goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

同じ距離

2013年10月06日 17時01分16秒 | 体力作り&ダイエット
今日は午後から夫とウォーキング。暑くなく寒くなく、ちょうど良い陽気。家を出てぐるっと歩き、帰りにスーパーに寄りました。全部で1時間45分ぐらいでした。

帰ってきてから歩数計を見たら、7646歩でした。ところがですよ、夫の歩数計(スマホについているもの)は5954歩だったのです。えーっ、そんなに差があるのー!? 確かに、確かに夫の足は長いですよ。でも1700歩も差が出てしまうの? うー。なんか、差がありすぎませんか?

あれ、でも、私のほうがお得? 「さー、ウォーキングだぞー」って出かけて「わー、歩いたなー」って思って歩数計を見ると約8000歩。「わーい、こんなに歩いたー!」って喜ぶところが、夫は約6000歩ですものねぇ。もしこれが私だったら、同じ距離&同じ時間歩いたのに、なんで私はこんなに歩数が少ないのよーって思うかも。同じ距離なのに。同じ時間なのにね。なんか、おもしろいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい歩数計

2013年07月18日 21時55分08秒 | 体力作り&ダイエット
先日、ピカチュウの歩数計が使えなくなってしまったので新しい歩数計を買った話を書きました。それ以来新しい歩数計を使っています。

この歩数計は余計な機能がなく、大きな文字で歩数が表示されるだけ。時計機能もついていないし、過去数日間の歩数を保存しておく機能もない。ただただ歩数を計測するだけ。

説明書によれば、この歩数計はポケットに入れておいても、バッグに入れておいても、首からペンダントのようにかけておいても、きちんと歩数を計測してくれるとのこと。そして、ポケットでもバッグでも、「あ、この人は今歩いているな」ということを感知し、歩数を計測してくれるそうです。おお、すぐれものじゃ!

と思っていたらですね、どうもピカチュウの歩数計で測っていたときよりも、1日にして1,000歩ぐらいは少ない。ピカチュウの歩数計だと、歩いているときじゃあないときにもきっと計測されてしまっていたと思うのです。ところが新しい歩数計はきちんと「歩いている」ときにしか計測されないみたい。どこでどう私の行動を見ているのか、感知しているのか。すごいわ、最近の歩数計は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい歩数計

2013年07月13日 18時09分46秒 | 体力作り&ダイエット
新しい歩数計を買いました。今まで使っていたのは「ポケットピカチュウ!カラー 金・銀といっしょ!」という、ポケモンのピカチュウと一緒に歩くもの。もうシールの部分はすりきれてしまって読めません。いったいいつ発売された商品なのか。シール部分には年が書いてあるはずだけど。

今、ネットで調べてみたら、発売は1999年でした。いちおうリンクを張っておきます。こちら。ポケットピカチュウカラー 金・銀といっしょ!。発売とほぼ同時に買った記憶があるから、もう13年も使っていたんだわ! すごいわ、ピカチュウ&私!

これのね、ボタン操作ができなくなってしまったんです。ボタン操作ができないと、昨日歩いた歩数がいくつかわからないし、時計が狂っても修正できない。電池を取り換えたあとに日付設定ができない。うー。悲しい。残念。

仕方がないので、新しい歩数計を買いました。タニタの歩数計です。時計機能はついていません。歩数がとても大きな文字で表示されるだけ。ついているボタンはリセットボタンのみ。

ポケットピカチュウは、時計機能がついていたから、夜中の0時で歩数はリセットされて0になります。X月X日にどのぐらい歩いたか、自動的にわかりましたが、今回の歩数計は自分でリセットしなくてはならない。0時にリセットするわけにもいかない。まあ朝起きて歩数をメモするなりなんなりして、リセットすればいいのでしょうけどね。

ピカチュウ、ありがとう。ものすごくいっぱい一緒に歩いたよ! 使えないけれど、ポケットピカチュウは取っておきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素振りの日々

2013年06月12日 20時07分30秒 | 体力作り&ダイエット
6月6日の日記で、剣道の竹刀を買った話を書きました。あれから1週間。毎日素振りをしています。と言っても、恥ずかしながら、まだ1回に50回ほど。だってね、それだけやっても、ぜーぜーはーはーしてしまうんですもの。少しずつ増やしていけたらいいなぁと思うし、素振りにもいろいろ種類があるので、それらをやっていけたらいいなぁと思います。

気持ちいいです。背中がしゃきっとして、気分は剣士です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素振り

2013年06月07日 12時15分50秒 | 体力作り&ダイエット
昨日の日記に書きましたが、剣道の竹刀を買ってきました。ええ、修行するためです!

というのは半分冗談ですが、家で素振りをしようと思っています。

先日、テレビで武道家の男性がヌンチャクを披露していました。その男性は、ヌンチャクトレーニングをしてやせよう、という「ヌントレ」を提唱しているそうです。ヌンチャクがある家は少ないと思うので、ヌンチャクの代わりにタオルを使って、いかにもヌンチャクを振り回すかのように両手をぶんぶんと呼吸法とともに動かし、慣れてきたら足の動きもつけていくそうです。

それを見ながら、私もタオルを持ってやってみたら、これが気持ちいい! そこでそのトレーニングを続ければいいのでしょうけれど、私はハタと思いつきました! 思いついたというよりは、前から考えていたけどちょっとなぁと思っていたことです。それが「家で剣道の素振り」でした。ヌンチャクでトレーニングになるなら、素振りでトレーニングでもいいじゃないの。

はたして、家で素振りができるだろうか。リビング横は天井が高いけれど。そこで私はほぼ竹刀と同じ長さのクイックルワイパーで素振りしてみました。うん、うん、大丈夫。そして私は近くに竹刀を売っているお店はないだろうかとネットで検索。昨日買ってきたわけです。

剣道具のお店の外側にいくつも竹刀が置いてありました。そうそう、ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、私は中学時代、剣道部所属だったのですよ。竹刀の長さって確か地面から自分のみぞおちぐらいだったっけかな。店頭の竹刀から私が選んだのは34寸。小学生から中学生向きだけれど、充分ですわ。お店に入ると、独特の剣道の匂い。なつかしい。こんな匂いだったなぁ。

さっそく家で素振りをしてみました。いやぁ、なんとも、はや。足元はふらふらするし、手はぐらぐら。とても「しゃきっ!」とは振れません。よろよろ剣士です。ちょっとやっただけで息がぜーぜー。ああ、体力ないなぁ。中学生の私のほうがはるかに上手に竹刀を振れてたよ。でも気持ちいい! 素振りって、背筋がぴっと伸びていないとできない。姿勢もよくなるし、おなかにも力が入るし、腕は使うし、いいかんじじゃないですか? すきま時間を見て素振りしようと思っています。気分は剣士だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行

2013年06月06日 20時16分52秒 | 体力作り&ダイエット
今日、買い物をしました。私が買ったものは、いったいなんでしょう!? 当たった人がいたらすごいです!

それは、剣道の「竹刀」です! 修行しようと思って。

詳細はまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力作り

2013年01月04日 21時40分13秒 | 体力作り&ダイエット
新年にあたり、今年心がけたいことを書きたいと思います。

それは体力作り。以前、ウォーキングをしたりジョギングをしたりしていましたが、ここのところは朝ちょっぴりラジオ体操とヨーガをやるだけになっていました。昨年の11月終わりに風邪をひいたからは、それもやらず。

ウォーキングやジョギングをしていたときは、風邪をひかなかったのですよ! 全然やせなかったけれど、毎年必ず風邪をひいてはのどをやられていたのが、風邪をひかなくなった! それがウォーキングやジョギングをしなくなったとたん、風邪をひいた。そしてそれが非常にこじれてしまって、しかも咳喘息になってしまった。

ああ、やせなくても、やっぱりあのウォーキングとジョギングはそれなりに効果があったのだと実感しています。

今年はウォーキングにしようかジョギングにしようか、まだわからないけれど、とにかくきちんと体力作りに取り組みたいと思います。今の体じゃあジョギングはとうてい無理だろうな。全然走れないと思います。軽めのウォーキングから始めようかどうしようか。

やせなくてもいい、病気にならない体になりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77回!

2012年03月15日 16時03分34秒 | 体力作り&ダイエット
昨年の日記に、「きょうのストレッチ」(中野ジェームズ修一著)という本を買ったことを書きました。自分の日記で恐縮ですが、その日記はこちら。三日坊主も - 管理人ぎんなんの日記

本と一緒に日めくりカレンダーがついていて、全部で77日分。

これがですね、今日やったストレッチが77個目だったのですよ! つまり、ひととおり終えたわけです! すごいよ、私。がんばったよ、私。

まあね、「きょうのストレッチ」について日記を書いたのが11月24日で、今日は3月15日だし、あれ、おかしいよ、77日(イコール2か月半)よりもはるかに日数が過ぎているよ、と思ったあなた。正解です。毎日やったわけではないのです。土日はやりませんでしたし、平日にもやらない日がありました。でも、終わったよ! 11月24日の日記にも書きましたが、「三日坊主も、10回繰り返せば30回やったのと同じこと」。いいの、いいの、77回、77種類やったのだから。終えたのだから。

また明日から1からやりたいと思います。2回に1回、1枚めくっていき、数字が増えていくのが楽しいです。

正直、77種類のストレッチをやったからといって、体に変化があったとは思えません。よくわからないです。でもきっと、なにかいいことがあったはず。なにより、ストレッチって気持ちいいし。77までいった充実感はハンパないです。うれしい、うれしい。やせてくれればもっとうれしいのだけれど、それはまた別の話、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その分

2012年02月05日 15時56分40秒 | 体力作り&ダイエット
相変わらず、背中が重いです。同じ姿勢を長い時間続けることが、非常に良くないそうです。そうすると、同じ姿勢でパソコンをし続けたり、同じ姿勢でゲームをし続けたり、同じ姿勢で本を読み続けたりするのが、良くないそうです。

でもね、接骨院の先生は言います。XXしてはダメとか、xxしてはダメと思うよりも、体に良いと言われるようなことをその分やったほうが、ストレスたまらなくていいと思います、と。ゲームやっちゃダメ、本を読んじゃダメ、なんて思って過ごすよりも、やりたいことを背中に負担がかからない程度にやって、なおかつ、体操やウォーキングをその分やったほうがいいのではないか、ということです。

うん、そうだよなぁ。あれもできない、これもできない、うー! って過ごすよりは、その分ウォーキングしたほうがいいものね。

少しずつ、少しずつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじる

2012年01月30日 17時42分04秒 | 体力作り&ダイエット
1月もそろそろ終わろうとしていますが、1月初めから始めた、朝のラジオ体操、ずっと続いています。1ヶ月過ぎようとしています。

朝6時25分から35分まで、NHK教育で放送している「テレビ体操」を、月曜日から金曜日までやっています。以前この日記にも書きましたが、ラジオ体操第1と第2を1日おきにやっています。

ラジオ体操のなかでも、今の私は体をねじる運動が辛いです。私の背中の痛みはまだまだで、体全体をねじる運動をすると、背骨の両側に縦に存在している大きな筋肉がねじれます。それが辛いです。それでも接骨院の先生は、テレビ(音楽)に合わせて早くやる必要はないから、ゆっくりとねじってくださいと言います。

接骨院の先生は、毎日続けることが大事と言います。だまされたと思って毎日続けてください。ある日、急に体が楽になりますからと。先生はほめ上手でもあり、私がラジオ体操をやり始めたと言うと「いいですね~! その調子ですよ~!」と。なんだか乗せられて、やり続けて1ヶ月。ラジオ体操のねじる運動も、当初に比べればだいぶ楽になってきました。さて、いつまで続くかな。あんまりがんばりすぎないよう、ぼちぼちやりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操第二

2011年12月27日 10時57分06秒 | 体力作り&ダイエット
また三日坊主になってしまうといけないので、ここの日記には書いていなかったのですが、私、ちょっと前から、朝6時25分からNHK教育で始まる「テレビ体操」を観ながら、体操をしています。

このなかで、ラジオ体操第一と第二を日替わりでやっているのですが、みなさん、ラジオ体操第二って、できますか? 私はこの「テレビ体操」を観始めてから、ああ、ラジオ体操第二ってやったよなぁ。第一のほうがやる回数が多かったよなぁ。第二のほうが出番が少なかったよなぁ。でもちゃんと体は覚えているもんだよなぁ。すごいなぁ、日本の体育教育って。などと思いながら、テレビを観ながらにラジオ体操第二をやっていたのですが、中学2年生の息子はラジオ体操第二を知らないそうですよ。

正確に言えば、ラジオ体操第二というものが世のなかに存在することは知っているし、ラジオ体操第二という単語も聞いたことがある。でも今までに習ったことはないので、自分ではできないと言うのです。

へぇ~、今の子たちは習わないんだ。

私たちのころは習ったよね? できるよね? と夫に聞くと、夫も息子と同じでした! 世のなかにそういうものがあることは知っているけれど、習ったことはない。だからできないと。

え~っ! もしかして東京の人たちは習ってないの? もしかして地域差があるの? 年代に関係ないの? びっくりでした。私はもう私の年代の人たちはみな、どこの県でも、ラジオ体操第二を習っていると思っていたから。

思い込みはいけませんね。はい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主も

2011年11月24日 16時50分26秒 | 体力作り&ダイエット
こんな本を買ってしまいました。「きょうのストレッチ」(中野ジェームズ修一著)。アマゾンはこちら。Amazon.co.jp: きょうのストレッチ: 中野ジェームズ修一, 榎本タイキ: 本

これは新聞の広告に出ていた本です。77種類のストレッチが紹介されています。私が思わず買ってしまった理由は3つ。

(1) 1日3分でオッケーということ。紹介されているストレッチを1日1種類。3分間でオッケー! なんだか、私にもできそう!?

(2) テニスプレイヤーのクルム伊達公子さんもこれらのストレッチをやったということ。クルム伊達公子さんがプロテニスに復帰したとき、私は本当にびっくりしました。いったんプロから離れて、また復帰するなんて! 年齢もかなり高くなっているのに。そして、ただ復帰しただけではなく、ちゃんと勝っている! その伊達公子さんもやっていたというストレッチ! 私は、もちろん、プロテニスプレイヤーではないし、なにかに復帰したいというわけではないけれど、なんか、伊達公子さんみたいになれそう!?

(3) 「77日間日めくりストレッチ」付きということ。日めくりカレンダーのように、ストレッチが1ページに1つずつ印刷されています。どこかの壁にかけておいて、1日に1つストレッチをやったら、カレンダーのようにめくります。正確にはカレンダーの上の部分に1日分、下の部分に1日分なので、めくるのは1日おきになりますが。私、カレンダーって好きなんです。日めくりって好きなんです。2日たって、2種類のストレッチをやって、1枚めくる。その作業がなんだか楽しそう!?

接骨院の先生も、ストレッチはいいですよ~、やってみてくださいね~と言っていたのも購入のあとおしとなりました。先生がこの本を勧めたわけではないけれど。

この本にいいことばが書いてありましたよ~。「三日坊主も、10回繰り返せば30回やったのと同じこと」。おおおお、これはおもしろい考えかただ! 確かに、確かに。3日分が10回だったら30回だわ!

少しストレッチをやってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au Run & Walk

2011年07月04日 19時42分24秒 | 体力作り&ダイエット
先月、携帯の機種変更をしましたが、新しくついていた機能で活用しているものがあります。それは「Run & Walk」というもの。震災前は朝早く起きてジョギングしていましたが、震災のせいにしているせいではないのですが、どうも乗り気にならなくて。ずっとジョギングはお休みしています。

ぼちぼちウォーキングはしているのですが、新しい機種についていた機能が楽しいのですよ。ウォーキングに出かける前に位置登録する。終わってから位置登録する。そうすると、何キロ歩いたか、何分歩いたか、平均時速はどのぐらいか、消費カロリーはどれぐらいか。それらが記録されます。単に記録されるだけではなく、歩いている最中にずっとGPSで私を追ってくれているので、歩いているあいだずっと時計が動いていて、歩き始めてから何分たったか、何キロ歩いてきたかなどもわかります。

もうひとつ楽しいのは、パソコンとも連動しているのですが、家に帰ってパソコンを立ち上げて連動サイトを見ると、私が歩いてきたところが地図で表示され、赤い線(私ね!)がてくてくと動いていくのが見れます。GPSで分かるのでしょう、高低差も表示されます。家までの途中に坂があるのですが、坂をのぼっている様子が目で見てわかります。

歩くとポイントがたまります。そのポイントで賞品に応募できます。

「Run & Walk」のサイトはこちら。au Smart Sports Run&Walk

auのかたはいかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一周歩こうかい!

2011年05月25日 17時13分31秒 | 体力作り&ダイエット
以前、この日記でも紹介した「健康ウォーキング」というサイトが終了することになりました。毎日万歩計で歩いた距離を測り、その歩数をこのサイトに入力すると、あたかも日本やスイスを旅しているかのように記録できるというものでした。

そこに登録したのが2004年4月。以来7年間、毎日歩数を記録し、四国巡礼やら東海道53次やらスイスやら山手線一周やら、いったいどれほど歩いたことか。

終わってしまうなんて残念だなぁ。でもくよくよしていられないので、どこか似たようなサイトはないかと探してみましたら、ありましたよ! その名も「日本一周歩こうかい!」。サイトはこちら。バーチャル 日本一周歩こうかい! NPO法人健康ウォーク21

出発地点を登録し、そこから時計周りで全都道府県を通りながら日本一周するようです。

私がこの日記で「健康ウォーキング」を紹介したことをきっかけに、健康ウォーキングに登録されたかたも何人かいらっしゃいましたよね。終了しちゃって残念でしたね。良ければ日本一周を一緒に歩きませんか。

そう言えば、私が使っていた日記サイト「さるさる日記」もサービス終了だそうです。なんだかさみしいな。時代の流れでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ぶように

2010年12月09日 14時20分16秒 | 体力作り&ダイエット
朝のジョギング、私の走るスピードは非常に遅いのですが、よく会う人で、ものすごく速いスピードで走っているお兄ちゃんがいます。

彼はなにかスポーツの選手なのかなぁ。とにかく速い、速い。飛ぶように走っているんです。両足が地面についていないで、両足とも浮いている時間っていうのが、彼は長い気がします。1歩がとてもとても大きい。マラソン選手のように1歩がそんなに広くなくて、たったったった、と走るわけではない。まるで男性のバレエを見ているような、飛んでいるような走りかた。あれは長距離選手じゃあないような気がする。

なんだろうなぁ、あのお兄ちゃん。なんのスポーツをやっているんだろう。体力作りのために走っているんだろうけど、長距離選手じゃなかったら、短距離選手? それとも陸上とは全然関係ないスポーツ? 聞きたくても聞けないし、そもそも速くて私が追いつくはずもない。

ジョギング途中にあるケンタッキーのカーネルおじさん、サンタの服はいつ脱ぐんだろう。やっぱり12月26日かな。ジョギング中の不思議。いろいろあっておもしろいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする