あぁ、生きた証

日記、献血放浪記、気がついたり考えたりしたこと、地元清水エスパルスについて書いてます。

免許返納に「老人イジメじゃないの?」 武田邦彦氏が発言、ネットには異論続出

2019-04-23 | 政治・経済・社会・ニュース
「 免許返納に「老人イジメじゃないの?」 武田邦彦氏が発言、ネットには異論続出


 TBS系の情報番組「ゴゴスマ」(名古屋・CBCテレビ制作)で、コメンテーターの武田邦彦中部大教授(75)が
高齢者に免許返納を求めることについて、「老人イジメじゃないの?」と指摘した。


 この発言にツイッター上で異論も続出して、議論になっている。

■「20歳代の人には、なんで返納求めないの?」

 2019年4月23日放送の番組では、高齢ドライバーによる重大事故が続発している現状を特集し、
75歳以上になると運転に自信があると答える人が増えるという調査結果も紹介された。

 「年齢がいくと自信がなくなるという根拠はどこにある?」。
武田さんは、この調査に不満をぶつけ、「何かみんな先入観があるんじゃない? 老人になると自信を失ってほしいとか」と漏らした。

 そして、むしろ20歳代が免許を返納すべきじゃないかと持論をぶった。
事故率と死亡率が一番大きいからだといい、「20歳代の人には、なんで返納求めないの?」と疑問も呈した。

 司会の石井亮次アナ(42)は、「これは何と答えればいいんでしょうか?」と戸惑ったが、武田さんは、こう主張した。

  「これ、老人イジメじゃないの?」

 特別解説委員の石塚元章さん(61)は、交通安全白書を見ると、運転ミスは、75歳以上になると倍にも増えると紹介したが、
武田さんは、「それはね、情報操作なの、警察庁の」と譲らなかった。

  「運転を安全にするってのは、技術だけの問題じゃないんですよ。心理的な問題ですね。
20代の事故率がなぜ高いかって言ったら、乱暴だからなんですよ。だから、その調査の中に、乱暴性も入れなきゃいけない」

 武田さんによると、高齢者は、運転ミスが増えても、慎重さが上がって事故率は低いのだという。
「こういう考えの高齢者が事故起こす」と異論も

 「なんで、家族は、20代の人に声かけないの?」。
武田さんは、なおもこう食い下がり、石塚さんが、警察庁も高齢者をいじめようと思っていないと指摘すると、
「間違いなく思ってます」と反論した。

 運転免許の返納は、人生の一部をなくすことにつながり、地方の高齢者は、バスもなくなっている中で生きる希望を失うと指摘した。
「老人をさ、思い出で生きれって言ってるね」とし、高齢者差別だともした。

 自らの運転については、「若いときも今も、車で家を出るときが一番、僕の人生での危険なときですよ。
交通事故っていうのは、突然起こるからね。どんなに注意していても」と話した。
車に乗るときは、社会に対して悪いことをする可能性があると覚悟して運転しているという。

 武田さんの発言は、放送後からツイッター上などで波紋を呼び、様々な意見が書き込まれている。

 「高齢ドライバー全員を非難、みたいな流れは良くない」「免許返納したら本当に地方の人間はどうするの?」などと
武田さんを擁護する意見もあったが、疑問や批判の方が多い。
「こういう考えの高齢者が事故起こすのでは?」「何が差別?被害者意識強すぎだろ」
「池袋の件は都会なんだから返納でいいでしょ」といった声が次々に書き込まれている。」
                                         (「J-CASTニュース」より引用)





まずは、先日の池袋で起きた痛ましい事故でお亡くなりになった方、お怪我をされた方々にはお悔やみとお見舞いを
申し上げます。

痛ましい交通事故で、加害者が結構な高齢ドライバーとなると、必ず免許返納の話が出てくる。
今回の記事もそうだが、「高齢者ドライバー」と一括りで語っているが、実際のところ都会と田舎では随分状況が異なる。

まぁ周知の通りだが、都会は電車バスが整備されていて、本数も多く、駐車場代とか維持費を考えると
公共交通機関の方が時間も読めて使い勝手が良かったりする。

それが田舎になると車がないとどうしようもなくなってしまうので、運転できる限り乗らざるを得ないところもある。


ここまでは、異論はないと思う。


で、アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故となると、どんなものかは分からないが、
「悲惨な交通事故」となると、果たして高齢者だけなのかとなるとこれまた疑問である。


日本の運転免許証というか、運転資格は違反した者に罰を与え、過度に違反をすると運転出来ないように排除していく
システムである。(免許停止やら免許取り消しやら)

この流れで行けば、違反をして初めて運転出来なくしている訳で、未然に防ぐのは正直難しいところがある。



例えば、若い人たちのケースで、今にも意識が飛びそうなくらい眠くても運転している人もいれば、
結構、スマホを操作したり電話したりしながらで運転している人はそれこそよく見かける。

これまた事故を起こしそうな要因を十分含んでいるし、更に悪いという自覚があってやっているから正直なところタチが悪い。

高齢者になると、そもそもきちんと客観的に判断できているのかさえ疑問だが、それゆえに自覚はないだろう。



そこで、やはり文明の利器の力を借りることが、このような悲惨な事故を手っ取り早く回避する上で有効な手段である。
(自動ブレーキ、ほか諸々の安全装置)

朝のワイドショーでもこれらの導入が有効だと言っていた。



番組では、ここで話を終えてしまっていたが、それだと実情を全く見ていないまさに机上の空論である。
(ただの理想論、んーそこにまですら至っていない気がする)


実際、これらの安全装置はそれなりに各メーカーが技術として持っているし、売り出している。
徐々にではあるのだろうけど、装備している車も増えてきている。

みんなこんな機能があればいいよねと分かっているし、装備すべきだと思っている。


しかし、ここでネックになるのが、金銭面である。
これらの機能が備わっている車はやはり高い。

高齢者ともなると、若い頃に比べ車に乗る頻度も減り、そこまで高い車は必要ない、乗れればいい、無いと不自由ということで
とりあえずのものを選ぶケースが多いかと思う。

結果、本人がどれだけ運動能力が衰えようとも車に備わっているテクノロジーで補えた部分を
補うことなく危険なまま走っているのが現状なのかだろう。

そうなってくると、まずはこの安全装置が標準装備になるくらいに広めていくことこそが重要で、
それには広まりやすいような価格であるようになるべきだし、それこそそれでなくては公道を走っては行けないくらいの
準備期間を設けてやってもいいような気がする。
(地デジの時のように)



今回のこの記事で、武田先生の「老人イジメじゃないの?」というのは、老人側から見た主張である。
立場が変われば、そうとも言える。

その立場に立ってみないと見えてこない事柄は、このケースのみならず色々あるのかと思う。
これは今に始まった事ではないし、人間はついつい自分の立場で、自分を正当化して発言してしまうので
こういうケースでは軋轢が生じるのも無理はない。


その立場で言えば、どちらも正論だと思うが、しかし、それで終わってしまっては何もここから教訓を得ていないことになる。

本来の機械のあるべき姿は、人間がより良い生活を送れるように誰もが簡単に操作できるシステムでの人間のサポートであると思う。
AIが人に取って代わってと最近では随分騒がれているが、「安全面」そして社会のインフラ整備としてそっちの方面で
早く広まってくれたら、悲しい事故を目の当たりにすることもグッと減ってくのではないかなと期待する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週末からは... | トップ | 今日も朝から図書館で勉強 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治・経済・社会・ニュース」カテゴリの最新記事