goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

夕方の野の花

2010-06-05 11:11:18 | 野の花

いつもの散歩道で夕方に見た野の花です。(藤沢遠藤の畑)6/1


ハタケニラ ユリ科 ステゴビル属 北アメリカ原産

葉がニラに似ていて畑に生えるから
荒地や農地などに生える多年草。葉はニラに似た線形、花丈は30~60cm、白い花弁は6枚、雄しべは6本で葯は黄色です。種子の他、地下に白色の鱗茎があり驚異的に繁殖します。



ムシトリナデシコ 別名ハエトリナデシコ、コマチソウ ナデシコ科 越年草

茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、ここに虫が付着して捕らえられることがある。でも食虫植物ではない。(Wikipediaより)


スカシユリ ユリ科


コマツヨイグサ アカバナ科


コヒルガオ ヒルガオ科


ホタルブクロ キキョウ科
蛍袋 子供が花の中に蛍を入れて遊んだからと言う説もある。

「私の子供のころには、裏の田んぼに蛍が飛び交っていました。
今は、蛍を見る会にでも行かなければ・・・・」


 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
野の花の季節ですね (ヒキノ)
2010-06-05 20:49:25
帰化植物が多くなりました。
足下に目をやりながら歩くのが好きです。
返信する
ムシトリナデシコ (アルママ)
2010-06-06 10:31:56
鮮やかなピンクが目立ちます。
我が家の近くの畑にこの花を植えている方がいて、今が最盛期のようです。
垣根の中には入れないので、未だに写真が撮れません。
オーナーがいるときに撮らせて貰おうと思っています。

ハタケニラも生えているのですね。
先日の茨城県フラワーパークには群生が見られましたが、私の家の近くでは、まだ見ません。
返信する
野の花 (yuuyuu)
2010-06-06 14:41:07
こんにちは
ハタケニラと言うのは見た事が有りません。
可愛いお花ですが繁殖力が強いと中々厄介
かも知れませんね。
コマツヨイグサやコヒルガオなどはこちらでも
よく見かけます。
雑草と言われるものなのでしょうか?
可愛いお花ですが。。。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2010-06-07 08:38:43
初夏の陽気で野の草花たちは、元気にしてますね。外来種の勢いに野原は、押されぎみです。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2010-06-07 08:43:46
花色が綺麗で今野原で目だっているムシトリナデシコです。茎を触ってみましたが、粘りは、感じませんでした。
沢山咲いていると綺麗でしょうね。アルママさんも撮れるといいですね。
返信する
kuukuuさんへ (がちゃばば)
2010-06-07 08:50:07
外来種の草花が、これから夏にかけて繁もうしますね。雑草なのでしょうが、それぞれに名前があり、野草と呼んでいます。嫌われ者も有りますが可愛い花も多いですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。