goo blog サービス終了のお知らせ 

にくきゅうの楽園

ラーメンを中心とした福島県内の食べ歩きブログです。栃木県にも時々遠征してます。あくまで私個人の感想を書いております。

カネダイ@白河

2008年10月27日 | ラーメン(白河)
(本日の言葉その2:エコドライブしよう)




▲ワンタン麺@750

▼麺はこんな感じ


民家の縁側から上がっていくような店の時にお邪魔して以来です。改装後に入ったのは初めてなので、最初、食券を買うのに気付かずにマゴマゴしてしまいました。

ワンタン麺なんて前からあったっけ?と思いつつ、せっかくなのでワンタン麺を頂く。
前にも感じていた通り、ラーメンから立ち上る脂のにおい。これは「食欲をそそる」と「脂臭くてげんなり」のちょうど境界線にある感じ。これ以上油っぽいとちょっとつらいと思われるギリギリの線だと思います。だから、人によってカネダイのラーメンが、好きって人と、嫌いっていう人に分かれるんだと思います。

実は私も、以前食べた時はどっちかって言ったら嫌いの方だったんです。でも、店も新しくなったことだし、もう1度食べてみようってことで食べてみたら、前とは印象が変わりましたね。結構おいしいじゃん、って感じです。
たぶん味は変わってないのかもしれない。私の味覚の方が変わったのかも。

牛スジ?を煮込んだのが乗ってたり、ワンタンにもお肉たっぷりだし、スープも白河ラーメンとは全く違うタイプで、個性的なラーメンです。もしかしたらくせになるラーメンかもしれません。ただ、ワンタンの皮が既製品ぽかったのだけが気になります。

あ、ちなみに、ところてんがついてくるところは昔と変わってませんでした。

フェロモン?

2008年10月27日 | 
(本日のお言葉:チームマイナス6%)



息子2号が脱ぎ捨てたシャツに、異常な反応を占めるわが家の猫。

▼反応するのはこの仔(葉月♀)だけですけどね。


まるでマタタビを与えたかのごとく、頭をすりつけ

しまいには、寝そべってウリウリしだす始末。

そんなに汗臭いシャツがいいのかっ!

私には悪臭としか思えんのだが…

猫にしかわからない何かがあるのだと思うことにしよう。

甲子トンネルから観音沼・日暮の滝へ

2008年10月26日 | Weblog
先日、トラックバック練習で書いたとおり、観音沼へ行ってきました。

新しく開通した甲子トンネルをぬけてしばらく行くと観音沼です。
ちょっと早めに出発したにもかかわらず、沼周辺は車でいっぱいです。
とりあえず、私たちも何とか車を止めて、沼周辺をちょっとだけ散策。
お天気が悪かったのと、私の腕が悪いのとで、あまりきれいに撮れてませんが
▼これが観音沼です。ちなみに後ろ姿のむさくるしい男は、息子2号です。



▼そして、そこからさらに10分ほど奥へ進んだところにあるのが、日暮の滝


写真には写せませんでしたが、この滝は下の方で、段差が付いていて
なかなか風情のある滝でした。
結構な水の量もありましたし、こんなきれいな滝があるなんて知りませんでした。
ただ、ここまで行く道が、かなり狭くて、場所によっては車がすれ違うのも
ちょっと大変な道なので、もし行こうと思われる方は、覚悟していってください。


▼帰りがけに撮った、甲子大橋の写真がこれ。


私たちが来た時より、車の量が半端なく増えてた。
やっぱりこの時期は混むのねー。

見た限り、紅葉のピークは来週くらいまでかなー。
それを過ぎれば、車の量も少しは減るかも。

そして、植林された山より、自然の山の方が、断然紅葉が
きれいなことに気づきました。
なんちて、ちょっとグリムス意識した発言でした(汗)

かなざわ亭@白河

2008年10月25日 | ラーメン(白河)

▲味噌ラーメン@680

▼麺


宿題だった味噌、食べてきました。
ご覧の通り、温泉卵が入ってます。なんか不思議な感じ。途中で卵を割って、麺をからめるようにして食べると、ちょっと月見うどんを食べてるような感覚になります。でも、味噌だからなのか、合う合う。まったりしていい感じになります。

ただね、上にのってる野菜が、ちょっと炒めすぎというか、なんか油臭いっていうか、野菜いための匂いがしました。いや、野菜を炒めてるんだから、当たり前なんだけど、ラーメンのトッピングの野菜としては違う感じがしまた。

やっぱ醤油系の方が美味しかったなー。

でも、餃子はやっぱりおいしかったです。皮が薄いのかな?

▼はい、これがその餃子



本日のgremzキーワードはゴミの分別ってことで。
これからはこんな感じで書いていきます。

本宮家(ほんぐうや)@福島県矢吹町

2008年10月24日 | ラーメン(西白河郡)

▲本宮家ラーメン@500

▼麺



ひとりで入るには気後れしそうな年季の入った店構え。
中も、外観同様年季が入った感じ。

ラーメンの方はと言えば、まず、麺が印象的。断面図を見たら円になるような、表面がツルツルの丸麺。茹で加減がいいのか、程よい腰がって、噛むとプツっと切れる感じ。
スープも、いつも食べ慣れた白河ラーメンとは違い、醤油が主張しすぎず、スープとのバランスが取れてるような、ついつい、もう一口と飲みたくなるスープです。

そしてなんといっても、ロール状のバラチャーシュー。すっごくトロトロで、厚さも1cm以上はあるし、たぶん、切ってから表面を炙ったのでしょう、香ばしさも加わって、もうこれは絶品です。

そして煮卵半分と漬物がついて500円。これはお得としか言いようがありません。


ここからはエコのお話。

こうして、週の半分くらいはラーメンを食べてるわけだけど、そのたびに割り箸を使ってる。
最近では、割り箸じゃなく、洗って何度も使える箸を置いてる店も出てきたようですが、私は一体1年間で何膳の割りばしを使ってるのか考えると、それこそ木が1本くらい植えられそうな気がしてきます。
実際は、割りばしは間伐材で作られてるそうなので、それによって森が失われるということには直接つながらないのでしょうが、やっぱり無駄になってることには違いない。

ってことで、これからはマイ箸を持参することにしました。



本宮家 (ほんぐうや) (ラーメン / 矢吹町その他)
★★★★ 4.0