goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

間違いメール

2015年04月13日 12時12分09秒 | ネット・パソコン
先週、1通のメールが届きました。長くなりますので、興味のあるかたは読み続けてください。

届いたメールを引用します。

>> もう体調は良くなった?(>_<)
>> 最近暖かくなってきたから寝坊しないように気を付けないとね(笑)
>>
>> あと携帯変えたから登録ヨロシクー♪
>> また時間がある時にご飯でも行きましょう(^^)v

ん? これは誰からかな? 私が少し前に体調が悪かったことを知っている人? 私はよく「ランチ」のことを「ご飯」って言うことを知っている人? 名前がないからわからないよ。それにアドレスは迷惑メールみたいな意味のない文字の羅列ではない。ちゃんと、誰かが使っているようなアドレス。

それに、以前、高校の時の友だちから「アドレス変えました」というメールが来たことがあったのだけれど、その子も自分の名前を書かなかったし、メールアドレスからはその子だとは推測できないようなものだった。

あらあら、私の友だちにはうっかりさんが多いのかもしれないなぁ。そんなわけでこのメールに返信しました。申し訳ないのでお名前を教えてもらえないだろうかと。そうしたら返事が来ました。引用します。

>> 名前入れるの忘れてた(笑)
>>
>> ごっちんだよね!
>> 元気だったー??

だそうです。メールのタイトルは「清水でーす♪」。清水さんという知り合いはいるけれど、こんなメールを書く人ではないし、そもそも私は「ごっちん」ではない。でもなぁ、本当のごっちんさんが困っているといけないので返信しました。返信メールの最後に「以降、返信は致しませんので、よろしくお願いします」と書きました。そうしたらまた返事が来ました。引用します。

>> 携帯のデータが消えちゃったので友達に聞いてメールしたのですが、
>> アドレスの入力を間違えてたみたいです。
>> わざわざ返事を返してもらってすみません。
>>
>> しかも男の人と間違えるなんて…。
>> 女性の方ですよね??

いやいや、私の携帯アドレスは非常に複雑で、ちょっとやそっとの入力間違えでこんなことが起こるわけがない。迷惑メール確定だわ。「女性の方ですよね?」って怪しい、怪しい、怪しすぎる。

私は即座にauに迷惑メール通知をし、このアドレスを拒否設定にしました。以降、この人からのメールは届きませんでした。

ネットでね、このあと検索したのですよ。そうしたら、詐欺の手口だそうです。私みたいにていねいに返信しちゃった人にはこのあとも返信が続くそうですよ。間違えてメール送ってしまったけど、送った先がこうやってていねいに返事を返してくれる人で良かった。自分は東京の劇団で役者を目指していて、これを機会にメールやりとりしませんかと。自分のことは「ケンジ」と呼んでくださいだとか、あなたのことはなんと呼べばいいですかとか、返事を返さないと「ケンジ」という呼び捨てで呼んでもらうのはダメですかとか続くそうです。日常のことも、今日は練習があったとか、舞台に出たとか。

そのうち、劇団をクビになるだとか、携帯を取り上げられてしまうだとかになり、チャットルームへ来てもらえませんかとなり、そこへ行くと、なんだかんだと3万円だか5万円だかのポイント(?)を買わされてしまうそうですよ。

これは詐欺メールだとわかっていて、このあとどうなるのだろうとメールやりとりを続けてみた人のブログがいくつか存在します。ここに引用してもいいのかわからないので、興味のあるかたは「知らない人から間違いメール」で検索してみてください。私がここに書いたやりとりとまったく同じことが書いてあり、その続きが読めます。

私が言うのも変だけど、みなさんもお気をつけください。

それにしても、高校時代の私の友だちぃー! 「アドレス変更しました」メールに名前を書いてよ。あれがなければこんなメールに返信しなかったのに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの出身地

2013年09月03日 22時11分56秒 | ネット・パソコン
テンプレートを「グルメ > 和栗のトルタ」にしました。それにしても、広告がとても邪魔。なるべく今日の日記が枠におさまっていて、その枠の外に広告が入るものを選ぼうとはしているのですが、年々そういうテンプレートが少なくなっているような気がします。課金させようという魂胆でしょうねぇ。ふぅ。

さて。今日はネットサーフィンしていてみつけたおもしろサイトのご紹介。その名も「出身地鑑定!! 方言チャート」というサイトです。こちら。出身地鑑定!! 方言チャート

出される質問に答えていくだけで、あなたの出身地を当ててみせます! というサイト。これがどうやらかなりの正解率らしい。

ほ~、私は神奈川県出身ですぞよ? 東京都と神奈川県をどこでどう区別するんですかいな? やってみようじゃあないの!

