goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

大船フラワーセンターのユキモチソウと山野草

2009-04-21 14:52:16 | 山野草

今年もユキモチソウに出会えるかなとせせらぎ小道にやってきました。
3本ほど出てましたが一番大きいのを載せました。
イカリソウやコバノタツナミソウも見ることが出来嬉しかった。4/19 14:00頃


ユキモチソウ(雪餅草) サトイモ科

山地の林下に生える多年草で,葉は 2 枚で鳥足状,3 ~ 5 枚の小葉になっています。葉の間から肉穂花序を立て,紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)を持ちます。付属体は白い棍棒状で先端が丸く膨れています。この様子を雪白の餅にたとえた命名です(実際に餅のように柔らかいそうです)。Google検索
「2年前より減っていました。」


エビネ ラン科
地表近くにできる根茎がエビのように曲がって連なっているため「海老根(エビネ)」の名前があります


エビネ


ヒトリシズカ(一人静) 別名ヨシノシズカ センリョウ科 センリョウ属
名の由来, 花が咲く姿を静御前が舞う姿に喩えた。 特性, 多年草。 林の中や湿った木陰に生える。 草丈は20~30cm。


コバノタツナミソウ(小葉の立浪草) シソ科 タツナミソウ属
タツナミとは、一方向に立ち並ぶ花の様子が、押し寄せる波がしら
に見立ててこの名がついたそうです。


イカリソウ メギ科 イカリソウ属 絶滅の危惧品種
船の碇(錨)に似ているところからこの名前に。
昔から強壮、強精の薬草として知られている。


シロミミナグサ (白耳菜草) ナデシコ科 ミミナグサ属
 ヨーロッパ原産の観賞用多年草で、ナツユキソウとも呼ばれる。


アケボノフウロ(曙風蕗) フウロ科 ヨーロッパ・コーカサス地方原産

「色々な可愛らしい花に出会えて嬉しかったです。65歳以上、無料で
入園出来有り難いです。この日は暑くて、アイスクリームは売り切れ、お茶、
ジュース類も売り切れでした。長々とご覧頂き有難うございました。」


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いろいろな山野草 (アルママ)
2009-04-21 22:41:38
に会えてよかったですね。
大船フラワーセンターには、山野草の小道があるのですね。
行ってみたくなりました。

ユキモチソウは鉢植えでみましたが、やはり地面から生えているほうが自然です。
コバノタツナミソウはまだ見たことがありません。
タツナミソウは我が家の裏庭にもあり、蕾がいっぱいなので、開花が楽しみです。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2009-04-22 10:30:47
はい、「せせらぎ小道」には10種類くらいの春の山野草が見られました。
コバノタツナミソウとアケボノフウロは日当たりの良い、外国の山野草の一角にありました。

アルママさんの裏庭のタツナミソウ楽しみに待っています。
返信する
おはようございます。 (ころん)
2009-04-23 07:46:26
いろいろな山野草に会える小道ですね~
山野草育てるが難しいですが魅力なお花です。
出会ってみたくなりました。

友人から最近いただきました「フタリシズカ」
無事花が咲くと嬉しいです。
毎日眺めています。
返信する
こんにちは。 (KYR)
2009-04-23 14:54:59
沢山の珍しい山野草、良かったですね。私も拝見できてうれしいです。
雪餅草も素敵で、立波草も名前のごとく、付けられたのですね。
カタカナで覚えるとすぐ忘れそうですが感じだと忘れないかな?
家の前の道路際に以前タツナミ草が生えていたので、花壇に移したら毎年咲いています。
名前は小葉の立浪草なのかな?とても小さいお花です。
返信する
わたしもこのあいだ (ヒキノ)
2009-04-23 17:04:55
山野草に逢いましたが、こんな花たちに逢うと嬉しいですね。
雪餅草・・・仏炎包を見れば水芭蕉の仲間かと思いますが葉っぱが少し違いますね。
最後の2枚は外来種で見たことがありませんでした。
返信する
ころんさんへ (がちゃばば)
2009-04-23 21:31:07
山野草は、華々しくはありませんが、味わい深い花です。
フタリシズカ、うまく開花したらアップしてくださいね。
返信する
KYRさんへ (がちゃばば)
2009-04-23 21:36:36
花の名前は、その花の特徴を捉えて付けられていることが多いので、和名,漢字で書くと覚えやすいです。
コバノタツナミソウは普通のタツナミソウより葉が小さいとおもいます。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2009-04-23 21:56:47
本当は、山道で見つけたいのですが、なかなか行けないのでフラワーセンターで見せてもらいます。
ユキモチソウは、水芭蕉と同じサトイモ科ですが葉が違いますね~ぷっくと膨らんだお餅のところがかわいいです。
返信する
花いろいろ (旭川3sen6gouの まりあ)
2009-04-24 12:06:08
フラワーセンターでしたら、いろいろな花が手軽に見られていいですね。
名札や解説書もついていることでしょう。

珍しい花にビックリです~!
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2009-04-24 17:02:41
ハイ、名前や説明もついて有り難いです。
駅から20分歩けばつきます。そんなに広くないのでゆっくり散歩気分で楽しめます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。