妹家族と、私の家族、合計6人で、La Quaへ。乗り物に乗ったり、お店を見たり、ジャンプショップにも行きました。お昼はアメリカスタイルのハンバーガーショップへ。夜は居酒屋へ。GW満喫! 夜はこれからゲーム大会でござる。
妹がご主人と子どもを連れて遊びに来ています。子どもは、2歳半の男の子。2歳の子の手って、こんなに小さかったっけ。手をつなぐと、頭ってこんなに下だっけ。ほんのちょっと前のことなのに、忘れている自分にびっくり。うちの息子の頭は、もう私の肩ですもの。ばたばたしているので今日はこれだけ。晩ごはんは、みんなで生春巻をくるくるの予定。
風邪は……、気力で吹き飛ばしつつある、という表現がぴったりかもしれないです。
今日は小学校で引き受けた広報委員の仕事で、午前中は講習会。そのまま、途中でお弁当を買い、小学校の集会室で広報誌の構想を話し合い。結局、子どもたちの下校時刻の15時半まで。家に息子と一緒に帰ったのはもう16時。ひと息ついてから、銀行と買い物へ。実は明日から、妹家族が泊まりに来ます。風邪なんぞ、ひいてられんのですわ。まぁ、鼻水はまだまだ出るし、喉も痛いのですが。
今日は、昨日の日記にも書きましたが、たけのこごはんを作って食べました。今日は一日出かけることになるかもしれないとわかっていたので、朝のうちにたけのこをゆでて、鍋に入れてさます状態で講習会へ。帰ってきてから、鍋から取り出し、洗い、切って、たけのこごはんに。炊いている間もいい香りが部屋中に漂い、本当に幸せ。できあがったごはんも、とってもおいしく、なんと、お茶碗3杯も食べてしまいましたわ。たけのこごはんがあれば、他のおかずはいらないぐらい。それぐらい好きです。はぁ、幸せだなぁと思います。一年にこの時期だけの味。感謝、感謝。
今日は小学校で引き受けた広報委員の仕事で、午前中は講習会。そのまま、途中でお弁当を買い、小学校の集会室で広報誌の構想を話し合い。結局、子どもたちの下校時刻の15時半まで。家に息子と一緒に帰ったのはもう16時。ひと息ついてから、銀行と買い物へ。実は明日から、妹家族が泊まりに来ます。風邪なんぞ、ひいてられんのですわ。まぁ、鼻水はまだまだ出るし、喉も痛いのですが。
今日は、昨日の日記にも書きましたが、たけのこごはんを作って食べました。今日は一日出かけることになるかもしれないとわかっていたので、朝のうちにたけのこをゆでて、鍋に入れてさます状態で講習会へ。帰ってきてから、鍋から取り出し、洗い、切って、たけのこごはんに。炊いている間もいい香りが部屋中に漂い、本当に幸せ。できあがったごはんも、とってもおいしく、なんと、お茶碗3杯も食べてしまいましたわ。たけのこごはんがあれば、他のおかずはいらないぐらい。それぐらい好きです。はぁ、幸せだなぁと思います。一年にこの時期だけの味。感謝、感謝。
昨日早く寝たおかげか、今日はだいぶ調子がいいです。でも、油断は禁物。今日は、昼間は寝ず、いろいろと片付けをしました。夜は早く寝ることにします。
息子は昨日、学校をお休みしましたが、連絡帳が入った連絡袋は、同じマンションのRくんが届けてくれました。そのなかに、ビニールに入った「ふきのとう」が。全員に配られたようです。今、国語の教科書で「ふきのとう」のお話をやっているので、先生が「ふきのとう」とはどんなものか、みんなに配ってくれたみたい。先生、どうやって手に入れたんだろうなぁ。息子の学校は、給食はセンターではなく、学校で作っているので、学校に入っている八百屋さんかしら。いろいろ考えてしまうほど、都会では手に入らない「ふきのとう」。
ふきのとう、少ししかないので、どう料理しようかと思いましたが、今日、お吸い物を作って、そこに浮かべようと思います。ちなみに、明日は「たけのこごはん」にしようと思って、今日、たけのこを買っておきました。
軽く「明日はたけのこごはん」と書きましたが、その「明日」が突然なくなってしまった、脱線事故に遭った方々。心からご冥福をお祈りします。「行ってきます」と言って出て行ってそれっきりなんて、あまりにも悲しすぎます。
息子は昨日、学校をお休みしましたが、連絡帳が入った連絡袋は、同じマンションのRくんが届けてくれました。そのなかに、ビニールに入った「ふきのとう」が。全員に配られたようです。今、国語の教科書で「ふきのとう」のお話をやっているので、先生が「ふきのとう」とはどんなものか、みんなに配ってくれたみたい。先生、どうやって手に入れたんだろうなぁ。息子の学校は、給食はセンターではなく、学校で作っているので、学校に入っている八百屋さんかしら。いろいろ考えてしまうほど、都会では手に入らない「ふきのとう」。
ふきのとう、少ししかないので、どう料理しようかと思いましたが、今日、お吸い物を作って、そこに浮かべようと思います。ちなみに、明日は「たけのこごはん」にしようと思って、今日、たけのこを買っておきました。
軽く「明日はたけのこごはん」と書きましたが、その「明日」が突然なくなってしまった、脱線事故に遭った方々。心からご冥福をお祈りします。「行ってきます」と言って出て行ってそれっきりなんて、あまりにも悲しすぎます。
まずいよ、まずいよ、私、風邪かもしれん。
息子のみずぼうそう。さきほど小児科に行きましたら、もう明日から学校に行ってもよいとのこと。本当に軽くてすみました。大きなぽつぽつは結局3つのみ。あとはとても小さいものがいくつか。大きな3つも、もうかさぶたになりました。やっぱり予防接種しといてよかったんだなぁと実感。連絡帳を届けてくれた同じマンションのRくんの話によると、同じクラスのYちゃんも、今日、みずぼうそうでお休みとのこと。きっと感染源は同じでしょうね。
というわけで、息子は大丈夫なのですが、私がどうも風邪みたいです。日曜日の夜から喉がおかしくて、あれ、あれ、これはもしかして……。と思っていたら、昨日の昼間から喉がかなり痛くなってきました。昨晩は早く寝て、今日も、息子はひとりで本を読んだりブロックで遊んでいてもらっている間、私はずっとベッドで寝ていました。ふぅ。だいぶ喉の痛みは治まっていますが、今日も念のため早く寝ます~。
息子のみずぼうそう。さきほど小児科に行きましたら、もう明日から学校に行ってもよいとのこと。本当に軽くてすみました。大きなぽつぽつは結局3つのみ。あとはとても小さいものがいくつか。大きな3つも、もうかさぶたになりました。やっぱり予防接種しといてよかったんだなぁと実感。連絡帳を届けてくれた同じマンションのRくんの話によると、同じクラスのYちゃんも、今日、みずぼうそうでお休みとのこと。きっと感染源は同じでしょうね。
というわけで、息子は大丈夫なのですが、私がどうも風邪みたいです。日曜日の夜から喉がおかしくて、あれ、あれ、これはもしかして……。と思っていたら、昨日の昼間から喉がかなり痛くなってきました。昨晩は早く寝て、今日も、息子はひとりで本を読んだりブロックで遊んでいてもらっている間、私はずっとベッドで寝ていました。ふぅ。だいぶ喉の痛みは治まっていますが、今日も念のため早く寝ます~。
夫がおもしろいサイトを紹介してくれました。Google Maps。
興味ある方、試しにこのサイトで遊んでみてください。どこでもいいのでダブルクリックすると、そこが地図の中央に来ます。左端にあるゲージをどんどん上にすると、地図がどんどん大きくなります。そして、右上の「Satellite」を押すと、その地図が航空写真になります。
これ、すごいッス。私が通った学校も、住んでいたアパートも、ちゃんと見えます。正直言って、見てて涙がこぼれましたわ。スクールバスで通った道は、これだよなぁとか、よく行った喫茶店(これはさすがに見えない)は、この道を曲がって、このへんだよなぁとか。上の四角に住所を入力すると、きちんと表示されます。アメリカに友だちのいる方、試しに住所を入力してみてくださいな。友だちのアパートが見れますよ。サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジも、ロサンゼルスのディズニーランドも、とってもきれいに見れます。大きな都市のほうが、拡大写真もとてもきれい。
残念ながら、日本の部分には詳細な航空写真はありません。もしかしたら、どこか日本のサイトにこういうサービスのサイトがあるのかな。わかりませんが。このサイト、なんだか、見ていると時間がたつのを忘れてしまいます。
興味ある方、試しにこのサイトで遊んでみてください。どこでもいいのでダブルクリックすると、そこが地図の中央に来ます。左端にあるゲージをどんどん上にすると、地図がどんどん大きくなります。そして、右上の「Satellite」を押すと、その地図が航空写真になります。
これ、すごいッス。私が通った学校も、住んでいたアパートも、ちゃんと見えます。正直言って、見てて涙がこぼれましたわ。スクールバスで通った道は、これだよなぁとか、よく行った喫茶店(これはさすがに見えない)は、この道を曲がって、このへんだよなぁとか。上の四角に住所を入力すると、きちんと表示されます。アメリカに友だちのいる方、試しに住所を入力してみてくださいな。友だちのアパートが見れますよ。サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジも、ロサンゼルスのディズニーランドも、とってもきれいに見れます。大きな都市のほうが、拡大写真もとてもきれい。
残念ながら、日本の部分には詳細な航空写真はありません。もしかしたら、どこか日本のサイトにこういうサービスのサイトがあるのかな。わかりませんが。このサイト、なんだか、見ていると時間がたつのを忘れてしまいます。
息子のみずぼうそうは、やはり予防接種をしたせいか、軽くてすんでいるようです。赤いぽつぽつも新しいものはあまり出てきていないし、すでに出てきたものも大きくなってきていません。小児科の先生の予言通り。すごいのぉ。東京ドームに一緒に野球を観に行ったNkさんも、Nkさんの知人の方も、すでにみずぼうそうはやったことがあるとのこと。ほっとしました。
さて。今日、私は、近所の整体に行ってきました。息子が通っている耳鼻科の先生と、その受付の女性もいつも行っているという整体。とても気持ちいいというので、近いし、思い切って行ってみました。というのも、私、もう肩が凝って、凝って、首、肩、背中、特に肩甲骨の周辺が痛くて痛くて、もう我慢できなかったので、行ってきました。
いやぁ、やはり中国四千年の歴史! すごいですわ。ツボを押さえてくれますわ。さすがプロですわ。もう、どうして私のツボがわかるのよっ! そこよ、そこよ、そこなのよっ! と叫びたいほどでした。まぁ、プロなのでわかるのは当然なんでしょうけど、それにしても、そのツボの的確さと言ったら。Tシャツは着たままで、その上にタオルを当てて、そのタオルの上から揉んでくれているのですが、皮膚の中に指をぐりぐりと突っ込んで揉んでいるのではないかと思うぐらい、まぁ、ぐりぐりとツボを刺激してくれました。30分で3,000円。もうそれはそれは充実した30分でした。はぁ、とっても気持ち良かったです。体が軽くなりました。
スタッフは3人。ベッドはふたつ。3人ともカタコトの日本語で、3人同士の会話は中国語でした。最近の反日運動について、この人たちはどう思っているんだろうなぁと思わず思いつつも、足取り軽く家に帰りました。
さて。今日、私は、近所の整体に行ってきました。息子が通っている耳鼻科の先生と、その受付の女性もいつも行っているという整体。とても気持ちいいというので、近いし、思い切って行ってみました。というのも、私、もう肩が凝って、凝って、首、肩、背中、特に肩甲骨の周辺が痛くて痛くて、もう我慢できなかったので、行ってきました。
いやぁ、やはり中国四千年の歴史! すごいですわ。ツボを押さえてくれますわ。さすがプロですわ。もう、どうして私のツボがわかるのよっ! そこよ、そこよ、そこなのよっ! と叫びたいほどでした。まぁ、プロなのでわかるのは当然なんでしょうけど、それにしても、そのツボの的確さと言ったら。Tシャツは着たままで、その上にタオルを当てて、そのタオルの上から揉んでくれているのですが、皮膚の中に指をぐりぐりと突っ込んで揉んでいるのではないかと思うぐらい、まぁ、ぐりぐりとツボを刺激してくれました。30分で3,000円。もうそれはそれは充実した30分でした。はぁ、とっても気持ち良かったです。体が軽くなりました。
スタッフは3人。ベッドはふたつ。3人ともカタコトの日本語で、3人同士の会話は中国語でした。最近の反日運動について、この人たちはどう思っているんだろうなぁと思わず思いつつも、足取り軽く家に帰りました。
なんと、息子がみずぼうそうになってしまいました。予防接種(自費扱いだから7,000円!)をしてあったのに。
昨日の夜、お風呂に入ったとき、なんだか胸にぽつんと赤いものができていたんですよね。「ひっかいちゃだめだよ」と言い、そのまま寝ました。そう言えば「なんだか舌の左側が痛いんだよね」とも言っていたんです。それも今思えば、みずぼうそうの発疹だったのかと。今朝になり、ぽつぽつは増え、頭皮にもできていて、熱っぽいので測ったら、37.6度。おかしいなぁ、みずぼうそうかなぁ、予防接種してるのに。この発疹はなんだろう。小児科に行くと、やっぱり、みずぼうそう。でも予防接種してあるので、薬を飲めば、3日ぐらいでおさまるでしょうとのこと。月曜日は念のため学校を休み、もしかしたら火曜日ぐらいから行けるかもしれませんと。へぇ。そんなに軽くてすむのか。7,000円もムダじゃなかったってことね。
小児科を出てから気がついたのが、夫のこと。私は小学校4年生という遅い時期にみずぼうそうになったので、はっきりと記憶に残っていますが、夫は確か自分はみずぼうそうをやったかどうかわからないと言っていたなぁと。あわてて小児科に戻り、先生に対処方法を聞いてみたら、今から予防接種をすれば、もしうつっていても軽くすむと。小児科だけど大人の予防接種もOKだから、来てくださいと。家に帰り、夫にその旨伝え、夫がお母様に電話したところ、お姉さんがみずぼうそうにかかったときに一緒にやっているとのこと。ほっと一安心。
みずぼうそう、潜伏期間は2週間。息子が誰かからうつったのは2週間前ということになります。しかし、今週1週間を振り返ると、息子はもちろん学校に行ったし、耳鼻科にも行ったし、なによりも、東京ドームに行っている! うう、たくさん子どもも観に来てたしなぁ、東京ドーム。みずぼうそう菌をまきちらしちゃったよなぁ。ごめんよぉ。左斜め前に座っていた男の子。もしうつっていたら、うちの息子のせいだよ。
はっ! 一緒に観戦した、Nkさん、Nkさんの知人の方、みずぼうそう、やってますよね? まだやってないなんてこと、ありますか? そしたら、一日も早く予防接種してくださいませ。
昨日の夜、お風呂に入ったとき、なんだか胸にぽつんと赤いものができていたんですよね。「ひっかいちゃだめだよ」と言い、そのまま寝ました。そう言えば「なんだか舌の左側が痛いんだよね」とも言っていたんです。それも今思えば、みずぼうそうの発疹だったのかと。今朝になり、ぽつぽつは増え、頭皮にもできていて、熱っぽいので測ったら、37.6度。おかしいなぁ、みずぼうそうかなぁ、予防接種してるのに。この発疹はなんだろう。小児科に行くと、やっぱり、みずぼうそう。でも予防接種してあるので、薬を飲めば、3日ぐらいでおさまるでしょうとのこと。月曜日は念のため学校を休み、もしかしたら火曜日ぐらいから行けるかもしれませんと。へぇ。そんなに軽くてすむのか。7,000円もムダじゃなかったってことね。
小児科を出てから気がついたのが、夫のこと。私は小学校4年生という遅い時期にみずぼうそうになったので、はっきりと記憶に残っていますが、夫は確か自分はみずぼうそうをやったかどうかわからないと言っていたなぁと。あわてて小児科に戻り、先生に対処方法を聞いてみたら、今から予防接種をすれば、もしうつっていても軽くすむと。小児科だけど大人の予防接種もOKだから、来てくださいと。家に帰り、夫にその旨伝え、夫がお母様に電話したところ、お姉さんがみずぼうそうにかかったときに一緒にやっているとのこと。ほっと一安心。
みずぼうそう、潜伏期間は2週間。息子が誰かからうつったのは2週間前ということになります。しかし、今週1週間を振り返ると、息子はもちろん学校に行ったし、耳鼻科にも行ったし、なによりも、東京ドームに行っている! うう、たくさん子どもも観に来てたしなぁ、東京ドーム。みずぼうそう菌をまきちらしちゃったよなぁ。ごめんよぉ。左斜め前に座っていた男の子。もしうつっていたら、うちの息子のせいだよ。
はっ! 一緒に観戦した、Nkさん、Nkさんの知人の方、みずぼうそう、やってますよね? まだやってないなんてこと、ありますか? そしたら、一日も早く予防接種してくださいませ。
いやぁ、行ってきましたよ、東京ドーム。
まず、友人のNkさんと、息子と、私の3人で、観戦前にマクドナルドで軽い夕食を取りました。Nkさんが、ポケモン大好き、しかもピッピ大好き、レベル99のピッピを6匹持っていた、なんてことを息子に話しましたら、息子の目がキラーン! 話が弾んだことは言うまでもありません。
肝心の試合は、阪神の先発は井川投手。この日記にも書きましたが、井川投手、これまで、勝てない、勝てない。今日はいったいどうなることやらと思いましたが、序盤、なかなかの出来。そうこうするうちに味方がどんどん点を取っていき、結局は11-2の圧勝! 赤い星の紙を振りかざした甲斐もあり、赤星選手は通算200盗塁も決め、井川もやっと勝ててよかったよかった。
座った場所はレフト側外野指定席。後ろには阪神応援団。トランペットや太鼓が鳴りひびき、大きな旗が振られています。みんな阪神の攻撃時には、立ち上がり、メガホンを打ち鳴らし、応援歌を歌います。巨人の攻撃時になると座り、おとなしく見ています。いやぁ、昨日は立っている時間の長かったこと! やっと座ったかと思うと、すぐにまた阪神の攻撃。体力、使いましたわ。
そして今日は、いつもは横浜で働いている友人Ayさんが、大手町で仕事だというので、丸ビルでランチ。ちょうど時間の合ったSiさんも合流。おしゃれにベトナムフレンチを。昨日消耗した体力を、旨味のきいたベトナムフォーで補充。おいしかったです~。
まず、友人のNkさんと、息子と、私の3人で、観戦前にマクドナルドで軽い夕食を取りました。Nkさんが、ポケモン大好き、しかもピッピ大好き、レベル99のピッピを6匹持っていた、なんてことを息子に話しましたら、息子の目がキラーン! 話が弾んだことは言うまでもありません。
肝心の試合は、阪神の先発は井川投手。この日記にも書きましたが、井川投手、これまで、勝てない、勝てない。今日はいったいどうなることやらと思いましたが、序盤、なかなかの出来。そうこうするうちに味方がどんどん点を取っていき、結局は11-2の圧勝! 赤い星の紙を振りかざした甲斐もあり、赤星選手は通算200盗塁も決め、井川もやっと勝ててよかったよかった。
座った場所はレフト側外野指定席。後ろには阪神応援団。トランペットや太鼓が鳴りひびき、大きな旗が振られています。みんな阪神の攻撃時には、立ち上がり、メガホンを打ち鳴らし、応援歌を歌います。巨人の攻撃時になると座り、おとなしく見ています。いやぁ、昨日は立っている時間の長かったこと! やっと座ったかと思うと、すぐにまた阪神の攻撃。体力、使いましたわ。
そして今日は、いつもは横浜で働いている友人Ayさんが、大手町で仕事だというので、丸ビルでランチ。ちょうど時間の合ったSiさんも合流。おしゃれにベトナムフレンチを。昨日消耗した体力を、旨味のきいたベトナムフォーで補充。おいしかったです~。
今日はこんな時間に日記を書いています。今日は実は、夜、東京ドームへ「巨人vs阪神」を観に行くのです。息子と私、友人のNkさん、それからNkさんの知人の方。そして、今日のチケットを回してくれた阪神友だち。帰ってきてからは、きっと体力ぼろぼろだと思うので、今、この日記を書いています。
「ふとふぉと日記」にも載せましたが、持っていくものを紹介します。まずは帽子、白地のもの(私)と黒地のもの(息子)。タイガースはっぴ。メガホン4本(大3、小1)。大2本は、メガホン用阪神タイガース字入りネックストラップのようなもので、ふたつのメガホンをつないであります。息子用に黄色地の阪神甚平(上のみ)。そして今回は、赤星選手を応援するために、赤い星の紙を用意しました。ダンボールに白い紙を貼り、それに赤色画用紙を星に切り抜いたものを貼りました。赤星選手の打順になったら、これを息子と振りかざそうと思います。後ろの人の迷惑にならないようにね。
写真には写っていませんが、いつだったかここにも紹介した本「2005年プロ野球選手写真名鑑」。それから各選手の応援歌をプリントアウトしたもの。これはNkさんとその知人の方の分もプリントアウト。私もまだ全然覚えてないので、私の分も。
さ、張り切って応援するぞっ!
「ふとふぉと日記」にも載せましたが、持っていくものを紹介します。まずは帽子、白地のもの(私)と黒地のもの(息子)。タイガースはっぴ。メガホン4本(大3、小1)。大2本は、メガホン用阪神タイガース字入りネックストラップのようなもので、ふたつのメガホンをつないであります。息子用に黄色地の阪神甚平(上のみ)。そして今回は、赤星選手を応援するために、赤い星の紙を用意しました。ダンボールに白い紙を貼り、それに赤色画用紙を星に切り抜いたものを貼りました。赤星選手の打順になったら、これを息子と振りかざそうと思います。後ろの人の迷惑にならないようにね。
写真には写っていませんが、いつだったかここにも紹介した本「2005年プロ野球選手写真名鑑」。それから各選手の応援歌をプリントアウトしたもの。これはNkさんとその知人の方の分もプリントアウト。私もまだ全然覚えてないので、私の分も。
さ、張り切って応援するぞっ!
昨日ここに書いた電子システム手帳、実は名前がついています。私、よくこうやって物に名前をつけています。このシステム手帳は「モナくん」。このシステム手帳を夫に買ってもらったときに私がはまっていたゲームが「モナークモナーク」。これはパズルのような戦略ゲームのような陣取りゲームのような不思議なゲームなのですが、私はいつも赤チーム。この赤の色とシステム手帳の赤の色が似ていたから「モナくん」にしました。
この「モナくん」。昨日はいろいろ書きましたが、本当に重宝しています。予定を書き入れるのが簡単だし、あとから「検索」もできる。入力するときの文章スタイルをいつも同じにしておけば、検索も簡単です。例えば、映画を観に行った日には「池袋へ/ドラえもん映画」と入れておくと、「映画」で検索しても、「池袋」で検索しても、「ドラえもん」で検索してもひっかかります。
もうひとつ、繰り返しのスケジュールがとても便利。私は目に持病があり、4ヶ月に1回、眼科で定期健診を受けています。例えば、2月の第一土曜日に「眼科定期健診」というスケジュールが入っていますが、これは「4ヶ月ごとの第一土曜日」という入力設定にしてあるのです。そうすると、私がなにもしなくても、2月の次は6月の第一土曜日、次は10月の第一土曜日にスケジュールが入力されています。モナくんを見れば、「そろそろ眼科に行かなくちゃ」とわかるわけです。
例えば2月の第一土曜日に行けなかったとします。第二土曜日に行ったとします。そういう場合は、2月の第一土曜日に入力してあった「眼科定期健診」の日付を第二土曜日に修正します。そうするとモナくんは「この繰り返し予定は今後も(第二土曜日に)修正しますか? それとも今回だけですか?」と賢いことに聞いてくるのです。そこで私は「今回だけ」を選びます。すると2月だけ第二土曜日に眼科検診となり、次の6月は第一土曜日のままです。
この日記は男性も読んでいるかもしれないので、詳しくは書きませんが、この眼科検診の繰り返し予定と同じようにして、女性の月のものも周期ごとに入力してあります。私はあまり予定がずれたりしないので。これは旅行の日程を決めるときにとても便利。何ヶ月か先の予定まで一瞬でわかりますもの。これで今から真冬の温泉旅行の設定も大丈夫ですわ。
この「モナくん」。昨日はいろいろ書きましたが、本当に重宝しています。予定を書き入れるのが簡単だし、あとから「検索」もできる。入力するときの文章スタイルをいつも同じにしておけば、検索も簡単です。例えば、映画を観に行った日には「池袋へ/ドラえもん映画」と入れておくと、「映画」で検索しても、「池袋」で検索しても、「ドラえもん」で検索してもひっかかります。
もうひとつ、繰り返しのスケジュールがとても便利。私は目に持病があり、4ヶ月に1回、眼科で定期健診を受けています。例えば、2月の第一土曜日に「眼科定期健診」というスケジュールが入っていますが、これは「4ヶ月ごとの第一土曜日」という入力設定にしてあるのです。そうすると、私がなにもしなくても、2月の次は6月の第一土曜日、次は10月の第一土曜日にスケジュールが入力されています。モナくんを見れば、「そろそろ眼科に行かなくちゃ」とわかるわけです。
例えば2月の第一土曜日に行けなかったとします。第二土曜日に行ったとします。そういう場合は、2月の第一土曜日に入力してあった「眼科定期健診」の日付を第二土曜日に修正します。そうするとモナくんは「この繰り返し予定は今後も(第二土曜日に)修正しますか? それとも今回だけですか?」と賢いことに聞いてくるのです。そこで私は「今回だけ」を選びます。すると2月だけ第二土曜日に眼科検診となり、次の6月は第一土曜日のままです。
この日記は男性も読んでいるかもしれないので、詳しくは書きませんが、この眼科検診の繰り返し予定と同じようにして、女性の月のものも周期ごとに入力してあります。私はあまり予定がずれたりしないので。これは旅行の日程を決めるときにとても便利。何ヶ月か先の予定まで一瞬でわかりますもの。これで今から真冬の温泉旅行の設定も大丈夫ですわ。
はぁ、やっとわかりましたよ。朝6時の電子音の正体が。先週の火曜日から捜索していた電子音、なんと、私が持っている電子システム手帳でした。がっくり。
おとといぐらいから、息子はお腹の調子が悪いらしく、夜中にトイレに行きます。小のほうではなくて大のほう。昨晩も、夜中にトイレに行き、大をしていたところ、それはもう夜中ではなくて朝の6時だったのですが、あの電子音が! 息子がトイレからちょうど出てきたところに電子音が! 息子が「お母さんの机のあたりから聞こえたよ!」と言うのです。その場はみんなでもう一回寝て、再度起きてから、私の机の上を見てみました。置いてあるもので、電子音がしそうなものといえば、パソコン、携帯、……それから、電子システム手帳。
あわてて電子システム手帳のアラームのところを見てみると、ちゃんと朝の6時5分に設定してある。そんでもって、この手帳の時計は4分も進んでいたので、朝6時に鳴っていたのですね。おかしいなぁ、いつこんなアラームをセットしたんだろう。記憶にないです。朝6時に鳴るときと鳴らないときとあったのは、昨晩のように机の上に手帳を出しっぱなしで寝るときと、バッグの奥底にしまったまた寝るときとあったからでしょうね、きっと。
はぁ。夫よ、息子よ、ごめんよぉ。結局、私の手帳だったよ。はぁ、でもほっとしました。
おとといぐらいから、息子はお腹の調子が悪いらしく、夜中にトイレに行きます。小のほうではなくて大のほう。昨晩も、夜中にトイレに行き、大をしていたところ、それはもう夜中ではなくて朝の6時だったのですが、あの電子音が! 息子がトイレからちょうど出てきたところに電子音が! 息子が「お母さんの机のあたりから聞こえたよ!」と言うのです。その場はみんなでもう一回寝て、再度起きてから、私の机の上を見てみました。置いてあるもので、電子音がしそうなものといえば、パソコン、携帯、……それから、電子システム手帳。
あわてて電子システム手帳のアラームのところを見てみると、ちゃんと朝の6時5分に設定してある。そんでもって、この手帳の時計は4分も進んでいたので、朝6時に鳴っていたのですね。おかしいなぁ、いつこんなアラームをセットしたんだろう。記憶にないです。朝6時に鳴るときと鳴らないときとあったのは、昨晩のように机の上に手帳を出しっぱなしで寝るときと、バッグの奥底にしまったまた寝るときとあったからでしょうね、きっと。
はぁ。夫よ、息子よ、ごめんよぉ。結局、私の手帳だったよ。はぁ、でもほっとしました。
今朝の6時。電子音は鳴りませんでした。というか、夫も私も気がつきませんでした。果たして鳴っていたのか、鳴っていなかったのか。
最近騒がれている「反日問題」について。今日は真面目に語ってしまおうかしら。本当はあまりこういう微妙な問題については取り上げたくはないのだけれど、ここまで来るとちょっと語りたい気持ちがふつふつと込み上げてきてしまったので。
私は、こうやって反日デモが多発している状態を、中国が悪いとも日本が悪いとも、今は言いたくないです。中国にも言い分があるだろうし、日本にも当然言い分がある。相手の国のことを「嫌い」と言うからには、そこまでに至った経緯というものが必ずある。それを私は知りたいと思います。私はアメリカに留学していたとき、「よくぞ敵国だったアメリカにやってきてくれた!」と抱きしめられたことがあります。かと思えば、日本を憎んで憎んで口もきいてくれなかった韓国人の男の子。日本人と戦争をした祖父を持つインドネシアの男の子。「もう過去のことだから」と戦争の話はいっさいせず、一緒に「上を向いて歩こう」を日本語で歌ってくれたマレーシアの子たち。
私は、純粋に、世界の歴史を、起こったとおりに見てみたいと思います。それこそ、ドラえもんの道具かなにかで過去に行き、ぷかぷかと空に浮かびながら、どちらにも加担することなく、相手国の行動、相手国がこういう作戦を取るに至った経緯、その作戦でどれぐらいの犠牲が双方に出たのか。そういうことを、マスコミなどの偏った視点から書かれた記事ではなく、愛国心から出た偏った報道などではなく、淡々と自分の目の前に映し出される歴史上の事実というものを、見てみたいと思います。
「ペンは剣より強し」と言いますが、戦争時、文章の持つ影響力は大きいと思います。ただ単に「X軍によって、1万人の人が亡くなった」という事実。それを、例えば極端ですが「憎たらしいX軍によって、我々の愛する尊い若者の命が1万人失われた」と書いてあったらどう思いますか。中国側は、今までずっとこういう報道をしてきたように思うのです。そして、過去、日本も同じことをしてきたと思います。あるいは、ただ単に事実を伝えることすらして来なかった部分もあります。だからこそ、私は、歴史上の事実というものを、淡々と見てみたいと思うのです。ドラえも~ん、お願い~。
最近騒がれている「反日問題」について。今日は真面目に語ってしまおうかしら。本当はあまりこういう微妙な問題については取り上げたくはないのだけれど、ここまで来るとちょっと語りたい気持ちがふつふつと込み上げてきてしまったので。
私は、こうやって反日デモが多発している状態を、中国が悪いとも日本が悪いとも、今は言いたくないです。中国にも言い分があるだろうし、日本にも当然言い分がある。相手の国のことを「嫌い」と言うからには、そこまでに至った経緯というものが必ずある。それを私は知りたいと思います。私はアメリカに留学していたとき、「よくぞ敵国だったアメリカにやってきてくれた!」と抱きしめられたことがあります。かと思えば、日本を憎んで憎んで口もきいてくれなかった韓国人の男の子。日本人と戦争をした祖父を持つインドネシアの男の子。「もう過去のことだから」と戦争の話はいっさいせず、一緒に「上を向いて歩こう」を日本語で歌ってくれたマレーシアの子たち。
私は、純粋に、世界の歴史を、起こったとおりに見てみたいと思います。それこそ、ドラえもんの道具かなにかで過去に行き、ぷかぷかと空に浮かびながら、どちらにも加担することなく、相手国の行動、相手国がこういう作戦を取るに至った経緯、その作戦でどれぐらいの犠牲が双方に出たのか。そういうことを、マスコミなどの偏った視点から書かれた記事ではなく、愛国心から出た偏った報道などではなく、淡々と自分の目の前に映し出される歴史上の事実というものを、見てみたいと思います。
「ペンは剣より強し」と言いますが、戦争時、文章の持つ影響力は大きいと思います。ただ単に「X軍によって、1万人の人が亡くなった」という事実。それを、例えば極端ですが「憎たらしいX軍によって、我々の愛する尊い若者の命が1万人失われた」と書いてあったらどう思いますか。中国側は、今までずっとこういう報道をしてきたように思うのです。そして、過去、日本も同じことをしてきたと思います。あるいは、ただ単に事実を伝えることすらして来なかった部分もあります。だからこそ、私は、歴史上の事実というものを、淡々と見てみたいと思うのです。ドラえも~ん、お願い~。
私は、毎日、万歩計をつけて歩いています。歩いた歩数を入力し、ウォーキングで仮想の旅をするサイト、健康ウォーキングにお世話になっています。今日、甲州街道を完歩いたしました。そして新しく始めたのは、「スイス大自然周遊コース」。ハイジに会えるかな。ウォーキング仲間のBさ~ん。スイスで一緒においしいチーズを食べようね~。
さて。先週の火曜日のこと。朝、電子音で目が覚めました。「ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ」と。自分の横にある目覚ましを見てみたら、朝の6時でした。その目覚ましの音ではありません。そうしたら、水曜日も木曜日も、朝6時にその電子音がするではありませんか。
私は、いつも目覚ましをセットしてあるのは7時なので、できれば、あと1時間寝たい。で、あと1時間しかないから、一生懸命もう一回寝ようとする。でも眠れない。やっとうとうととしたと思ったら7時。こういう状態が実は3日間、火、水、木と続きました。どうも息子の部屋から音がするような気がします。実は、昔もこういうことがあって、そのときはピカチュウの万歩計だったり、ドラクエの万歩計にゲームがついたものだったり。やっと、何から音がするのか探し当てて、サウンドをオフにしたのですが。
心当たりは、息子が2年生になってから始めた、ちゃれんじ2年生についてきたタイマー。ところが、息子は説明書を捨ててしまったので、このタイマーに目覚まし機能がついているかどうかわかりません。急いで同じ2年生を持つお母さんに聞いてみたところ、目覚まし機能はついていないとのこと。そのお母さんも同じようなことがあって、そのときは、学習机についているデジタル時計が犯人だったとのこと。急遽、息子の学習机のデジタル時計を見てみました。確かに目覚まし機能はついていましたが、ちゃんとオフになっていましたし、セットされていた時間は夜中の3時でした。いちおう念のため朝の7時にセットし、もちろん音はオフにしました。
金曜日。朝6時に電子音はしませんでした。土曜日にも電子音はしませんでした。そして今日の日曜日。私は全然わからなかったけど、夫が「朝6時に鳴ってた!」と言うのです。ちなみに、夫がこの電子音を朝6時に聞いたのは今日が初めてです。思うに、眠りが深いとその電子音では目が覚めないのでしょうね。そして、家族みんなでどこからそんな音がするのか探してみましたが、一向に見つかりません。うーん。なんの音なんだろう。明日も鳴るでしょうか。朝早く起きて、ウォーキングしろっていうことじゃないでしょうねぇ。
さて。先週の火曜日のこと。朝、電子音で目が覚めました。「ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ」と。自分の横にある目覚ましを見てみたら、朝の6時でした。その目覚ましの音ではありません。そうしたら、水曜日も木曜日も、朝6時にその電子音がするではありませんか。
私は、いつも目覚ましをセットしてあるのは7時なので、できれば、あと1時間寝たい。で、あと1時間しかないから、一生懸命もう一回寝ようとする。でも眠れない。やっとうとうととしたと思ったら7時。こういう状態が実は3日間、火、水、木と続きました。どうも息子の部屋から音がするような気がします。実は、昔もこういうことがあって、そのときはピカチュウの万歩計だったり、ドラクエの万歩計にゲームがついたものだったり。やっと、何から音がするのか探し当てて、サウンドをオフにしたのですが。
心当たりは、息子が2年生になってから始めた、ちゃれんじ2年生についてきたタイマー。ところが、息子は説明書を捨ててしまったので、このタイマーに目覚まし機能がついているかどうかわかりません。急いで同じ2年生を持つお母さんに聞いてみたところ、目覚まし機能はついていないとのこと。そのお母さんも同じようなことがあって、そのときは、学習机についているデジタル時計が犯人だったとのこと。急遽、息子の学習机のデジタル時計を見てみました。確かに目覚まし機能はついていましたが、ちゃんとオフになっていましたし、セットされていた時間は夜中の3時でした。いちおう念のため朝の7時にセットし、もちろん音はオフにしました。
金曜日。朝6時に電子音はしませんでした。土曜日にも電子音はしませんでした。そして今日の日曜日。私は全然わからなかったけど、夫が「朝6時に鳴ってた!」と言うのです。ちなみに、夫がこの電子音を朝6時に聞いたのは今日が初めてです。思うに、眠りが深いとその電子音では目が覚めないのでしょうね。そして、家族みんなでどこからそんな音がするのか探してみましたが、一向に見つかりません。うーん。なんの音なんだろう。明日も鳴るでしょうか。朝早く起きて、ウォーキングしろっていうことじゃないでしょうねぇ。
今日は朝から一日ひとりで出かけていたのですが、家に帰ってきて、ついているテレビから流れてきたCMに釘付け! え! え? ええっ!? と思っているうちにCMは終了。いったいなんだったの、あれ! と叫んだ私に、夫がすかさずパソコンで検索してくれました。詳細はこちら。The Tower SP。
これは「Tower」というビルを建設するシミュレーションゲーム。いやぁ、このゲーム、やりましたよ。やりこみましたよ。ビルに、オフィスやら住宅やら店舗やらホテルの客室を作り、住人を住まわせ、働く人を呼び込み、客がたくさん来るようにする。エレベータをうまく設置しないと、なかなか来ないエレベータに人はいらだち、このビルから去ってしまう。本当に奥の深いゲームです。このゲームを作った会社は確かなくなってしまって、現在ではパソコン版はオークションでないと買えなかったと思います。
それが、それが、それが! ゲームボーイアドバンス版で発売されるのですって! うー、欲しいよ、欲しいよ、欲しいよ! 私が叫びましたら、息子が「お母さんは、ポケモンのサファイアも終わってないのに」とぼそっとつぶやきました。うう。そうなんだよね。ひとつ終わってないのに次を買うなんてね。息子に示しがつきませんわね。でも欲しいよ、欲しいよ。どうしましょう。
これは「Tower」というビルを建設するシミュレーションゲーム。いやぁ、このゲーム、やりましたよ。やりこみましたよ。ビルに、オフィスやら住宅やら店舗やらホテルの客室を作り、住人を住まわせ、働く人を呼び込み、客がたくさん来るようにする。エレベータをうまく設置しないと、なかなか来ないエレベータに人はいらだち、このビルから去ってしまう。本当に奥の深いゲームです。このゲームを作った会社は確かなくなってしまって、現在ではパソコン版はオークションでないと買えなかったと思います。
それが、それが、それが! ゲームボーイアドバンス版で発売されるのですって! うー、欲しいよ、欲しいよ、欲しいよ! 私が叫びましたら、息子が「お母さんは、ポケモンのサファイアも終わってないのに」とぼそっとつぶやきました。うう。そうなんだよね。ひとつ終わってないのに次を買うなんてね。息子に示しがつきませんわね。でも欲しいよ、欲しいよ。どうしましょう。