goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

良いお年を

2007年12月31日 15時52分21秒 | 日常
今年が終わろうとしています。年々、年月の過ぎるのが早く感じられます。ついこの前紅白歌合戦を観たと思ったのに。

今年は体力をつけようと思ったのにな。つかなかったです。今年前半は体を動かそうと、ウォーキングとかジョギングとかやってみたけど、やっぱり風邪ひいちゃったし、インフルエンザにも簡単に感染してしまったし。来年はなんとかして体力をつけたいです。なにかいい方法ないかな。みなさんもお体にお気をつけください。

今年1年、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから5年

2007年12月30日 16時45分16秒 | ネット・パソコン
私のこの日記を読んでくださっているかたのなかには、ゲーム「ときめきメモリアル Girl's Side」を通じてお友だちになったかたが何人かいらっしゃると思います。ときメモGSは2002年に発売され、その年の年末に池袋でイベントがありました。そこに何人かで誘い合わせて行ったお付き合いがいまだにいろいろな形で続いています。今年ももう年末。あのイベントに行ってからもう5年もたつのですね! ネットやゲームの世界を経由してお友だちなったみなさんと、この5年間、いろいろなことがあったなぁとも思うし、あっという間だったなぁとも思います。どうか、これからもよろしくね。

今日は家族3人でお買い物に行き、窓ふきをし、台所の掃除をしました。夫は部屋全般の掃除をしてくれ、窓ふきと台所の掃除は息子が手伝ってくれました。息子はもはや我が家の強い戦力です。ありがたい、ありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から

2007年12月29日 11時44分23秒 | 日常
夫は今日から冬休み。なんだか普通の土曜日のようでもあり、年末年始のあわただしい土曜日のようでもあり。午後からは買い物に行って、大掃除をどれだけできるか。寒いし雨だし。パソコンもこのへんにしておきます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッザニア2回目

2007年12月28日 13時18分26秒 | 日常
今日は、先日行ってきた「キッザニア」について書きたいと思います。

Rくんと息子は、8月に行ったときには、科学研究所、ハンバーガーショップ、ジューススタンド、カメラマンと、4種類の職業を体験しましたが、今回体験したのは、出版社(漫画家)、旅行代理店、ピザショップ、建設現場の4つでした。16時から21時までの5時間で、前回も4つ、今回も4つでした。うーん、もう少し回れるといいのだけれど、何回も来る人がいるという意味や理由がよくわかりました。

まず向かったのは出版社。この日記にも以前書きましたがこのパビリオンの提供は「集英社」。Rくんと息子は「ONE PIECE」を選び、お手本を隣においてルフィの目を描き入れたり、髪の毛を塗ったり、セリフを自分の字で書いたり、トーンを貼ったり。そのページと、もう用意されているページをひとつにして、ONE PIECEの表紙をつけて、製本してもらいます。表紙には息子の名前とその日の日付入り。いい記念だわ~。

ピザショップの提供はピザーラ。できあがったものを私も食べましたが、アツアツでとってもおいしかったです。旅行代理店は、行った日の担当国は「スイス」。スイスを紹介するパンフレットを作ります。建設現場の提供は大成建設。パネルの組み立てをするチームや、水道管のようなものを設置するチーム、荷物を機械で1階から2階へ運ぶチーム、3つに分かれて作業をします。ヘルメットをかぶってね。

このキッザニア、午後の部は16時から21時なのですが、21時ってやっぱり遅い。終わってから近くのお店で晩ごはんを食べてから帰ると、家に着くのは23時。うちなんかそれでもまだ近いほうだけれど、もっと遠い家だったら0時過ぎてしまうのではないかしら。それに1回で回れるパビリオンが4つというのも、ちょっぴり不満。たぶんね、前回も今回もなにか作って食べるパビリオンを入れてしまったからだと思います。ピザを食べているあいだは次のパビリオンを回れないでしょう? Rくんとふたりでぺちゃくちゃおしゃべりしながらゆっくり食べているんですもの。まぁ、そういうおしゃべりも楽しいからね。さっさと食べて次のパビリオンに行けばいいのにと思うのは大人の思考かもしれませんね。

今回お仕事をしていただいたキッザニア通貨は、Rくんも息子も全部キッザニア内の銀行に貯金してきました。ちゃんと利子もつくそうですよ。また行かなくっちゃということですね。私もまた行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム機じゃあない

2007年12月27日 21時06分08秒 | ゲーム・アニメ
サンタさんが24日の夜に持ってきてくれたゲーム機「Wii」。昨日と今日でいろいろな設定をしました。買ったゲームは「ポケモンバトルレボリューション」のみ。息子は「スーパーマリオギャラクシー」が欲しいのですが、それはお年玉で買う予定なので、あと何日かはがまん。

というわけで、ゲーム以外に、Wiiそのものに付いている機能を楽しんでいます。この「Wii」、ただのゲーム機というよりは、ゲーム機+インターネットというかんじ。それにポケモンやら「どうぶつの森」についている「Wi-Fi通信」がついたようなかんじです。任天堂のページからいろいろなゲームをダウンロードできるし(無料のものもあれば有料のものもある)、自分の分身を作って広場に送ることもできる。「ベッドに入って10分後にはもう寝てる?」というような質問に自分の答えを送ったり、ほかの人たちがなんと答えたか予想したりもできる。

インターネットにつながっているので、Wii同士はもちろん、事前にお互いのアドレスさえ登録すればWiiからパソコンや携帯へメールを送ることもできる。明日の東京の天気、いや日本全国および世界各地の天気もわかるし、今日のニュースもわかる。

すごいよねぇ。ただのゲーム機じゃあないよね。世の中、動いてるよねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞が届かない

2007年12月26日 11時37分43秒 | 日常
昨日の夜、ポストに夕刊が入っていませんでした。新聞販売店に電話したらすぐに持って行くとのこと。ポストに入れておいてくれるよう頼みました。その後しばらくしてから夫が帰ってきましたが、ポストに夕刊は入っていなかったとのこと。ちなみにうちは読売新聞です。

今朝、ポストを見に行くと朝刊は入っています。しかし昨日の夕刊は入っていません。念のため新聞販売店に電話してみると、昨日の私の電話のあと確かに入れたとのこと。もう一回今から持って行きますとのことでした。

私も気になってマンションの1階のポストまで行ってみました。ちょうど新聞屋さんが来たところで会話となったのですが、なんでも新聞を抜いていくヤツがいるそうです。それはなにやらアブナイ話だと思い、管理人さんも呼んで、新聞屋さんの話を聞いてみると、ライバル新聞の人間が読売新聞をポストから何度も抜き、そのあとその家に勧誘するそうです。そうするとその家にしてみれば「読売新聞は届かないことが何度もあるからもうイヤだわ」と思っていたところへちがう新聞からの勧誘があるわけです。「それじゃあ、その新聞にしようかしら」となるわけです。

えー、そんなことあるの~? 管理人さんもびっくりしていました。管理人さんがいる時間帯にそんなことあるわけないので、朝刊の場合は早朝に新聞が配られたあとに、そういう抜き取りが行なわれているということでしょうね。イヤだなぁ。みなさんもお気をつけくださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティ

2007年12月25日 11時27分46秒 | 日常
毎日、なんだかんだとばたばたしています。さすが師走だわ。

昨晩、我が家にもサンタさんが来ました。息子がお願いしていたゲーム機「Wii」が置いてありました。息子は大喜び。あまりじっくり見る時間もなく学校へ行きました。今日は終業式。そろそろ帰ってくることでしょう。そしてそのあと息子はお友だちのKくんちでクリスマスパーティ。子どもたちが、Kくんも含めて5人、その母たちも呼ばれているので、私もこれから出かけてきます~。

日記、いろいろとゆっくり書きたいのだけれど、書く時間がないわ~。コメントも延ばし延ばしになってしまっていますね。ごめんなさい。ばたばたとではなく、ゆっくりお返事を書きたいんです。待っててくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヴ

2007年12月24日 16時15分28秒 | 日常
昨日は、息子と、息子の友だちRくん、Rくんのママ、私、計4人で「キッザニア」に行ってきました。8月にも行ったのですが、一緒に行ったメンバーは同じです。Rくんママがどこのだったかプレゼントに応募したら、このキッザニアの券が4枚当たったとのこと! また4人で行ってきたのでした。詳しくはまた後日。

今日はクリスマスイヴですね。息子のところにサンタさんは来るかな。みなさんもMerry Christmas!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出

2007年12月23日 11時50分07秒 | 日常
今日は昼食のあと、息子とふたりで外出です。帰りは遅くなるので、日記を今書いています。詳細はまた後日~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休初日

2007年12月22日 22時27分27秒 | 日常
三連休初日ですね。今日は早くもクリスマスケーキを食べました。そして今、ビールを片手にこの日記を書いています。息子にとっては、今晩を含めてあと3つ寝て起きれば、サンタさんからのプレゼントが届いているはず。そしてそのプレゼントを横目で見ながら、12月25日は学校へ。2学期の終業式です。そろそろ今年も終わりですね。早い、早い。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまた平日にゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理

2007年12月21日 14時17分42秒 | 日常
昨日の朝刊に「郷土料理百選」というものが農林水産省によって選出されたと書いてありました。各都道府県からの選出です。私が生まれた神奈川県からは「へらへら団子」と「かんこ焼き」が選ばれていました。

え~、へらへら団子ってなに? かんこ焼きってなに? ふたつとも聞いたことがありません。東京出身の夫もその新聞を読んで私に「知ってる?」と聞きましたが、見たことも聞いたこともありません。今朝テレビを観ていたら、へらへら団子とかんこ焼きとはどんなものか、調査して放送していました。なんでも、へらへら団子は横須賀市の郷土料理。かんこ焼きは相模原市の郷土料理だそうです。

そのテレビ番組では、街行く人にインタビューしていましたが、「神奈川の郷土料理と言えば?」という質問に「シューマイ」、「海軍カレー」、「牛鍋」などがあがっていました。シューマイは崎陽軒のシューマイがあまりにも有名。海軍カレーと牛鍋(すき焼きみたいなかんじ)は、横浜が発祥とのこと。

もし私がインタビューされたとしたら、やはり「シューマイ」と、あとは「鯵の押し寿司」と「生しらす」かなぁ。でも「生しらす」じゃあ、料理とは言えないし。みなさんは神奈川県の郷土料理と言ったら、なにを思い浮かべるのでしょうね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年12月20日 18時50分25秒 | 日常
火曜日の夜、テレビを観ていたら、「学校へ行こう!」という番組にボクシングの内藤選手が出ていました。私は亀田選手騒動があるまでこの内藤選手については全く知らずにいました。内藤選手は、中学時代にいじめに遭っていたそうですね。番組でそのことについて語っていました。

観ていて、泣いてしまいましたよ。内藤選手はいじめられていたということを、先生にも親にも言えなかったそうです。一緒にテレビを観ていた息子は「なんで言わなかったんだろう」と言います。言えないですよね、自分がいじめられているなんて。内藤選手も、言えなかった理由を、心配かけたくなかったからとか、言ってしまったら自分がいじめられているという事実を自分で認めなくてはならなくなってしまう、認めたくなかったと説明していました。息子はよくわからなかったようです。

今日、学校である行事があり、観に行ってきました。学校で行事があるたびに、たくさんの子どもたちの顔を見るたびに思います。子どもというのは日本の、そして世界の、地球の宝だなぁと。みんな、どうか、みんな、強く生きていってね。そう思います。

内藤選手、これから応援しようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の人に

2007年12月19日 10時53分50秒 | 日常
NHK大河ドラマ「風林火山」が、この前の日曜日で最終回でした。この最終回と、その前の週の分は、観ていて涙が出てしまいましたよ。最近涙もろくて困ります。つい先日もドラマ「ふくまる旅館」を観て泣いてしまったし、昨日もボクシングの内藤選手が出ていたテレビ番組を観て泣いてしまったし。

涙もろい話を書きたかったわけじゃあなくて、今日は戦国時代の話。風林火山のドラマを観て、「織田信長(一)」(山岡荘八著)を読み終わって、改めて思ったのですが、この戦国時代は本当に小さな範囲で物事が起こっている。武田信玄も最初は現在の山梨県のみ。織田信長も一巻はほとんどが現在の愛知県の話。そこからだんだん勢力を広げていくわけですが、それだって山梨県から長野県、静岡県。愛知県から岐阜県。

今、CMで織田信長が現代にタイムスリップしてきて、また過去に戻るというシーンを使っているものがありますが、もし私が戦国時代へタイムスリップしたら、戦国時代の人々にこの平成時代をどう説明するのでしょう。電気はないよね? 太陰暦だよね? 交通手段は馬よね? 飛行機なんてもちろんないよね? 愛知県から東京まで新幹線が走っていて、ほんの2時間で移動できるなんていうことを、いったいなにから説明したらいいんでしょう。まず電気について説明する? 蒸気機関車から説明する? 飛行機なんてどうやって説明したらいいんでしょう? そもそも飛行機などという金属のかたまりがなぜ飛ぶのか、私だって説明できないわ。

いろいろ考え出すと楽しいです。戦国時代、ガラスは貴重品よね? 鏡だって今のようにぴかぴかしたものではなかったはずだし、そうそう、カメラなんてない。テレビなんてどうやって説明したらいいんだろう。映像が動くって言ったって、そもそも映像ってどうしてテレビに映ってるの?

いろいろ考え出すと楽しいけれど、楽しいことばかりでもありません。戦国時代の武将はきっと聞くはず。「天下は統一されたのか? 戦いはなくなったのか?」と。戦国時代は鉄砲が使われ始めていましたが、大砲はまだよね? ミサイルとか、原子爆弾なんて、戦国時代の人たちにどうやって説明したらいいの? 日本国内に戦争はなくなっているとしても、いまだに戦争をしている国があるなんて。

ああ、武田信玄ゆかりの温泉とか、行きたいなぁ。温泉は過去も今もほんわかあったかよね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始のテレビ番組

2007年12月18日 16時24分47秒 | 日常
今日、本屋さんの店頭にある雑誌コーナーにたくさんテレビ雑誌が並んでいました。年末年始のテレビ番組がたくさん載っている号です。

子どもの頃は、年末が近くなると、年末年始特集号の「TVガイド」を買ったものです。当時はあんなにたくさんテレビ雑誌はなくて、「TVガイド」だけだったような気がします。昔は家にテレビは一台。録画できるビデオはなし。家族は6人。さて誰がなにを観るのか、祖父や父よりも先にテレビ欄に丸をつけて自分なりに予約を宣言したものです。それでも多数決で負けてしまったり、父のひとことで観れなくなってしまったり。ビデオで録画できるようになると、録画するのはこれ、リアルタイムで観るのはこれ、などとTVガイドのテレビ欄に丸をつけて、忙しく録画したものです。スポーツ選手が出るものや、2時間ドラマ、歌番組、などなど。

でもいつからかなぁ、もう別にどの番組でもいいや、どうしても観たい番組とか、なんとしても録画したい番組とか、これは絶対観るぞ!という番組がなくなってしまったのは。私が大人になったのか、テレビ番組がつまらなくなったのか、その両方なのか。

それでもやっぱり紅白歌合戦だけは別。大晦日はビールを飲みながら、おつまみを食べながら、こたつでぬくぬくしながら観ることでしょう。TVガイドも買ってこようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国各地

2007年12月17日 18時06分57秒 | 日常
今日はバスに乗って外出したのですが、バス停でバスを待っていたら、バス停のすぐそばに大きなワゴンが止まりました。おいおい、こんなところに止まったらバスが止まれないでしょうと思ったのですが、なかから降りてきたのは白い割烹着を着た兄ちゃんがふたり。どうやらバス停の前にある居酒屋さんへ食材を納入するところのようです。兄ちゃんたちはワゴンから発泡スチロールの箱やダンボールを次々と降ろしてきます。居酒屋さんからは何人も従業員が出てきて、その箱をどんどん店の中に運んで行きます。

その箱を見ていると、北海道、鹿児島、宮城、広島、などなど、全国各地からの魚介類。ぶり、かき、鮭、などなど。すごいなぁ。全国各地から届いているんだなぁ。思わず、北海道の友だちや、九州の友だち、昨年九州へ引っ越した息子の友だちなどを思い出していました。

東京にはこうして全国各地からいろいろなものが運ばれてくるけれど、東京から全国各地へ届けられる食材ってあるのかなぁ。あまりないような気がする。でも東京の出版社が出版したものは、東京から全国各地へ行くんだよね。なんだか全国つながってるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする