goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

井川投手、アメリカへ

2006年11月30日 13時57分22秒 | プロ野球
とうとう阪神の井川投手がアメリカメジャーリーグに行くことになってしまいましたね。30億円でニューヨークヤンキースと交渉することになったようです。もちろん、交渉が決裂すれば行かないことになるのでしょうけど、ここまできてそれはないと思いますし。

やっぱりね、阪神ファンとしては、さみしいですよ。2003年の優勝時には大活躍してくれたしね。ここ2年ぐらいはそこまでの勢いはなかったし、アメリカに行きたい行きたいと公言してたけど、充分活躍してくれたし。今年、試合終了後に涙を流した日もあったし。ファンとしてはいろいろな想いが胸を満たします。

阪神としては、井川投手ほどの勝ち星をあげられる投手をなんとかしなければ。このピッチャーが出てくれば、勝ちの確率が高いという、そういう投手がいないとね、安心できないです。

井川投手、結構好きだったなぁ。井川投手の背番号付き携帯クリーナー、持ってますもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツレ」

2006年11月29日 12時24分44秒 | 日常
「ツレがうつになりまして。」(細川 貂々、幻冬舎)を読み終わりました。あ、いや、私のツレがうつになったわけではありませんが。ほとんどが漫画で文章は少し。15分で読み終わります。漫画だとバカにすることなかれ。うつの症状がよくわかります。しかも読んでいるあいだは、ほんわかほのぼの。本屋さんや図書館で見かけたら、ちらっと立ち読みをお勧めします。あ、いや、買ってもいいですけど。Amazonはこちら。Amazoncojp: ツレがうつになりまして

今日書きたかったのはこの本についてではなくて、「ツレ」について。私は神奈川生まれの神奈川育ち、現在は東京在住。夫は江戸っ子。この「ツレ」という単語は私たちの辞書にはありません。私が「ツレ」ということばを頻繁に耳にするようになったのは、ゲーム「ときめきメモリアル Girl's Side」を始めてから。このゲームに出てくる関西出身の姫条くんが「ツレ」ということばを使っていたのを聞いてからです。

「ツレがうつになりまして。」の場合、「ツレ」は「夫」です。ところが、最近、湘南乃風というグループが歌っている「純恋歌」という曲を聴いていましたら、歌詞に「大親友の彼女の連れ」というものがありました。そのあとの歌詞をおっていくとわかるのですが、男の子がこの歌を歌っていて、その男の子に大親友(男ですよね)がいて、その大親友に彼女がいて、その彼女の友だち、ということのようです。そして歌っている男の子はその「連れ」のことを好きになるのです。ということは、この場合は、女の子(大親友の彼女)がいて、その「連れ」という使い方をしているのですよね。女の子と女の子がいて、そういう場合も「連れ」と言うのですね。

関西出身のお友だちのブログにもときどき「ツレ」という単語が出てきます。そのお友だちは結婚していないので、この場合の「ツレ」は「夫」ではありませんよね。それじゃあ、その「ツレ」は、女友だちなのかしら。それとも男友だちかしら。

いったいどういうときに「ツレ」って使うんでしょう。同性同士でも使うし、異性に対しても使うし、夫婦でも使うのですよね? 仲良し度や親密度はどれぐらい? 使えるのは関西のみ? 「友だち」とは置き換えられないの? なんとなく「友だち」よりは「ツレ」のほうが仲良し度は高いようなかんじがしますが、仲良し度って言ったって「夫」の場合もあるのよね? 会社や公式の場では使えないことばでしょうか? 標準語に置き換えると、なにになるのかしら? 「友だち」、「相棒」、「仲間」、「心の友」? 英語だと「friend」じゃなくて、「buddy」とか「bud」が近いのかなぁとも思いますが。うーん、うーん。「ツレ」という単語に含まれる微妙なニュアンスが、関東ひと筋の私には全然わかりません。こういうとき、方言の奥深さに興味を持ちますし、その奥深さを知っているかたがたに敬意の念を覚えます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○が~だったらこうだ!バトン

2006年11月28日 15時46分18秒 | ゲーム・アニメ
お友だちのばーにんさんから、バトンをいただきました。【○○が~だったらこうだ!バトン】です。○○には、「若王子先生」を指定していただいています。ばーにんさん、ありがと~。では、答えてみたいと思います。

【学園編】

■若王子先生が貴方のクラスに居たら?
食生活のレパートリーが乏しそうなので、私がお弁当作ってあげて、変わりに化学を教えてもらいたいです。あとは、普通の高校生活をエンジョイさせてあげたいです。

■若王子先生が何か部活に入っていたら?
うーん、自分から入るでしょうか。陸上部の顧問も頼まれてイヤと言えず、なんとなくやっているかんじもしますが。スポーツはあまり好きではないようですし。でも、個人的にはテニスをやっているところを見てみたいかも。

■若王子先生が臨時教員として貴方の学校に来たら?
えーん、化学は嫌いだったからなぁ。デオキシリボヌクレオチドなんて、早口で言えないし。でもきっと化学をがんばってしまいそうだわ。そんでもって、バレンタインには手作りのチョコを。……って、それじゃゲームそのまんまですね。

【パラレル編】

■もしも若王子先生の歳がちっちゃかったら?
「ちっちゃい」って、どれぐらいかしら? 先生には、ごく普通の子ども時代がなかったと思うので、そういう当たり前の子ども時代を過ごさせてあげたいです。学校に普通に行って、給食食べて、放課後はお友だちと遊んで、帰ってきたらおやつを食べて、晩ごはんはハンバーグとか。

■もしも若王子先生が女だったら?
自分が男だったら、若王子先生が女になった姿は、遠慮するかも。いろいろなことに無頓着な女性はどうでしょう? 面倒みてあげたくなってしまうかも? はるひちゃんみたいな女の子だったら、ぽんぽんと物を言って、女友だちとしてあれこれやってあげちゃうかもですね。

■実は若王子先生は貴方の兄弟でした!!
いいなぁ、あういうお兄さん、欲しい~。なにをやっても受け止めてくれそう。親と喧嘩したときの避難場所に、あういうお兄さんのひとり暮らしのアパートは最高かもしれません。

■若王子先生が動物になっちゃった!!
やっぱりここは「ネコ」という解答が模範解答でしょうか? 周りのことを気にせず、マイペースであくせくせず。ネコですね、やっぱり。

■次に回す人
ここでストップにします~。答えてみたいというかた、いらっしゃいましたら、ご自由に持って行ってくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに殿堂入り!

2006年11月27日 13時46分21秒 | ゲーム・アニメ
やった~! 「ポケットモンスターダイヤモンド」、ついに殿堂入りしました! そして、図鑑も全国図鑑になりました! うれしい、うれしい! さて、図鑑を埋めるぞ、埋めるぞ! いろいろ詳しくは「ゲーム記録日記」に書いていきたいと思っています。今はとにかく、手持ちのサファイアやリーフグリーンで捕まえたポケモンのなかから、どれをダイヤモンドに持っていくか考えなくては。それから、ダイヤモンドに持っていきたいけれど、リーフグリーンに残しておきたいというものについては、卵を産ませて、孵らせて、それから持って行かなければ。しばらくはリーフグリーンやサファイアでも遊べそうです。いやぁ、こういう細かい作業って、好きなんだよね~。わくわく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプス

2006年11月26日 23時25分02秒 | 日常
今日は朝から家族3人で外出でした。履き慣れないパンプスを履いたら、痛くて痛くて。細いパンプスのなかで、右足の小指の爪がその隣の薬指にぶつかって、歩いているうちに小指の爪が薬指の指の部分を切ってしまって、痛くて痛くて。私はパンプスを履くたびにこうなってしまいます。小指の爪を事前に短く切っておけばいいんですけどね。OL時代はこういうパンプスを毎日履いて、通勤電車に乗って闊歩していたのにね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2006年11月25日 23時15分10秒 | 日常
今日は朝から外出でした。また地下鉄に乗りました。今日はさすがに鬼ごっこしている小学生はいませんでしたよ。

今日、ふと立ち寄った酒屋さんで、ものすごい名前の日本酒を発見! 思わず買ってしまいました。その名前は、漢字一文字の名前。私の息子の名前と同じでした。読み方も同じでした。味はともかく、その名前にひかれて購入。そんな我が家は今日で結婚11周年です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

114代目進化バトン

2006年11月24日 11時14分24秒 | ネット・パソコン
長居ねこさんからいただいた「114代目進化バトン」に答えたいと思います。この「114」という数字は、いただいた人がひとつ数を足していくそうです。つまりねこさんは、113代目、私の次の人は115代目ということになりますね。こういうふうに数字が続いているということは、私のところでこのバトンを止めてしまったら申し訳ないかしらと思ったのですが、数学的に考えて大丈夫だろうと判断しました。だってね、1代目の人数は1人、5人に回すのだから、2代目の人数は、1x5=5人、3代目は、5x5=25人。4代目は、25x5=125人。5代目は、125x5=625人。6代目は、625x5=3,125人。7代目は……、もうやめましょうね。115代目になると天文学的な数字になりますので、私のところでストップとします。

このバトンは「気に入らない質問を3つ削除して新しい質問を3つ足すこと」だそうですが、私のところで止めてしまうので、ねこさんからいただいた質問をそのまま答え、新しい質問は足しません。ではでは、質問に答えていきたいと思います。ちょっと長くなりますが、お付き合いくださいませ。

○あなたの好きなキャラの系統は?
穏やかな人。静かな人。なのに、いざというときに力を発揮し頼りになる人。野球をやってたりするとツボです。

○欠かさず見るTV
朝は「ズームイン!!SUPER」。夜は「報道ステーション」。アニメだと「ONE PIECE」、「BLEACH」、「NARUTO」、「ポケモン」。

○今までプレイした乙女ゲーで心に残っているセリフは?
回してくださったねこさんと同じになってしまうのですが、やっぱり「……好きや」しかないでしょう。

○忘れられない本や漫画
うーん、ありすぎて困るなぁ。本なら、のちのちの私に影響を与えた児童書「ヘンリーくんシリーズ」。漫画なら「宇宙戦艦ヤマト」。

○今までしたことのあるゲームで萌え度の高いキャラ5人を、ゲーム名と一緒にあげて下さい
萌え度かぁ。うーん。私、そんなに萌えゲーはやってないんですよ、実は。なので2人のみ。「ときめきメモリアル Girl's Side」の姫条まどかくん、「ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss」の若王子若王子貴文先生ですね。

○今、一番はまっていることは?
GS2はひと段落してしまったので、今は「ポケットモンスターダイヤモンド」。四天王との戦いに向けてレベルアップ中です。

○朝起きて一番最初にする事は?
目覚ましを止めて、眼鏡をかけます。そのあとお水をコップ1杯飲みます。

○好きな麺類は?
どれもこれも好き~。うどんなら天ぷらうどん、そばなら冷たいとろろそば、ラーメンなら味噌ラーメン、スパゲッティならカルボナーラかペペロンチーノ。

○スーツフェチ?
別にフェチじゃないです。好きですけど。でもボタンがダブルのスーツは苦手です。縞柄のスーツに縞柄のワイシャツに縞柄のネクタイというのは苦手。どれかを無地にしたらどうかしらと思います。ワイシャツは白い無地が好きです。

○携帯メールは毎日してますか?
「毎日」はしてないなぁ。だいぶ慣れましたが、パソコンメールのほうが楽です。

○次にプレイ予定orお勧めのゲーム
12月に発売の「テニスの王子様 ドキドキサバイバル~山麓のMistic~」。

○このバトンを回してくれた人に関して一言。
一言だなんて。一言では言えないほどお世話になっています。いつもありがとう。全男の子攻略終了したので、もうネタバレチャット、OKです。ぜひ今度若王子先生について語り合いましょう。

○小物やファブリックでつい揃えてしまう好きな色は?
えんじ色と紺です。

○好きな飲み物。缶orペットボトル限定
缶ビール! ペットボトルなら「レモンウォーター」。

○ぐるっと見渡して視界の中にあるオタグッズを3コまで。ゲームやマンガ、DVDなどは除くよん。
オタグッズって、どこからがオタグッズ? 普通にお店で買えるのもオタグッズ? 視界の中にあるものだと、友だちが某所で買ってきてくれた、テニプリ不二くんが熊の着ぐるみを着て「僕に勝つのはまだ早いよ」と笑っているバッジ。フィギュアは、ワンピースのゾロが刀を持っているもの。がちゃがちゃだと、ケロロ軍曹に出てくるギロロの立ち姿。

以上です~。ねこさん、どうもありがとうございました。

もうひとつバトンをもらっております。週末は忙しいので、週明けにでもゆっくり答えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友だちとポケモンWiFi通信

2006年11月23日 23時37分24秒 | ゲーム・アニメ
昨日、お友だちのNkさんと、ポケモンのWiFi通信をしました。こちらは、息子と私のふたり。約束の時間にパソコンを立ち上げ、チャットを開始。図鑑を埋めたいとか、XXっていうポケモン持ってる?とか、チャットで打ち合わせをし、まずは息子とNkさんが通信。ポケモンの交換をしました。

息子には、事前に「Nkさんは、ルビー&サファイアとか、ファイアーレッド&リーフグリーンからポケモンを連れてきていないから、パールで殿堂入り後、草むらなんかには出てこなくて、きっとNkさんが持っていないであろうポケモンを連れていって、図鑑を埋めてあげよう」と話をしていました。

いざ通信が始まると、恥ずかしがり屋のNkさんは、DSのボリュームをオフにしているとのこと。でも、なんかおかしい。キーボードを打つ音がパカパカするのです。チャット場でそれを言って、「しゃべらなくていいから、ボリュームを大きくしてみて。こっちのしゃべってる声、聞こえる?」と聞くと、「聞こえる!」と。そして、NkさんはときめもGS2のCDを再生し始めた模様。こちらにはその音楽がよく聞こえました。

息子がポケモンを交換したあと、今度は私とNkさんとポケモンの交換。Nkさんからは「オクタン」と「ナマズン」をいただきました。私からは「カラサリス」と「ズガイドス」を差し上げました。Nkさんからいただいたオクタンは、その後、息子にあげました。

最後に、Nkさんと息子とポケモン対戦。レベル74までのポケモン4匹で対戦。NkさんはWiFi通信での対戦は初めてとのことで、うっかり6匹連れてきてしまったのですが、結果は息子の勝ち。対戦中、息子と私は「おおおお!」とか、「つっよ~い!」とか、何度も叫んでいました。その叫びはNkさんにも聞こえていたものと思われます。

妹とはWiFi通信で何度もポケモン交換をしていて、対戦も息子がしたことがあるのですが、またそれとはちがった感動があり、とても楽しかったです。

Nkさん、また通信しましょう。図鑑埋めさせてくださいね。それから、きっとここを読んでいるであろう私の妹よ、また通信しましょ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄のなかで鬼ごっこ

2006年11月22日 16時05分26秒 | 日常
昨日、地下鉄に乗りました。以前、地下鉄のなかで娘の髪の毛にジェルをつけながらポニーテールを結っていた母親について書きましたが、昨日もびっくりしたことがありました。

学校帰りと思われるランドセルをせおった小学生が3人。女の子1人、男の子2人。小学校高学年だと思われます。この3人が、地下鉄のなかで鬼ごっこをしていたのです。鬼は女の子。なにか3人のなかで特別なルールがあるみたいで、地下鉄が駅に止まると走って逃げる。ドアが閉まって出発すると、逃げのびた男の子は座席(しかもシルバーシート)に座って大きな声でおしゃべりをしている。鬼の女の子はちがう車両で待機している。次の駅に着くと、男の子ふたりはさっと地下鉄を飛び降り、ホームを走りぬけ、ちがう車両へ飛び乗る。そのあいだ女の子は車両の中を走り抜け、男の子が飛び乗るであろう車両へ移動する。逃げたり追いかけたりしているあいだ、大声で「来るぞ!」とか「ほら、あっち!」とか「待て!」とか叫んでいました。まったくもって迷惑でしたが、注意する気力もありませんでした。

地下鉄のなかで、なにをすることだったら許されると思いますか?

地下鉄のなかで文庫本を読むのはOKですよね? じゃあ、内容がポルノ小説だったら? 漫画を読むのはOKですよね? じゃあ、内容がポルノ漫画だったら? 新聞を読むのはOKですよね? じゃあ、ヌード写真の載ったスポーツ新聞だったら? 新聞を読むのはOKでも、堂々とページを全部開いて読むのはNGですよね? じゃあ、小さく折りたたんでいればヌード写真&小説でもOK?

地下鉄のなかで携帯をいじるのは、禁止ゾーンでなければOK? メールの送受信はOK? テトリスのようなゲームはOK? 携帯で会話をするのはNG? 携帯で音楽を聴くのはOK?

それじゃあ、ニンテンドーDSや、PSPでゲームをするのは? アクションゲームやRPGではなく、脳を鍛えるゲームは? 英語や漢字の勉強ソフトならOK? 音を出してゲームをするのはNGですよね。音を出さなければどんなゲームでもOK?

地下鉄のなかで、iPodのようなもので音楽を聴くのはOK? 音が外に漏れたらNG?

便利になればなるほどいろいろ考えることが多くなりますね。でもいくら世の中が便利になっても、マナーは古今東西そんなに変わらないと思うのですけれどね。ああ、やっぱり、あの子どもたち、注意すればよかったかも。

バトンいただいています。ゆっくり答えたいので回答は後日。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちからの喪中ハガキ

2006年11月21日 15時05分21秒 | 日常
さきほど外出から戻りました。マンション1階にある郵便箱を見ましたら、友だちから喪中ハガキが届いていました。彼は何年か前にお父様を亡くされていたので、今回はどなたが亡くなったのだろうと、小さな文字を読んでみましたら、なんと彼本人でした。ハガキの差出人は彼の奥様。それから息子さんの連名でした。お父様が亡くなったときのように、彼の名前と奥様の連名ではありませんでした。奥様と息子さんの連名でした。

喪中ハガキがぽつぽつと届いていますが、たいていは本人の祖父様とか祖母様、あるいはお父様やお母様の場合が多いのですが、本人とは。ハガキの文面を読むと、急な病だったと、家族もまだ心の整理がついていないと、落ち着いたらこちらから連絡しますと書いてありました。

ショックです。まだ30代なのに。息子さんは来年の4月に小学校入学なのに。

奥様はどんな想いなんだろう。息子さんはどんな様子なんだろう。この喪中ハガキをどんな気持ちで出したのだろう。ついこの前、今年のお正月には、3人が笑顔で写った写真で年賀状が来ていたのに。ありきたりなことばしか出てきません。ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母の「とろろ」

2006年11月20日 13時48分46秒 | 料理・家事
先週の金曜日、11月17日は、私の母方の祖母の命日でした。亡くなってちょうど20年が過ぎました。

自分が結婚して料理をするようになってから、祖母の料理を思い出すことがあります。それは「とろろごはん」。祖母が作る「とろろ」はとてもおいしかったものです。ごはんにかけて食べるのが大好きでした。何杯も何杯もおかわりしたものです。結婚してから自分でも作ってみましたが、どうしても祖母の味にならない。いろいろなお店でも頼んでみますが、もちろんそういうお店のとろろはおいしいのですが、どうも祖母の味とはちがう。なにがちがうんだろうなぁ。だし? だしの分量? だしの内容? 卵の量? 聞きたくても、もう聞けません。聞いておけばよかったなぁと思います。

もうひとつ思い出すお料理があります。これは私も非常に薄い記憶なのですが、それは菜っ葉の卵とじのようなもの。その菜っぱは、近所のスーパーで売っているものではなく、どこかからいただくもの(?)で、そうやっていただいたときにしか作らないお料理でした。今思えば、高菜のようなものでした。祖父が広島だったので、もしかしたらそれは「広島菜」というものではないかと言ってくれた人もいました。その菜っ葉と、それからあとなにか入っていたように思うのですが、そういうものを卵でとじた料理でした。たまに登場するそのお料理、登場するたびに祖父が大喜びだったのを覚えています。でも、実は私はあまり食べた記憶がありません。小さな子どもに高菜のような葉っぱは苦いですものね。大人の味ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米大熱狂

2006年11月19日 23時46分58秒 | 日常
西武の松坂投手がアメリカメジャーリーグのレッドソックスへ入団する可能性が高くなってきましたね。テレビでもレッドソックスの地元ボストンから中継したりしていますが、その放送はとても好意的なもの。「ボストンの野球ファンがみんな松坂投手を待っています!」とか「松坂投手の名前を知っている人がたくさんいます!」とか。松坂投手の写真が掲載された新聞を見せてみたり。

私がアメリカで勉強していたのはもうかれこれ20年近くも昔の話ですが、当時、日本の母や妹としょっちゅういろいろなことを書いては文通をしていました。当時はファックスもパソコンも全然普及していませんでしたから、情報交換手段は文通か電話でした。電話はもちろんものすごくお金がかかるのでね、なかなかかけられませんでした。

その当時、よく妹が「今、日本でXXっていう映画が流行っているけど、全米ナンバーワンとか、全米大熱狂とか言ってるけど、ホント?」と手紙に書いてよこしたものです。私は留学期間中、長い夏休みは日本にアルバイトしに帰ってきていたのですが、その夏にも「全米で大流行!」とか「全米大熱狂」という報道をよく目にしたものです。そしてアルバイトが終わり、またアメリカに勉強に戻る。そうすると、日本で騒いでいた映画はちっとも売れているものではなかったり、知人のアメリカ人も全然知らなかったりすることがよくありました。それ以来、私は日本で放送される「全米大熱狂」という単語は、半分以上は信じていません。

それから、新聞ですが、アメリカの家庭は、もう20年近く昔の話ですが、新聞をとっていない家庭のほうが多かったです。日本のようにほぼ100%の家庭が新聞をとっているというのは本当にすばらしいことだと思います。アメリカで新聞と言えば、ドラッグストアやスーパーで買っている人が多かったです。あるいは大学に置いてあるものを読むとか、無料でいろいろな場所に置かれている地域の新聞ですますとか。

まぁ、私が勉強していたときからずいぶんと年月がたっているので、今はだいぶ事情が変わっているかとは思いますが、松坂投手について、どれだけ地元ボストン、そして全米で騒がれているかは疑問だと思います。

なにはともあれ、松坂投手にはがんばってもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学芸会

2006年11月18日 23時31分11秒 | 日常
今日は息子の小学校の学芸会でした。息子は、ねずみさんの役でした。大きな声ではっきりと元気よくセリフが言えたので、母は大満足です。

それにしても、すごいですよ、小学校の学芸会。ちょっとしたミュージカルを観るようです。ひとりで歌うシーンなんて、たくさんあります。観客が体育館にいっぱい入っていて、そのなかでひとりで歌うなんて。その度胸だけでもほめてあげたくなります。

いつもこういう行事に参加して思うのですが、「子ども」というのは、本当に日本の財産、世界の財産、いや、地球の宝物だと思います。無限の可能性を秘めた子どもたち。いかなる理由があるにしろ、それが戦争でも、飢餓でも、虐待でも、その成長の芽を大人が摘んでしまうようなことがあってはならないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科と生物の先生

2006年11月17日 15時20分30秒 | 日常
昨日、「ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss」で、若王子さんが一位だったと書きましたが、この若王子先生は化学の先生で、白衣姿が多いのですよ。

みなさん、自分の高校時代の化学の先生って覚えていますか? 私は中学時代の理科の先生と、高校時代の生物の先生が、非常に印象に残っています。

中学時代の理科の先生は男性で、おそらく当時20代後半だったと思います。独身でした。白衣がいつも汚くて、でもその白衣をいつも着ていて授業にも着てきていました。髪型がマッシュルームカット。良く言えばビートルズのような髪型、ちょっとまちがうと、ちびまるこちゃんのような髪型でした。体型は少し太りぎみ。顔はまんまるでした。理科の授業はまぁまぁ。わかりやすいとは言えなかったけれど、簡単すぎもせず、難しすぎもせず。なんとなく、今思えば、今で言う「オタク」っぽいかんじのする先生でした。家でなにか趣味を持っていたんだろうなぁ。他の先生とはうまくいっている様子はありませんでした。

高校時代の生物の先生は女性で、やっぱり当時20代後半だったと思います。独身でした。背が高くすらっとしていてスタイルは抜群でした。いつも白衣を着ていました。お化粧が濃くて、というよりお化粧の仕方をあまりよく知らないかんじでした。お化粧なんてめんどくさい、お化粧なんかしなくていいのにしょうがないからしてるのよ、っていうかんじでした。自己紹介のときだったか、その先生は「自分は本当は研究をしたかった」と言っていたのを覚えています。

ある日のこと、自分の血液を顕微鏡で見るという授業がありました。針でちくんと指をさして少し血液を採り、顕微鏡で見ます。私の記憶によれば、血液を採ってから見るまでの時間が短いと、赤血球が動いているのを見ることができるというようなものでした。何グループかに分かれて作業していましたが、そのなかの1グループが「先生、なにか動いてます!」と先生を呼びました。先生は急いでかけつけて顕微鏡をのぞきました。どうやら赤血球が動いているのが確認された模様。先生は確認後すぐに椅子から立ち大きな声で「みなさん! これは珍しい! ぜひ見てください。急がないと動きが止まってしまう!」と叫び、みんなでかわるがわるその顕微鏡を見ました。私も見ました。確かになんだかへこんだ丸い物体がふよふよと動いていました。先生は自己紹介で「研究をしたかった」と言っていたけど、あの大声とすかさず椅子を立った姿は、本当に研究が好きだったんだなぁと思わせるものでした。

ダイワハウスでしたっけ、似たようなCMがありましたよね。研究員が「教授?!」と叫び、教授が顕微鏡を見て、「これは珍しい。みんなも見てみなさい」と椅子から立つようなCM。あのCMを見たとき、私はすぐ高校時代の生物の先生のことを思い出していました。若王子先生はどんな授業をするのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ときメモGS2」、男の子キャラ全員終了

2006年11月16日 12時22分20秒 | ゲーム・アニメ
「ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss」、男の子キャラは全員終了しました。詳しくは「ゲーム記録日記」に載せてあります。興味のあるかたはそちらを読んでくださるとうれしいです。まぁ、結論だけは書いておこうかしら。全員終了した結果、私にとっては「若王子先生」が一位でしたわ。僅差で二位は志波くん。三位はハリーかな。四位は三位とかなり近くて真咲先輩でした。このあとは、女の子キャラと姫子さんエンドが終われば、ごほうびスチルが見れますね。

それでも今回はGS1ほど入れ込んでないです。攻略本も結局買ってないし、グッズ関係やCDもひとつも買っていません。なんだろうなぁ。時期的なものもあるかもしれません。GS1が発売されたのは2002年の6月。私にとっては、ちょうど息子が幼稚園に入園した直後の夏でした。パソコン通信はかなり下火になり、インターネット中心のパソコンライフになってきたところでした。ゲーム情報もパソコン通信(ニフティの会議室)から得るものはほとんどなく、ネット上で探すようになっていました。息子が幼稚園に行くようになり、昼間、本当に少しだけど自分の時間が持てるようになったのと、ずっと抑えていたゲーム熱が再燃したのが、ちょうどぶつかったようなかんじ。パソコン通信ではなく、ネットを頻繁に使うようになった時期も重なったと思います。そして、あれよあれよという間にGS1にはまっていきました。

それから4年。自分が自由になる時間も増え、ネットのなかでもいろいろなところに足を突っ込み、足を突っ込む場所としてGS2がひとつ増えた。今、そういう感覚です。もちろん、突っ込んだ足を入れている時間が場所によって多かったり少なかったりさまざまなのは感情のおもむくまま、仕方がないと思います。でも自分としては、その足を突っ込む場所というのは、自分にとって楽しい場所だし、そういう場所はゲームやアニメだけとは限らない。そういう場所が増えていくことはとても楽しいこと。人生、なんだか楽しいじゃないの。そんなかんじです。

しばらくはGS3なんて出ないでしょうね。あ、そう言えば2007年の冬に「Girl's Side 2nd Kiss」のタイピングゲームが出るそうですね。2007年の冬っていつ? 来年の1月とか2月ですか? 2007年の12月ですか? 来年の1月とか2月だったら、もっと詳細が発表されていてもいいですよね。じゃあ、12月かしら。ちょっと待ってみましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする