あぁ、生きた証

日記、献血放浪記、気がついたり考えたりしたこと、地元清水エスパルスについて書いてます。

「恐ろしい男が帰ってきた…」バーレーン戦で三笘薫が魅せた“22分間プレー”に韓国メディアが戦慄!「心配は杞憂」「日本の攻撃に迫力を加味した」【アジア杯】

2024-01-31 | サッカー日本代表
「 三笘薫が待望の今大会初出場を果たした。

 現地1月31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーンと対戦し、3-1の勝利を収めた。
31分に毎熊のミドルがポストに当たったところを堂安が拾ってねじ込み先制。49分には久保が相手のクリアミスに呼応して追加点を挙げる。
64分にGK鈴木と上田が交錯するまさかの連携ミスで1点を奪われるが、72分に速攻から上田がGKの股を抜く豪快弾を決めて突き放した。


 この試合でドッとスタンドを沸かせたのが、68分にピッチに登場した三笘だ。
怪我の影響でグルプステージ3試合を欠場していたが、満を持してバーレーン戦でベンチ入り。
ビハインドを追うバーレーンが前がかりだったとはいえ、ボールを持てば持ち前の推進力で脅威を与え、上々のパフォーマンスを披露した。
 
 三笘復帰に注目したのが韓国メディア『スターニュース』だ。「今大会で初めて出場した三笘薫は瞬く間にバーレーンの守備を崩壊させた。
22分間(実際はアディショナルタイムを含めて32分間強)のプレーながら常に脅威であり続け、日本の攻撃に迫力を加味したのだ」と驚嘆。
「ブライトンで怪我をしてブランクは長かったはずだが、心配は杞憂に終わる。やはりモノが違った。
ドリブルにチャンスメイクと異彩を放ち、彼と連動して周りがきっちり決めていれば日本はさらにリードを広げられただろう。
日本が優勝を狙ううえで、恐ろしい男が帰ってきた」と称えている。

 はたして準々決勝での三笘の起用法はどうなるか。現地2月3日にイランvsシリアの勝者と対戦する。」
                                          (「SOCCER DIGEST Web」より引用)



終わってみれば3−1。
危ないシーンはほとんどなく、日本が試合の中で調整しているのかのようだった。

冨安、板倉が揃っているディフェンスは安定感が違う。
毎熊の効果的な攻撃参加。

そして三笘がついに投入された。

次の試合を考えると、多少実戦でプレイさせておこうといったところなのだろうか?


改めて格が違った。
なかなか初顔合わせの相手だと三笘を封じるのは難しい。
チンチンにされてた。

それにしてもフィニッシュのところで外さなければ、もう2点くらいいけてたのかと思うが、次回の課題ということで。


三笘もついに投入された。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季一番の寒気 日本海側中心に大雪による交通障害に警戒 北日本や北陸は高波にも警戒を

2024-01-22 | お天気・気候
「 23日(火)~25日(木)ごろにかけて、北~西日本の日本海側を中心に大雪となり、東・西日本の普段、雪の少ない地域でも大雪となる所がある見込み。
大雪や路面の凍結による交通障害に警戒が必要だ。また、北日本や北陸は、高波にも警戒が必要となる。



 日本付近には23日(火)~25日(木)ごろにかけて、上空およそ5500メートルに-40℃以下の、この冬一番の強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込み。
23日(火)~25日(木)ごろにかけて、北~西日本の日本海側を中心に大雪となるおそれがあり、東・西日本の普段、雪の少ない地域でも大雪となり、平地でも積雪となる所がありそうだ。



 降雪の強まりによっては、警報級の大雪となる地域が広がる可能性がある。大雪や路面の凍結による交通障害に警戒し、着雪やなだれに注意が必要だ。
能登半島地震で損傷を受けた家屋は、積雪の重みによる倒壊に注意が必要となる。
また、大雪の場合は不要不急の外出を控えると共に、やむを得ず自動車を運転する場合は冬用タイヤの装着、チェーンの携行および早めの装着の徹底、スコップや砂などの冬用装備の携行を心がけたい。


<高波>

 23日(火)~25日(木)ごろにかけて、北日本や北陸は、大しけとなる所がある見込み。
予想される波の高さは、23日(火)は北海道で6メートル、東北や北陸で5メートル。24日(水)は北海道、東北、北陸で6メートルの見込み。」
                                                         (「ウェザーマップ」より引用)



先週末、関東甲信越地方でも雪と予報され、どうなることやらと思っていたらいい意味で予想以下の状況で、ホッとした。
しかし、それも束の間で次の寒波到来が迫っていた。

明日からクソ寒いらしく、2月末までにもう1、2回くらい来る可能性があるかもねと踏んでいる。
もちろんないことに越したことはないけど、ここ数年12〜2月の冬の間に2、3回は静岡県内でも山間部を中心に警戒級の降雪が
発生し、交通に大きな支障が出ているので、気がかりである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害ごみ集積場に長い車列 「まだまだ足りない」 石川・七尾市

2024-01-16 | 雑記・日記
「 能登半島地震で被災した石川県七尾市には、災害ごみを受け入れる一時的な集積場が設置されている。


発生から2週間となった15日も、壊れた家具や廃材を持ち込む人たちの車が朝から長い列をつくった。
設置期間は3月31日までで、「助かるが、まだまだ足りない」と切実な声が聞かれた。

集積場となっているのは、同市石崎町の「能登香島駐車場」。
この日はソファや布団、テレビなど、さまざまな廃棄物が持ち込まれた。
汚れたランドセルが捨てられる様子を、車の助手席から残念そうに眺める男児の姿もあった。

うずたかく積まれた廃棄物の中には、泥の付いた日本人形やトロフィー、地震の発生時刻で止まった時計なども。
敷地内では、長野県や福井県などから応援に駆け付けた自治体職員らが作業に追われていた。

 同市の契約社員黒川恵子さん(71)は、夫と自家用車2台で壊れた家財を持ち込んだ。
「片付くと生活が全然変わるので、本当にうれしい」とほっとする一方、「家はいずれ取り壊さないと駄目で、今後の見通しは立たない」と話した。
同市の小売業木下博安さん(72)は集積場が不足しているとし、「市の中心部にも何カ所か作ってもらえれば」と要望した。 」
                                                    (「時事通信」より引用)




2年前の9月、自分が住む静岡市は洪水の被害に見舞われ、多くの家屋で床上浸水となり、大量の家財がゴミとなった。
最初、近所の公園が被災ゴミの集積場となったが、1日でものすごい高さにまで積み上げられ、あっさりキャパを超えた。

集められてもすぐ回収されるわけではなく、畳など汚水を吸い込んでしまっているため、ものすごい異臭を放っていて、公園そばの人は
それはそれは匂いに悩まされたことだと容易に想像できる。


地震での災害ゴミとなると洪水以上の量になるだろうから、改めて気の毒に思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表 森保監督「簡単な戦いはないと教えてくれた」セットプレーからの2失点に修正誓う

2024-01-14 | サッカー日本代表
「 ◇アジア杯1次リーグD組 日本4―2ベトナム(2024年1月14日 カタール・ドーハ)


 男子サッカー日本代表(世界ランク17位)は14日、カタールで開催中のアジア杯1次リーグD組初戦でベトナム代表(同ランク94位)に4―2で勝利。
先発出場したMF南野拓実(28=モナコ)が2得点を決め、史上13人目となる国際Aマッチ通算20得点を記録するなど活躍。苦しみながらも白星発進を飾った。

 格下のベトナムに2得点を許した日本。森保監督は試合後、「簡単な戦いはないと教えてくれた初戦だったなと思います。
初戦の難しさもありましたし、その中で試合が追う展開になってしまったのは、もちろん反省しなければいけない」としながらも
「自分たちの理想通りの戦いにならなかった時に、選手たちが落ち着いて、修正してくれて、あの試合を我々の流れに持ってこれたというのは、
反省点もありながら、今後に向けて自信となる試合もできたかなと思ってます」と選手の底力に手応えも示した。

 セットプレーで2失点したことには「しっかり修正しないといけないかなと思います。
ベトナムと戦った前回のカタールW杯予選最終戦もセットプレー一発でやられましたし、そこはアジア各国戦う上で、
どのチームもセットプレーにはかなりパワーをかけてくれると思いますので、しっかり対応できるように修正しなければいけないと思います」と今後に向けて課題を語った。

 最後は次戦19日のイラク戦へ「日本のサポーターの皆さん、そして能登半島地震で被災している皆さんに、また勝利と励ましのエールを送れるように、
ベストを尽くしたいと思います」と力強く連勝を誓った。」
                                                    (「スポニチアネックス」より引用)





カタールW杯後、無敗を続けている日本だが、所詮は親善試合。
「大会」と名の付く試合ではそうは簡単にいくはずはないと思いながらも今大会での日本代表の躍動に期待しかない。


南野の先制で、今日もまたここからゴールショーの始まりかと思いきや、まさか2点取られて逆転。
大会初戦でありがちの「難しい」試合ってやつなのか???


しかし、さらにまさかの前半のうちにひっくり返して、3−2。
前半終了時にこのスコアは、大味な試合の様に思えるが、ベトナムはかなりいいサッカーをしていた。

後半は一転してスコアは動かないまま、途中久保投入直後に追加点で4−2


久保は明らかにレベルが違った。今のスペインでの評価がわかる。


試合はそのまま終了。終わってみればこの試合も、もはやノルマ化している4得点。
大会初戦、日本はベストメンバーではない、予想以上にベトナムはいいチームであったことを考慮しても結果だけ見れば
日本は強いという感想。(随分苦しんだけど)


まぁ、大会を通じて徐々に良くなっていくんだろうなぁと感じた。
次の試合にも期待大。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テスト直前!「賢い親」が子どもにかける言葉 親は「合格・不合格」以上に大切なことを伝える

2024-01-12 | 受験・テスト・勉強
「 覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一工夫」を知らないだけかもしれない。
そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。

「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。
でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられて、勉強が楽しくなったんです。
効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」


西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、
発売すぐに3万部を突破するなど、いま話題になっています。ここでは、入試直前に「親が子にかけるべき言葉」を解説します。


■「大丈夫?」「頑張ってね」は当然NG

 1月、2月は、受験シーズン真っ只中。

1月13・14日にいよいよ大学入学共通テストが実施され、2月ごろには中学受験が実施されます。
受験生はもちろん緊張していることと思いますし、受験生を持つ親御さんたちも気を揉んでいることと思います。

さて、そんな中で、親御さんは受験生に対してどんな言葉をかけて送り出せばいいのでしょうか? 

親御さんはみんな、わが子に頑張ってほしいと思っていることでしょう。合格してほしいと考えているでしょう。
でも、親御さんが「大丈夫そう?  合格できそう?」と聞いても、ただ受験生に対してプレッシャーを与えることになってしまいます。
親御さんとしては、子どものことを心配して言っていることが、かえって子どもの結果を悪いほうに追いやってしまうこともあるのです。

同様の理由で、「頑張ってね」と声をかけるのも、あまりいいことではないかもしれません。
普通の応援として「頑張ってね!」「ファイト!」という言葉を口にすることもあると思いますが、
「頑張ってね!」は「合格のために頑張ってね!」と言うのと同じですから、「合格しなさいね」と命令されているように感じてしまう子もいることと思います。


■東大生が親に言われた「どっちでもいい」の真意

「大丈夫?」もダメ、「頑張ってね!」もダメ。
そうなったら、どういう言葉をかけてあげればいいのでしょう? 


かなり意外なことですが、東大に合格している人たちに「親からどんなふうに声をかけられた?」と話を聞くと、実は1つ共通する要素があることがわかります。
それは、「どっちでもいい」です。
「合格していても、不合格になっても、どっちでもいい」
という趣旨の言葉を親御さんからかけられた東大生が多いのです。

一見すると矛盾しているように聞こえますよね。「親だったら、合格しても不合格でもどっちでもいい」なんて考えていないはずだ」と。
でも、これは実はとても大切なことなのです。

まず、漫画『ドラゴン桜』でも同様のシーンがあるので、読んでみてください。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

「どっちでもいい」。これは、子どものこれまでの頑張りを認めてあげることです。
第一志望に合格できるのか、不合格になるのかは、誰にもわかりません。
受験には運も絡みますし、運よく合格する人もそうでない人もいます。勉強時間の長さで受験の合否が決まるなら、浪人生は全員合格することになるでしょう。
模試でA判定を取っていたとしても、それは「合格率が高い」ということでしかなく、「必ず合格できる」というわけではないのです。

受験生は、どれだけ勉強しても「合格率」を上げることしかできないのです。
たとえるならば、受験がサイコロを振って「合格」と書いている目が出たら合格、「不合格」と書いている目が出たら不合格というシステムだと仮定すると、
サイコロの目をすべて「合格」にすることは誰にもできません。

この場合、受験勉強をするということは、「サイコロの目を1つでも『合格』に寄せる行為」です。
春の時点では「合格」の目が「1つ」だったとしても、半年頑張ったらその目が「4つ」になっているかもしれません。
最後の最後まで諦めずに勉強すると、その目が「5つ」になるかもしれません。

でも、どんなに勉強しても、サイコロの目「6つ」すべてを「合格」にはできないのです。

偏差値35から2浪し、3回受験した人間として、そして今まで多くの逆転合格・「リアルドラゴン桜」を見てきた身の上として言わせていただくと、
受験は、最後は「運」です。受験生の努力だけではどうしようもない領域もあります。


■合格・不合格「いずれでも残るモノ」こそが大切

でも、1つだけ言えるのは、合格になっても不合格になっても、「努力した」という過程は、嘘にはならないのです。
不合格というのは、ゲームで例えるならば「ゲームオーバー」だととらえられがちです。合格は「ゲームクリア」で、不合格は負けだ、と。

でも、たとえ「ゲームオーバー」だとしても、「ゲームセット(ゲーム完了)」ではあると思うんです。
最後まで頑張ったという事実は、きっと次に活かせる大きな糧になるのではないか、と。

受験生は、合格しても不合格になっても、涙を流します。「合格して嬉しい」「不合格で悲しい」と。
でも、涙を流せるほど頑張ったのであれば、どちらにせよ、自分の大きな糧になっているのです。

だから親御さんができることは、「ここまでよく頑張った。結果はどうなるかわからないけれど、ここまでの努力だけで、十分大人になったと思うよ」と言ってあげることです。
親が受験の結果に拘泥していないほうが、子どもはプレッシャーを感じず、のびのびと受験することができます。逆に、親が「合格してほしい」と思いすぎて
プレッシャーを与えれば与えるほど、子どもは合格から遠のいていくものです。

僕の母親は、僕が「どうかな、合格できているかな」とオロオロしていると、いつも僕を「なるようにしかならん!」と一喝していました。
そういう母親だったから、僕は2浪の末に合格できたんだろうなと思っています。

みなさんも、最後は「どっちでもいい」と言って、送り出してあげてください。」
                                                  (「東洋経済オンライン」より引用)




基本的に「絶対に合格するんだ」と想いを持って日々勉強に取り組んでる受験生は頑張ってるので、そこに対して「頑張って」と声をかけるのは
なんか違うよなと昔から思っていた。

むしろ「(言われなくても)頑張ってるよ」と心の中でムッとするんだろうなと。

なので、声をかけるなら、「風邪をひかない様」にとか「体調万全に」とか「しっかり寝ろよ」の方がいいのかと思うっていた。


そして、この記事の終盤に出てくる「最後は運」というのは自分も同意見である。
「運」と言われると「それまでの努力も何も....」と思われかねないが、「運」要素は結構デカいと思う。

だから滑り止めと思っていた受験が、時に滑り止めにならなかったり、ちょっと高望みかと思っていた受験に受かったりという現象も起こる。
もちろん、その「運」自体色んな種類の側面があるのだろうけど。


明日から共通テスト。
「頑張れ」は月並みな言葉且つ、こちら側からすれば応援したい意思を表現する端的な言葉なだけに安易に使いがちだけど、
本当に「最後まで諦めずにね」以上の意味もないこともまた事実だと思うので、今日は温かくして十分睡眠を取って明日の試験に臨んで欲しい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やす子 一般ボランティアは被災地に「行かないで」 自衛隊と違い「被災地の方にも力借りないとできない」

2024-01-07 | 政治・経済・社会・ニュース
「 元自衛隊芸人・やす子(25)が7日放送のTBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。
石川県で最大震度7を観測した能登半島地震のボランティア活動について言及した。

 石川県は6日、能登半島地震の被災地で一般のボランティア活動が本格化していくことを見込み、募集状況などの情報を発信し、
事前登録ができる特設サイトを開設した。被災市町に問い合わせが集中する事態を避けるため、県が一括して対応する方針。
「個別に被災地に行くのは控えてほしい」と呼び掛けている。

 やす子は「一般の方が助けに行かれてるんですけど。その一般の方がどこに泊まるかっていったら、現地の民泊を借りたりとか。
ガソリンどうするかっていったら、現地のものを使わないといけなくて。被災地の方にも力を借りないとできない」と指摘。

 一方で「自衛隊は自己完結してて。燃料、食べるところ、住むところも全部自分たちで持っていく」とした上で
「被災地に迷惑をかけずに支援ができるのが自衛隊のいいところの1つかなと思う」と述べた。

「緊急車両が通れないと助かる命も助からなくなっちゃうので。今みんなができることは、募金とか祈るとか」
「余震でけがすると、その人を支援するために自衛隊の別の労力が必要になっちゃうので。
今は家でできることをして、安全に暮らせるところで暮らすのが1番だなって思いますね。(一般のボランティアは)行かないでほしいです」と伝えた。」
                                                 (「スポニチアネックス」より引用)




被災地へ向かう道は崩れたり、倒壊したもので通れない状態になっていて、それを撤去して、とりあえず1車線だけでも車を通せる状態にするところから始まる。

その道は、食料、水、生活必需品等を運んだり、現場での作業に必要な重機などが通行する。

そこに個人がバァーッと押し寄せればたちまち渋滞になり、本来届くはずのものが、届けられたはずの量が、届かない状態になる。



だから、個人で被災地へ今は来ないでと言っているのに、何を思ってかこようとする人間が一部いる。
今は募金を集めて日本赤十字社へ送るのが一番だろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川の共通テスト会場、人員補充し対応 追試会場は調整中

2024-01-06 | 雑記・日記

大学入学共通テストの本試験が近づく中、能登半島地震で被災した石川県の7大学8会場では、現時点で運営に支障が出るほどの被害は確認されていない。
本試験実施を前提に、対応する人員を補充するなど準備を進めている。

「大学の建物や設備に問題はなく、受験生には無事に来てもらいたい」。県内の試験会場で唯一、能登半島にある県立看護大(かほく市)の担当者はこう強調する。

県立看護大では電気や水道といったインフラに損害はないが、地震の影響で試験監督などにあたる教員らが業務に就けないことも想定し「人をかき集めている」という。
金沢学院大(金沢市)では研究室の棚が倒れるなどしたが、試験運営に関わる準備に「問題はない」としている。

大学入試センターによると、被災で受験票を紛失した受験生には、会場内の試験実施本部で仮受験票を発行するという。
                                                    (「産経新聞」より引用)




共通テストを間近に控え、最後の追い込みってところで、勉強どころではない状況へと余儀なくされて受験生の人たちは、あまりに気の毒すぎる。
本当に受験のことだけに集中したいのに、この状況では全く集中できないよなぁ

少しでもいいように出来ればいいけど・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする