いや~、すごかった! なんだか「第1部完結!」というかんじ。いいところで休憩ですね~。わざとここで切ったのではないかというほどのぴったりのところで休憩。ちょうど良かったですね。それに予告も、今後がとても楽しみになるような内容でした。さみしいけど、待ってるよ!
少し前から「ちぎりパン」を週末に焼いています。
私がちぎりパンを知ったのは、なんとフィギュアスケーターの織田信成さんのブログ。彼がエンゼル型でちぎりパンを何度も焼いてはブログに写真をアップしていたのが、とてもおいしそうで。
そうしたらテレビでも紹介していて、ネットでもよく見かけるようになって。エンゼル型付きのレシピ本を買ってしまいました! アマゾンはこちら。エンゼル型付き! 日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ【エンゼルパン型付き】 (バラエティ) | Backe 晶子 | 本-通販 | Amazon.co.jp。
最初は休日の前日に焼いて、休日の朝食にそれをオーブントースターで少し焼き直してみたのですが、これは断然焼き立てがおいしいはず! このレシピには夜のうちに仕込んでおいて、朝に焼くレシピが載っていたのですが、そのとおりにしたらまあなんとおいしいあつあつはほはほのパンが焼けるではないですか!
昨日はすりおろしたにんじんを混ぜたにんじんちぎりパンを焼いてみました。ほんのりオレンジ色でほんのりにんじんの味がします。手でちぎるときも熱くて大変なほど。バターやジャムをつけてもとてもおいしい。もちろんつけなくてもおいしい。
この本には基本のちぎりパンに材料をちょっと変えるだけでちがうちぎりパンができるレシピがついているので、いろいろ試してみようと思っています。
そうしたら、パン型が付いていないレシピだけの本も最近出たのですね。アマゾンはこちら。日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ (TJMOOK) | Backe 晶子 | 本-通販 | Amazon.co.jp。
今持っている本のレシピをもう少し試してみてから、こちらの本を買うかどうしようか決めようかな。
週末、また焼く予定です。今度はどんなバリエーションのものにしようかな。
私がちぎりパンを知ったのは、なんとフィギュアスケーターの織田信成さんのブログ。彼がエンゼル型でちぎりパンを何度も焼いてはブログに写真をアップしていたのが、とてもおいしそうで。
そうしたらテレビでも紹介していて、ネットでもよく見かけるようになって。エンゼル型付きのレシピ本を買ってしまいました! アマゾンはこちら。エンゼル型付き! 日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ【エンゼルパン型付き】 (バラエティ) | Backe 晶子 | 本-通販 | Amazon.co.jp。
最初は休日の前日に焼いて、休日の朝食にそれをオーブントースターで少し焼き直してみたのですが、これは断然焼き立てがおいしいはず! このレシピには夜のうちに仕込んでおいて、朝に焼くレシピが載っていたのですが、そのとおりにしたらまあなんとおいしいあつあつはほはほのパンが焼けるではないですか!
昨日はすりおろしたにんじんを混ぜたにんじんちぎりパンを焼いてみました。ほんのりオレンジ色でほんのりにんじんの味がします。手でちぎるときも熱くて大変なほど。バターやジャムをつけてもとてもおいしい。もちろんつけなくてもおいしい。
この本には基本のちぎりパンに材料をちょっと変えるだけでちがうちぎりパンができるレシピがついているので、いろいろ試してみようと思っています。
そうしたら、パン型が付いていないレシピだけの本も最近出たのですね。アマゾンはこちら。日本一簡単に家で焼けるちぎりパンレシピ (TJMOOK) | Backe 晶子 | 本-通販 | Amazon.co.jp。
今持っている本のレシピをもう少し試してみてから、こちらの本を買うかどうしようか決めようかな。
週末、また焼く予定です。今度はどんなバリエーションのものにしようかな。
昨日、初挑戦の料理を作りました。それは、揚げないカツ。
しょうゆ、すったしょうが、あらみじん切りしたしそをボールに入れ、薄切り豚肉を漬けます。小さくまとめて、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけたら、アルミホイルを敷いたオーブンの鉄板に並べます。少し油を上からかけます。そしてオーブンで焼きます。途中、裏表しながら、こんがりするまで焼きます。
油の量が少なくていいのと、オーブンに入れてしまえば楽なのがうれしい。オーブン料理って、入れたあとがとても楽なのが好きです。
お味ですが、下味がついているのでソースいらず。薄切り肉をまとめているので、噛んだときにじゅわっとするのがおいしい。ふーん、揚げなくてもこういうのができるのかぁと感心。また作ろうと思いました。
電子レンジ、いろいろ使えますね。
しょうゆ、すったしょうが、あらみじん切りしたしそをボールに入れ、薄切り豚肉を漬けます。小さくまとめて、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけたら、アルミホイルを敷いたオーブンの鉄板に並べます。少し油を上からかけます。そしてオーブンで焼きます。途中、裏表しながら、こんがりするまで焼きます。
油の量が少なくていいのと、オーブンに入れてしまえば楽なのがうれしい。オーブン料理って、入れたあとがとても楽なのが好きです。
お味ですが、下味がついているのでソースいらず。薄切り肉をまとめているので、噛んだときにじゅわっとするのがおいしい。ふーん、揚げなくてもこういうのができるのかぁと感心。また作ろうと思いました。
電子レンジ、いろいろ使えますね。
今日は晩ごはんに新たまねぎを使ってみました。いろいろ部屋を片付けていたときにテレビで紹介していたお料理を自分なりにやってみたものです。
まずたまねぎを縦に半分に切ります。半円形になったものを横にふたつに切ります。それをくし型っぽく3つに切ります。1つのたまねぎが12に切れました。それをしゃぶしゃぶ用の豚うす切り肉を2枚使って包みます。包むというか巻くというか、そんなかんじ。巻いたあとにおにぎりのように手でぎゅっと固めるといいみたい。
それに塩とこしょうをふりかけて、フライパンで焼きます。まわりの肉はすぐ火が通るけど、なかのたまねぎはなかなか焼けないので、フライパンに少しお水を入れてふたをし、蒸し煮っぽくします。
ぽん酢やソースでどうぞ。新たまねぎ、甘くてとってもおいしかったです。見た目もころころころころしていてかわいいです。大成功&大満足の一品でした。
まずたまねぎを縦に半分に切ります。半円形になったものを横にふたつに切ります。それをくし型っぽく3つに切ります。1つのたまねぎが12に切れました。それをしゃぶしゃぶ用の豚うす切り肉を2枚使って包みます。包むというか巻くというか、そんなかんじ。巻いたあとにおにぎりのように手でぎゅっと固めるといいみたい。
それに塩とこしょうをふりかけて、フライパンで焼きます。まわりの肉はすぐ火が通るけど、なかのたまねぎはなかなか焼けないので、フライパンに少しお水を入れてふたをし、蒸し煮っぽくします。
ぽん酢やソースでどうぞ。新たまねぎ、甘くてとってもおいしかったです。見た目もころころころころしていてかわいいです。大成功&大満足の一品でした。
昨日は節分でしたが、我が家では恵方巻を食べる習慣はなく、ごくごく普通の日の晩ごはんでした。
昨日は初めて作ってみたレシピ。テレビのCMでもやっていて、おいしそうだったので作ってみました。その名も「巻かないロールキャベツ」。レシピはこちら。【味の素KK】「味の素KKコンソメ」|技あり!コンソメレシピ。
このサイトを見ていただければ一目瞭然なのですが、キャベツを縦に半分に切り、内側のキャベツを少し取り出し、丸くあいた部分にひき肉をつめて煮ます。おいしそうでしょう? これなら前もってキャベツを1枚ずつゆでなくていいし、ひとつずつ巻かなくていいし、簡単そうだし。というわけで作ってみたのでした。
思ったとおり簡単にできるし、味もおいしい。でも困ったのが食べかた! これ、どうやって食べたらいいんだろう。キャベツだけはがして食べるとお肉が残るし、お肉をほじって食べるのも変だし。結局、ナイフとフォークを出してきて、ひとくちずつ切って食べたのですが、これがまた切りにくい!
見た目は豪勢だけど、やっぱり手はかかるけれどひとつずつのロールキャベツのほうがいいかなと思いました。
おいしかったですよ、味はグーでしたよ。
昨日は初めて作ってみたレシピ。テレビのCMでもやっていて、おいしそうだったので作ってみました。その名も「巻かないロールキャベツ」。レシピはこちら。【味の素KK】「味の素KKコンソメ」|技あり!コンソメレシピ。
このサイトを見ていただければ一目瞭然なのですが、キャベツを縦に半分に切り、内側のキャベツを少し取り出し、丸くあいた部分にひき肉をつめて煮ます。おいしそうでしょう? これなら前もってキャベツを1枚ずつゆでなくていいし、ひとつずつ巻かなくていいし、簡単そうだし。というわけで作ってみたのでした。
思ったとおり簡単にできるし、味もおいしい。でも困ったのが食べかた! これ、どうやって食べたらいいんだろう。キャベツだけはがして食べるとお肉が残るし、お肉をほじって食べるのも変だし。結局、ナイフとフォークを出してきて、ひとくちずつ切って食べたのですが、これがまた切りにくい!
見た目は豪勢だけど、やっぱり手はかかるけれどひとつずつのロールキャベツのほうがいいかなと思いました。
おいしかったですよ、味はグーでしたよ。
おとといの土曜日。ちょっと前から作ってみたいと思っていたレシピを作ってみました。それは「三日とろろ」。
平日の午前中に放送している日本テレビの「PON!」という番組で、月曜日には浜内千波さんのお料理コーナーがあります。たいていこの時間は家にいるのでテレビがつけてあります。作ってみたいなぁと思うお料理はメモしながら観ています。これもメモしておいたお料理です。公式サイトはこちら。過去の放送内容|PON!|日本テレビ。
お正月の三日にはとろろを食べておなかの調子を整える、という習慣があるそうですよ。初めて聞きました。七草がゆとはちがうのでしょうね。
材料を見てみても、テレビで浜内さんが作っているところを見てみても、それから浜内さんのブログを見てみても、なんだかとってもおいしそう!
というわけで、1月3日ははるかに過ぎてしまいましたが作ってみました。そうしたら、とってもおいしい!
私は白米に麦と雑穀米を混ぜたごはんを使いました。そこに塩こんぶを混ぜます。
鍋で鶏のひき肉をさっとゆでてお湯をこぼし、お水、そのゆでた鶏肉、しめじを入れ、煮立ったらお塩。そこへ皮のまますりおろした長いもを入れて混ぜます。
丼にごはんを入れ、とろろをかけ、一番上に青のりをかけてできあがり。おいしかった! 夫にも息子にも大好評でした。作っているときには、こんなに水分があって大丈夫なのだろうか、ごはんがものすごく柔らかくなってしまうのではないかしら、まあそういうものなのかしら、と思いましたが、食べてみたらそれほどでもない。とろろだけのとろろごはんよりおいしい! 口にあたる鶏のひき肉もおいしい。しめじの香りもいいかんじ。また作ってみたいと思いました。
ちなみに浜内さんのブログはこちら。浜内千波の楽しいキッチンブログ。
この1月7日の日記に三日とろろが出ています。写真付き。興味のあるかたはどうぞ。
平日の午前中に放送している日本テレビの「PON!」という番組で、月曜日には浜内千波さんのお料理コーナーがあります。たいていこの時間は家にいるのでテレビがつけてあります。作ってみたいなぁと思うお料理はメモしながら観ています。これもメモしておいたお料理です。公式サイトはこちら。過去の放送内容|PON!|日本テレビ。
お正月の三日にはとろろを食べておなかの調子を整える、という習慣があるそうですよ。初めて聞きました。七草がゆとはちがうのでしょうね。
材料を見てみても、テレビで浜内さんが作っているところを見てみても、それから浜内さんのブログを見てみても、なんだかとってもおいしそう!
というわけで、1月3日ははるかに過ぎてしまいましたが作ってみました。そうしたら、とってもおいしい!
私は白米に麦と雑穀米を混ぜたごはんを使いました。そこに塩こんぶを混ぜます。
鍋で鶏のひき肉をさっとゆでてお湯をこぼし、お水、そのゆでた鶏肉、しめじを入れ、煮立ったらお塩。そこへ皮のまますりおろした長いもを入れて混ぜます。
丼にごはんを入れ、とろろをかけ、一番上に青のりをかけてできあがり。おいしかった! 夫にも息子にも大好評でした。作っているときには、こんなに水分があって大丈夫なのだろうか、ごはんがものすごく柔らかくなってしまうのではないかしら、まあそういうものなのかしら、と思いましたが、食べてみたらそれほどでもない。とろろだけのとろろごはんよりおいしい! 口にあたる鶏のひき肉もおいしい。しめじの香りもいいかんじ。また作ってみたいと思いました。
ちなみに浜内さんのブログはこちら。浜内千波の楽しいキッチンブログ。
この1月7日の日記に三日とろろが出ています。写真付き。興味のあるかたはどうぞ。
昨日、クッキーを焼きました。レシピは、以前この日記にも書いた本「秘密のケーキづくり」から。このレシピが抜群で、家にある材料で簡単にできる。しかもとてもおいしい! 何度も作っています。
そのクッキーを作るのに型抜きを使っていますが、いつも行くスーパーでなにやら素敵な型抜きを発見&購入! 昨日はそれを使ってみました。
どんな型抜きかというと、お人形、ゾウ、ウサギの形がいっぺんに抜けるというもの。そして抜いたあとに、付属のパーツでポンと押すと顔が描けるというもの。
通信販売のページがありました。それはこちら。一度にたくさん抜けるかわいいクッキー型 ひと・ゾウ・ウサギ_DL8002 | 貝印公式オンラインストア。
上のページ、興味のあるかたはぜひ見て見て~。
この型で抜いたあとの余った場所で以前から使っていた丸っぽい型で小さいクッキーも作りましたが、それにもウサギの型用のパーツをポンと押すと、あらかわいい! 丸いクッキーにも顔が! ふふふ。作りながらにやけてしまいましたよ。
また作ろうっと。
そのクッキーを作るのに型抜きを使っていますが、いつも行くスーパーでなにやら素敵な型抜きを発見&購入! 昨日はそれを使ってみました。
どんな型抜きかというと、お人形、ゾウ、ウサギの形がいっぺんに抜けるというもの。そして抜いたあとに、付属のパーツでポンと押すと顔が描けるというもの。
通信販売のページがありました。それはこちら。一度にたくさん抜けるかわいいクッキー型 ひと・ゾウ・ウサギ_DL8002 | 貝印公式オンラインストア。
上のページ、興味のあるかたはぜひ見て見て~。
この型で抜いたあとの余った場所で以前から使っていた丸っぽい型で小さいクッキーも作りましたが、それにもウサギの型用のパーツをポンと押すと、あらかわいい! 丸いクッキーにも顔が! ふふふ。作りながらにやけてしまいましたよ。
また作ろうっと。
明日は月曜日。夫は会社です。私も個別指導塾の授業があります。すっかり平常運転ですね。息子は冬休みですが。
年末年始で、ビールやおもちやお酒のつまみなどを食べ続けてきた私の胃。白いごはんと野菜をとてつもなく欲しています。今日、「キューピーディップソース バーニャカウダ味」というものを買ってきました。小さなカップにディップソースが入っていて、それにゆでた野菜などをつけて(ディップして)食べます。
公式サイトにいろいろ出ていたので、引用しておきます。こちら。ディップソース|キユーピー。
用意した野菜は、今日は夫と息子がどれだけ食べるかわからなかったので控えめに、ブロッコリー(軸も棒状にしてゆでました)、アスパラガス、にんじん。そうしたら、夫も息子も気に入ったのか、あっというまに野菜はなくなってしまいましたよ。ディップソースはかなり濃い味でしたが、おいしかったです。
こういうディップソース、自分で作れそうですね。ちょっと前の新聞にもクリームチーズで作るディップソースが出ていましたもの。検索したらいろいろ作りかたがひっかかりそうです。ゆでたにんじん、おいしいよね、うん。
年末年始で、ビールやおもちやお酒のつまみなどを食べ続けてきた私の胃。白いごはんと野菜をとてつもなく欲しています。今日、「キューピーディップソース バーニャカウダ味」というものを買ってきました。小さなカップにディップソースが入っていて、それにゆでた野菜などをつけて(ディップして)食べます。
公式サイトにいろいろ出ていたので、引用しておきます。こちら。ディップソース|キユーピー。
用意した野菜は、今日は夫と息子がどれだけ食べるかわからなかったので控えめに、ブロッコリー(軸も棒状にしてゆでました)、アスパラガス、にんじん。そうしたら、夫も息子も気に入ったのか、あっというまに野菜はなくなってしまいましたよ。ディップソースはかなり濃い味でしたが、おいしかったです。
こういうディップソース、自分で作れそうですね。ちょっと前の新聞にもクリームチーズで作るディップソースが出ていましたもの。検索したらいろいろ作りかたがひっかかりそうです。ゆでたにんじん、おいしいよね、うん。
クリスマスイヴですね。みなさん、どんなイヴをお過ごしでしょうか。
うちは昨日のうちにクリスマスケーキもチキンも食べてしまったし、夫も会社だし、息子も学校だしね、ふだんと同じ平日です。
でも晩ごはんに、ブッシュドノエル風ミートローフを作りました。ミートローフを作ってお皿に載せ、それ全体をマッシュポテトで覆うのです。
それからブロッコリーをクリスマスツリーに見立てたサラダ。ゆでたブロッコリーをツリーのような三角形にお皿に置き、ブロッコリーの軸もゆでて薄く切って木の幹にし、ミックスベジタブルを散らし、マヨネーズと粉チーズで飾ります。
チキン料理か、このミートローフ、どちらかを24日か25日に作ります。今年は23日と24日になってしまったけれど。
みなさんも素敵なイヴを過ごせますよう。
うちは昨日のうちにクリスマスケーキもチキンも食べてしまったし、夫も会社だし、息子も学校だしね、ふだんと同じ平日です。
でも晩ごはんに、ブッシュドノエル風ミートローフを作りました。ミートローフを作ってお皿に載せ、それ全体をマッシュポテトで覆うのです。
それからブロッコリーをクリスマスツリーに見立てたサラダ。ゆでたブロッコリーをツリーのような三角形にお皿に置き、ブロッコリーの軸もゆでて薄く切って木の幹にし、ミックスベジタブルを散らし、マヨネーズと粉チーズで飾ります。
チキン料理か、このミートローフ、どちらかを24日か25日に作ります。今年は23日と24日になってしまったけれど。
みなさんも素敵なイヴを過ごせますよう。
昨日の晩ごはんは、鍋にしました。
以前、この日記にも書いた、オレンジ色の白菜を買ったからです。
オレンジ色の白菜は、八百屋さんで半分に切って売られていました。断面が本当にオレンジ。内側のほうがよりオレンジが濃いので、半分に切って売ったほうがオレンジが映えるのでしょうね。
昨日は、テレビの和風だしのCMでやっている、白菜と豚肉を交互に重ねて縦にして鍋にぐるっと敷き詰める鍋にしました。オレンジ色の白菜は、普通の白菜と味は同じでした。でも鍋に入れるとやっぱりほんのりオレンジ。
みなさん、もし店頭でみつけたら、「おー、これかー!」って思ってくださいな。
以前、この日記にも書いた、オレンジ色の白菜を買ったからです。
オレンジ色の白菜は、八百屋さんで半分に切って売られていました。断面が本当にオレンジ。内側のほうがよりオレンジが濃いので、半分に切って売ったほうがオレンジが映えるのでしょうね。
昨日は、テレビの和風だしのCMでやっている、白菜と豚肉を交互に重ねて縦にして鍋にぐるっと敷き詰める鍋にしました。オレンジ色の白菜は、普通の白菜と味は同じでした。でも鍋に入れるとやっぱりほんのりオレンジ。
みなさん、もし店頭でみつけたら、「おー、これかー!」って思ってくださいな。
いろいろな物の価格が上下していますが、ほうれんそう、安くないですか? ここのところずっと安価が続いているので、ちょこちょこ買っては、バター炒めにしたり、お浸しにしたりしています。今日はお浸し。かつおぶしをかけて食べました。このまま安い価格が続いてくれるといいな。
今日、チョコチップクッキーを作ったんです。焼きあがってから気がつきました。塩を入れるのを忘れてしまった!
できたチョコチップクッキーは18個。いつもこの量です。使う塩は小さじ1/2。18個作ったわけだから、1個に入っている塩ってば、いったいどれだけだろう。しかし、全体でたったの小さじ1/2とは言え、入れるのと入れないのとでは大ちがい。出来上がったチョコチップクッキーは、なんともしまりのない味になりました。メリハリがないというか、甘いだけというか。たるんだ味というか。
大事です、塩。これから気をつけよう。
できたチョコチップクッキーは18個。いつもこの量です。使う塩は小さじ1/2。18個作ったわけだから、1個に入っている塩ってば、いったいどれだけだろう。しかし、全体でたったの小さじ1/2とは言え、入れるのと入れないのとでは大ちがい。出来上がったチョコチップクッキーは、なんともしまりのない味になりました。メリハリがないというか、甘いだけというか。たるんだ味というか。
大事です、塩。これから気をつけよう。
この前、いつも行くスーパーで「そのまま使える! 大豆フレーク」という商品を買いました。
見た目は、小さめのコーンフレークみたいです。かさかさしています。スープに入れたり、ツナサラダに混ぜたり、フライの衣にしたりすると良いみたいです。味はそんなにありません。大豆っぽくはないです。
かさかさと乾燥しているので、スープに入れるのがいいのかもしれませんね。私は、長いもを切ったものに、海苔を細く切ったもの、それに大豆フレークを混ぜて、おしょうゆで食べてみました。味があまりないので、わからないうちに大豆成分を摂取できる、ということなのかもしれません。うちはコーンフレークは食べないけれど、コーンフレークに混ぜても良さそうです。
クックパッドで見てみたら、大豆フレークのメニューがいくつもありました。そっか、わりとメジャーな商品なのね。ハンバーグに混ぜたり、パスタに混ぜたり、みなさんいろいろ工夫しているようです。
私もまたちがう使いかたをしてみようっと。
見た目は、小さめのコーンフレークみたいです。かさかさしています。スープに入れたり、ツナサラダに混ぜたり、フライの衣にしたりすると良いみたいです。味はそんなにありません。大豆っぽくはないです。
かさかさと乾燥しているので、スープに入れるのがいいのかもしれませんね。私は、長いもを切ったものに、海苔を細く切ったもの、それに大豆フレークを混ぜて、おしょうゆで食べてみました。味があまりないので、わからないうちに大豆成分を摂取できる、ということなのかもしれません。うちはコーンフレークは食べないけれど、コーンフレークに混ぜても良さそうです。
クックパッドで見てみたら、大豆フレークのメニューがいくつもありました。そっか、わりとメジャーな商品なのね。ハンバーグに混ぜたり、パスタに混ぜたり、みなさんいろいろ工夫しているようです。
私もまたちがう使いかたをしてみようっと。
先日作ったスイートポテトですが、実は自分でもかなり気に入っています。
いろいろな本やネットに出ていたレシピを試してみて、自分なりのレシピを作ったのですが、決して高級感はないものの、素朴で甘さほんのりで、気に入った味になっています。
もうひとつ気に入っている点は、レシピが100g単位だということ。よくあるレシピは「さつまいも1本にお砂糖XXg」とか、「さつまいも500gにお砂糖XXg」となっていますよね。
さつまいも1本って、どれだけ~? とか、買ってきたさつまいもが350gだった場合はどうすればいいの~? まあ、レシピの分量を70%に計算すればいいのでしょうけれど、めんどくさい。
私のレシピはさつまいも100gに対して、お砂糖、生クリーム、卵黄、バターが決まっています。こんなかんじです。
さつまいも 100g
お砂糖 20g
生クリーム 20cc
バター 10g
卵黄 1/5個
買ってきたさつまいもの皮をまずむいて、重さを量ります。もしそれが350gなら、お砂糖やバターの上記分量を3.5倍にすればいいわけです。もしそれが400gなら、4倍にすればいいわけです。これでどんな重さのさつまいもを買ってきても大丈夫! 卵黄だけは、1/5個を3.5倍するのはめんどくさいので、こういう場合は1個使ってしまいます。
お鍋で皮をむいて輪切りにしたさつまいもをゆでて、マッシュポテト状にします。そのお鍋にお砂糖、生クリーム、バター、卵黄を入れて混ぜるだけ。
お弁当などで使うアルミホイル容器に入れて、上記とは別の卵黄を用意し、そこに水を大さじ1加えた卵液を表面に塗り、230度のオーブンで20分ほど。
素朴なスイートポテトのできあがり。だいたい、さつまいも100g分で、アルミホイル容器4つ分ですかね。350gなら14個分ぐらいです。お鍋ひとつでできるということも気に入っています。
できたてが一番おいしいですが、あとから食べるときにはオーブントースターで少しあたためるとおいしいです。スプーンで食べます。
また作ろうっと。
いろいろな本やネットに出ていたレシピを試してみて、自分なりのレシピを作ったのですが、決して高級感はないものの、素朴で甘さほんのりで、気に入った味になっています。
もうひとつ気に入っている点は、レシピが100g単位だということ。よくあるレシピは「さつまいも1本にお砂糖XXg」とか、「さつまいも500gにお砂糖XXg」となっていますよね。
さつまいも1本って、どれだけ~? とか、買ってきたさつまいもが350gだった場合はどうすればいいの~? まあ、レシピの分量を70%に計算すればいいのでしょうけれど、めんどくさい。
私のレシピはさつまいも100gに対して、お砂糖、生クリーム、卵黄、バターが決まっています。こんなかんじです。
さつまいも 100g
お砂糖 20g
生クリーム 20cc
バター 10g
卵黄 1/5個
買ってきたさつまいもの皮をまずむいて、重さを量ります。もしそれが350gなら、お砂糖やバターの上記分量を3.5倍にすればいいわけです。もしそれが400gなら、4倍にすればいいわけです。これでどんな重さのさつまいもを買ってきても大丈夫! 卵黄だけは、1/5個を3.5倍するのはめんどくさいので、こういう場合は1個使ってしまいます。
お鍋で皮をむいて輪切りにしたさつまいもをゆでて、マッシュポテト状にします。そのお鍋にお砂糖、生クリーム、バター、卵黄を入れて混ぜるだけ。
お弁当などで使うアルミホイル容器に入れて、上記とは別の卵黄を用意し、そこに水を大さじ1加えた卵液を表面に塗り、230度のオーブンで20分ほど。
素朴なスイートポテトのできあがり。だいたい、さつまいも100g分で、アルミホイル容器4つ分ですかね。350gなら14個分ぐらいです。お鍋ひとつでできるということも気に入っています。
できたてが一番おいしいですが、あとから食べるときにはオーブントースターで少しあたためるとおいしいです。スプーンで食べます。
また作ろうっと。
秋ですね。今日、さつまいもを買ってきました。明日、スイートポテトを作ろうと思っています。ほんのりした甘さです。食べるのが今から楽しみ。食べる前に作らなければ、ですが。ふふふ。小さな幸せ。