今年もイラストを担当します。
毎年、ポスターのテーマを設けていますが、いいアイディアは中々すぐには浮かばないものです…。
制作チームから出た様々な意見やアイディアを絵に起こしていき、形にしていく作業は毎回楽しいです。
今年は今までとは少し変わった作風になっていると思います。
全国のウリハッキョの子どもたちに早く届けられたらといいなと思い、ペンを走らせる日々です。
ポスターが完成したら、またブログでお知らせします!(麗)
イオ2月号の特集は「作ってみよう、オリニ(こども)新聞」。
私は今企画で、東京朝鮮第1初中級学校の取材にカメラマンとして同行した。
初級部6年生とはお昼ごろからの顔合わせだった。
自前に担当記者である(理)さんに子どもたちの話は聞いていたが、実際はどんな子たちなんだろう?と、6年生相手に若干の人見知りモードを発動していた。
校舎の玄関に集まった子どもたちに自己紹介をしたあと、取材先の飲食店へと出発したと同時に、私のあだ名を決める会議が行われた。
「じゃあ、名前が○○だから、○○ね!」「○○の方がいい!」
キャッキャと楽しむ光景が微笑ましい。その様子を見て思わず笑みがこぼれた。
今回の取材では、2日間、子どもたちと共に行動した。
子どもたちはいろんな話をしてくれた。家族の事、いまハマっているドラマ、好きな漫画、遊び…。
遊んでいるときは子どもらしく元気100倍!とパワフルだが、いざ本番となると真面目に質問をし、時にはこちらが欲しい質問を自分の言葉でしっかり投げかけたり、
写真に写りこんではいけないと判断し、すっとカメラからフレームアウトしたり…。
空気を読むのがうまいというか、大人の行動をよく見ているのだなと思った。
あり余る体力で元気に駆け回る子どもたちの相手をするのは大変だ。
たった2日間だけなのに、みんなと別れた後にドッと疲れが来た。
これが毎日だと思うと、とてもじゃないが今の自分では体力が持たない。
いつも子どもたちを見守っている人たちの事を考えると、本当にすごい事だなと思うし、これは体力がなければやっていけないなとも思えた。
最初はこちらの方が緊張していたのに、そんなことはお構いなしに、グイグイ人の懐に入り込んでくる。
腕を組んだり、肩に頭をコテンと乗っけて甘えてきたり…、思わずキュンとする行動をさらりとやってのける。
一気に「癒し」へと変わったのだから、子どものチカラはすごい。(麗)
ここでも何度か自分のオタクぶりとミーハーぶりを書いたが、最近は海外俳優にハマっている。
そこで出演作品を片っ端から見ていくのだが、もちろん俳優目当てで見ているので映画のジャンルはバラバラ。
恋愛、歴史、ヒューマンドラマ、サスペンス、ホラー…と様々。
中には「結局何が言いたかったの?」というものもあるが、普段では決して出会わないであろう系統の作品を観ることになるので、それが「面白い」と思う。
そこまで映画を観てきたこともないし詳しくもないが、俳優がきっかけでいろんなジャンルに触れられるのはとても楽しいし色んな発見がある。
つい最近では、これまた好きな俳優が出ている「グッド・ウィル・ハンティング」をやっと観た。
映画の内容も素晴らしかったが、演じた主演俳優二人の人生、出会い、映画を作ろうと持ちかけ構想からひとつの作品を作り上げていくまでの背景など、ウィキペディアやブログでかなり漁った。
そして二人がこの作品で賞を授賞する際のスピーチまで見た。
二人の人生をじっくり読んだあとにこのスピーチを見ると、自分がまるで親になった気持ちになって胸がじーんとする。
こんな感じで、ひとりの俳優人生を辿る旅をよくしては、「売れてよかったね…」とひとり浸っている。
余談だが、実家に帰った時に大晦日の夜11時頃に家族でテレビを見ていたら、私の姉が「さ、今から仕事するから」と言い出した。
「え~今から!?」と母が言うと、「○○○(某国民的アイドルグループ)の番組録画すんねん」と言い、じっとその番組を見る「仕事」をしていた。
趣味を「仕事」というその気持ち、すごくわかると思った。
実際にこの世に存在している人を応援し、追いかけるのは、漫画やアニメとはまた違う楽しさがあるなと思う。
俳優さんが元気に活動しているのを見ると、こちらまで元気になって人生が潤う。
まだまだこの趣味という名の仕事は続けていきたいと思う。(麗)
新年あけましておめでとうございます。
2017年、最初のブログを担当します。
みなさん、年末年始をどう過ごされましたか?
私は地元の友達と会ったり美味しいご飯やお酒を堪能したりと、食べてばかりの日々を送っていました。
そして見事に正月太り…!
やってはいけないと思いつつも食っちゃ寝がやめられない…。
実家に帰ると、どうしてもダラダラ過ごしてしまいます。そういった意味で実家は恐ろしい…。
そして、本日から仕事はじめです…!
イオ2月号の締切まであとわずか。
早くも仕事が溜まっていますが、ひとつずつ片付けられるよう頑張りたいと思います。
事故なく無事に締切を迎えられるようにしたいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!(麗)