で、やってみたらですね、1回目で見事に「あなたの出身地は神奈川県ですね!?」と出ましたよ! おー、すごい、すごい。まあね、質問のなかに「うー、これを『はい』と答えたら『神奈川』になるのだろうなぁ」と思うものがありましたけどね。

そして、ちゃきちゃきの江戸っ子である夫と息子にもやってもらいました。夫は1回目で「神奈川県」と出ました。夫は「うーん、ちょっと迷った質問があったんだよね。迷わずに答えていれば、結果はちがうかも」と言うので、もう1回やってもらったら「東京」と出ました。そして息子もなんと「神奈川県」と出ました。「2回目やってみる?」と聞くと「もういい」と言うので、2回目の結果はわからず。

うー、なんだか夫も息子も神奈川県の私に毒されているのでしょうか。

みなさんもぜひぜひやってみて~! 注意事項としては、紹介したサイトの下のほうにある「ご利用にあたって」にも書いてありますが、「4歳から13~14歳の言語形成期と呼ばれる時期に生活していた地域」が「出身地」となるようですので、それを踏まえて質問に答えてくださいね。現在(仕方なく?)使っている言語ではなく、素の状態の自分が使っている言語で答えてみてください。

質問に答えていくと、最後に出身地予想が出ます。その画面に「今後の方言研究のためにも あなたの出身を教えてください」というので、胸を張って「はい、合ってます」に丸をしました。こういうサイトには協力したいなぁと思いました。

いや~、こういうの、好きだわ~。みなさんの結果も知りたいわ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの内容

2013年07月17日 21時53分33秒 | ネット・パソコン
「あ、この人のブログおもしろい!」と思って読み始めたブログがいくつもあります。もう何年も読み続けているものもあります。

最近、そのなかのひとつのブログの傾向が読み始めた当初からずいぶんと変わってきてしまいました。人間ですから、生活スタイルや興味の対象が変わるのは当然です。でも読み始めた当初のほんわかさが少なくなってきてしまったかなぁ、その分、その人が社会を観る目が厳しくなってきているみたいだなぁと思います。

少し前、私のブログをずっとずっと読み続けてきてくださったかたから久しぶりにメールが来ました。うれしかった!

私もこの日記を書くにあたって、悲しいことやさみしいことはなるべく書かないように、人や物を非難するようなことはなるべく書かないようにしています。いつだったか、お友だちから言われた「今日はいったいどんなことが書いてあるかなぁって思って開いているよ」ということばは、やはりうれしかったです。

これからもぼちぼち書いていきたいなぁと、心あらたに思いました。これからもどうぞみなさんよろしくね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LINE」の使いかた

2013年04月05日 18時54分09秒 | ネット・パソコン
えーっとですね、この日記を読んでくださっているかたがたのなかで、今流行りの「LINE」をやっているかたはどれぐらいいるのでしょう。

「LINE」とはスマートフォンのアプリで、複数のLINEユーザーとスマホの画面上で同時に文章で会話できるというもので、国内外に多数のユーザーが存在し、話題になっているものです。

3月からスマホを使い始めた息子が、お友だちから誘われたから「LINE」をやりたいと言ってきました。この「LINE」に関しては、夫がなかなかOKを出しませんでした。それは、「LINE」を始めるときに、自分のスマホに入っている電話帳をすべて「LINE」の会社に吸い取られてしまうからです。

想像してみてください。私が「LINE」を始めたとします。そうすると私のスマホに入っている電話帳のお友だちの(もちろん家族や親戚もすべて)携帯電話番号がすべて「LINE」に吸い取られてしまうのです。「あら~、ぎんなんさんってば、私の携帯電話番号を知っているわ~」と思ったかた、たくさんいますよね? それらすべてが「LINE」の会社の手に渡ってしまうのですよ!

そしてそのあと例えば、私のお友だちが「LINE」を始めたとします。そうですね、太郎さんとしましょうか。太郎さんが「LINE」を始めたとき、同じく太郎さんの電話帳に入っていたお友だちの携帯電話番号はすべて「LINE」の会社の手に渡ります。太郎さんの電話帳には私の携帯電話番号が入っています。そうすると「LINE」は、太郎さんの電話帳にぎんなんが入っていた、ぎんなんの電話帳に太郎さんが入っていたと認識するわけです。そこで私にお知らせが来ます。「太郎さんはあなたのお友だちじゃあないですか? 太郎さんもLINEを始めましたよ」と。この文章はこのとおりじゃあないですが。そして太郎さんの「LINE」には自動的に私の名前が入るそうです。

どう思いますか? 私はオッケーしていないのに、私の携帯電話番号が太郎さんが「LINE」を始めたときに自動的に「LINE」の手に渡ってしまうのですよ? 勝手に太郎さんの「LINE」に私の名前が入るのですよ? 私は太郎さんは知っているけど一緒に「LINE」なんてやりたくない、と思うかもしれないのに。

そしてですね、この太郎さんを例えば(例えばですよ)私の元彼氏とします。別れたから私は太郎さんの携帯電話番号を削除してしまったとします。でも太郎さんは私の携帯電話番号を削除しなかったとします。まあめんどくさいとか、もしかしたらまた会いたいかもと思ってか、削除しなかった理由はいろいろあるでしょう。その状態で私が「LINE」を始めて、あとから太郎さんが「LINE」を始めたら、やはり太郎さんの「LINE」には私が入ってしまうそうです。それは太郎さんの電話帳に私の名前がいまだに存在していたから。そして私に通知が来るそうですよ。「太郎さんはお友だちじゃないですか?」と。

もうひとつの事例を。携帯電話を新しく購入したとしても、その電話番号を昔誰かが使っていたことがあるとします。今の時代、携帯電話番号を変えたとして、使われなくなった電話番号を次に新しい人が使うようになるのにどれぐらいの期間をおくのでしょう。ちょっとわかりませんが、「LINE」はあくまで電話番号で認識するようなので、自分の番号を以前使っていた人が「LINE」をやっていたとしたら、自分が始めたときに、あるいはその人の友だちが始めたときに「友だちじゃあないですか?」というお知らせがじゃんじゃん来る場合があるそうです。自分にはまったく心当たりのないお友だちが何人も登録されていたりするそうです。

まあ、書きたいことは山ほどあるのですが、こういう設定はオンとオフにできるそうです。今書いたようなことを起こらないように設定することができるそうですが、説明書を読んでもよくわからないし、そもそも電話帳が全部吸い取られてしまうものだと中学生や高校生がわかっているのかどうか、わかっていても設定を変更できるのか。非常にあぶないものだと思いました。

息子は結局、いくつかの電話番号を電話帳からいったん削除してから「LINE」を始め、そのあと削除した電話番号を再入力し、設定をオフにしていました。

便利なものを無料で手に入れるには、ある程度の危険も承諾しなければならないということでしょうか。それって、やっぱりおかしいと私は思います。私は「LINE」をやるつもりはないです、はい、きっぱり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム手帳

2013年04月01日 11時35分43秒 | ネット・パソコン
4月ですね。テンプレートを「春 > 菜の花2」にしました。

さて、そう言えば、システム手帳について書くのを忘れていました。

私がずっと長いあいだ使っていたシステム手帳。もうすでに販売は停止され、システム手帳の中身をパソコンへ移すソフトも今のパソコンでは使えず、いったいどうしたらいいのだろうと思っていた話は日記に書きました。なんとかして中身をパソコンに移動したい。移動さえできればその形式をなにかの形に変えることは可能だろう。そうすればその中身をスマホに入れることができるだろうと思っていました。

そうしたらですね、我が家でいちばん古い形のパソコンを使っているのは夫なのですが、夫のパソコンにはシステム手帳の中身を移動できたのですよ! そして、その形式をスマホの形式であるGoogle Calendarに変換できたのです! というか、夫が全部やってくれたのですが。

このGoogle Calendarはパソコンで入力編集が可能。そしてパソコンで編集したものはスマホのスケジュール帳に反映される。もちろんスマホでスケジュールを変更したら、パソコン上で見るスケジュールも変更される。おー、便利、便利。定期的にパソコンからバックアップをとっておけば、スマホになにかあっても大丈夫。

スマホに最初からついているカレンダーでは使いにくいので、夫は「ジョルテ」というスケジュールアプリをダウンロードして使っているのですが、私もそれをダウンロードしてみました。これが非常に使いやすい! 今までのシステム手帳でやっていたことで、私がやりたいと思っていたことが今のところすべてできている!

はぁ、もう本当にひとあんしん! ほっとしました。夫よ、古いパソコンを使っていてくれて、どうもありがとうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール

2013年03月16日 18時42分33秒 | ネット・パソコン
スマートフォンに変更して1週間、いまだに泣かされています。書きたいことは山ほどあるのですが、なかでもひどいのが迷惑メール。

スマホに変更した際、gmailというアドレスを新たに取得しなければなりませんでした。gmailアドレスを取得したのが土曜日の夕方。gmailでGoogleアカウントにアクセスしたのが水曜日の夕方。その水曜日の夜から山のように迷惑メールが届くようになりました。土曜日の夕方から水曜日の夜までは1通も来なかったのに。これはもうgmailでGoogleアカウントにアクセスしたからにちがいない。

ちなみに通常携帯のときと、スマホにしてからと、迷惑メールフィルタの設定は変えていません。迷惑メールフィルタの設定を甘くしたから届くようになったわけではないということ。

届く迷惑メールはすべて受信拒否にしていますが、やりきれない。ほかの慣れない操作をいろいろがんばってやっているときにメールの音が鳴る。なにかと思えば迷惑メール。はぁ。

私の携帯メールアドレスをご存知のかたはわかると思いますが、とても長く複雑なもの。今まで迷惑メールが来なかったのに、いきなり山のように来るようになったのは、Googleアカウントのせいにちがいない。

こんなもんですかね、スマホのメールって。みなさん、迷惑メール、届きますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム手帳

2013年03月06日 20時38分28秒 | ネット・パソコン
今朝、いつも使っているシステム手帳を起動しようとしたら、動かなくなってしまいました。もうひとつ同じシステム手帳を持っているのですが(それは以前夫が使っていたもの)、それはどうやら起動できる様子。そちらを起動し、充電し、バックアップをそちらに復元し、使えるようになりました。そのうち今朝動かなくなったほうも動きだし、そちらも充電し、バックアップで復元しました。

ふぅ。もうこのシステム手帳、どうしたらいいんだろう。昔はこのシステム手帳とパソコンをUSBケーブルでつないでパソコンへシステム手帳の内容を移し、両方に同じ内容が存在しているようにしていたのだけれど。パソコンで更新したら、それをシステム手帳に移動できたし、システム手帳で更新したら、それをパソコンに移動できたので、今日のように起動しないなんてことになっても大丈夫だったし、パソコンで更新するほうが早い場合もある。便利だったのです。

でもそういうふうに移動するにはソフトウェアが必要で、今のパソコンにはそのソフトウェアがインストールできないのです。なぜかは聞かないでね。

システム手帳の内容を今のパソコンになんらかの形で移動できれば、あとはなんとでもなるような気がするのですが、いかんせん移動できないと話にならない。

希望はですね、以前この日記にも書いたと思うのですが、システム手帳の内容をパソコンに移動したあとにそれを「Googleカレンダー」の形にしたいのです。そうすると、そのカレンダーをスマートフォンでも使用できる。つまり、私は携帯をスマートフォンに変更できるというわけ。これができないうちはスマートフォンは持てない。

ところが、今日「Googleカレンダー」を見に行ってみたら、「ご使用の古いブラウザはまもなくサポートされなくなります」ですって! IE8ではそのうち使えなくなるということ。あー、なんでもかんでも最新が最良だと思われちゃ困るのだよ。ねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム手帳

2012年11月16日 15時45分02秒 | ネット・パソコン
今私が使っているのは、ごく普通の携帯です。最近では「ガラケー」と言うそうですが。どうしようかなぁ、スマートフォンにしようかどうしようかなぁ。悩んでいます。いつかきっと世のなかはほぼスマートフォンになってしまうでしょうね。いつか替えるなら、早いうちに替えたほうがいいのかもしれないし。中学3年生の息子は携帯を持っていませんが、受験が終わったら欲しいと言っています。ガラケーではなくスマートフォンが欲しいと言っています。

私が悩んでいる理由のひとつに、スケジューリングがあります。私はもう長いことずっとシステム手帳を使っています。Handspring社のVisorというシステム手帳ですが、これがもう売っていないのですよ。もうサポートもしていない。以前はこのシステム手帳の内容をパソコンに移すことができましたが、パソコンがどんどん新しくなってしまい、現在はWindows7(そしてゆくゆくはWindows8)になり、もうシステム手帳の内容をパソコンに移すことができなくなってしまいました。

スマートフォンって、夫が言うには、スケジュールを入力することができるそうですね。それをパソコンにも移すことができる。パソコンで入力したスケジュールをスマートフォンへ移すこともできる。

私が今使っているシステム手帳の内容をパソコンに移すことができて、なおかつそれをスマートフォンに移すことができたら、そうしたらすぐにでもスマートフォンにするのに! どなたかその方法をご存知ないでしょうかねぇ。ネットで探しているのですが、なかなか複雑なようです。もう少しがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国BASARAのパソコン!

2012年05月11日 12時18分38秒 | ネット・パソコン
すごいものをみつけてしまった! それはゲーム「戦国BASARA」に出てくる武将が印刷されているノートパソコン! ガンダムのシャアモデルのノートパソコンを以前ネットで見たことがあるけれど、このBASARAのほうがすごいかも。シャアモデルはシャアのマーク(?)がついていて、パソコン全体が赤いだけだったと思うけれど、このBASARAは全面にイラストですもの。やっぱり伊達政宗&片倉小十郎コンビのパソコンが一番売れるのでしょうか。公式サイトはこちら。『戦国BASARA』武将ノートPC特設サイト。ぜひぜひ画像を見てほしいです。

それから、いつだったか、戦国武将の缶コーヒーがダイドーから出ましたが、今回は「戦国BASARA」の缶コーヒーがポッカから出るようです。公式サイトはこちら。『戦国BASARA』武将とポッカコーヒーが天下統一!?

パソコンは買えないけど、コーヒーは買えるわ。見かけたら買おうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制限

2012年03月14日 15時44分18秒 | ネット・パソコン
中学2年生の息子が、お友だちに誘われて「アメーバピグ」を始めて1年以上たちました。息子が始めたときに、お友だちを紹介するとアイテムがもらえるとのことで、息子が私を「紹介」し、私も始めました。

テレビのCMでもよくやっているので、ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、自分の部屋を飾ったり、お友だちの部屋を訪れたり、釣りをしたり、街を散歩したり、ゲームをしたり、ブログやツイッターもあり。無料でも充分楽しめます。もちろん課金するといろいろと楽しいことも増えますが。

そのうち、お庭が登場。いろいろな植物などを植えて収穫し、その収穫物でお料理を作り、そのお料理でパーティーも開けます。お友だちの庭の作物にお水をあげたり、お友だちがお庭においてくれたケーキを食べたりもできます。

ところがですね、昨日、息子がうなりました。なんと、アメーバピグ、15歳以下の利用者にものすごい制限をかけるそうです。息子は登録時に息子自身のデータで登録したので、当然、15歳以下の設定です。

なにができなくなるか。お友だちの部屋を訪れることができません。釣りができません。街の散歩ができません。カジノに行けません。お庭のほうも、お友だちのお庭に行けません。当然お友だちの作物のお世話はできません。お友だちのケーキも食べられません。新しくお友だちを増やせません。まあ増やしたところでそのお部屋を訪れることはできないのですが。うーん、自分の部屋と庭だけで、楽しいでしょうか。お友だちの庭に行ったりできるから楽しいのに。

以前から15歳以下のユーザーはアメーバ内のメールやりとりはできない設定になっていました。よっぽど15歳以下のユーザーの行動に問題があったのでしょうか。

このお知らせが載ったスタッフブログはコメントが山のようについていて、きちんと遊んでいる15歳以下のユーザーもたくさんいるのに、一部の悪い行動をとったユーザーのために全員がダメになるなんてひどい、という声が多く書き込みされています。

難しいですね。それじゃあ、どうやってそのユーザーを割り出すのか、割り出して締め出したところでちがう名前で登録して同じことをするでしょう。こうなってくると、年齢詐称して登録するユーザーもたくさんいるでしょうし。

悪いことしている大人のユーザーもたくさんいるだろうになぁ。なんだかなぁと思います。マナーの守れない、目にあまる子どもユーザーがとんでもなく増えたのか、どこか外部から圧力がかかったのか。

なんにせよ、急なアナウンスと、できないことの多さに、大人の私もびっくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人ちがい

2012年03月08日 15時57分50秒 | ネット・パソコン
アメリカに住んでいるお友だちに誘われて、ずいぶん前にFacebookを始めました。そのお友だちの写真を観るために始めたので、自分のプロフィールはひとことも書いていないし、写真も載せていません。本名もローマ字で入れてあるだけで、漢字表記はしていません。そのお友だち以外にも「Facebook始めました。もしやっていたらお友だち登録しましょう」と言われたお友だちが何人かいて、登録しました。

Facebookはアメリカ発祥ですよね。今、登録してあるお友だちは多くが海外にもお友だちがいるような人たちです。やはり海外関係の人のほうが、Facebookをやっていることが多いのかな。私はそういうお友だちたちの近況や写真をときどき見ているだけで満足しています。ときどき「いいね!」ボタンを押してみたり。

ところがですね、ときどきまったく知らない人から「お友達登録してください」と申請があるのですよ。心当たりのない人です。お友だちのお友だち、というわけでもなさそうです。ある人など「もしかして、ウェディングプランナーのXXXX(私の本名)さんでしょうか? もしそうならお友達登録をお願いします」と。もちろんちがうので「人違いだと思います」とお返事しました。

いまだによく使いかたがわからないFacebook。でもあまり深く知ろうとは思っていないし、なにか自分でFacebook上でやろうとは思っていないし、今の使いかた=お友だちの近況や写真をときどき見る、というので満足しているから、ま、いっか、と思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム2つ

2012年03月01日 15時16分35秒 | ネット・パソコン
3月になりましたね。テンプレートを「春 > バタフライ」にしました。

昨年の11月、夫がiPadを買いました。夫が家族3人で使えるようにしたので、ちょっとした合間にみんながそれぞれに使っています。

私がもっぱら使っているのは、インターネットに接続してアマゾンのページを見ること。特に、新聞を読んでいるときにおもしろそうな本の広告や書評をみつけたときに、すかさずiPadでアマゾンのページを立ち上げ、その本をアマゾンの私のページの「お気に入り」に入れておきます。あるいは図書館のホームページを立ち上げ、その本をすぐに予約するか。わざわざパソコンを立ち上げずに、新聞を読みながらできるので、とても便利です。

iPadでもいろいろゲームが楽しめるようですが、これまであまり手を出していませんでした。ところが、つい先日、妹がiPadを購入。妹に勧められてゲームを2つ始めてみました。

ひとつは、なめこを育てるゲーム。公式サイトはこちら。おさわり探偵なめこ栽培キット 無料アプリ - BEEWORKS GAMES / Success。これは以前一部のスマートフォンで遊べたようですが、今はiPadでも遊べるようになったとのこと。絵はね、とってもカワイイ!というわけではないのですが、なめこを収穫するときが快感。なめこにはいろいろ種類があり、図鑑が埋まっていくのも楽しい。これ、今、人気があるようですね。近所のおもちゃ屋さんにこのなめこのガチャガチャがありました。

もうひとつは、ゾンビカフェ。公式サイトはこちら。App Store - ゾンビカフェ。カフェを経営するゲームです。シェフに料理を作ってもらい、ウェイターたちをやとい、お客さんに食べてもらい、稼いでいくもの。ただ「ゾンビカフェ」なので、ウェイターたちがゾンビだし、お料理も「不気味なゼリー」や「汚水のスープ」などです。それらが気にならなければ、かなりおもしろいゲームです。

これ、以前パソコンゲームで「ザ・コンビニ」というものがあったけれど、それに非常によく似ていると思います。自分がコンビニを経営していくのだけれど、製品の配置やアルバイトたちの雇用などなど。製品の配置にも気を配らなければならない。

こういう図鑑を埋めていくようなゲームや、なにかを経営するようなゲームは、私の好みなのよねぇ。好きな人、多いと思います。

「ゾンビカフェ」は、お友だち同士で登録すると、自分のゲーム画面にお友だちのお店が出るようになるので楽しいです。もしもうやっているかた、これからやってみたいというかた、いらっしゃいましたらメールくださいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷつん

2012年02月06日 18時49分37秒 | ネット・パソコン
先日、気に入って読んでいたブログのうち、ふたつが終了してしまいました。ひとつは、お友だちでもなく、知り合いでもなく、ネットをうろうろしていたときに見つけたブログです。更新頻度は高くないのですが、ぽつぽつと綴られる文章が好きでした。ブログが終わってしまえば、メールアドレスなども知らないし、その人がサイトを持っているわけでもない。なんのつながりもなくなってしまう。まあ、もともとつながりがあったわけではなく、私がブログを読んでいただけですが。さみしいです。

でも、最終日に「終わりにします」と、あいさつが書いてありました。今の時代、あいさつが書いてあっただけマシなのかもしれません。突然急に、なんのあいさつも前触れもなく、ブログやサイトが終了してしまうことも多々あるなか、あいさつを読むことができただけでも良し、なのかもしれませんね。

もうひとつ終了してしまったブログはお友だちなので、いつでも個人的に連絡が取れます。こちらは、もちろん終了してしまったことはさみしいけれど、そんなに心配はしていません。

ネット上のお付き合いって、本当にいろいろだけど、こちらから一方的に気に入って読んでいただけのものが終わったときは、一抹の哀しさとさみしさを感じます。ぷつんと切れてしまったものを、私からは復活できないということが、ネット社会なのだなぁと思います。わかっていることとはいえ、さみしさはぬぐえないですね。

こんなふうに、いちいち、さみしく思っていたらダメな社会なのかな、ネット社会って。割り切りが必要なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵だけのブログ

2011年08月05日 21時56分23秒 | ネット・パソコン
だいぶ前に、息子が始めたのをきっかけに「Ameba」を始めたことを書きました。そこで私の大好きなひまわり家具を手に入れたときに、ああ、これはちょっとなにかの形で画像をとっておきたいなぁと思いました。アメーバは遊んでいる画面がその場で簡単にブログに投稿できるので、画像をとっておきたいがためにブログを始めました。文章を書くつもりはありませんし、アメーバの画像だけを載せるつもりのブログです。この日記の左側の「ブックマーク」入れるつもりはありません。以下に紹介するだけにとどめます。

ぎんなんのブログ

アメーバ、やっておられるかた、いらっしゃいましたら、お友だち登録しましょ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleリーダー

2011年06月03日 17時16分32秒 | ネット・パソコン
6月1日の日記で書いたブログリーダーですが、いろいろ見てみた結果、「Googleリーダー」というものを使い始めることにしました。なかなか良いかんじです。使い勝手もgooリーダーとは少しちがうものの、似ている部分が多くて良いかんじです。

ところが、gooリーダーに登録してあった日記でGoogleリーダーに移動できなかったものがありました。新たに登録しようとするとできません。逆にgooリーダーでは登録できなかった日記がGoogleリーダーには登録できたりして、この差はいったいなんなんだろうと思います。私にはわかりません~。

とりあえずもう少しがんばってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする