてくれるかな。ときどき売らなくなってしまうことがあるのでね。どうでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニュー4種

2014年02月25日 20時35分39秒 | 料理・家事
以前、管理栄養士の友人にお願いして私の食生活をチェックしてもらった話はここに書きました。

それからいろいろ試行錯誤していますが、晩ごはんのメニューに大きく変わった部分があります。それは「スープ」。

以前は、晩ごはんのメニューは4種でした。大きなおかず、小さなおかずが2品、サラダ。それに白いごはんです。大きなおかずとは、メインの肉料理や魚料理。小さなおかずとは、おひたしや、ちょっとした炒めもの、たまごどうふなど。

それがどう変わったか。4種なのは変わりません。大きなおかず、小さなおかず、サラダ、それにスープ、となったわけです。スープも手の込んだものではありません。野菜を2種類から3種類。それに豆腐を入れたりわかめを入れたり。こういう4種にすると、メニューを考えるのに非常に楽だし、栄養的にもグー! 

晩ごはんを考えるときに、まずメインのおかずを考えます。サラダとスープは簡単に決まります。それに小さなおかずを考えればいいのですもの。小さなおかずは、簡単なものが多いです。温やっこ、きのこの炒めもの、おひたし、ごま豆腐、めかぶ、こんぶの煮物、などなど。量は少なめで簡単にできるものにしています。

次回の食事チェックが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆

2014年02月21日 12時10分50秒 | 料理・家事
昨年の9月に、友人の管理栄養士さんに私の食生活を見ていただきました。そのときにいろいろとアドバイスをいただいたなかに「大豆や大豆製品を多く取るようにしましょう」というものがありました。

少しずつ実践しています。今週は2回実践。

ひとつめは「ピロシキ風春巻」。今週の水曜日に作りました。このメニューはだいぶ前にどこかの本で見かけたレシピを作ってみたらおいしくておいしくて。それ以来うちの定番メニューになっているものです。使うのは、豚のひき肉、春雨、ゆで卵、たまねぎ。調味料は、しょうゆ、酒、ケチャップ、塩、こしょうです。春巻の皮で包んで揚げます。20本分いっぺんに作ります。

20本で豚のひき肉を400g使うのですが、そのうちの100gを大豆にしてみました。ひき肉は300g。大豆は細かく切ります。たまねぎと一緒に炒めて、あとはいつもどおり。あまりにも大豆の味が効いてしまったら、次回は大豆の量を控えようと思いましたが、あらまあ、全然大豆の味がしない! ぜーんぜんわかりません。いつもと同じ味。これはいいかも! 次回も大豆を使おうと思いました。

もうひとつは「キーマカレー」。昨日の晩ごはんです。使うのは、豚のひき肉、たまねぎ、にんじん、セロリ、しょうが。調味料はカレー粉、ウスターソース、ケチャップ、塩、こしょう。豚のひき肉は300g使うのですが、そのうちの80gを大豆にしてみました。細かく切って、ほかの野菜と一緒に使いました。これも全然大豆の味はせず、大豆が入っているなんてぜーんぜんわかりませんでした。

どちらのメニューもひき肉の量は少し控えめ。その代わり大豆を入れて、でもそれが全然わからなくて。いいじゃん、いいじゃん。なんだかうれしくなりました。次回栄養士さんに会うときに話してみようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディップ

2014年02月16日 20時36分20秒 | 料理・家事
今日、スーパーで「ディップソース」というものを買ってみました。生でもゆでたものでもいいのですが、野菜を用意します。そしてそれにこのディップソースをつけて食べるわけです。メーカーは「モランボン」。名前は「野菜のためのディップソース オニオンチーズ味」というものでした。もうひとつ「アンチョビガーリック味」というものもありました。

今回ゆでてみたのは、ブロッコリー、にんじん、アスパラガス。にんじんは、アスパラのように、縦に長細く切ってゆでました。ブロッコリーは房の部分は普通にゆで、軸の部分はアスパラガスやにんじんのように縦に長細く切ってゆでました。

ディップをつけて食べました。おいしかったです。ビールに合うわぁ。

こういうディップって、アメリカにいたときによく買って食べました。どこにでもいろいろな種類が売っていました。もっともつけたのは野菜ではなくてポテトチップやナチョスでしたが。

ディップって、家で作ろうと思えば作れるわよね。いろいろ研究してみようかしらね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉だんご鍋

2014年01月11日 23時40分14秒 | 料理・家事
三連休ですね。みなさん、いかがお過ごしですか?

今日の晩ごはんは「鶏肉だんご鍋」にしました。鶏のひき肉に、しょうが、ねぎ、卵、塩、こしょうを加えてスプーンですくって鍋に落とします。これが素朴な味でとてもおいしい! 鍋には、はくさい、しめじ、えのき、にんじん、豆腐などなど。最後にうどんを入れました。

はー、鍋っていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッシュドノエル

2013年12月24日 19時31分35秒 | 料理・家事
みなさん、クリスマスイブ、いかがお過ごしでしょうか。

うちはもうクリスマスケーキも食べちゃったし、チキンも昨日食べちゃったし。

今日は、オーブンでミートローフを焼いて、その周りをマッシュポテトで白くして、ブロッコリーやミックスベジタブルを乗せて、あたかもブッシュドノエルのようにしたものを作りました。それから、ブロッコリーをゆでて、大きなお皿にツリーのように三角形に並べ、ツリーの幹はきゅうりにし、これにもミックスベジタブルをちらし、粉チーズをかけ、マヨネーズでラインを何本か斜めに引きました。まるでクリスマスツリーのようなかんじのサラダになります。

このふたつはここのところ毎年作っています。チキンを買ってくる日と、今日のようなミートローフとツリーサラダの日を、イブ前後の2日にします。

さて、食べるぞー。みなさん、Merry Christmas!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぞろいしいたけ

2013年12月10日 20時08分21秒 | 料理・家事
今日スーパーに行って「ふぞろいしいたけ」を買いました。大きいものや小さいものなど、いろいろな形のしいたけが入っているものです。1パック98円! 今日はそれをお吸い物にしました。

このスーパー、ときどきこの「ふぞろいしいたけ」を売っているのですが、普通の形がそろったしいたけと値段が変わらないことがあります。かえって普通のしいたけのほうが安い場合もある。それじゃあ消費者には「ふぞろいしいたけ」を買う理由がないよねぇ。ふぞろいだけど、安いですよ、いかがですか、っていうことでしょう? 味はおいしいのだけれど、そろっていないから安いわけでしょう? それなのに普通のものより値段が高いこともあるなんて、変よねぇ。まあ、今日は安かったですけれど。

しいたけ、おいしいですよね。お吸い物にしても、炒めものにしても、炊き込みごはんに入れても、焼いてもおいしい。いつもお世話になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串カツ

2013年12月03日 22時12分06秒 | 料理・家事
今日は晩ごはんに「串カツ」を作りました。高校1年生の息子のリクエストです。母、がんばっちゃいました!

豚肉とたまねぎの串カツです。1本の串に、ころころに切った豚肉を3つ、たまねぎを2かけら。豚肉、たまねぎ、豚肉、たまねぎ、豚肉の順番で刺します。息子は「全部肉でいいのにー」と言いますが、それはダメダメ。

揚げたてがとてもおいしかったです。ふふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米をとぐ

2013年12月02日 15時50分53秒 | 料理・家事
12月のテンプレートは「ART-Meter > 雪降る街は」にしました。都会に雪がちらほら降っていて、でも街行く人たちが笑っているところが良いなぁと思って。

先日、知人からお米をいただきました。いつもスーパーで買うのは「無洗米」。お米を洗いません。炊飯器に無洗米を入れてお水を入れてボタンを押すだけ。うちは息子がまだ小さいころ、お米をとぐ手間が省けることと、お水の量を節約できることと、といだお水を外に流さなくてすむということが気に入って、ずっとそれから無洗米にしていました。

でもいただいたお米は無洗米ではありませんでした。今日、本当に本当に久しぶりに、なんということでしょう、おそらく10年以上ぶりに、お米をとぎました! じゃっじゃっと手のひらに当たるお米の感覚。最初のとぎ汁は真っ白で、それがだんだん透明になってきて、きれいにとぎ終わってからお水を入れると、といだお米がきれいに見えて。ああ、こういう感覚は本当に久しぶり。炊けるのが楽しみです。

そう言えば、今は「お米をとぐ」とは言わないそうですね。「お米を洗う」と言うそうですね。息子の教科書にも「お米を洗う」と書いてありました。新聞だったかな、「先生! お米って、どうやって『とぐ』んですか? やすりでとぐのですか? 包丁でとぐのですか?」という質問をした生徒がいたという記事でした。

「とぐ」は「研ぐ」ですよね。と思って調べてみたら、「磨ぐ」を使うことも多いようです。でもやっぱり、お米は「とぐ」だよねぇ。「洗う」だと微妙に意味がちがうような気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラと白菜の重ね鍋

2013年11月26日 19時03分42秒 | 料理・家事
この前の週末、土曜日にお友だちの家で鍋パーティーをしたのですが、実は日曜日の晩ごはんもうちで鍋をしてしまいました。

というのも、知人からはくさいを1株いただいてしまいまして、これをなんとかしたかったのです。私はいつもスーパーではくさいを買うときに、1/4株とか、1/8株とか、少ない分量のはくさいを買い、1株まるまるを買うことはありません。鍋料理にそんなに使わないし、余ってもそのあとどんなレシピに使ったらいいのか、良いアイデアが私にはあまりないからです。

ところが、1株いただいてしまいまして。それならあれを作ってみよう! と思ったのが、テレビのCMでやっているもの。それは「ほんだし」。出演しているのは小栗旬さん。あ、あれね! と思うかたも多いのではないでしょうか。小栗くんがとってもおいしそうに食べているし、鍋にはくさいと豚肉が交互に並んでいるのが美しい! そんなわけで作ってしまいました。ほんだしの公式レシピページはこちら。TVCMレシピ|「ほんだし�・」レシピ|「ほんだし�・」|味の素株式会社

いつも家で鍋をやるときには、いろいろな種類の野菜を使うのですが、今回ははくさいと豚肉のみ。ちょこっと上にねぎとしょうがと万能ねぎが乗っているものの、メインははくさいと豚肉。これ、途中で飽きないかしら。そう思っていたけれど、食べ始めたら止まらない! とってもおいしかったです! 最後まで飽きませんでした。

いいなぁ、冬って。みなさんもいかがですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フランス!

2013年11月22日 22時55分31秒 | 料理・家事
みなさん、果物の「ラ・フランス」って、どうやって食べますか?

私は日本の梨と同じように、皮をむいて、縦に8つぐらいに切って、芯を取り除いて食べていました。日本の梨よりは「しゃきしゃき」が弱いかんじだけれど、基本的に日本の梨と似ていて、「しゃきしゃき」しますよね? ところが、本当はそういう食べかたではないようですよ!?

お義母様から、ラ・フランスをいただいたのです。そのとき、食べかたの説明が書いてある紙も一緒にもらいました。そうしたら、なんと、まぁ、私の食べかたよりもおいしそうな食べかたが書いてあるではありませんか!

それはですね、ラ・フランスが熟してとても柔らかくなるまで待つのだそうです。指で押してみて(スーパーの売り場にあるものは押せませんが)、指のあとがつくぐらいが食べごろなのだそうです。

そして、柔らかくなってからは、包丁で皮をむくのではなく、むかずに半分に切り、まんなかの芯のあたりをスプーンでくるんと取り除き、あたかもメロンのように、スプーンですくって食べるのだそうです。このぐらい柔らかくなると、もはや包丁で皮をむくのは至難の技。スプーンですくって食べるほうが簡単。

で、ですね、この方法で食べてみたのですよ! そうしたら、ホント、あたかもメロンのような柔らかさ! 「しゃきしゃき」とはほど遠い! そして、なんだか魅力的な甘い味! とってもおいしい! は~、ラ・フランスって、こうやって食べるのかー。知らなかったよ!

みなさんも、ラ・フランスを買ってきたら、しばらく家に置いておいて、柔らかくなってからスプーンですくって食べてみてくださいな。とってもおいしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆を冷凍!?

2013年11月06日 12時23分43秒 | 料理・家事
先日、管理栄養士をやっているお友だちにあって、栄養指導をしていただいた話を書きました。そのときに教えてもらったことで、びっくりしたことがあったので書きたいと思います。

もうご存知のかたにとっては「なにを今さらぎんなんさんは言っているのー!」と思われるかもしれませんが、だってぇ、知らなかったのだもの。

それはね「納豆は冷凍できる!」ということです。みなさん、ご存知でしたか?

私は納豆大好きだということと、ひとりの昼食のときによく食べているということを彼女に話しました。そのとき私が「納豆って、賞味期限がねぇ。たいてい3つパックで売っているしねぇ。昼食のときに私がひとりで食べることを考えると、3つという個数と賞味期限を考えちゃってねぇ」と言ったら、「ぎんなんさん、納豆は冷凍できます!」と言うではないですか。

「え、え、どういうふうに?」と聞いたら「ただそのまま冷凍庫に入れておけばいいんです! 明日のお昼に食べるぞ、と思ったら前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移しておけばいいんです!」とのこと。

おー、おー、大発見だー! これなら賞味期限関係なく買えるし、安売りのときにまとめて買ってもオッケーね。

聞いてからさっそく試してみました。食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移し、昼食に食べてみました。ぜ~んぜん、普通の納豆と変わりませんでした。おー、すごい、これは助かるわ。まあ、きっと、冷凍庫から出してすぐ食べるというのは無理だろうけど、前日に出しておくだけでいいのなら簡単だし。

ただし、注意事項です。冷凍するときに賞味期限の日付が書いてある部分も一緒に冷凍しておいてね。パックに日付が印刷されている場合はよいけれど、印刷されていない場合もあります。パックを包むビニールに印刷されていたりします。それがなくなってしまうと、いったいいつまでの賞味期限なのかわからなくなってしまう。もちろん、冷凍して保存するわけですから、賞味期限は関係なくなってしまうけれど、あんまりにも古くなってしまうとダメよね、きっと。まあ、私の場合はどんどこ食べてしまうけれど。

以上、私にとっては、とってもびっくりして、とっても重宝なお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスパンのラスク

2013年11月05日 20時54分38秒 | 料理・家事
三連休に長いフランスパンを買いました。半分食べました。残っていた半分を、今日ラスクにしました。ラスクって、自分で作ることができるんだぁ、とびっくりして作ってみた日記を、2012年6月26日に書いています。そのとき使ったのは食パンでした。今回はフランスパン! やっぱりフランスパンで作るほうがおいしい! 息子も大喜びでした。みなさんもフランスパンが余ったらぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単スープ

2013年10月19日 17時13分51秒 | 料理・家事
だいぶ涼しくなってきましたね。土日のお昼ごはんに、冷たいお茶ではなくて、スープを飲むようになりました。以前は粉のカップスープを買ってきていました。お湯を注いで作るスープです。しかし、最近、顆粒コンソメや顆粒中華だしの素を使って、自分でスープを作ることが多くなりました。作ると言っても、たいしたもんじゃあありません。お鍋にお水、顆粒コンソメ、あとはそのときに冷蔵庫にあるもの、レタスやにんじん、あるいは乾燥わかめ、お豆腐などを入れて、さっと煮立たせるだけ。

コツはあまりたくさんの種類のものを入れないということ。せいぜい2種類。たくさん入れるとめんどくさくなっちゃうから。

ちなみに今日はレタスとわかめ。顆粒中華だしの素を使いました。レタスはちぎるだけ。わかめは乾燥のものを水で戻すだけ。ちょこっと、こしょうを追加。充分おいしいです。まあ、きっと、そのうち粉のスープも買ってくることになってしまうだろうけど、簡単スープ、なかなかいいかんじです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする