今日は梅雨の晴れ間近くの植え込みには
ヤブガラシがはびこり、ナスの花に似たワルナスビも元気でした。
6/24 10時頃


ヤブガラシ(藪枯らし)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物。 和名 は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名ビンボウカズラ( 貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処にはえる。(Wikipediaより)


ワルナスビ(悪茄子)はナス科の多年草。日本も含め世界的に帰化している外来種である。
有毒、鋭い棘があり、見つけ次第抜くことが大切だそうです。

「ネジバナ(捩花)」は6~9月に咲くラン科の花。花の特徴は「茎先に螺旋状にねじれた 花序をつける。ねじれは左巻きも右巻きも両方ある。花の色は淡い紅色だが、色の濃い ものから薄いものまで変化が多い。」であり、原野や芝生地などに生息する多年草。


紫陽花もそろそろ終わりを告げつつあります。今年の梅雨は割と過ごし良いですね。
そのうちに暑い夏が訪れそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アップするのを忘れたゆり達です。



テッポウユリ 湘南鎌倉病院前庭


スカシユリ 大船植物園
食中毒に注意とテレビで報じていました。無事この梅雨時を過ごしたいものです。
ヤブガラシがはびこり、ナスの花に似たワルナスビも元気でした。
6/24 10時頃


ヤブガラシ(藪枯らし)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物。 和名 は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名ビンボウカズラ( 貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処にはえる。(Wikipediaより)


ワルナスビ(悪茄子)はナス科の多年草。日本も含め世界的に帰化している外来種である。
有毒、鋭い棘があり、見つけ次第抜くことが大切だそうです。

「ネジバナ(捩花)」は6~9月に咲くラン科の花。花の特徴は「茎先に螺旋状にねじれた 花序をつける。ねじれは左巻きも右巻きも両方ある。花の色は淡い紅色だが、色の濃い ものから薄いものまで変化が多い。」であり、原野や芝生地などに生息する多年草。


紫陽花もそろそろ終わりを告げつつあります。今年の梅雨は割と過ごし良いですね。
そのうちに暑い夏が訪れそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アップするのを忘れたゆり達です。



テッポウユリ 湘南鎌倉病院前庭


スカシユリ 大船植物園
食中毒に注意とテレビで報じていました。無事この梅雨時を過ごしたいものです。
またシトシト雨の予報ですね。体調にお気を付けください。
お互いに体調に気を付けて今年の梅雨を乗り越えましょう!
今日はいいお天気でしたね。
この様な日ばかりだと良いのですが、明日から梅雨空が戻ってくる天気予報です。
ワルナスビ悪い花らしいですが。中々きれいな花ですね。
ネジバナは数十年ぶりに見ました。
尤も気が付かなかっただけかもしれませんが。(笑)
フラワーセンターのスカシユリもきれいでよく撮れています。
こちらではネジバナは結構見つけることが出来ます。
梅雨空が戻って来そうですね。お身体お大事にお過ごしください。
わが家の裏庭にも生えてきますが、気づいたらすぐに抜くことにしています。
時々、1メートルを超える位の地下茎が一緒に抜けてきます。
ワルナスビも花は綺麗ですが、トゲが凄いですね。
うっかり綺麗と言って手をだすと大変です。
スカシユリの花が綺麗に撮れています。
明るくて元気な色あいのユリを見ると、気持ちも晴れ晴れしてきます。
ユリも沢山植えられていると見事でした。
東北もようやく梅雨に入りました。
昨日は1日弱い雨でしたが今日は晴れ間が見えてきてます。
いろんなお花をみかけましたね。
ワルナスビは多年草でいくらでも増えそうですね。
食べるナスの花に似てますね。
紫陽花 ユリなどたくさん咲いていて初夏を感じさせてくれますね。
いよいよユリの季節になりましたね。
ヤブガラシもワルナスビもお庭に生えたら大変ですね。こちらでは紫陽花はそろそろ終わりになり、ヒマワリ、ダリア、百日草などの夏の花の出番となります。
明日から7月、今年の夏はあまり暑くならないように願っています。