goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

すぎやま先生

2021年10月08日 14時42分35秒 | ゲーム・アニメ
昨日、作曲家のすぎやまこういちさんが亡くなったと報道がありました。悲しい、悲しいです。昨日からずっと頭のなかにドラクエのテーマが流れています。

すぎやまこういち先生が指揮するコンサートには、3回行きました。そのなかですぎやま先生が言っておられたことばがありました。

「音楽は心の貯金」
「音楽は心の応援歌」
「音楽は心のタイムマシーン」

まさにその通り! 曲を聞くと癒されるし、曲を聞くとがんばれるし、曲を聞くとそれを聞いていた頃に戻ることができる。うう。泣ける。

自分で自分の日記を引用するのも恥ずかしいのですが、3回のコンサートのうち、ここの日記に書いた分を載せておきます。興味のあるかたはどうぞ飛んでください。すぎやま先生の上記セリフが書いてある日記は、2013年5月25日のコンサート分です。

2010年8月7日のコンサート→酒場&コンサート - 管理人ぎんなんの日記

2013年5月25日のコンサート→ドラクエXコンサート - 管理人ぎんなんの日記

音楽ってすごいよね。建物や絵画のように「物」としては残らないけれど、世界じゅうの人の心のなかに残る。すぎやま先生、どうもありがとう。私の人生の冒険はまだまだ続きます。時には元気なBGMと、時には静かなBGMとともに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドカベン」最終回!

2018年06月29日 13時31分57秒 | ゲーム・アニメ
昨日、漫画「ドカベン」が最終回を迎えました。週刊少年チャンピオン、近所の本屋さんで売り切れ、サンクスで売り切れ、ファミリーマートに行ったら、最後の一冊でした。

ドカベン、大好きでした。コミックは最新刊まで全部読みました。アニメも観ていました。主題歌は今でも歌えます。

私が野球大好きなのはドカベンの力が大きいです。野球のルールはほぼドカベンで学びました。ルールだけではなく、戦略も。ピッチャーとキャッチャーのやりとり、バッターによって守備位置を変えることなども。実際にプロ野球を観に行っていても、ピッチャーがインコースの球のあとアウトコースを投げたら、いろいろキャッチャーが考えてサインを出しているのだろうと思います。ドカベンの山田くんのように。私がアンダースローのピッチャーが好きなのも里中くんの影響です。

秘打の殿馬くん、悪球打ちの岩鬼くん、小さな巨人里中くん、そして山田くん。昨日最終回だったけれど、なんだかどこかで今でも野球をやっているような気がしてならないです。

ありがとう、ドカベン、ありがとう、水島先生、ああ青春のストライク。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生美術館「はいからさんが通る展」

2017年11月16日 10時57分25秒 | ゲーム・アニメ
うー、久しぶりに語りたい。「はいからさんが通る」について語りたい。興味のあるかたはお付き合いください。ネタバレもあるので、ご了承のうえお読みください。

先日「はいからさんが通る展」が弥生美術館で開催されるというポスターを見ました。おー、懐かしいぞ、「はいからさんが通る」! ぜひ行かなくっちゃ。

いや、でも行く前に予習というか復習してから行こう! そう思った私は漫画喫茶に行って、「はいからさんが通る」を一気読みしてきました。行った漫画喫茶にはコミックが7巻まであったのですが、どうやら8巻は番外編のよう。8巻はなかったので読めませんでした。このコミック、昔私が読んだ古い版でした。懐かしかった。今は文庫本のサイズのものや、新装版が発売されているようです。

私の家は漫画禁止でした。両親は漫画を買ってくれなかったし、自分のおこづかいで買うことも禁止されていました。でも読みたいですよね。私はよくお友だちのYちゃんの家に遊びに行き、Yちゃんの家で漫画雑誌やコミックを読んでいました。そんなときに読んでいたのが「はいからさんが通る」でした。

Yちゃんとふたりでお話の展開を予想したり、振り返って考察したり、出てくる男性のなかで誰がいいかを話したりしました。なかなか展開が進まず、やきもきしたことを覚えています。

出てくる素敵な男性は、伊集院少尉、青江冬星編集長、鬼島軍曹、歌舞伎役者の幼なじみ蘭丸です。Yちゃんが好きだったのは王道ですね、少尉でした。私が好きだったのは、鬼島軍曹。昔からちょっと悪いかんじが好きだったのかな、私。

漫画喫茶で一気読みしたときに思ったのは、当時はなかなか展開が進まず、もう何年も何年も連載しているように感じていたのが、実は7巻だったということ。ONE PIECEやNARUTOなんて何十巻も出ていますよね。7巻って短い。もっと多いと思っていたのにな。

この歳になって一気読みして感じたことがいくつかありました。当時はよくわからなかった編集長が、非常に大人な人だったということ。彼のとった行動が幼い私にはよくわからなかったけれど、今になればどうして彼があのような行動をとったのかが、よくわかります。

それから、伊集院少尉。彼はロシア人の姿になって日本に来るわけですが、自分はロシア人ではなく「伊集院忍」だということを思い出してからも、すぐにはそれをみなに言いません。ロシア人であり続ける。それが幼い私にはわかりませんでした。なぜ「みんな! おれは忍だ! ただいま!」と言わないのか。特に紅緒さんに対して言わないのか。いろいろ複雑な想いがあったのですね。そんな心の複雑さ、当時の私にはわからなかったけれど、今の私にはわかります。

余談ですが、このお話の舞台は東京。地名に「小石川」が出てきます。「帝大」も出てきます。帝大というのは東京大学のことですよね。幼いころ、Yちゃんと読んでいた東京に今の私は住んでいるなんて。なんだか感慨深かったです。

一気読みしたあと弥生美術館に友人と一緒に行きました。友人と「はいからさんが通る」について語り合いながら行きました。ふたりともこのお話が「月刊誌」で連載されていて、だからなかなかお話が先に進まずにやきもきしたよね、と思っていましたが、連載されていたのは「週刊」でした。あれ、そうだったっけ。そんなに頻繁に私はYちゃんの家に行っていたのか。Yちゃん、本当にどうもありがとう。本当にお世話になりました。

美術館には、ついこの前読んだ作品の生原稿が目の前にありました。少尉のそれはそれは美しいこと! 再現された紅緒さんの衣装や自転車もありました。少尉の等身大パネルもあって、友人と写真を撮りました。このパネル、訪れる時期によって、編集長や軍曹さんに代わるようですよ。

弥生美術館の公式サイトはこちら。(弥生美術館・竹久夢二美術館)。見終わったあと、友人と隣接のカフェに行きました。はいからさんセットもありましたよ。展示は12月24日までです。興味のあるかたはぜひ。

そして私は映画「劇場版はいからさんが通る 前編」を観に行ったのでした。その話はまた後日。おそらく明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのアニメ

2016年12月26日 11時49分07秒 | ゲーム・アニメ
今日は月曜日。いつも平日のお昼にお昼ごはんを食べながら録画した番組を観ています。

たいてい観る曜日が決まっていて、月曜日は「刀剣乱舞花丸」、水曜日は「夏目友人帳 伍」、木曜日は「ユーリ!!! on ICE」、金曜日は「舟を編む」でした。それから、土日のどちらかで録画した「ハイキュー サードシーズン」と、リアルタイムで「ワンピース」。

「ワンピース」以外は全部終了してしまった! さみしい、さみしい。「刀剣乱舞」も「夏目友人帳」も「ユーリ」も「舟を編む」も「ハイキュー」も、毎週楽しみにしていて、録画したものを観る曜日を迎えるのが楽しみでした。

はぁ、さみしい。こんなにさみしいシーズン終了は久しぶり。それぐらいどのアニメも楽しかった! 夏目友人帳とユーリとハイキューは、きっと次のシーズンがあるはず。刀剣乱舞もあるかな。楽しみにしていましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下を向くんじゃねぇぇぇぇぇ!!!

2016年11月28日 11時13分00秒 | ゲーム・アニメ
アニメ「ハイキュー!!」を毎回観ています。今回はサードシーズン。ファーストシーズンからずっと続けて観ています。

毎週買っている週刊少年ジャンプのなかでも、とても楽しみにしている連載です。ずいぶん前から、買ってきたジャンプのなかで気に入っている漫画を切り取ってくっつけて、あたかもコミックのようにしています。ハイキューもずっとそうやって取ってあります。

烏養コーチを演じていた声優の田中一成さんが急逝されたと報道されてから、アニメはどうなってしまうのだろう。どこまで録音してあるのだろうと思っていました。このサードシーズンには烏養コーチの名セリフがあります。ジャンプで掲載されたときに、大感動しました。

私は、この日記でも紹介しましたが(2015年11月19日の日記)、「すてきなことばノート」というものを作っています。私がいろいろなところで、読んだ本や観たドラマや新聞などで出会ったすてきなことばをノートに書き留めておくものです。自分に元気がなくなったときに読み返したら、元気がでるようなことばです。

烏養コーチの名セリフも、ジャンプで掲載されたときにこのノートに書き写しました。

その名セリフ、田中一成さんは録音したのだろうか。サードシーズンはずっとそのことを考えながら観ていました。

先日の放送、ついにその名セリフが出ました! 田中一成さんでした! でもネットを見てみたら、その回が録音の最後だったそうです。その回の最後のセリフがその名セリフなんです。ああ、あのセリフが最後だったなんて。次の録音もごく普通にスタジオに行くと思っていただろうに。まさかここで自分が死んでしまうなんて思ってもいなかっただろうに。放送を観て、泣いてしまいました。

名セリフ、書いておきます。

「下を向くんじゃねぇぇぇぇぇ!!! バレーは!!! 常に上を向くスポーツだ」

私も下を向かず、人生を生きていこうと思います。

田中一成さん、すてきなセリフをどうもありがとう。ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿馬くん

2016年10月25日 11時19分23秒 | ゲーム・アニメ
声優の肝付兼太さんが亡くなったと新聞やテレビで報道しています。

記事や報道では、ドラえもんのスネ夫役や、銀河鉄道999の車掌役や、アンパンマンのホラーマン役と紹介されていますが、私にとって肝付兼太さんと言えば、ドカベンの殿馬一人くんです。

ドカベン大好きでした。今でもまだ連載が続いているのですが、そこにも殿馬くんは登場しています。

アニメの殿馬くんも大好きでした。野球もできるのにピアノの腕前もプロ級で。というより、ピアノのほうが彼にとってはメインだろうに、野球も始めて、持ち前のリズム感で秘打をあみだしヒットを飛ばします。決してホームランバッターではないけれど、こつこつと安打を重ね、盗塁を重ねる姿は、対戦相手にとっては非常にイヤな選手だと思います。

それなのに、口癖は「ずらずら~」。「なんとかするずらよ」のように語尾に「ずら」がついていて、みんなが焦っているときにもその口調でみんなの心を静めてしまいます。それを肝付さんがとても上手に演じておられました。その絶妙な間と抑揚が大好きでした。殿馬くんにぴったりの声でした。

さみしいな。悲しいな。

テレビでは、ドラえもんのジャイアンの声をやっていたたてかべさんの告別式であいさつをする肝付さんの姿が流れました。今ごろ一緒に仲良くやっているのかな。

ご冥福をお祈りします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い

2016年07月22日 10時50分23秒 | ゲーム・アニメ
甲子園と姫路城については、また別途書きたいと思います。

ついに配信された「ポケモンGO」。私のスマホではAndroidのバージョンが古くてプレイできないようです。うう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミック「ドカベン」

2015年09月29日 15時42分06秒 | ゲーム・アニメ
ほぼ月刊日記となっております。左側のグリムスもなかなか成長しないわね。ぼちぼち行きましょう。

月刊日記となりつつあるも、毎月書いているのが、その月に読んだ本のまとめ。9月のまとめも書こうと思っていますが、先に書いてしまうと、9月に読んだ本が少し少なかった。

理由はですね、「ドカベン」に時間を費やしているからです。

夏だったかな、ケーブルテレビのアニマックスでアニメ「ドカベン」を放送し始めたのですよ。1日2話の1時間分。平日は毎日の放送です。それを録画して空いた時間に観ています。なつかしくてなつかしくて、大声で応援しながら観ています。中学時代にリアルタイムでこのアニメを観ていたんだよなぁ。殿馬くんと里中ちゃんが大好きでした。

なつかしさに火がついて、ここはなんとしても原作を読み返したいと思い、確か図書館で貸し出していたよなぁと。調べてみたら、コミックが文庫本になったものが、1巻から31巻まで。10冊ずつのセット貸しがありました。今、1巻から10巻までを借りてきて読んでいます。今週中に11巻から20巻までを借りてくる予定。本当になつかしい。

「ドカベン」はそのあともずっとシリーズが続いていて、「大甲子園」がコミックスで26巻、「ドカベンプロ野球編」がコミックスで52巻、「ドカベン スーパースターズ編」がコミックス45巻、「ドカベン ドリームトーナメント編が、なんと現在も連載中! すでにコミックスで17巻まで出ています。

おお。どうしよう、全部読みたい。さすがに図書館には「大甲子園」以降は置いていません。どうしようかなぁ。漫画喫茶で読もうか、古本を買おうか、検討中です。

そんなわけでほかの本がなかなか読めていません。

私が野球のルールやかけひきを学んだのは「ドカベン」だもの。ドカベンたちのその後も読みたいわ。前向きに検討します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス終了

2015年09月02日 11時21分55秒 | ゲーム・アニメ
先日8月31日、ずっと遊んでいたスマホゲーム「アイドリズム」のサービスが終了しました。これは音ゲーで、歌に合わせてタップするもの。知人の声優さんが声をつとめていたのがきっかけで始めたのが2014年の3月でした。遊んだのは1年5ヶ月でした。

オンラインゲームって、やっぱりこうなんだなぁと思いました。楽しく遊んでいたけれど、それがずっと続くわけではない。メーカーの意向でいきなり(もちろん事前に通知はありましたが)終了してしまう。

思えば、スマホの位置登録ゲーム「国盗り合戦」のなかにあった「チャンバラ」も「からくり」もサービス終了してしまったし、テニスの王子様のパズルゲーム「パズル&テニス」も、楽しく遊んでいたけれどやっぱりサービス終了してしまったし。

オンラインゲームというのは、一定期間遊んだら、それで終わりなんですね。手元になにも残らない。もちろんいくつかお気に入りの画像は保存したけれど、パズルやリズムゲームがその後も遊べるわけではない。

だいぶ前にもパソコンでやっていたパズルゲームがゲーム終了したこともあったし。オンラインゲームというのはそういうものなのだとはわかっていても、なんだかやっぱりさみしい。

「パズル&テニス」が終わったときにもさみしかったけれど、「アイドリズム」が終わったのも結構さみしい。家事をやっているときにいろいろな曲を鼻歌で歌ってしまうほど好きな曲がいっぱいあったし。知人の声優さんのお仕事がひとつ終わってしまったんだなぁという気持ちもあるし。

これからオンラインゲームを新しく始めるときには、ちゃんと考えなければ。「ある一定期間遊んでそれで終わり」ということを頭に入れて始めるか、あるいはもう始めないか。

私としてはもうオンラインゲームはやらなくていいかな、卒業かな、という気持ちのほうが強いです。もちろん今もやっているゲームは続けてやりますが、新たになにかを始めるということはもうないかもなぁ。そんなことを思いました。

「アイドリズム」、楽しかったよ! スタッフのみなさん、声優のみなさん、どうもありがとうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム「城とドラゴン」

2015年02月08日 17時56分34秒 | ゲーム・アニメ
ゲーム好きな私は、パソコン、スマホ、iPadと、いろいろゲームをやっていますが、そのなかのひとつiPadで遊んでいた「パズル&テニス(パズテニ)」が配信終了となります。「新テニスの王子様」のチビキャラのパズルゲーム。楽しかったのにな。残念です。

その代わりというわけでは決してないのだけれど、息子が遊び始めておもしろいというので始めてみたのが「城とドラゴン」というゲーム。私はiPadで始めました。公式サイトはこちら。アソビズム最新作「城とドラゴン(城ドラ)」公式サイト

町で食料や兵士を育成して、その兵士で敵国の城を倒すもの。わらわらと兵士が戦うのがかわいいし、食料や兵士をこつこつ育成するのも楽しい。

長く続けるかどうかわからないけれど、とりあえず始めてみました。もしプレイしているかたがいらっしゃったら、お友だち登録しましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田の兄ちゃん

2015年01月27日 16時37分57秒 | ゲーム・アニメ
1月から始まったアニメ「戦国無双」。とても気に入っています。

アニメそのものは戦国時代の史実にとんでもなく手が入っているので、どうということもないのですが、なにが気に入っているって、真田の兄ちゃんですよ! 以前にも書きましたが、関ヶ原の戦い。弟の真田幸村は西軍に、真田の兄ちゃんは東軍につきます。関ヶ原へ向かう徳川秀忠軍を上田城にひきつけて関ヶ原に遅刻させたのが幸村。

このとき真田の兄ちゃんは交渉に赴いたとされています。アニメではそういうふうには描かれませんでしたが、弟がどう戦うか、弟の手の内を兄はわかっていたはず。でもきっと秀忠やその側近には言わなかったか、言っても聞いてもらえなかったか。

兄ちゃんの気持ちはどうだったでしょうね。さすが弟よ! と思ったか。秀忠ごときに崩される弟ではない。と思ったか。

そんなことを脳内で補充しながらアニメを観ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「戦国無双」

2015年01月13日 20時30分41秒 | ゲーム・アニメ
1月からアニメ「戦国無双」が始まり、録画して観ています。テレビ東京で日曜日の深夜1時35分から。公式サイトはこちら。テレビ東京・あにてれ 戦国無双

以前、スペシャルで1時間だったかな、「戦国無双」を放送していたのも観ました。その続きというか、流れなのでしょうね。でも、以前「戦国BASARA」も観ていたので、もうどのイラストがどの武将なのかごちゃごちゃです。

もう時代設定なんかは史実に合ってないのはわかっているし慣れましたが、このアニメでうれしいのは、確かスペシャルでも取り上げられていましたが、真田の兄ちゃんですよ! 真田信之。真田家の長男です。真田幸村のお兄ちゃんですね。

このお兄ちゃんはいろいろな小説でも非常に高評価で、このお兄ちゃんがいたからこそ真田家は存続することができたわけです。お兄ちゃんがいたからこそ幸村も好き勝手できたとも言える。でもなかなかドラマにはならない。ドラマにするネタはたくさんあると思うのだけど。親である真田昌幸との関係や、弟である幸村との関係。お嫁さんは徳川方の姫だし。でもなかなか取り上げてもらえない。有名な父と弟を持つとつらいね、お兄ちゃん。

それがなぜかこの「戦国無双」では取り上げられている。しかもイケメン! 衣装も素敵。丈の長い服って、好きなのよ。そして、声は小野大輔さん。

今後に期待しています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年10月からのアニメ

2015年01月09日 11時45分58秒 | ゲーム・アニメ
昨年の秋に観ていたドラマについては何度も書きましたが、そう言えばアニメについては書いていなかったので、今ごろですが書きたいと思います。

昨年の10月から観ていたアニメは4本。正確に言えば「ワンピース」は変わらずずっと入っているので5本ですね。

ひとつは10月からではなく7月に始まってずっと観ていた「白銀の意思アルジェヴォルン」。公式サイトはこちら。オリジナルTVアニメ『白銀の意思 アルジェヴォルン』公式サイト

これはねぇ、ときメモGS3の紺野先輩の声をやっていた千葉進歩さんが出るというので、放送前にサイトをチェックしてみたら、なにやらモビルスーツみたいなアニメ。第一回を録画して夫と息子と3人で観ていたら、なんだかよくわからないアニメ。でも見続けていたら、やっぱりなんだかよくわからないままずるずると見続け、10月を過ぎても見続け、結局最終回まで3人で観てしまったアニメ。

千葉進歩さんもあまり出てこなかったし、どこかでこのアニメが話題になっているような気配を感じることもなく。モビルスーツというか、ロボットアニメとしても、なんともいまいち。萌え要素もあまりなく。うーん。どうだったんでしょう。観ていたかた、いらっしゃいますか。

もうひとつは「繰繰れ!コックリさん」。公式サイトはこちら。TVアニメ「繰繰れ!コックリさん」公式サイト

これも夫と息子と3人で観ていました。これもなんとも不思議なアニメ。大きな寺みたいな家にひとり暮らしをしている小学生の女の子がコックリさんを呼び出します。これが人間の姿をした狐。どうしてこの女の子がひとり暮らしをしていたのか、両親はどうしたのか、ということには一切触れられず、狐のコックリさんとの生活が描かれます。そこへ狸やら犬やら猫やら(もちろん人間の姿)も加わり、あれこれ起こりながらも日常が過ぎていくというお話。コックリさんの声が小野大輔さん、狗神の声が櫻井孝宏さん、信楽(狸)の声が中田譲治さん。みなさん、とっても良かったです。

女の子が大好きなものがカップ麺。それを彼女は「カプ麺」と呼ぶのですが、ついつい私もカップ麺のことを「カプ麺」と呼んでしまうこともしばしばでした。不思議なアニメでした。

もうひとつは「ワールドトリガー」。公式サイトはこちら。ワールドトリガー 東映アニメーション。これは週刊少年ジャンプに連載中のもので、夫も息子も「録画して観る!」というので、一緒に観ているもの。私の一押しは、千佳ちゃんです。レプリカ役の声優さんは、田中秀幸さんですが、アニメ「ドカベン」で山田太郎をやっていました。とっても懐かしいです。古いよねぇ。

最後に、これは夫も最初は一緒に観ていたのですが、途中から「もういいや」と言い、観なくなってしまったのが「オオカミ少女と黒王子」です。公式サイトはこちら。TVアニメ「オオカミ少女と黒王子」公式サイト

これはねぇ、もうやっぱり典型的な少女漫画の世界なのですよ。少女が喜びそうなセリフやら行動やらがあちこちにちりばめられている! さすが少女漫画! さすがマーガレット! 少女漫画を読まなくなってから久しいけれど、やっぱり少女漫画っていまだに世のなかの少女たちを楽しませているのね! と思いました。夫が途中でリタイアするのもわかるわ。高校2年生の息子も、私が観ているそばでときどき観ていましたが、全然興味なさそうでした。

このアニメはともかく主人公の男の子、佐田くんに尽きるでしょう。声優さんは、コックリさんにも出ていた櫻井孝宏さん。あの声で女の子が胸キュンのセリフですから。ね。胸キュンセリフやら行動は書いたらキリがないのですが、ひとつのお話に必ずひとつは出てくる。うまい。別マ、うまいよ。3ヶ月楽しかった。まあ、個人的には佐田くんみたいな男の子は彼氏にはしたくないけれど。

1月からのアニメはどんなかな。楽しみです。みなさんは、なにか注目作品はありますか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン アルファサファイア

2014年11月25日 16時43分09秒 | ゲーム・アニメ
高校2年生の息子は、先週の金曜日、3DSのゲーム「ポケットモンスター アルファサファイア」を購入しました。

息子は特に予約もせず、ごく普通に学校が終わってから近所のおもちゃ屋さんに行って買ってきました。予約せずに買えるんだ。学校が終わってから行っても売り切れてないんだ。

なんだかさみしいですね。世のなかは今や「妖怪ウォッチ」ブーム。ポケモンはもう役目を終えたのでしょうかね。

いつだったか、近所のマクドナルドの前を通ったら来年のカレンダーのポスターが貼ってありました。いつもマクドナルドは年末になるとポケモンのカレンダーを売っていたのに。シールがついていて、いろいろ書きこめて便利だったから、うちも何回か買いました。今年のマクドナルドのカレンダーはポケモンではなく妖怪ウォッチでした。私が「ポケモンじゃあないのか」としみじみとポスターを見ていたら、お母さんと歩いていた女の子がそのポスターを見ながら言いました。「お母さん、私、このシールだけ欲しい」と。「カレンダーと一緒じゃなくちゃ。シールだけは買えないよ」とお母さん。

今日、セブンイレブンに行ったついでに、セブンイレブンのクリスマスケーキやパーティーメニューが載ったカタログをもらってきました。そこのケーキのページに、キャラクターのついたケーキも載っていました。うちもこれで仮面ライダーやポケモンのキャラクターケーキを買ったっけ。キャラクターケーキのページを見てみたら、やっぱり妖怪ウォッチでした。ポケモンのクリスマスケーキはありませんでした。

はぁ。さみしい。私は息子を妊娠中からポケモンやっていて、ポケモンのゲーム音楽が胎教だったのではないかと思っているし、息子も「世のなかの子どもたちは妖怪ウォッチに魂を売りやがって」などと言っています。

時代の流れでしょうね。さみしいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌「B's LOG 2014年12月 緊急増刊号 ときめきif」

2014年11月09日 22時31分42秒 | ゲーム・アニメ
雑誌「B's LOG 2014年12月 緊急増刊号 ときめきif」、買っちゃいました。

破壊力ハンパないです。ああ、これで、姫条くんや紺野先輩バージョンがあればいいのに。

パソコンの公式サイトを読んでもよくわからなかった、このシステム(絵の枚数や声の数)が、雑誌を買って読んでみて、やっとわかりました。すごい商売だわ、これ。

とりあえず、バレンタインデーとホワイトデーは忘れないようにしなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする