goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

ハンバーガー用のパン

2013年10月07日 22時29分19秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんは、うちで手作りのハンバーガーにしました。ひき肉でハンバーガーのお肉を作り、トマトとたまねぎとレタスを用意。それにお好みでマヨネーズ、ケチャップ、マスタード。

ところがですね、パンがどこにも売っていなかったのですよ。ハンバーガー用のパン。丸くて横に切れ目が入っていて、表面にちょこっと白ごまが乗っているような、よくあるハンバーガー用のパン。

昨日は夫とウォーキングに出かけ、そのときにはもう晩ごはんはハンバーガーにすることが決まっていたので、途中にあった大きなスーパーに寄りました。でもハンバーガー用のパンはありませんでした。そして家の近所のスーパーに2軒寄りましたが、どちらにもありませんでした。しかたがないので、イングリッシュマフィンを購入。マフィンと言っても甘いものではありません。ちょうどハンバーガーぐらいの大きさだけれど、てっぺんが丸くない。ちょっとハンバーガーとは言えないけれど、夫も息子も気にしないというし。

あのハンバーガー用のパン、売れないのかな。スーパーで取り扱わなくなっちゃったのかな。買いだめとかできないしね。残念です。みなさんの近所のスーパーでは売っていますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養指導

2013年10月01日 20時13分12秒 | 料理・家事
10月になりましたね。テンプレートは明日ゆっくり変更します。

先日、フリーで管理栄養士をやっているお友だちに、私の栄養指導をお願いしました。お友だちと言っても、私のお友だちのお友だちのお友だちです。ひょんなことから知り合い、フリーで個人の栄養相談や栄養指導をお仕事としていることがわかり、私も有料でお願いしたのです。

3日分の食事記録を書いて欲しいと言われましたが、もともと書いたり記録したりするのが好きな私は、彼女に会う約束の日まで9日間、毎日食事記録を書きました。私は彼女の指導流儀がとても気に入ったので、指導をお願いしました。それは「好きな物をいかに食べるか」ということと「一生続けられる方法」ということです。そう、あれを食べちゃダメ、これを食べなくちゃダメ、という方法ではないのです。

彼女の流儀はふたりで話しているときにも随所に現われました。「ぎんなんさん、豆乳好きですか?」と聞かれ、私がちょっととまどいながら「うーん、実はあまり……」と言ったとたん、「あ、じゃ、やめましょ、忘れてください」と言います。土日の朝食のスタイルも実はあまり変えたくないような雰囲気を私が出すと「あ、いいです、いいです。それじゃ土日の朝食はそのままで!」と言います。ちょっとでも私が躊躇することは勧めてこない。きっとそこを無理に変えても長続きしないと思ったのでしょうね。そして私も正にそう思います。イヤイヤやっても続かないし、人ではなく自分こそが「これならできる!」と思ったことではないと、いくら体に良いと言ったって、続かない。

もう山のように書きたいことはあるし、彼女からの大きなこれからの改善アドバイスは3つあるのですが、今日はひとつだけ。改善アドバイスのうちの第1番。これは私にとっては衝撃の事実でした。

それは「乳製品を減らす」ということ。私の食事記録を見た彼女は、「牛乳が多すぎますね。ヨーグルトも食べているし、粉チーズやチーズも食べているから。牛乳を控えましょう。朝食にヨーグルトを食べたら牛乳は飲まない。どうですか、減らせますか?」と言いました。

えーっ! そりゃあ減らすことはできるけど、私、牛乳が足りない足りないと思っていて、努力してたくさん飲むようにしていたのに、それがまったく逆だったなんて! これから歳をとっていくにつれて骨粗しょう症も心配だし、イライラしたらカルシウムだと言うし、そんなに魚も食べないから、カルシウムが私には全然足りていないと思っていました。だから、コーヒーを飲むときにも牛乳をいっぱい入れていたし、朝食が終わってお皿洗いを終わったあとにわざわざ朝食とは別にまた牛乳を飲んでいたし、ドレッシング替わりに粉チーズをかけてみたり、夏には飲まなかったけれど、お湯を注いで作るカップスープにも牛乳を入れてみたり(猫舌だからちょうどよくなる)、とにかく意識して一生懸命乳製品をとるようにとるようにしていたのに。それがまったく逆だったなんて! もう本当にびっくりでした。

彼女は「低脂肪牛乳を使うなら、今の量を飲んでもいいけれど、普通の牛乳だったら、量を減らす努力をしてください。どうですか、できそうですか?」と言うので、そりゃあもう、「できます、できます!」と答えました。だって、意識してたくさん飲んでいたのを、意識して量を増やさなくていいということなんですもの。それはできる!

もちろんこれは私の食事記録を見て彼女がアドバイスしたことで、私個人に当てはまることで、この日記を読んでいるみなさんに当てはまるとは限りません。

さ、どうなるかな。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイカレー

2013年09月30日 22時44分55秒 | 料理・家事
タイカレーが大好きです。今日の晩ごはんは、タイカレーにしました。ペースト状のグリーンカレーペースト、粉末のココナッツミルク、香草、ナンプラーがセットになっているタイカレーセットを使っています。具は、鶏肉、ピーマン、なす、たけのこ、しめじ。辛い。でもおいしいです。大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば粉のガレット

2013年09月27日 20時21分12秒 | 料理・家事
今日は、昨日の日記にも書きましたが、お出かけでした。結局、長袖のジャケットではまだ暑いかもと思い、長袖Tシャツの上に長袖ブラウスを着ていきました。ちょうどよかったです。

今日、お友だちと一緒にランチを食べたのですが、今日私が注文したのは「そば粉のガレット」。ゲーム「ときめきレストラン」をやっているみなさん、「ガレット」ですよ、「ガレット」!

みなさん、ガレットって食べたことありますか? 私はどういうものかは知っていたものの、お店で注文して食べたのは初めてです。クレープみたいな生地、でもちょっとクレープよりは厚い丸い生地に、半熟の目玉焼きが乗っています。乗せたあとに、丸い生地の上下左右を折ってあるのだと思いますが、見た目は正方形になっています。折った部分の上に、黒いオリーブや、水菜の切ったもの、生のサーモンを小さく切ったものが散りばめられています。粉チーズが全体にぱらぱらとかかっています。お店の人が「お好みでバルサミコ酢をかけてどうぞ」と、小さな器にバルサミコ酢が入っていました。私は半分はそのまま、後半の半分はバルサミコ酢をかけて食べました。

そば粉のガレットというか、生地は、もちもちとしていて、そば粉の味がきちんとしました。クレープみたいだけれど、食感はもちもちです。すこーしだけ甘いです。それをオリーブやサーモンや水菜と一緒に食べると、なんだかとても不思議なかんじ。バルサミコ酢をかけると、それに酢っぱさがほんの少し加わり、またなんとも言えぬ不思議なかんじ。これにまた半熟目玉焼きの黄身のとろっとした部分が加わると、さらにまた不思議なかんじ。おいしかったし、不思議だし、初めてだったし、大満足でした。初めてのお料理に挑戦してみてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソース!

2013年09月07日 22時36分43秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「お好み焼き」にしました。先月広島に旅行したとき、お好み焼き屋さんでもらったお好みソースを使いました! 今まで家でお好み焼きをしたときに使っていたソースとはやっぱりちがいました! 少し甘めだったかな。たっぷりかけて食べました。おいしかった~! 広島のお好み焼き屋さんで食べたものとはちがうけれど、うちで食べるお好み焼きもおいしいです。ビールもおいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やっこに

2013年09月05日 20時51分44秒 | 料理・家事
昨日作ったゆずこしょう。冷ややっこに乗せて食べてみました。口のなかに豆腐の味が広がるとともに、ゆずの風味を感じ、そしてからさが時間差でやってきました。とってもおいしかったです! 私はお豆腐とゆずこしょうだけで食べましたが、夫は少しおしょうゆをかけていました。おしょうゆがなくてもおいしけど、あってもおいしい、とのことでした。

ふふふ、なんだかうれしい。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。お返事はまたゆっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛い!

2013年08月17日 22時12分09秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「麻婆丼」にしました。この猛暑のなか、夫が「どうせなら、すっごく辛い麻婆丼にしよう!」ということで、レトルトのルーのうち「ほとばしるほど辛い」と書いてあった麻婆豆腐の素を選んでみました。

いやぁ、辛かったです! でもおいしかったです! 暑い日に辛い食べもの、いいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳パックで仕切り

2013年08月08日 21時20分57秒 | 料理・家事
この日記で6月26日に「NHK『あさイチ』スーパー主婦の直伝スゴ技!」という本について紹介しました。そこに出ていたことのうち、ふたつを私もやってみようと書きました。今日はそのうちのひとつについて書きたいと思います。

それは、牛乳パックを使って台所の引き出しに仕切りを作るというもの。実はこの本を読む前にも少しやっていたのですが、今回少しずつ牛乳パックを使って、ひとつの引き出し全部に仕切りを作ってみました。

その写真を私の「ふとふぉと日記」に載せたので、興味のあるかたはぜひそこへ飛んでみてください。「ふとふぉと日記」はこの日記の左側の枠にある「ブックマーク」から行けます。

写真を見ると、つくづく、整理する前の写真を撮っておけば良かったなぁと後悔。だって、とってもきれいに使いやすくなったのですもの! これを始める以前には、この引き出しにもともとついていたプラスチックでできた仕切りがあったのです。でもそれは私が持っている調理器具に大きさがぴったりなわけではない。それに仕切りの部分に余分な部分があり、収納量としては牛乳パック仕切りよりも少ない。思い切って捨ててしまいました。かなり汚れていたし。

牛乳パックは2つで1つの仕切り(箱)を作ります。自分が持っているおたまやヘラに合わせた大きさにします。小さなものには牛乳パックの底の部分を切った正方形の箱を使います。奥のほうにはあまり使わないもの、手前にはよく使うものを入れると使いやすいです。ひとつの箱にあまりたくさんは入れません。せいぜい3つぐらい。これならどこに入れるかも迷わないし、すぐに取り出せるし、私以外の夫や息子が使うときにも便利。万が一、夫や息子がちがう場所にしまってしまったとしてもすぐにわかる。汚れたらまた作ればいいし、材料費は牛乳代だしね。

引き出し全部の仕切りをいっぺんに作ったわけではありません。飲み終わった牛乳パックが2つできるたびに、ひとつの仕切り箱を作っていきました。

これが紹介された本にも書いてあったのですが、牛乳パックで仕切りだなんて、なんだか貧乏くさいでしょう? 確かにそうなのですが、でもとっても使い勝手が良いのですよ。興味のあるかたは、ぜひ飲み終わった牛乳パックが2つできたら、ひとつ作ってみてくださいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモしておく

2013年08月07日 12時03分35秒 | 料理・家事
みなさん、週に何回ぐらいスーパーに行きますか?

私は毎日ではなく、2日に1回か、3日に1回ぐらいです。車ではないので、1回に両手に持つ量が限られてしまうので、1週間に1回という頻度では無理です。

行くときにはたいてい買う物をメモして出かけます。いつも行く直前にメモを作るのですが、そうではなくて、もっと前にメモしておくものもあります。それは「今度スーパーに行ったときに買おう!」と思うもの。もうすぐ切れかけるドレッシングやおしょうゆ、袋入りインスタントコーヒーなど。切れてしまっているわけではないから、いそいで買う必要はないけれど、そろそろ買わなくっちゃ、というもの。

これらをメモしておくのが大事! これらをメモせずに、今日のお買物に行く前に今日と明日に必要なものをメモして出かけると、たいてい「あ! ドレッシング買わなかった!」ということになってしまうのです。とりあえずまだあるからいいものの、次にスーパーに行くまでにもつかどうか。あー、買っておきたかったなぁ、となるわけです。

切れかけたときに、「すぐに」メモしておくことも大事。「あー、なんかメモしておくものがあったよなぁ。なにか切れかけているものがあったよなぁ。えーっと、なんだっけ」ということになります。そして、スーパーから帰ってきて、しばらくたってから、「あー、コーヒーが切れそうだったんだ」と気がつきます。メモすることすら忘れかける。

脳味噌もだんだん歳をとるのでしょうね。気がついたときにメモする。そしてそのメモを忘れない。うんうん、がんばれ、あたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸ししゃぶ

2013年08月04日 18時22分08秒 | 料理・家事
夏は晩ごはんのレパートリーが少なくなってしまって困ります。みなさんはいかが?

ちなみに今日の晩ごはんは「蒸ししゃぶ」。ホットプレートに野菜をたっぷり敷き、そのうえにしゃぶしゃぶ用の豚肉を並べてふたをします。お肉に火が通ったらできあがり。水も油も加えません。ぽん酢やごまだれで召し上がれ。野菜はきゃべつ、もやし、にんじん、ねぎ、などなど、冷蔵庫にあるものでオッケー。それにしめじやまいたけ、えのき、しいたけなどのきのこ類も良いです。

この「蒸ししゃぶ」、夫も息子も私も好きなのですが、どうも「蒸ししゃぶ良いけど、ついこの前やったばかりのような気がするなぁ」と思いがち。特に息子が「この前やったばっかりじゃん!」とよく言います。

そこで今日は私の日記で確認! そうしたら、前回「蒸ししゃぶ」をやったのは6月18日でした。うんうん、1ヶ月以上たっているなら「この前やったばっかり」じゃあないよね。さて、たっぷり食べてスタミナつけましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2013年07月22日 19時13分40秒 | 料理・家事
今日はスーパーでうなぎを買ってきました。夫と息子には大きくて長いうなぎ。私はその半分ぐらいの長さのもの。これから丼にして食べる予定です。

私、うなぎって結婚するまで食べませんでした。そもそもあまり好きではなかったので、自分から積極的にお店に行って食べることも注文することもありませんでした。実家の母も私がそうだとわかっていたので、私にはうな丼は出しませんでした。もうひとつ、結婚するまで食べなかったのが、カツ丼。これも理由は同じ。そもそもカツがあまり好きではなかったので、自分から積極的には食べませんでした。それからカツカレー。カレーにわざわざあまり好きではないカツを乗せる、という発想がありませんでした。

結婚してから、夫からリクエストされ、カツ丼やカツカレーやうな丼を晩ごはんに出すようになりました。私ひとりがちがうものを食べるのも、なんだかなぁと思い、一緒に食べるようになりました。

息子はカツ丼もカツカレーもうな丼も大好きです。今日はうな丼を食べて元気を出しましょう。夏バテを吹き飛ばしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ物!

2013年07月12日 22時48分26秒 | 料理・家事
昨日の日記に「揚げ物はやりたくない~」と書きましたが、な、な、なんと! 昨日の晩ごはんは、揚げ物にしたのですよ! もうね、こんなに暑いのだったら、いっそ揚げ物にしたほうがいいのではないかと思って。開き直りというやつでしょうか。

作ったのは「豚肉のたつた揚げ」。しょうゆ、日本酒、おろしたしょうがを混ぜたものに豚肉の薄切りを漬けます。それに片栗粉をつけて揚げます。ぱりぱりになるまで揚げるのが好き。ごはんによく合います。昨日はそれをもりもり食べました。ちょっとは元気が出たかな。

今日の晩ごはんには納豆。ねばねばが元気の素になってくれればいいのですが。

みなさんも夏バテしないよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の晩ごはん

2013年07月11日 12時40分49秒 | 料理・家事
言いたくないけれど、暑いですね。7月の最初からこんな暑さで、いったいこのあとの夏はどうなってしまうんでしょう。

台所に立つのがしんどいです。今日の晩ごはんはなににしようかな。もりもり食べられるものがいいのだけれど、火を使うと暑いしねぇ。揚げ物屋さんがもうかるのがわかる気がします。家で揚げ物はやりたくない~。みなさん、どんな晩ごはんにしているのかな。電子レンジならまだマシかな。考えましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグカップをきれいに

2013年07月03日 14時32分02秒 | 料理・家事
うちはよくマグカップでコーヒーを飲みます。マグカップの口元や内側が、コーヒーで汚れたまま、食器洗いの洗剤で洗っても落ちていません。以前、漂白剤みたいなものだったと思うけれど、それを水に入れてカップをつけておいたけれど、取れませんでした。

そうしたら、先日テレビでこの汚れを取るにはどうしたらいいかを放送していました。それは歯磨き粉。手の指に少し歯磨き粉をつけて、マグカップの汚れをごしごしするのです。人差し指や親指でごしごし。ウソでしょと思いつつ試してみたら、本当にきれいになりました! マグカップひとつに使った歯磨き粉はほんの5mm程度。かかった時間は5分もない。おー、びっくり。みなさんもぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコスプレーで

2013年06月25日 22時35分27秒 | 料理・家事
今日、チョコチップクッキーを作りました。ただ、今日は、余ったまま使わないでいたチョコスプレーを使い切ってしまいたかったので、チョコチップは使いませんでした。

みなさん、チョコスプレーってご存知ですか? カラーチョコスプレーとか、カラースプレーチョコとか、カラースプレーとか、ミックススプレーとも言うみたいですね。1mmぐらいの太さで5mmぐらいの長さの細かいチョコです。今日使ったのは赤やら緑やら黄色やら、いろいろな色が入ったチョコスプレーでした。クッキーそのものはとてもおいしくできました。でも、カラーチョコスプレーはどこに行っちゃったの~? というかんじに、ところどころがほんの少し赤くなっているだけど、全然わからない。まあね、ころころっとしたチョコチップとはちがうし、溶けやすそうだし、こうなるかなともは思っていたけれど。だって~、残っているのがイヤだったんだもの。使ってしまいたかったんだもの。

味はばつぐん。おいしかったです。でも次回はちゃんとチョコチップで作ろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする