goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

あれもこれも

2007年11月30日 13時31分51秒 | 日常
だいぶ調子は戻ってきましたが、まだまだ100%復活とは言えないと思います。いまだに揚げ物を食べたいとは思わないし、なによりビールを飲みたいと思わない。昨日、10日以上ぶりにひとくちビールを飲みましたが、にがかった~。ひとくちはおいしかったけど、それ以上は飲みたいとは思いませんでした。それからコーヒー。以前は1日に2杯は飲んでいたのですが、今は朝に1杯だけで充分。そのあとはココアを飲んでいます。

昨日は市販のルーでハッシュドビーフを作りましたが、これも実はあまり量をたくさん食べたいとは思いませんでした。ごはんとルーの割合も、ルーはちょっぴりでいいわ~というかんじでした。あと、油っぽいものは食べたくないです。豚肉のしょうが焼きとかハンバーグのようなものはちょっと無理だわ。今食べたいと思うものは、例えば薄味のうどん。野菜たっぷりで薄味のスープかな。私ひとりの生活ならそれでもいいのですが、ひとり暮らしじゃあないしね。いろいろ作らなくっちゃね。

日常生活ですが、1日にあれこれといろいろなことをやろうとすることをやめました。まぁ、家事は最低限はしなくてはならないけれど、自分のことは、本当に少しずつぼちぼちとやっています。パソコンやゲーム、テレビに読書など、全部ばりばりとやるのは無理。あれこれやろうとすることはやめました。1日にちょっぴり。体がついていかないんですもの。でも、それで満足です。今までは、あれこれやっているくせに、その上まだ「XXはできなかった」と思ってしまうこともあったけれど、今は「今日は(あれはできなかったけどさ)これをやったからOK」というかんじ。

歳、と言えば歳なのかもしれないけれど、ま、それもいいかなというかんじです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2007年11月29日 13時16分48秒 | 日常
インフルエンザ中にコメントくださった、あやさん、のんこさん、ばーにんさん、ねこさん、ゆかりさん、どうもありがとうございました。それからメールをくださったみなさん、どうもありがとうございました。今回はここでのまとめレスで失礼させていただきます。

息子も私も、外から帰ってきてからの手洗い&うがいは欠かしたことはなかったので、今回の感染は悲しかったです。洗い方が足りなかったのか、インフルエンザウィルスが強かったのか、私たちの抵抗力&体力が低かったのか。そんなところだろうと思います。

実は11月25日は結婚記念日でした。夫の会社は既婚者には結婚記念日に、独身者には誕生日に、お休みをとっていい制度があって、夫は11月26日(月)にお休みをとってありました。映画を観に行ってランチしようなどと話していましたが、行けませんでした。夫は私が寝ているあいだずっと、文句ひとつ言わずに、掃除、洗濯、料理、後片付け、息子の通院、お買い物、とにかく全部やってくれて、私にとっては非常に心に残る結婚記念日となりました。夫は息子や私とさんざん一緒の部屋にいたにもかかわらず、インフルエンザがうつることもありませんでした。ああ、この人と結婚して本当に良かったなぁとベッドのなかで思いました。

久しぶりに書いた長い日記がおノロケになってしまいましたね。お許しくだされ。インフルエンザについてはまた別途。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱり

2007年11月28日 11時39分35秒 | 日常
だいぶ動けるようになりましたが、動きすぎると疲れます。パソコンも長時間は無理だわ。目がちかちかする。食事もまだまだ量が食べられないし、揚げ物なんて食べたくない。さっぱりしたものを少しだけ食べたいです。でも「食べたい」と思えるようになっただけ元気になったということかな。またぼちぼち書いていきます。今日はこのへんにしておきます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち

2007年11月27日 13時35分14秒 | 日常
今日からぼちぼちと動き始めてみました。少しなにかやっては休み、またなにかやっては休み。ぼちぼち。息子のクラスは昨日、お休みが8人だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年11月26日 14時52分08秒 | 日常
息子は学校へ。私はまだ半調子。インフルエンザって本当に大変。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ

2007年11月25日 12時59分57秒 | 日常
インフルエンザと戦闘中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだつらい

2007年11月23日 13時15分09秒 | 日常
インフルエンザってこんなに大変なものだったのですね。息子はかなり元気になりましたが、私はまだまだ。今日も朝から寝ていてお昼に起きてみましたが、体じゅうがだるい。頭も痛い。午後からも寝ていることにします~。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ楽

2007年11月22日 18時35分48秒 | 日常
今朝、やっとのことで病院に行ってきました。昨日は動けなくてとても行けなかった。病院から帰ってきてから夕方まで、お昼に起きた以外はずっと寝ていました。薬がきいているのか、日にちがたったからか、今はだいぶ楽になりました。あの全身が痛いかんじはだいぶ和らいでいます。今日も早く寝ます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつった

2007年11月21日 20時14分58秒 | 日常
コメントいただいていますね。ありがとう。でも、でも、でも、私、息子のインフルエンザがうつってしまったようです。昨日の夜から全身が痛い。熱はそんなに高くないけど。息子も私も、今日は一日寝ていました。今夜ももう寝ます~。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が

2007年11月20日 12時03分09秒 | 日常
うう、息子がインフルエンザになってしまいました。昨日の夕方から熱が出て、今朝になっても熱が下がらず、病院に行って検査をしたら、インフルエンザのA型でした。

インフルエンザって、平熱に戻ってから丸2日たたないと学校に行けないそうです。平熱に戻ってからも感染力があり、その感染力が強いためだそうです。病院の先生からは、平熱に戻ってから丸1日たったら診察に来てください。そこでOKの診断が出れば次の日から学校に行ってもよいですとのこと。

今週は金曜日が祭日だからね。もし木曜日に学校に行くとなると、水曜日の午後に診察に行かなければならない。ということは、火曜日の午後に平熱に戻っていなければならない。火曜日の午後って、もう今じゃない! ……無理だわ。今週いっぱいは学校をお休みしなくちゃだわ。ふぅ。

病院でも薬局でも「家族のかたがうつらないようにね」と。うがい&手洗いは必須ですね。気をつけなくちゃ。みなさんも気をつけてね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いシステム

2007年11月19日 14時34分54秒 | ネット・パソコン
私が使っているプロバイダがメールシステムを変更しました。web上でメールの送受信ができるサービスなのですが、新しいメールサービスを利用するにはまず設定をしなければなりません。その設定を朝からやっているのですが、できない! テクニカルサポートにメールしたところ、すぐに返事が来ましたが、そのメールに書いてあったとおりに入力しても動かない! 再度メールを出しました。今、返事待ちです。

以前、写真日記で使っていたサービスも、そのシステムを移行すると言い、仕方なく移行されたほうに登録しましたが、その登録作業も非常にめんどうで、しかも私としては前のサービスのほうが使いやすく気に入っていました。

今までのサービスから新しいサービスになるのなら、良い点がいくつも追加されていいはずなのに、その良い点というのがなかなかつかめないし、古いサービスのほうが居心地よく思ってしまうのは、私だけでしょうか。設定マニュアルも不親切だしなぁ。うーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがの皮

2007年11月18日 22時36分58秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「ワンタン鍋」にしました。ワンタンを作るときに、しょうがをすってひき肉に混ぜました。今日はしょうがをするときに、皮をむきませんでした。皮のまますりました。

昔、お料理教室に通っていたときに、先生が言っていました。しょうがは皮のすぐ下においしい部分があるから、見た目を気にしないときはきれいに洗って皮のまますっていいと。ワンタンはお肉と混ぜてしまうし、皮に包んでしまうしね。ま、手抜きと言えば手抜きかもしれませんが、先生のことばを信じて、たまには手抜きでもいいしさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるべく?

2007年11月17日 22時58分55秒 | ネット・パソコン
いつの間にか、いろいろなメールマガジンに登録してしまっています。そういうメールマガジンのなかで、いつも笑ってしまうのが、メールの最後に「当メールに掲載されている記事の無断転載・転用はなるべく禁止します」と書いてあるメールマガジン。

「なるべく」……って。禁止するの? 禁止しないの? どっちなの? どっちと特定しないの? 内容はあまりおもしろいものではないメールマガジンだけど、いつもメール最後に笑わせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「西の魔女が死んだ」

2007年11月16日 10時16分39秒 | 
「西の魔女が死んだ」という本を読み終わりました。著者は梨木香歩さん。アマゾンはこちら。Amazoncojp: 西の魔女が死んだ 新潮文庫 本 梨木 香歩。いつだったか、お料理の雑誌で紹介されていた本を図書館で借りて読みました。とにかくなんと言っても、最後の3ページがとても良かったです。

最近、新聞もその内容がネットに掲載されていたり、本もネットで読めたり、ニンテンドーDSでも文学を読むソフトが出ていたりしますが、この「西の魔女が死んだ」を読んで、やっぱり本は手に取って1ページ1ページ自分の指でページをめくって読むのがいいなぁと実感しました。

それはなぜかと言うと、物語の最後から4ページ目、この本だと本の左側になっていますが、その最後から4ページ目を読み終わってめくります。どうなるの、どうなるの、このあとどうなるの? そう思いながらめくり終わると、目は本の右側に。その右側のページ(物語の最後から3ページ目)がとってもいいのですよ。思わず涙がはらりとこぼれました。

そしてそのあと、その左側のページを読む(物語の最後から2ページ目です)。そしてまたページをめくる。そして本の右側を読む(物語の最後のページです)。この最後のページがたった2行なのです。2行以外は真っ白です。この2行が、こころに響くのです。そこでこの物語は終わりです。読み終わって、その真っ白な部分で余韻を味わえる。そんなかんじです。

作者や編集者が、こういう構成にしたのだと私は勝手に思っています。この本、題名で連想するような辛い悲しいおどろおどろしいお話ではありません。文庫ですが、図書館では児童書扱いでしたので、すぐに読めると思います。でもすぐに読み終わってしまうのももったいないような、そんな本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ家体験

2007年11月15日 12時41分06秒 | 日常
今年の夏、息子と、息子の友だちRくん、Rくんのママ、私、計4人で「キッザニア」に行ってきました。その詳細は今年の8月15日の日記に書いてありますので、よかったらどうぞ。

このキッザニア、子どもたちがいろいろな職業体験をできます。Rくんと息子は、科学研究所だの、ハンバーガーショップだの、カメラマンだの、いろいろ体験して大喜びでした。科学研究所はヤクルトが、ハンバーガーショップはモスバーガーが、カメラマンはソニーが提携企業です。そのキッザニアに新しく「出版社」というパビリオンができました。そこで子どもたちはマンガ家となって、編集者と一緒にマンガのお話を考え、絵を描いて、マンガ雑誌を完成するのですよ! 提携企業は、週刊少年ジャンプの集英社! そして子どもたちが使用するマンガは、男の子向けはジャンプの「ONE PIECE」、女の子向けはりぼんの「チョコミミ」。おお、おお、ワンピースだよ!

私、今年の夏に行ったときに、こういうマンガ家の職業体験もあったらいいのになぁって思っていたんですよ! やっぱり登場したか~! しかもワンピースだよっ! 息子に話したら、ぜひぜひもう一回キッザニアに行きたいと、ワンピースを作りたいと言っていますが、なんせ土日祝日の予約は4月末までいっぱい。平日なら空いてるけどねぇ。

キッザニアの集英社パビリオンについて、詳しくは公式HPをどうぞ。KidZania:こどもが主役のこどもの街。キッザニア東京オフィシャルサイト。「キッザニア東京のご案内」から行ける「パビリオン紹介」の2Fの「出版社」です。「パビリオン一覧」で見たほうが早いかも。

いいなぁ、最近の子どもたちは。私もマンガ家体験してみたいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする