goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

台風接近

2012年09月30日 15時54分23秒 | 日常
台風が近づいています。でも今日の東京は朝からとっても良いお天気。洗濯物もなんのちゅうちょもなく干しました。今日はどこにも出かけないし、雨が降ったら取り込めばいいと思って。

そうしたら、ちょっと前から空が真っ暗になり始めました。洗濯物はなかに入れました。でもまだ雨は降っていません。予報だとこのあと大雨になるとか。みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つで98円

2012年09月29日 17時29分16秒 | 日常
私がいつも行くスーパーでは、たまねぎ、じゃがいも、にんじんがバラで売っています。どれも1つ35円。3つ買うと98円。売り場のそばにビニール袋がぶらさげてあって、そこに自分でじゃがいもなどを入れて買う仕組みです。

今日このスーパーに行き、レジで並んでいたら、私の前に並んでいた若い女性が、たまねぎを5つ買っていました。ビニール袋にたまねぎが5つ入っているようです。レジの女性がたまねぎを数え、「たまねぎ、5つですね?」と確認しました。若い女性は「はい、5つです」と答えていました。

若い女性はこのスーパーのポイントカードも持っていたし、ちょっとお出かけしてきてついでにスーパーに寄りました、というかんじではない。いつもこのスーパーを使っているかんじ。

たまねぎ、3つ買うと98円。ということは、6つ買うと196円。でも5つ買うとなると、98円+35円+35円=168円。えーっと、なんというかですね、5つ買うなら、6つ買ったほうが少しお得なのではないかしら。私だったら迷わず6つ買うなー、と思いながら並んでいました。「5つ」というところになにかこだわりがあったのでしょうかね。

まあほんの数十円の話ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のアニメ

2012年09月28日 14時03分05秒 | 日常
昨日は夏に観ていたドラマについて書きましたが、今日は夏に観ていたアニメ。

季節に関係なくずっと放送されていてずっと観ているアニメは除き、夏に放送されて終わってしまったアニメで観ていたものは3つ。

以前この日記にも書きました、本「超訳百人一首 うた恋い。」がアニメになりました。本には漫画の部分と百人一首の解釈の部分がありましたが、その漫画の部分がアニメになったようなかんじで、そのアニメの終わりに一首紹介されます。もちろん解釈も紹介されます。アニメで登場人物の恋のお話などが映し出されたあとに一首。切ないです。公式サイトはこちら。アニメ「超訳百人一首 うた恋い。」公式サイト

2つめは、「夏雪ランデブー」。これは春に観ていたアニメの前後に入っていたCMだったか予告だったかの映像にひかれて見始めたもの。でもその内容の受け取りかたは人それぞれだと思うし、終わりかたがどうもよくわからなかった。いや、わかったけど、それでいいのかなぁという、なんともすっきりしないアニメでした。絵は良かったのですが。公式サイトはこちら。アニメ「夏雪ランデブー」公式サイト

最後に、ずっとコミックを読み続けていて、以前にもアニメや実写ドラマが放送された「もやしもん」。今回は「もやしもんリターンズ」という名前になっていましたが。ときどきこうやってかなり原作に忠実なアニメを原作に追いつかない程度に放送してくれるスタイル、好きなんだけどなぁ。公式サイトはこちら。テレビアニメ『もやしもん リターンズ』公式サイト

秋に観始めるアニメは決まっていません。深夜にフジテレビで放送しているアニメ枠「ノイタミナ」で秋に放送するアニメは、どうも私ごのみじゃあないみたいだし。どうしましょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のドラマ

2012年09月27日 11時54分58秒 | 日常
秋ですね。テレビのアニメやドラマも新しいものが始まる季節になりました。

その前に夏のドラマの話を書いておきたいと思います。夏のドラマで観ていたものはふたつ。フジテレビ系火曜日の「GTO」と、日本テレビ系土曜日の「ゴーストママ捜査線」でした。

なんかねぇ、ふたつともいっつも観ては泣いていたかも。「GTO」は録画して観ていましたが、後半にいっつも先生の心しみるセリフがあってねぇ。ああ、こういうセリフを自分が学生時代に先生から言われていたらなぁ、なんて思いました。

「ゴーストママ捜査線」は、録画せずにリアルタイムで観ていたのだけれど、もう毎回号泣してました。「泣いていた」どころじゃあありません。タオル片手に大泣き。大きな声で泣いても構わないんだけどね、大きな声を出してしまうとテレビの声が聞こえないから。嗚咽をこらえながら、涙ぼろぼろこぼしながら観ていました。

幼い子どもを残して死んでしまった母親が、子どもが心配で幽霊となり、その子どものそばにいることになります。そしていろいろ事件が起こり、解決するのですが、子どもが成長し、もう私がそばにいなくても大丈夫だなと思ったとき、彼女は天国に旅立ちます。

泣けましたよ。途中のいろいろな事件でも泣けちゃったし、最後に旅立つところでも泣けちゃったし。うちの息子は中学3年生だけど、いろいろ考えちゃってね。うちの息子はこれまでにさまざまなことを学んできて成長してきて、私が今いなくなっても、もちろんさみしがってはくれるだろうけど、テレビの子どもとはちがって「生きていく」だけの力はついているだろうとか。もっと小さかったら私も現世に心残りを持つだろうとか。

さてさて。秋のアニメやドラマはどうしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の英語

2012年09月26日 11時24分01秒 | 日常
先日、民主党の代表選がありました。今日、自民党の総裁選がありますね。テレビではいろいろな候補がインタビューに答えたり、持論を語ったりしています。

今日、たまたまテレビを観ていたら、アメリカ大統領選挙の候補者であるロムニーさんが演説をしていました。そこで思い出したことがあります。

それは私がアメリカで英語を勉強していたときに、英語の先生が留学生にアドバイスしたことです。アドバイスの内容は、英語を勉強するときに、アメリカの政治家の英語は非常に参考になるというものでした。

それはなぜか。アメリカという国は移民の国です。英語が母国語ではない人がたくさんいる。英語が母国語だとしても、英語の読み書きができない人がまだかなりの数存在する。それでも選挙ではみな等しく1票を持っている。政治家はそういう人たちにも自分の意見を伝えなければならない。さまざまな人から票をもらうためには、いかに自分の意見を簡単に、わかりやすく、難しい単語を使わず、熱意をこめて語ることができるか、というのがアメリカの政治家にとっては必須な能力だからだそうです。

彼らは、簡単な単語で自分の想いを表現する。そして演説は早口ではない。力を込めるところは込める。静かに話すところは静かに。単語を繰り返してみる。間(ま)をとってみる。きれいに発音する。難しいことは言わない。留学生にとってこんなに参考になる英語はない。というのが先生のアドバイスでした。

テレビのニュースも参考にはなりますが、難しい単語を使うことがあるし、感情がこもってない。そりゃあニュースですから。でも演説はちがいますよね。そのアドバイスを聞いたとき、おおおお! と思ったのを思い出しました。

反面、日本の政治家はどうでしょう? 参考になるような日本語を使っているでしょうか。わかりやすい日本語でしょうか。熱意がこもっているでしょうか。日本人全体の日本語力と、アメリカ人全体の英語力と、差があるのはわかります。でも日本の政治家の演説は全般的にわかりにくくないですか? 難しい単語を使っているとは思いませんか。もしかしてわざとわかりにくくしているとか? そんな政治家じゃあいけませんってば。ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平清盛」に京本さん

2012年09月25日 12時12分52秒 | 大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「平清盛」を、毎回録画して観ています。視聴率良くないみたいですねぇ。近ごろは、以前この日記にも書きましたが、「平XX(たいらのなんたら)」や「藤原XX(ふじわらのなんたら)」が多くて多くて困ります。

そんなところへ、また新しい「藤原のなんたら」が登場! 演じているのは京本政樹さん。いやぁ、ものすごい存在感! セリフなんてほんのちょっとなのに、出てきただけでその威圧感に圧倒されます。最近の「平清盛」は、年配の役者さんがあまり出ていなかったから、京本さんが出るとびしっとしまるような気がします。でも「藤原のなんたら」の
「なんたら」の部分は覚えてないわ。平泉あたりに力を持っていた藤原さんのようですが。

一方、私が日記で「美しい」と評した岡田将生さん演じる源頼朝は、最近元気がない様子。覇気がなく、生きているのかいないのか、人生に絶望してしまったよう。とても「美しい」ということばは出ません。でも、ここから立ち上がっていくのですね。いつ、どう、立ち上がるのだろう。この前の放送で少しその気配が感じられました。いつまた「美しい」という表現を使うことができるでしょう。

それから、これからも京本政樹さんはたくさん出演するのかな。また新しい楽しみが増えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラクエ10課金終了

2012年09月24日 11時43分17秒 | ゲーム・アニメ
今年の8月2日に、Wii版「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」が発売され、ずっと遊んできました。最初の20日間は無料、そのあと1,000円払って1ヶ月延長し、その延長期間が9月22日で終了しました。また延長するには1,000円払わなければなりません。私は延長しないことにしました。

もちろん「キッズタイム」という、平日の16時から18時までと、土日の13時から15時までは無料で遊ぶことができます。主婦の私は幸運なことにその時間に遊べるので、1,000円で延長せずにキッズタイムに遊ぶことにしました。遊ぶのをやめたわけじゃあないし、そのキッズタイムには大喜びで楽しんで遊んでいます。

でもね、なぜ延長しないことに決めたかというと、やっぱり私には「オンライン」ゲームはストレスになるということがわかったからです。もちろん、そりゃあ楽しいです。ドラクエですから。その反面、かなりストレスがたまる。「楽しさ」と「ストレス」を天秤にかけて、なおかつ1ヶ月に1,000円ということを考慮すると、それなら課金せずにキッズタイムでマイペースに自分なりにゆっくり楽しんで遊ぶほうがいいのではないかと思ったのです。

メモリー付きで約8,000円のゲームです。このあといったいどれぐらい1,000円を払わなければならないのか。8,000円でゲームを売ったのなら、それで完結してほしいです。今日現在、いまだに遊べない機能があります。ドラクエ名物のカジノもできないし、なりたくてもなれない職業がある。そして絶妙なタイミングで、大型アップデートの発表。私の課金が切れそうな絶妙なタイミング。課金が切れそうな人は私だけじゃあない、ほかにもたくさんいることでしょう。大型アップデートの内容は、そりゃあ楽しそうです。課金したいよねぇ、したいよ。そう思う人も多いはず。

でね、こうだからこそ「オンライン」なのだなと理解しました。オンラインだから、あれこれゲームに追加することができる。それは作る側も遊ぶ側もとても楽しいことです。それはわかります。でもそれに月に1,000円? ああ、だから「オンライン」なのね、ということです。

「ストレス」について細かく書くのは控えます。ここにはとっても書ききれないし、もちろん私がそう感じているだけという面もあるし、まだまだ課金して楽しんでいる人もいるし、それに会社で働いていてキッズタイムには遊べなくてしょうがなくて課金している人だっているのだろうし、なにより私だってキッズタイムには大喜びで楽しんでいるしね。

ただやっぱり、なんでこういう形のオンラインにしたかなぁという気持ちは残ります。オンラインでも、もっとちがう形でオンラインにできなかったかなぁと思います。まあそれじゃあオンラインじゃあないか。残念です。次回作はどうなるだろ。今から心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんま

2012年09月23日 17時10分52秒 | 日常
東京は一気に秋らしくなりました。半袖では寒いぐらい。みなさんのお住まいの地はいかがでしょうか。

さて、今日の晩ごはんは「さんま」! スーパーで安く売っていました。塩をふって焼いて、だいこんおろしを添えて、おしょうゆで食べましょうかね。うちは、夫も息子も焼いたさんまが大好きです。

スーパーには、生の枝豆も安く売っていました。初夏、枝豆が出始めたころ、喜んで買ったっけ。そろそろもう枝豆も終わりですね。

日本って、四季があっていいなぁ。食べものでそう思ってもいいですよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子帰宅

2012年09月22日 18時24分08秒 | 日常
息子は昨日帰宅。いろいろなお寺のパンフレットや拝観券がたくさん! 今までさんざんテレビで観たり本で読んだりしてきた金閣寺や清水寺は、実際に見てみたらその大きさやたたずまいにびっくり&感動だったそうですよ。

そして大きな荷物は学校に届くわけではなかったようで、今日のお昼過ぎに我が家に届きました。そこにはおみやげの八つ橋が入っていましたよ。

息子は修学旅行の次の日なのに、今日はお友だちとお出かけ。いや~、中学生って元気だな~。午後から、夫とふたりで八つ橋を食べましたとさ。

すっかり陽気が秋になりましたね。どうか暑さがぶり返しませんよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシー移動

2012年09月21日 11時36分58秒 | 日常
修学旅行に行った息子は、今日帰ってきます。疲れきって帰ってくるでしょうね。

さて、夫や私が経験した修学旅行と息子の修学旅行との差にびっくりした点をもうひとつ書きたいと思います。

それは「自由行動」。みなさん、中学時代の修学旅行に自由行動ってありましたか? あったとしてもちょっぴりじゃあありませんでしたか?

私が覚えている自由行動はほんのわずか。夕方だったかな、午後からだったかな、いずれにしてもほんのちょっとのあいだ、新京極という通りでおみやげを各自が買う時間のみだったと思います。班行動だったかどうか。あとは大きなバスに乗って観光地から観光地へ全員へ移動し、お話を聞き、写真を撮り、またバスに乗り、最後には宿へそのままバスで行く。というようなかんじだったと思います。

それがですね、息子たちは自由行動が本当に多いのですよ。1日目から3日目まで、ほぼ全部が自由行動と言ってもいいぐらい。自由行動と言っても、その自由行動の時間にどこに観光に行くか。1学期のうちから班に分かれて、どこに行きたいか班のメンバーで話し合い、そのお寺などの由来や詳細を調べ、行く手段(バスや電車など)を調べ、自由行動の時間内におさまるように計画する。すべて自分たちで予定を組み立てるのです。ですから、班によって観光する場所がちがいます。

そう言えば、東京のJRや地下鉄に乗っていると、修学旅行中の中学生によく会います。みんな4、5人ぐらいの人数で、しおりや地図を片手にうろうろしています。一回、地下鉄内で、私の隣に座っていたおじさんが「きみたち、修学旅行生? どこから来たの?」などと聞いていたことがありました。彼らは「宮城県です!」と答えていましたが、それと同じように息子たちは4、5人ぐらいの班になって、しおりを手に京都や奈良を観光しているのだなと思いました。

それから、息子たちの3日目の自由行動ですが、班ごとにやはり行く観光地がちがうのですが、移動手段がタクシーなのですよ! タクシーですよ、タクシー! もう本当にびっくりしましたよ。京都は観光地がばらばらと離れていることが多く、電車やバスで移動するのになかなか大変だそうです。1日目の自由行動は奈良を自分たちで。2日目は京都を自分たちで。3日目は京都をタクシーで効率よく。ということだそうです。運転手さんがガイドと先生役を兼ねてくれるわけですね。一石三鳥ぐらいになるそうです。

すごいでしょ~!? そういう世のなかなんだと言われてしまえばそれまでだけど、なんだか本当に時代は変わっているのだなと思いました。おもしろいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山魁夷記念館

2012年09月20日 16時22分42秒 | 日常
今日は、千葉県市川市にある「市川市東山魁夷記念館」に行ってきました。公式サイトはこちら。市川市東山魁夷記念館

東山魁夷さんは、私が高校生のときから大好きな日本画家です。市川に記念館があることは知っていました。でも私ってば「千葉県市川市」って、とっても遠いと思っていたのです。とっても遠いから、ふだんはなかなか行けない場所だと思い込んでいました。そこで息子が修学旅行中なら日帰りで行けるのではないかと、修学旅行中にぜひ行こうとずっと前から考えていました。

息子の修学旅行の日にちが決まり、さてそろそろ東山魁夷記念館について調べなくちゃと思って調べてみたら、千葉県市川市って、東京からすぐじゃあないですか! 全然遠くない! なんなのー、この距離! 息子が泊まりでいない日を狙わなくても、全然普通に日帰りで行って帰ってこれる距離じゃないの。あー、私ってば、ホント、千葉県と埼玉県ってわからない~。

そんなわけで、当初の予定どおり、東京のほんのちょっと先でしたが、息子の修学旅行2日目の今日、千葉県市川市に行ってきました。記念館は2階建てで小さなものでしたが、あまり知られていないのか、平日だからか、小さいから展示数が少ないからか、お客さんは本当にちょっぴり。静かな静かな美術館でした。それがとってもうれしかったです。まるで記念館を自分ひとりで借りきったかのよう。

飾ってある作品はリトグラフが多く、原画が少なかったのが残念でしたが、それでも魁夷の生涯がわかる展示もあったり、記念館そのものの雰囲気もとてもかんじがよく、私は大変気に入りました。今回は「青」の作品が多かったけれど、季節が変わると展示内容も変わるようなので、また行きたいと思いました。

なんだか頭と心にいっぱい栄養をもらったような一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物

2012年09月19日 10時41分21秒 | 日常
中学3年生の息子は今日から修学旅行。6時半に家を出ていきました。3日間の予定表のコピーを置いていったので、それを見ては「今ごろXXをしているかな」などと思っています。ちょうどこれを書いている今は新幹線のなか。どんな景色を見ているのでしょう。

夫や私が中学生のときに行った修学旅行と、息子の修学旅行と、本当にびっくりするようなちがいがあります。そのひとつが「荷物」。

大きなバッグに3日間に必要なものを詰めます。下着、小さなタオル、洗面用具、私服などなど。ジャージや体操服は持っていきません。宿では私服なので、3日分の私服。そんなものを大きなバッグに詰めますが、なんとそれは宅配業者が宿まで運んでくれるのですよ! 自分で運ばないのです!

息子たちは昨日の火曜日(普通授業)に大きなバッグを学校に持っていきました。今日になったら宿にはその大きなバッグが届いているという仕組み。今日出かけるときに持っていた(小さめの)バッグには、今日の朝から夕方に宿に着くまでに必要なものが入っているだけです。そのバッグで新幹線に乗り、各地を観光し、宿へ行くわけです。

大きなバッグは金曜日に宿から学校までまた宅配業者が運んでくれます。土日があるので、きっと月曜日に学校から家へ運んでくるのかな。そういうわけで、大きなバッグは家から学校までの往復しか運ばない。駅のホームやら階段を大きなバッグを持って移動することはない。

でもねぇ、自分で運ばないなんて! 自分で運ぶからこその修学旅行なんじゃあないの~!? だからこそ、自分で運ぶからこそ、必要最低限のものを詰め、重くなれば自分の責任。それなのに、大きなバッグにあれもこれも詰め込んで、ものすごく重くなっても、業者が運んでくれる。まあこれも入れておこうかな、あれも入れておこうかな、重くなったって自分で運ぶわけじゃあないし。うーん。息子が使ったのはキャンプやら登山用っぽい大きなリュックでしたが、クラスの3分の1ぐらいは、コロコロのついたキャリーバッグだったそうですよ。うーん。いろいろうなってしまう私はやっぱり昭和の人間でしょうかね。

昨日の朝、息子はその大きなリュックを持って学校に行きましたが、そのまえに「お母さん、一緒に中身をチェックして~」と言うので、持ち物リストとともに息子が大きなバッグから詰めたものを見せてくれるのをチェックしました。そうしたら、まあ上手に詰めたこと! 小さなものは布袋に入れてからリュックに入れてあるし、ジーンズはくるくると丸めて畳んで縦にして詰めてあるし。ああ、もうこういうこともひとりでできるんだよなぁ。本当に私の手からこの子は離れていくんだなぁと思ってしまいました。

楽しんでくるのだよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から

2012年09月18日 16時25分33秒 | 日常
明日から息子は修学旅行です。明日は6時半に家を出るそうですよ。明日のお昼ごはんは、捨てられる容器でお弁当を持っていくことになっているので、私も朝早く起きてお弁当を作らなければ。

今どきの修学旅行って、昔の修学旅行と全然ちがうのにびっくりしました。それはまたゆっくり書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚まし時計

2012年09月17日 14時34分58秒 | 日常
朝のテレビ番組「ZIP!」で旅に出ているダイスケくんがよく街の人に聞いています。「なにか最近いいことありましたか?」、「あなたの最近のプチハッピーはなんですか?」と。

もし私が今聞かれたら、「新しい目覚まし時計を買ったこと!」と答えます。

目覚まし時計が調子悪かったんです。先日、新しいものを買ったんです。以前のものは数字が表示されるデジタル時計。今回は長針と短針があるアナログ時計。手にちょっとおさまるぐらいの小さなサイズもお気に入り。色もうすい緑色でお気に入り。音もあまり大きくない電子音でお気に入り。そんなにたいした値段のものではないのだけれど、どれもこれもお気に入りで、こうお気に入りのものをすっと選べることはなかなかないのではないかしら。ぱっと買いに行って、すっと買えて、デザインも音も気に入って。だからプチハッピーなんです。

そして、そんなプチハッピーで喜んでいる私という存在にもプチハッピーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選曲

2012年09月16日 17時28分25秒 | 日常
今日は息子と一緒に、とある私立高校の学校説明会に行ってきました。800人ぐらい来ていたかもです。東京の私立高校ってすごいなぁと、学校説明会に参加するたびに思います。

今日は、学校の説明が始まる前に吹奏楽部の演奏がありました。演奏された曲のなかに、「ルパン3世のテーマ」と「宇宙戦艦ヤマト」がありました。おー、もしかして保護者の年齢に合わせて選曲したのかしら。保護者の年齢はちょうどそのあたり。もし保護者の年齢に合わせて選曲したのだとしたら、やるなぁ、この高校。戦略としてはグー。

それにしても、毎回書いていますが、とっても疲れました。暑さがこたえます。これでもっと涼しければいいのですが、こう暑いと、行って帰ってくるだけでとても疲れます。早く涼しくなっておくれ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする