goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

天体観測

2009年05月31日 16時12分28秒 | 日常
今日は国立科学博物館へ「大恐竜展」を観に行きました。観終わってからは「ガリレオの天体観測から400年 宇宙の謎を解き明かす」という企画展を観ました。そのあとは常設展を。常設展は、以前行ったときと展示の仕方がちがっていて、なんだかきれいになっていました。博物館っておもしろいですね。今日もいろいろ観て、楽しかったです。

ガリレオが天体観測してから今年で400年だそうですよ。400年前って、1609年でしょう? 関ヶ原の戦いは1600年ですよ。大阪夏の陣は1615年ですよ。そんなころ、ガリレオさんってば、天体観測してたんですね。すごいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年05月30日 17時58分10秒 | 日常
雨ですね。外出しようと思ったのですが、明日にしました。

ハリー・ポッターのDVDの2を観ました。息子は現在4巻の上巻を読んでいます。DVDの3は来週観ようと思っています。

KIRINビールに応募していた「勝ちT」が当たりました! 青地にピンクの線が入っている、なでしこジャパン仕様。私が着ようと思います。

そんなかんじで、うだうだごろごろの土曜日でした。

コメントいただいていますね。どうもありがとう。レスはまたゆっくり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラバイト

2009年05月29日 11時15分54秒 | 日常
みなさん、「ボラバイト」という単語をご存知ですか?

以前この日記にも書きましたが、今私はテープ起こしのボランティアをしています。報酬は出ません。交通費も出ません。でも楽しくやっています。そのボランティア先で同じくボランティアをしている人から「ボラバイト」という単語を教わりました。初めて聞く単語でした。

「ボラバイト」とは、「ボランティア」と「アルバイト」をくっつけた単語です。ボランティアとちがって、少量の報酬が出る。でもアルバイトやパートほどの金額は出ない。交通費は出ないことが多い。経験不問のことが多い。未経験でも可。宿泊を伴う場合は、宿泊料は無料の場合もあり。自炊の場合は食料は自分持ちの場合もあり。お金もうけよりも、仕事を体験するということや、仕事先の人とのふれあいに重きをおくもの。そんなかんじだそうです。

仕事場所としては、農家、牧場、夏期のペンションなど。日帰りの人を募集とか、1ヶ月通して滞在して欲しい人を募集とかいろいろです。そういう場所は、1年中ずっとではなく、忙しいときに特に人手が欲しい。でもなかなか高いお給料は出せない。農業体験をしたいと思っている人は、実はかなりいたりする。夏期だけというなら、学生が夏休みを利用して働ける。

いろいろあるんですね。おもしろいわ~。「ボラバイト」で検索するといろいろひっかかります。読んでいるだけで楽しいですよ。「つぶらな瞳の可愛い牛たちがあなたをきっと癒してくれますよ!」とか、「トラクターで広大な牧草地を駆け抜けてみませんか?」とか。なんか楽しい~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路は?

2009年05月28日 17時00分20秒 | 日常
先週から今週にかけて息子の小学校では、家庭訪問と個人面談が行なわれています。息子の担任の先生は、昨年度も担任だったので、一回家庭訪問をしていれば、今年は個人面談でオッケーです。息子はずっと学校の帰りが早く、昨日もお友だちと遊び、今日もお友だちと遊んでいます。こういうときでないと、いつも塾などで忙しいお友だちとは遊べません。

個人面談で先生から聞かれました。「進路はどうされますか?」と。小学校6年生の個人面談で「進路」なんか聞かれるのか~。なんだかやっぱりカルチャーショックです。私の小学生時代とちがって、息子の小学校では、クラスで区立中学に行く子が数人。大半が私立の中学を受験するのですもの。こんな質問も出るのでしょうね。

私は神奈川県出身ですが、この日記にも何回か書いたと思いますが、市立小学校の6年生のとき、クラスのなかで私立中学の受験をする子は2~3人でした。それも非常にお金持ちの家の子ばかりでした。女の子だと、いわゆるお嬢様学校というような、そういう学校を受験する子が数人。あとの残りの大半の子どもたちは、地元の市立中学校に行きました。私が住んでいたところは、その小学校の学区と、進学する中学校の学区が、ばっちり同じで、しかもその中学校は他の小学校の学区とかぶってなかったので、小学校がそのまま中学校に上がる、他の小学校からの生徒はほとんど来ない、そんな状況でした。

ですから、小学校を卒業しても、大半の子とはまた中学校が同じ、新しいお友だちもほとんど増えない。そんな状況でした。まあ、それが良いのか悪いのかということは別にして。その小学校からは、その中学校に進むのがほとんどで、私立の中学受験はほんの少し。それでは「進路は?」などという質問は出なかったのではないかと思います。

先生は、私が「区立中学を希望しています。XX中学校の予定です」と言うと、それをノートに書いていました。おそらく全員に聞いているのだと思います。それがなにかに影響あるのかな。先生はそういうことを把握しておきたいのかな。まさか受験予定のない子どもたちに、委員会やら運動会やらの役などをやらせたりはしないよね? 変なことを考えてしまうほど、私にとってはカルチャーショックの質問でした。

まあ、時代もちがうし、地域もちがうし。もっと頭を柔軟にしなくちゃいけないかしらね。なかなか難しいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのドラマ

2009年05月27日 11時24分23秒 | 日常
そろそろ6月ですが、今シーズンのドラマはいかがですか? みなさん、なにか観ていますか? 私は結局なにも観ていません。しっかり観ているのは、NHKの大河ドラマ「天地人」だけです。

あとは、テレビ朝日の「名探偵の掟」。金曜日の夜23時15分から。これは「報道ステーション」のあとの番組なので、「報道ステーション」が終わったあとそのままテレビがついているというかんじ。私はDSをやっていたり日記を書いていたりパソコンをしたりしていて、その横でテレビがついているだけ。しっかり観てはいません。私が苦手な探偵ものなのですが、そんなに怖くはなく、コメディっぽい要素が入っているので、テレビがついていても大丈夫のようです。出ている女優さんの香椎由宇さんが結構好き。木村祐一さんもなかなかいい味だし、主演の松田翔太さんが演じている探偵は、もしかしてお父さんの松田優作さんの「探偵物語」を意識している? そんなかんじで、しっかりは観ていないのですが、ちらちら観ています。

フジテレビ、月曜日の21時、いわゆる「月9」は、今回は結婚活動をテーマとした「婚カツ!」ですね。これもなぁ。結婚活動というテーマが今の私にとってはあまり関係ないのでねぇ。観ていないです。フジテレビの「アタシんちの男子」は気になったんですよ。でも結局観てないなぁ。

もうひとつ、最近迷ったのが、TBS、土曜日の19:56からの「MR. BRAIN」。つい最近始まったものです。これねぇ、「メイちゃんの執事」でお気に入りになってしまった水嶋ヒロくんが出ているのですよ。でも私の苦手な捜査&警察物。しかも苦手な脳味噌の話。うう、苦手な捜査&警察&脳味噌をがまんして水嶋くんを観るか、苦手なものを観ない代わりに水嶋くんも観ないか。うー。水嶋くん主演だったら苦手な警察物も我慢したかもしれないけど、主演じゃあないしなぁ。というわけで、観るのはやめることにしました。でもこういうかんじのものは実は夫が結構好きでして。夫は録画していましたよ。

そうそう、今週金曜日の22時からNHKで「ツレがうつになりまして」というドラマが始まります。全3回。これは苦手な脳味噌っぽい話だけど、原作を読んでいるし、3回だし、45分ドラマだし、観てみようかなと思っています。出演は藤原紀香さんと原田泰造さんです。原田泰造さんは、今年のお正月、テレビ東京でやっていた歴史ドラマで前田利家を演じていて、それがとても良かったのですよ。きちんとした真面目な役が多いのかしらね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチーム蒸し

2009年05月26日 13時01分02秒 | 料理・家事
この日記の左側にくっつけているブログパーツ「グリムス」、大人の樹に成長しましたよ! ちょうどキリがよく3月1日に始めたので、約3ヶ月ですね。緑の四角い木になりました。一緒に始めたお友だちはピンクのほわほわの木だったから、育て方によって形や色に変化があるのでしょうね。これで世界のどこかに私の木が1本植樹されるわけです。なんかうれしい。

さて。今日はひとつレシピのご紹介。昨年購入した電子レンジには「スチーム機能」がついています。電子レンジの取扱い説明にはたくさんレシピが載っていて、今日ご紹介するのもそのひとつ。

それは「スチーム蒸し」のようなもの。「蒸ししゃぶしゃぶ」みたいなかんじです。電子レンジのレシピでは、しゃぶしゃぶ用豚肉ともやしを使っていました。

まず、お皿にもやしを敷きます。お皿ひとつが1人分です。もやしの上にしゃぶしゃぶ用のお肉を100gから150g、もっと食べたければ200gぐらい、重ねていきます。そしてラップをかけずに、電子レンジのスチーム機能で、うちの場合は「300Wスチーム」というもので9分間加熱。できたらぽん酢やごまだれで食べます。これが基本。

加熱後にね、お皿にものすごく液体がたまっています。お肉から出た油ですよね、きっと。野菜から出た水分やスチーム機能の水分も混ざっているとは思うけど、お皿にたまった液体は全部捨てています。それからレシピ通りだと、重ねて加熱したお肉がとっても食べにくいんです。ぺりぺりと(乾燥はしていないけど)はがして、下のもやしと一緒に食べるのですが、これが食べにくい。はがすのがめんどくさい。

そこで私は、しゃぶしゃぶ用の豚肉でブロッコリースプラウトをくるくると巻いてみました。下にはもやしではなく、ちょうどその時に冷蔵庫にあったピーマンを千切りにしたものを敷いてみました。巻いたお肉をピーマンの上に並べてスチーム加熱。これならぺりぺりとはがさなくても食べられる。おいしかったです。

昨日はちんげんさいにしてみました。ちんげんさいの葉の部分をお肉で巻いてみました。昨日は「巻く」というより「包む」というかんじ。柏餅みたい。柏餅の葉の部分がお肉で、ちんげんさいをぺたんと巻くようなかんじ。そしてちんげんさいの軸の部分を細く千切りにしてお皿に敷きました。

味が気になるかたは、お肉に日本酒や、塩、こしょうなどの下味をつけてから、お皿に並べたほうがいいと思いますが、ぽん酢などで食べるので、なくてもいいかたはなくても大丈夫です。

以前テレビで「蒸ししゃぶ」というのをやっていてね。たくさんの野菜の上に薄いお肉を並べて蒸し器で蒸していたんです。とってもおいしそうだったのですが、スチーム蒸しも似たようなかんじかな。

これからの季節、さっぱりと食べられるのでいいかんじです。下に敷く野菜や、お肉に包む野菜をいろいろ試してみようかな。なにがいいだろう。昨日は本当はほうれんそうにしようと思っていたのですが、値段が高かったのでちんげんさいにしたのでした。なんの野菜でも合いそう。クレソンやかいわれだいこん、千切りにしたにんじんやだいこんなんかもいいかも。みなさんもいかがですか。なにかいいお野菜があったら教えてくださいな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「天地人」第21回「三成の涙」感想

2009年05月25日 17時52分33秒 | 大河ドラマ感想
今日の日記は、ドラマ「天地人」の感想です。興味のあるかたはお付き合いくださいませ。

今回はもうなんせ「三成」でしたね。ご存知のかたも多いと思いますが、今回の放送の最初のほうに、幼少の頃の三成がちらっと映りましたね。あれを演じていたのは小栗旬さんだそうですよ。13年前、1996年の大河ドラマ「秀吉」で、小栗旬さんは今回と同じ石田三成を演じていたそうです。偶然なのでしょうが、なんかすごいですね。

それにしても三成、嫌われるでしょう、あれじゃあ。言うことがいちいち嫌われそうだわ。兼続の言うとおり、

  「おぬし、他人のことを、あほうだと思うておるだろう」

ですよ。前回の感想にも書きましたが、石田三成というのは頭が良く、そして自分でもそれがわかっていて、そしてそれを他人にもひけらかしていたそうですし。それが今回はもうもろに出ていましたね。これでもかというぐらい。まあそうじゃなくちゃ、このあとの展開がスムーズにいきませんしね。上田衆、がんばったよ。

今回のタイトルは「三成の涙」でしたが、放送前、いったい三成はどこで涙を流すのか。どんな涙なのか。それが気になっていました。それが、おにぎりとは! 私、そういうの弱いですよ。小さいころから寺に預けられ、両親の愛を知らず、秀吉の妻が作ったおにぎりを泣きながら食べた。そして兼続からおにぎりをもらって食べて泣いた。私は三成が言った、

  「うらやましいな」

ということばが泣けました。頭が良く、他人のことがあほうに見えてしょうがない。自分はこんなにも頭がいいのに、人はついてこない。そしてついてこない理由もわかっている。一方、兼続は、三成に言わせてみれば「あほうにもなれる心を持つ男」。百姓が野菜をもってたずねてくる、家にあげてしまう、どじょっこ踊りをしてしまう。上田衆は愉快に笑う。心底うらやましかったでしょう、三成は。このあとのふたりの言動が楽しみです。

それにしても、三成って初音に恋していたんですね。そういう設定だったのか。来週はいよいよその初音の弟である真田幸村が出てきますよ。クセのある真田家を城田優さんがどう演じるか。楽しみです。私のなかでは城田優さんはいまだにテニスの王子様の部長ですが。

今回、「キレイは花にはトゲがある」っていうサブタイトルでしたが、「キレイな花」って三成のこと? 初音じゃなくて? わかりにくい~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリーポッターシリーズ

2009年05月24日 17時08分36秒 | 
昨日、ハリーポッターの1巻を読み始めた息子、なんと今日読み終わってしまいました。そこで今日は午後から、ハリーポッターの1巻のDVDを観ました。2時間半。私は現在7巻の下巻を読んでいる途中なのですが、1巻にさまざまな伏線というか、7巻まで続く細かい部分が隠されていたのですね。1巻のDVDを観ながら7巻を思い出し、おおおお、ここがこうなってたのか~、あれがああなるのか~、などと感動して観ていました。

息子は今2巻を読んでいます。ハリーポッターは今年の夏には6作目が上映されるのですよね。現在2巻を読んでいる息子、とってもはまってしまったようなので、2巻を読み終わったら、DVDの2巻を観て、3巻を読み終わったら、DVDの3巻を観よう~と言っています。うちにはDVDは4巻までありますが、5巻はないので買おうと思っています。

息子は6巻を夏前に読み終わるでしょうか。そうしたら映画を一緒に観に行けるかな。私はハリーポッターの映画は映画館で観たことがないので、6作目も観に行こうとは思っていなかったけれど、息子が読み終えたらぜひ一緒に観に行きたい。

私も早く7巻を読み終えたいですよ。でもこれから晩ごはんのしたくをしなくっちゃだわ。

そうそう、今日1巻のDVDを観ていて気がついたのですが、DVD1巻は、ハリーが11歳になったお誕生日が最初に出てきます。くしくも、息子もちょうど今11歳です。そっか、ハリーもロンもハーマイオニーも、今の息子と同じ歳でホグワーツに入学したのか。1巻のDVDを、そんなことを思いながら観ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇だ~

2009年05月23日 17時03分18秒 | 日常
この前の春休み中のことです。息子が「暇だ、暇だ、暇だ~、なにしようかな~、なんかすることないかな~」と言いながら、自分の部屋やリビングをうろうろうろうろ。私は黙って他の作業をしていましたが、そのうち息子は、紙、はさみ、のりを持ってきました。いつかどこかでもらった紙工作というか紙模型というか、そんな紙を持ってきました。紙に電車が印刷してあって、それを切り取って、きれいに折り、のりで貼っていくと、電車の車体になるものです。結構精密で細かい。それをもくもくと作り始めました。

ちょっと前の日曜日、また「暇だ~」と言ってうろうろしていたと思ったら、だいぶ前に買ったロボットを出してきました。このロボットはちょっと高度なロボットで、自分で命令を入力すると、そのとおりに動くというもの。命令は、私にはよくわからないのですが、命令が刷られた紙をそのロボットに差し込むと、そのロボット内に命令が組み込まれるというもの。それを出してきて、マニュアルを読みながら、命令を入れ、動かしてはまた命令を入れ、そんなことをもくもくとやっていました。

息子は、1日のゲーム時間が決まっています。1日のパソコン時間も決まっています。それを越えてゲームをしたりパソコンをしたりはできません。今のところそのルールをきちんと守っています。1日のゲーム時間とパソコン時間を消費してしまい、通信教育の勉強も、学校の宿題も終わってしまうと、やることがなくなってしまうわけです。そうなると「暇だ~」となるわけです。ポケモン図鑑の本や、ドラクエのモンスター図鑑を読んだり、図書館で借りた本を読んだりすることもあるのですが、それらも終わってしまうと、また「暇だ~」となります。

私ね、これってすごく大事な時間なんじゃあないかと思うのです。春休みのときには特にそう思いました。仲良しのお友だちたちはみんな塾の春期講習とやらで、朝9時から夜の19時まで勉強していたりするわけですよ。でも息子は「暇だ~」ですよ。息子は受験するわけではないけれど、正直、これじゃあ学力に差が出るよなぁと思います。でもね、この「暇だ~」という時間って、とっても貴重だと思うのです。子どものころ、ありませんでしたか、「暇だ~」という時間、なにをやってもいいという時間、なにをやろうか考えてしまうような時間、そういう時間って、ありませんでしたか。そして、そういう時間って、ホント、子どものころだけに存在すると思いませんか。きっと、もっともっと私が歳をとったら、似たような時間が出現するかもしれないけれど、今現在の私が過去を振り返ると、「暇だ~」という時間って、ホント、子どものころだけのような気がします。

朝起きて、ごはん食べて、学校や仕事に行って、帰ってきて、ごはん食べて、お風呂入って、テレビ見て、そしたらもう1日は終わり。「暇だ~」と思う時間もなく、勉強や仕事に追われ、1日1日が過ぎていく。「なにもすることがない」とか「なにをしてもいい」、そんな時間なんて、最後に持ったのはいつのことだろう。

今日もですね、息子は「暇だ~」と言いだしたので、「XXって本は読んじゃったの?」と聞いたら「もうとっくに読んじゃった」と言うので、私はちょうど自分がハリーポッターの7巻をリビングで読んでいたので、「それじゃ、ハリーポッターの1巻でも読んでみれば?」と言ってみたら、読み始めましたよ! おお、ついに読み始めたか。気に入って読んでくれるかな。どうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wii、おかえり!

2009年05月22日 16時58分51秒 | ゲーム・アニメ
なんとですね、Wiiが戻ってきましたよ! 昨日の日記に書いたと思ったら、今日戻ってきました! こちらからWiiを送ったのが5月13日、電話があったのが5月20日。そして今日は5月22日。10日かからずに戻ってきましたよ。

さて、問題の心配した中身ですが、なんとですね、全部データが残っていたんですよ! わーい、わーい、わーい。ワンピースも、マリオカートも、全部残っていました! それから、投票チャンネルに蓄積されていた投票データも残っていたし、ポケモン牧場も大きくなったままでした! うー、良かったよ~、ホント、うれしい、うれしい、ほっとしました。

まずいろいろなゲームをディスクに入れてみました。「続きから遊ぶ」というようなコマンドが出てくるかどうか、出てくるとしたら今までのデータが出てくるかどうか確かめてみました。どれもみんな大丈夫でした。

そのあと、Wiiにダウンロードしたゲーム、投票チャンネルやらポケモン牧場やらをダウンロードし直しました。それらは消えていたので。ダウンロードし直したときには「更新する」とあり、有料だったポケモン牧場は無料でダウンロードできました。ダウンロードしたあとに見てみたら、どれもこれもそれまでのデータが残っていました。

結局、実質の被害は、今までのメールやりとりが全部消えてしまっていたこと。まあそんなにたくさんメールやりとりをしていたわけではないのですが。でもメールは残っていなかったけれど、そういうメールやりとりをしていた相手のアドレスはアドレス帳に残っていました。

あとは自分の顔を登録した「Mii」。これもいちおう残っていました。良かった、良かった。もう一回作るのは簡単だけど、もうあの顔に愛着感じてたしね。残っていて良かったです。良かったのですが、その顔をそれぞれのゲームに登録し直さなければなりませんでした。つまり、例えばスーパーマリオギャラクシーというゲームで言うと、セーブデータが3つあって、1は息子、2は私、3は夫です。それぞれにMiiの顔をつけていたのですが、それが消えて全部マリオの顔になっていました。でも遊んでいたデータは残っています。そのマリオの顔をMiiの息子の顔に登録し直す、ということです。どういう保存方法になっていて、どういうふうに吸い上げたのかわからないけれどね。

というわけで、ホント、今のところ把握している実質被害はメールやりとりだけ。ひゃ~、良かったよ、良かった。マリオカートをもう一回最初っからやらなきゃいけないのだったら、大変だもの。

ひと安心。3,000円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wiiが壊れた!

2009年05月21日 13時38分12秒 | ゲーム・アニメ
そう言えばですね、うちのWiiが壊れてしまったんですよ! 任天堂のサポートセンターはなかなか丁寧で、ゴールデンウィーク前に一回エラーメッセージが出て動かなくなったときにも、親切に対処方法を教えてくれました。そのとき「また頻繁にエラーメッセージが出るようでしたらお電話ください」と言われたんです。

ゴールデンウィークが終わってから、またエラーメッセージが! 今度は前回とはちがうメッセージ。息子がワンピースのゲームで遊んでいたのですが、他のゲームのディスクを入れても動かない。ディスクを必要とするゲームはすべてダメ。Wii本体で遊ぶもの、投票チャンネルやみんなのポケモン牧場などは大丈夫。

さっそくサポートセンターに電話してみたら、本体を宅配便で送ってくださいとのこと。送って1週間、任天堂から電話がありました。「ディスクの読み取り部分が壊れているので本体を取り替えます」とのこと。費用は3,000円。なかのデータは可能な限り吸い上げますが、吸い上げられない部分もあるかもしれないし、本体ごとお取替えになった場合は、新品の本体をお届けします、とのこと。

念のため、送る前にゲームのデータはSDカードにコピーしておいたんです。息子がここのところはまってずっと遊んでいたワンピースのゲームも、セーブデータがコピーできたので、万一新品の本体が届いても大丈夫のはず。続きから遊べるはず。

ところがですね、セーブデータをコピーできないゲームがいくつかあったんですよ。それはもう遊ぶなら最初からということになってしまう。続きからは遊べない。なんでコピーできないようになっているのかなぁ。サポートセンターの人に聞いてみたら、「ゲームを作る会社でそういう(コピーできないようにする)方針を取っているため」だそうですよ。ちなみにコピーを取れたのは、ワンピースやNARUTOのゲーム。取れなかったのは、マリオカートやファミコンウォーズ。もしかして任天堂関連のゲームはセーブデータが取れない?

それから、本体で遊ぶゲームも最初からということになるみたい。投票チャンネルで今まで投票して蓄積してきた自分のデータもゼロになっちゃうし、家族の顔を作ったMiiもなくなっちゃう。やりとりは少なかったけど、Wiiでメールやりとりしたメールもなくなってしまう。みんなのポケモン牧場も、せっかく牧場が大きくなったけど、また1から。マリオカートも、一生懸命やったデータが全部ゼロ。もうあんなコースをこれからクリアする元気はないよ。

お願い、お願い、どうかセーブデータが吸い上げられますよう。マリオカートやポケモン牧場が、続きから遊べますよう。お願いいたしまする~。

それにしても、こういうシステムっておかしくないですか。本体へセーブするようになっているというのはわかる。でもそのセーブデータをカードに全部コピーできるようになっていないのは、おかしくないですか。プレイステーションは本体にセーブされないから、全部カードにセーブする。それがあればどこのプレイステーションでもどのディスクでも続きから遊べる。そのほうが簡単な気がするのだけれど。「作る会社の方針」と言われてもねぇ。それはそちらの方針でしょう? お客さんはそういう方針には賛成じゃあないんじゃないかなぁ。うーん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「天地人」第20回「秀吉の罠」感想

2009年05月20日 13時39分41秒 | 大河ドラマ感想
今日の日記は、ドラマ「天地人」の感想です。興味のあるかたはお付き合いくださいませ。

えっと、えっと、えーっと、前回の放送から早くも3年が過ぎていますよ! 前回は本能寺の変のあと、明智光秀が討たれたところで終わりだったわけですが、あっというまに秀吉が金ぴか服を着ていますよ! ああ、もう柴田勝家は出ないのか。おかしいと思ったのよね。前回放送の予告で、秀吉がずいぶんとえらそうだったから。

というわけで3年後、1585年、天正13年です。秀吉、えらくなっています。秀吉に仕える石田三成もえらくなってます。三成の服、どうでしょう? 斬新? おしゃれ? あの色とデザインはなんともはや。あのような服を普通に着ているのであれば、兼続たちのことを「田舎侍」と呼ぶ気持ちになるのもわかる気もするわ。

今回は「秀吉の罠」というタイトルでしたが、もうこれは「罠」というより、秀吉そのもの。「鳴かぬなら鳴かせてみせよう」ですからね。ことば巧みに人の心を自分のものにしていく秀吉。上田衆など簡単に秀吉に心持っていかれちゃってましたね。まあ、あれだからこそ天下が取れたわけですが。その巧みさがよく出ていましたね。もちろん悪い部分ばかりではなく、秀吉には人なつっこい部分もあって、そういう部分はいろいろな人から好かれていたそうで、今回はそういう秀吉の特徴を伝えるには絶好の回だったと思います。
今回は石田三成の特徴もばっちり伝わってきましたね。石田三成は非常に頭が良く、そしてそれを自分でもわかっていて、周りの人にもそれを見せていたような部分があるそうです。他の人がおばかさんに見えてしょうがなかったようですね。でも実際に頭が良いわけだし、周りもそれは認めざるを得ないし、事実言っていることは正しいし、周りも言い返すことはできない。でも周りの者にしてみれば、なんかしゃくにさわる。そんなかんじでしょうね。そんな石田三成の配役として、小栗旬さんって、私はものすごくぴったりだと思うのです。

今回、一番心うたれたセリフは、景勝の、

   「許せ、兼続」

でしょう。寡黙な人が口を開くと、そのひとことひとことに重みがあります。「許せ、兼続」のふたことに景勝の想いがつまっています。3年前に魚津城の戦いでたくさんの兵を亡くし、織田信長が討たれたことによって、かろうじて生き残った上杉家。ここで秀吉と戦う? 秀吉は「戦いを失くすため」と言う。上洛を承諾するしかないじゃないですか。これからは頭脳戦ですね。がんばれ、兼続。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険会社変更

2009年05月19日 14時59分18秒 | 日常
5月12日の日記に、保険のことを書きました。メールをくださったかた、電話をくださったかた、どうもありがとうございました。結局、保険会社を変えることにしました。

あの日の日記には細かい部分は書かなかったのですが、担当の保険のおばちゃんとは、5月7日の木曜日に電話で話をしました。そのとき、またうちに来てもらう日を決めるのに、私が「来週なら水曜日と金曜日があいています」と言ったら、「わかりました。それじゃあ、いつおうかがいするか、調べる事項も含めて、またお電話します」とおばちゃんは言ったんです。

この場合、この当日の木曜日の夕方か、あるいは次の日の金曜日の夕方までには電話があると期待しませんか? 土日の前に電話が欲しいところ。あるいは遅くとも私が会うならこの日と言っていた水曜日の前日の火曜日の夕方までには電話があると期待しませんか? おばちゃんから電話があったのは水曜日の朝でしたよ。水曜日に電話して水曜日に会うのですか? 会社に勤める人間として、そんなふうな約束の取りかたはアリ? 私はその日はもう用事が入ってしまったので「今日はもう難しいです」と言うとおばちゃんは「そうですよねぇ、それじゃあ金曜日に」と言うではありませんか。ふぅ。

そして金曜日。今までの保険の金額見直しではなく、まったく新しい保険を勧めてきていたのですが、その新しい保険について、私が期待していたような保険の金額変更は望めず。そして今までの保険で積み立てたある程度まとまったお金を新しい保険に組み込むことはできず。以前一緒に来た若い社員の兄ちゃんは組み込めると言ったのに。結局、今までの保険でたまったお金は、私の「自己管理」で、どこか通帳に入れておいて、そこから新しい保険の保険料を引き落としにすればいいじゃないですか、とおばちゃんは言います。うーん。私の自己管理ですかぁ? それでいいじゃないですか、なんですかぁ?

まあね、細かいことをいろいろ書くとキリがないのですが、誠意が足りなさすぎる。メールや電話で意見をくださったかたがた共通の意見でしたが、やっぱりもう少しサービスが丁寧なのが主流のようで。なのでね、今までの保険を「終了」して、新しい保険をまったくの新規で始めるのなら、もうどこの会社のどの保険でも新規で始めるのと同じだと思い、それならサービスのいいところ、対応のいいところのほうがいいだろうという結論に達しました。

新しくお願いした会社は、こちらが「ここをもう少し高めに、ここをもう少し低めに」などと金額を言うと、ぱぱぱっと計算してくれたし、何度も「いや、もう少し高くてもいいかも」とか「もう少し低くするといくらになりますか」と私が言うたびに、イヤがることなく計算し直してくれました。約束した時間にはきっちり電話をくれるし。しかも月々の金額や保障金額も私の期待したとおり。

なんだかなぁ。まあ新しく決まったので、これで古いほうを解約して、スッキリ!といきたいです。みなさん、お騒がせしました~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの苗購入

2009年05月18日 14時21分15秒 | 日常
今日、小学校6年生の息子はお休みです。土曜日が授業参観だったのでその振替休日です。今日はふたりでお買い物。学校用の靴と夏のパジャマを買いに行きました。今日買った靴はもう26cmです。なんて大きいの!

帰りにゴーヤの苗を2本買ってきました。もうだいぶ前にこの日記にも書きましたが、暑くて暑くてどうしようもないベランダに「緑のカーテン」は作れないかなぁと。でもうちの西向きのちょーあついベランダじゃあ無理だろうなぁと思っていたところへ、夫が「やってみればいいじゃん」とひとこと。

じゃあやってみよう! と思ったのと、苗が1本98円だったのもあり、2本買ってきたわけです。以前息子が小学校で朝顔を植えた四角形の植木鉢に植えてみました。朝顔用の支柱もついているので、まずはそれで育ててみようと思っています。うまく育ってきたら、苗を買ったお店に緑のカーテン用のネットも売っていたので、それを買いに行こうと思っています。うまく窓側のところに緑のカーテンができるといいのだけれど。どうかなぁ。がんばれ、ゴーヤくん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「のぼうの城」

2009年05月17日 16時14分32秒 | 
本「のぼうの城」(和田竜著)を読み終わりました。アマゾンはこちら。Amazoncojp: のぼうの城 和田 竜 本

この本は映画化を前提として書かれたようですが、正にそのとおり。本を読んでいて、映像が目に浮かびます。映画化されたら、ここはこういうふうにスクリーンに映るのだろうと予想できます。登場人物も非常にわかりやすい。でくのぼうの主人公、それを支える堅実な家臣、若くてさわやかな家臣、豪快な家臣、おてんばな姫、などなど。単純明快。それぞれ俳優さんは誰が演じるんだろう。予想するのも楽しいです。

ただ、映画化前提ということなので、「本」として読むには物足りないかも。戦いの様子も短いし、主人公の「のぼう様」が愛すべき人だという描写もいまひとつ。まあきっと映像なら一瞬に描けるのでしょうけど、文章だとなかなかそれはわかりずらい。読者が勝手に想像するしかない。なぜあんなに百姓たちはのぼう様に魅かれていたのか。映像で表現するのは簡単なのかもしれません。

ストーリーも単純で痛快。大軍をわずかの人数でうちやぶるわけですから、おもしろくないわけがない。歴史小説というよりは、テレビの時代劇っぽいかんじかな。歴史をあまり知らなくてもオッケーなかんじなので、今まで歴史小説を読んだことのないかたでも大丈夫。おもしろかったです。映画化、楽しみにしています。「のぼう様」は誰が演じるだろう。それも楽しみ。私が思うに「のぼう様」は、ジャイアント馬場さんとか、オリンピック柔道で惜しくも金メダルをとれなかった篠原さんみたいなかんじかなぁ。俳優さんだったら誰だろうなぁ。もう監督さんは決まっているみたいですが、いつ映画化されるんだろう。待ってます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする