1月からテレビではいろいろ新番組が始まりましたね。ドラマもたくさん始まりました。私が観ているのは、もちろんNHK大河ドラマの「天地人」、それからフジテレビで火曜日の夜21時から放送している「メイちゃんの執事」のふたつです。「メイちゃんの執事」はね、メイちゃんの執事役を演じている水嶋ヒロくんがね、とってもカッコいいの!
ドラマとは別に新年当初から毎週欠かさず観始めた番組があります。それはテレビ東京で木曜日の深夜1時半に放送している「鉄道模型.ch」という番組。タイトルどおり、鉄道模型の番組です。公式サイトはこちら。鉄道模型ch:テレビ東京。
1月の初め、土曜日だったか日曜日だったかの午後、夫と息子と私でおやつを食べようとしていたときに夫が「これ、みんなで観る?」と言ったのが始まり。息子も私も「観る、観る!」と。それから毎週木曜日の深夜に録画したものを週末に3人で観ています。第1回放送は私が高校時代に通学で使っていた「京浜急行」、第2回放送は同じ神奈川県を走っている「相鉄線」、第3回放送は私の足だったと言ってもいい「東海道本線」。しかもこの東海道本線は今の銀色のではなく全体がオレンジの塗装で濃い緑の線が入っている湘南カラーのもの。そしてさっき観終わったのは第4回で「国電時代の飯田線」。この飯田線、見た目は私にとっては昔の横須賀線にそっくりです。
この番組がねぇ、もうものすごくおもしろいのですよ。ツボにはまっているんですよ。毎回、この番組では「ゲージマイスター」と呼んでいる、いわゆる鉄道模型マニアの人が出演。鉄道模型やその周辺の建物や風景などを作ります。まるでお料理番組のように、いろいろ細かい部分を説明しながら作ります。市販の鉄道模型の車両の窓の部分をわざわざ切り取って別のものをくっつけたり、2両をくっつけて1両にしたり、駅ビルの壁をわざわざすすけたように色を塗ったり。もうこだわってこだわって作っている、そのこだわりが観ていてとてもおもしろい! 「おお、それを取ってしまうか~!」とか、「おお、色を落としてしまうか~!」とか、「おお、本当に錆びてるようだ~!」とか。車体についているプレートの角度が69度だとか。もう68度でも70度でもそんなに変わらないだろうに。そこまでしなくていいだろうにと思うけど、そこまでするからこそのこだわり。いやぁ、楽しい。
しかし、おやつを食べながらこの番組を大喜びで観ている家族ってばいったい。この日記を読んでいる人で、この番組を観ている人はいるかなぁ。いないだろうなぁ。
ドラマとは別に新年当初から毎週欠かさず観始めた番組があります。それはテレビ東京で木曜日の深夜1時半に放送している「鉄道模型.ch」という番組。タイトルどおり、鉄道模型の番組です。公式サイトはこちら。鉄道模型ch:テレビ東京。
1月の初め、土曜日だったか日曜日だったかの午後、夫と息子と私でおやつを食べようとしていたときに夫が「これ、みんなで観る?」と言ったのが始まり。息子も私も「観る、観る!」と。それから毎週木曜日の深夜に録画したものを週末に3人で観ています。第1回放送は私が高校時代に通学で使っていた「京浜急行」、第2回放送は同じ神奈川県を走っている「相鉄線」、第3回放送は私の足だったと言ってもいい「東海道本線」。しかもこの東海道本線は今の銀色のではなく全体がオレンジの塗装で濃い緑の線が入っている湘南カラーのもの。そしてさっき観終わったのは第4回で「国電時代の飯田線」。この飯田線、見た目は私にとっては昔の横須賀線にそっくりです。
この番組がねぇ、もうものすごくおもしろいのですよ。ツボにはまっているんですよ。毎回、この番組では「ゲージマイスター」と呼んでいる、いわゆる鉄道模型マニアの人が出演。鉄道模型やその周辺の建物や風景などを作ります。まるでお料理番組のように、いろいろ細かい部分を説明しながら作ります。市販の鉄道模型の車両の窓の部分をわざわざ切り取って別のものをくっつけたり、2両をくっつけて1両にしたり、駅ビルの壁をわざわざすすけたように色を塗ったり。もうこだわってこだわって作っている、そのこだわりが観ていてとてもおもしろい! 「おお、それを取ってしまうか~!」とか、「おお、色を落としてしまうか~!」とか、「おお、本当に錆びてるようだ~!」とか。車体についているプレートの角度が69度だとか。もう68度でも70度でもそんなに変わらないだろうに。そこまでしなくていいだろうにと思うけど、そこまでするからこそのこだわり。いやぁ、楽しい。
しかし、おやつを食べながらこの番組を大喜びで観ている家族ってばいったい。この日記を読んでいる人で、この番組を観ている人はいるかなぁ。いないだろうなぁ。