あぁ、生きた証

日記、献血放浪記、気がついたり考えたりしたこと、地元清水エスパルスについて書いてます。

カローラフィールダー納車

2015-03-29 | 雑記・日記
ついにこの日を迎えた。今朝はよく晴れていて温かかった。ホントにこれから雨が降るの?と疑いたくなるくらいだった。


カローラフィールダー登場。



以前触れた事があるかと思うけど、今まで発売直後のカローラランクス、発売から半年経たないうちのカローラルミオンと、
いずれも購入を検討したその時の最新のカローラを購入してきたが、ハイブリッドが主流となってからトヨタの売れ筋が大きく変化
していて、かつてのカローラの勢いは何処へやら?

会社側もそりゃあ売れる方に力を入れる訳なのだが、それでもカローラにもハイブリッドが導入され、プリウスでもアクアでも
ないとなるとカローラでのハイブリッドの一択しかないのかなと。


基本的に買い替える際、同じ車は面白くないのでそもそも選択肢から消える。

中には余程気に入ってか同じ車に乗り換える人もいるが、人生の中で車を買い替える機会は限られているのだから出来れば
色んなものに乗った方が面白いだろうなと個人的には思うけどどうかしら?


カローラといえば、あれこれ種類が出ているものの、基本的には内装は同じで、職場にもあったが、仕事とプライベートで
同じ感覚で車に乗るのは、正直あまり面白いものではなかった。
(ただカローラの冠こそ付いているけど中身は別物だったルミオンは面白かった)


実は、以前、親がフィールダーに乗っていたこともあり、今回全然試乗とかせずに買ってしまった。

当時、借りて乗ったこともあったので、「同じ車に乗る」のに該当するので選択肢から外れるのだろうけど、ハイブリッドで
ある点が「同じ車」ではないことにしてしまったかな・・・


さて、営業担当さんからあれこれ説明を受ける。

まず乗るにあたり、ルミオンのハイルーフに慣れてしまったせいか、体をかがめなくてはいけないので非常に乗りにくい。
横幅も3ナンバーから5ナンバーへと移り、幾分狭い。よく言えばコンパクト。

まぁ、ハイブリッドの性能を活かす運転は慣れるまで時間がかかるのだろう。
(習うより慣れろだし)


で、担当さんが帰った後、あれこれ見て回ったが、まずリアシートがリクライニングになっているのはいいが、
足下が思いの外狭い。
これは乗り降りの際、リアの座席下部分やドアの内側、ステップは傷がつく可能性が十分あるので、早いうちに
フィルム等を張り処置を施しておく必要性を感じた。

あまり3人以上が乗る機会は少ないけど、ルミオンとこうも違うんだなぁと思った。



カローラフィールダー


カローラルミオン



あと、iPodの口をオプションで依頼したかが、その口はコンソールボックスの中。
(予想外)
まぁ、ディーラーの人は時に変なところに取り付けたりするので、よく分からないけど、なぜボックスの中?
口がボックスの中でもケーブルが外に出ていればいいのだがそれもなし。

どうやら繋いでボックスの中に入れとけ仕様らしい。

まぁ、ナビとBlueToothで連動させると、ナビ画面で、ハンドルであれこれiPodの操作も出来るし、
それこそ電話(iPhoneならば)にも出られるし、本体が外に出てなくても問題がないといえばない。
むしろケーブルがそこらへんをはっているよりすっきりするのだが、例えばiPodの音楽を聴く為に乗る度にコンソールボックスを
開けなければならないのは若干面倒くさい。(慣れだろうけど)


そんなこんなで、午前中は終わったのだが、引き取られたルミオンに忘れ物をしていたことに気がついたので連絡し、
午後試運転&給油がてらディーラーへと行ってみる事にした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カローラルミオン最後の日 | トップ | 運転してみての感想 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記・日記」カテゴリの最新記事