goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

つきこんにゃく

2014年10月06日 14時51分31秒 | 料理・家事
先日、お料理の本に載っていた「つきこんにゃくとにんじんのごま和え」というものを作りました。作る前、スーパーに買い物に行く前、「そう言えば、つきこんにゃくって食べてないなぁ。買うのも久しぶりだなぁ」と思っていたのです。

スーパーに行ったら、つきこんにゃくが売っていない! あれ、おかしいな、売っていないはずはないでしょう? 白いこんにゃくや黒いこんにゃく、板の形のこんにゃく、しらたき、糸こんにゃく、いろいろ売っているのに、つきこんにゃくが売っていない。おかしい。もう一度、端から端までよーくひとつひとつ見てみたら、やっぱりありました! 黒いつきこんにゃく! 断面が7mmから1cmぐらいの四角いもので、ところてんのように、こんにゃくを突き出して作りましたというかんじの、つきこんにゃく。これよ、これこれ。

でもね、袋には「糸こんにゃく」と書いてあります。ちがうよ、これは糸こんにゃくじゃあない、つきこんにゃくでしょう? おかしい。なにかがおかしい。

晩ごはんのときに夫に言いました。「今日は本に載っていた『つきこんにゃくとにんじんのごま和え』を作ってみたよ」と。そうしたら、夫は「つきこんにゃく」ということばは初めて聞いたとのこと。え? そうなの? 私が作ったごま和えを見て「これが、つきこんにゃくなの?」と夫は言うではありませんか。夫は「これは『糸こんにゃく』でしょう? 実家ではこれは『糸こんにゃく』と呼んでいた」と言います。私が「ちがうよ、これは『つきこんにゃく』だよ」と言いましたが、袋には「糸こんにゃく」と書いてあったのよね。夫にとっては、つきこんにゃくも「糸こんにゃく」、細い糸こんにゃくはそもそも糸こんにゃく。おかしい。糸こんにゃくに2種類あるの? でも本には「つきこんにゃくとにんじんのごま和え」と書いてあったのに。

調べました。板状のこんにゃくを切って細くしたものが「糸こんにゃく」。板状のこんにゃくをところてんのように突いて細くして出したものが「つきこんにゃく」。こんにゃくいもがどろどろの状態で四角く固めずに細くまるで滝のように流し出して固めるものが「しらたき」だそうです。すき焼きに入れるのは「しらたき」ですね。

そして、今は突いて出して作る「つきこんにゃく」は少なく、こんにゃくを切って細くするほうが多いのだそうです。私が買った、あたかも突いて出したように見えるこんにゃくも、実は突いて出しているわけではなく切っているのね。だから「つき」こんにゃくではなく、「糸」こんにゃくなのね。太いのに。うーむ。

それにしても、東京で「つきこんにゃく」が通じないとは思わなかった。世のなか、広いですね。私も、まだまだですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2014年10月02日 21時53分30秒 | 料理・家事
昨日、うっかりテンプレートを変えるのを忘れてしまいました。「グルメ > ペチャパイアーモンド」に変更しました。

昨日の10月1日、息子の高校は都民の日でお休みでした。今日は土曜日に行く分の振替休日でお休み。

そこで私はこのテンプレートではないけれど、昨日アップルパイを焼きました。パイは冷凍のパイシートを買ってきて使います。中身は、りんごとお砂糖にシナモンだけ。おいしく焼けて、昨日は焼きたてをあちあち言いながらふたりで食べました。今日は昨日焼いたものをオーブントースターで少しあたためて食べました。とってもおいしかったです。

真夏にオーブンでお料理は大変だけど、秋はいいですね。焼くぞ!っていう気分にもなります。また作ろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎのグラタン

2014年09月25日 21時21分08秒 | 料理・家事
息子が風邪っぽいです。今日の晩ごはんには、お友だちに教わった「ねぎのグラタン」にしました。グラタンと言っても、ホワイトソースを使うわけではなく、じゃがいも、ベーコン、粉チーズ。それから白ねぎを3本も!

それから鶏肉だんごのスープを作りました。栄養たっぷりで体があたたまるものです。

効き目がありますよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2014年07月30日 21時21分45秒 | 料理・家事
そう言えば、昨日は土用の丑の日でしたね。みなさん、うなぎは食べましたか?

うちはこの日記にも書いたように、昨日の晩ごはんはハンバーグでした。スーパーでうなぎも見たんです。そうしたら、目が飛び出るほどお値段が高かったんです。家族3人分買ったらいったいいくらになるのよー! と計算できないほど高かったんです。

母の日のカーネーションのように、少し時期を過ぎたら安くなるかしら。夏のあいだに1回は食べたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズを乗せてみた

2014年07月29日 22時30分00秒 | 料理・家事
今日は晩ごはんにハンバーグを作りました。小さめのハンバーグを夫と息子には3つ、私は2つ。今日は、ひとりにつき1個ずつ、ハンバーグの上にとけるスライスチーズを乗せてみましたよ。とってもおいしかったです。

本格的な夏になってからまだ少ししかたっていませんが、食欲もあるし、夏バテしていないのは幸い。この調子で油断せずに行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫のなかのお茶

2014年06月18日 12時35分14秒 | 料理・家事
暑い。蒸す。かわいいスライムを連れて雨のなかびしょびしょに濡れながら冒険したい気分です。

さて、みなさん、毎日のお茶、どうしていますか?

うちはいつも3種類を作り回しています。麦茶、紅茶、緑茶。どれもスーパーで売っている紙パックのもの。お湯を沸かし、ガラス製の瓶にその紙パックを入れてお湯を注ぎます。水出しの紙パックも売っているけれど、やはりお湯を沸かして作ったほうがおいしい気がするからです。

お湯を入れたらしばらく冷まします。さてここからですが、この冷めたお茶を1リットルのペットボトルに漏斗(ろうと)を使って移します。ガラス製の瓶は約1.4リットルぐらい。ペットボトル1本には入らないので、うちではペットボトルを常時3本用意しています。3本のうち、ひとつのペットボトルキャップにぽこっとしたシールを2枚貼っています。もう1本にはシールを1枚貼っています。もう1本には貼っていません。

夫と息子には「シールが2枚のペットボトルから飲んでね」と言ってあります。それが空になったら、シール1枚のキャップを移動します。そんなふうにして、シールの貼っていないキャップのペットボトルに、ガラス製の瓶にできたお茶を移していきます。

最大でペットボトル3本にガラス製の瓶1本分のお茶類が冷蔵庫に入っていることになります。ふぅ。

毎日、夫は小さな水筒1本と500mlのペットボトル1本分のお茶を会社に持っていきます。息子は500mlぐらいの水筒を1本学校に持っていきます。私は塾に行くときに350mlのペットボトルを持っていきます。夫も息子も家に帰ってきてから、冷蔵庫のペットボトルのお茶をかなり飲みます。私も家にいるときは冷たいものをコップに入れて常温にしたものを飲んでいます。減る、減る、お茶はかなり減ります。

でもね、シールのついたキャップをくるくるとほかのペットボトルに移し、漏斗を使ってお茶を注ぎ、またお湯を沸かしてお茶を作るのが、なんだかお茶生産工場の責任者になったようで、楽しい。

ちなみに、紅茶は常備。麦茶と緑茶はなくなったら、ほうじ茶、ウーロン茶、ジャスミン茶などを買います。常にお茶の種類は3種類です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り

2014年05月30日 17時25分05秒 | 料理・家事
ふっふっふ。昨日の桃のゼリーは大成功! とってもおいしくできました! さて、次はなにを作ろうか、にやにやと考え中。粉ゼラチンは固まりにくいフルーツもあるというので、気をつけなければ。

そんな私は、今日はレーズン入りマフィンを焼きました。これはちょっとまだまだ改善の余地がありそうです。

なんだかね、もっと息子が小さいときに、こういう余裕があればよかったのになぁと、ちらっと思うことがあります。きっと目をきらきらさせて「おいしい!」と食べてくれただろうなぁと思うのです。でも息子が小さいときに、私に手作りのお菓子を頻繁に作る余裕はなかったなぁ。

現在高校2年生の息子は、そりゃあ食べてくれますが、食べざかりなもんで、あっという間に食べてしまう。感動はしてくれない。「今日の晩ごはんはなに?」とか「今日、おやつある?」とか聞いてきますが、胃袋を満たすほうが先決。ま、それはそれで幸せなことですが。

まだ息子がひとり暮らしをする前に、家にいるあいだに、手作りのものを食べてもらうのが間に合って良かったと思いましょうかね、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のゼリー

2014年05月29日 12時00分29秒 | 料理・家事
昨年の12月、息子のお友だちたちがうちで鍋パーティーをした話は以前この日記に書きました。第一回目の鍋パーティーは、最初は普通にお肉などを入れた鍋だったそうですが、途中から闇鍋になったとか。

その日、お友だちたちが置いていった食材がいろいろありました。そのなかに、みかんの缶詰がありました。みかんの缶詰を鍋に入れようと思ったんかい!

そのみかんの缶詰で、先日、みかんゼリーを作りました。粉ゼラチン、みかんの缶詰(缶詰のなかのシロップも使用)、お砂糖、お水。使ったのはそれだけです。小さな器に6個できました。これが今の季節にちょうどいい。冷たくてぷるんとしていて、とてもおいしかったです。作るのも簡単だったし。

これに気をよくした私は、スーパーで今度は桃の缶詰を買ってきて、今日、桃のゼリーを作りました。この日記の左側のブックマークから行ける「ふとふぉと日記」に写真を載せましたので、興味のあるかたはどうぞ。

今、冷蔵庫で冷やしています。食べるのが楽しみです。息子は今日も中間テスト。午後から冷えたゼリーが待っているよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の冷ややっこ

2014年05月13日 21時20分09秒 | 料理・家事
明日はお出かけの予定です。暑くなるみたい。だんだん暑くなってきますね。暑いのはイヤだーと叫ぶばかりではしょうがないので、今年はひとつ心がけようかと思っていることがあります。

それは夏の楽しみ、冷ややっこ。冷ややっこの、上に載せるもののレパートリーを増やそうかと思っています。お豆腐もスーパーのものではなくて、少し歩いたところにあるお豆腐屋さんのお豆腐をわざわざ買いに行こうかと。歩くことになっちゃうけど、それぐらいは、ね。歩くし、レパートリー増えるし、おいしいし、楽しみになるし。どうでしょう。ちょっとやってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に伸びた!

2014年05月03日 14時39分31秒 | 料理・家事
4月25日の日記に、豆苗を食べた話を書きました。食べたあと、切った部分を水につけておきました。それがね、伸びましたよ! すっごく伸びました! 写真を「ふとふぉと日記」に載せましたので、興味のあるかたはこの日記の左側の「ブックマーク」から飛んでみてください。

伸びてきた豆苗は、買っていたときの豆苗よりも茎(?)が細くて葉っぱも小さかったけれど、充分サラダに使える分量になりました。しゃきしゃきとおいしかったです。また買ってきて、食べて、下の部分を育てて、育った分をまた食べようと思いました。理科の実験みたいで楽しかったです。

今夜は神宮球場へ出かけてきます。気候もナイター日和。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗

2014年04月25日 22時18分16秒 | 料理・家事
昨日の晩ごはんにロールキャベツを作りました。なかのお肉に混ぜた玉ねぎは新たまねぎでした。きゃべつは春きゃべつでした。どちらも甘くてとてもおいしかったです。

ロールキャベツのほかに、おひたしを作りました。豆苗と新たまねぎのおひたしです。豆苗の袋に、豆苗を切り取ったあとの製品の下の部分を水につけておくと、また豆苗が伸びてくると書いてあったので、さっそく水に浸してみました。その様子は私の「ふとふぉと日記」に載せましたので、興味のあるかたはどうぞ。この日記の左側の「ブックマーク」から飛べます。

本当ににょきにょき伸びるのかな。楽しみです。伸びてきたらまた写真を載せますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこごはん

2014年04月19日 18時31分28秒 | 料理・家事
今日は、生のたけのこを2本買ってきてゆでました。晩ごはんはそのたけのこで、たけのこごはん! 家じゅうにたけのこの香りがただよっています! 食べるのが楽しみ楽しみ。1年のこの季節だけのお楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子!

2014年04月13日 18時10分38秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは餃子です。2袋、50個分作ります。ホットプレートで焼いて食べる予定。ビールにぴったりよね。だんだん暖かくなってきて、鍋料理はできなくなるけれど、ホットプレートはオッケーかしらね。餃子、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの肉詰め

2014年03月06日 16時55分32秒 | 料理・家事
今日の晩ごはんは「ピーマンの肉詰め」にしました。ピーマンを縦に半分に切り、お肉を詰めます。お肉は、ハンバーグのねたと同じもの。今日のお肉は、豚肉のみのひき肉にしました。

ピーマンはビニールの袋入りで売られています。1袋に4つ、5つ、小さいと6つ入っています。今日は5つ入りを2袋買いました。全部で10個。縦にふたつに切ると20個の肉詰めができます。

ソースは、ケチャップとウスターソースを同量ずつ混ぜたもの。簡単でしょう? 簡単なのにおいしいソースになります。ビールにも合いますね。ふむふむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふーふー

2014年03月03日 23時45分24秒 | 料理・家事
3月の声を聞くと、あと何回鍋ができるかな、あと何回シチューができるかな、あと何回グラタンができるかな、と思いますが、今日は寒かったー! もう3月だし真冬のマフラーはしなくてもいいだろうと思って外に出たのですが、甘かった! マフラーなしでは寒かったです。

そんなうちの今日の晩ごはんは、ホワイトクリームシチュー。ふーふーしながら食べました。たまねぎ、にんじん、じゃがいも、鶏肉、マッシュルーム、コーン、具だくさんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする