初めて発行された選挙公報は、
こんな感じです。
平成22年10月24日執行
一宮町議会議員一般選挙公報
この選挙公報は、候補者から提出された原稿をそのまま写真製版により縮小して印刷したものです。
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物 . . . 本文を読む
一宮町では、今度の町議会議員選挙から
選挙公報が発行されます。
私たちが3年前に注目したのは
議会の活性化に取り組む北海道の福島町議会です。
現在も、町議会議員選挙の選挙公報は
インターネットで公開されていますので
「いつでも、誰でも、どこででも」
インターネットの環境さえあれば閲覧できます。
21世紀の高度情報化社会への対応として、
あるべき先例を示していると思います。
具体的にいえば
. . . 本文を読む
一宮町では今回の町議会議員選挙(10月24日投票)から
選挙公報が発行されます。
(県の市町村資料集には載っていませんが・・)
千葉県では、
昭和40年代(46年~)に
先取の次の4市で選挙公報の発行が始まりました。
松戸市(S46.12.28 市長・議会)
茂原市(S47.5.1.市長 H11.12.21議会)
船橋市(S49.12.24市長・議会)
佐倉市(S49.12.26市長・議会)
. . . 本文を読む
一宮町の町議会議員選挙は
10月19日告示
10月24日投票
です。
昨年の12月定例町議会で
『選挙公報発行条例』が制定されました。
今回の選挙から選挙公報が発行されます。
平成21年12月11日
一宮町選挙公報の発行に関する条例(条例第23号)
平成21年12月18日
一宮町選挙公報の発行に関する規程(選挙管理委員会告示第45号)
『明るい選挙推進運動』とは、
(1)選挙違反のないき . . . 本文を読む
今朝の読売新聞で
長野県知事選挙について、
小諸市がわずか17分で開票を完了したと報じた。
開票に携わった皆様方の意思と工夫と努力の賜物と
頭が下がります。
また、有権者もできるだけ疑問票がないように
協力したからなのではないかと予想します。
このあたりが
地域の市民性教育(公民教育、道徳教育)の力なのではないかと
感じました。
もちろん、時間が短ければいいということではありません。
しか . . . 本文を読む
参議院選挙の開票の様子を見てきました。
開票開始 20時40分
千葉県選挙区の確定 22時35分
比例代表の確定 24時30分
開票から確定まで 3時間50分でした。
. . . 本文を読む
読売新聞は
参院選投票所、全国で3000か所減…01年比
と報じた。(2010年7月8日07時32分 読売新聞)
総務省は「投票所の人件費を抑え、数は確保してほしい」と求めているが、経費削減が投票所の減少に拍車をかけている。
一方、開票作業のスピードアップに積極的に取り組み
成果をあげている自治体もある。
ザ選挙より
0.1秒の改革~46分で開票作業を終了した小諸市の取り組み
早稲田大学マニ . . . 本文を読む
投票一番乗りをしたことがありますか?
・投票用紙を確認します。
・投票箱の中が空なのを確認します。
・錠をかけ、引っ張ってみます。
・最後に署名をします。
一番乗りについては、ずっと以前(20年ぐらい前か?)の、
朝日新聞の声の欄の投稿で知ったことです。
そういえば、「他事記載無効」の例についても
もっと前(40年以上前か?)に
テレビで紹介していたのも印象にあります。
(どの番組か、 . . . 本文を読む
昨日(10日)の成人式で
明るい選挙推進協会から、
DVDのプレゼントがありました。
今日(11日)のところは、どうだったでしょう。
昨年の業務仕分けでは
明るい選挙も対象になり
「歴史的使命は終えた」という評価で
推進費が3億3,000万円を
廃止するという評決になった
と報じられました。
以前の冊子から、DVDになりましたが
これが最後なのかと
心配していましたが、
(財)日本宝くじ振興協 . . . 本文を読む
選挙運動へのインターネットの利用や
戸別訪問を解禁するかが、話題になっているようです。
この夏までに公職選挙法が改正されたら、
今度の町の選挙でも適用されるのでしょうね。
情報通信技術(ITC)の積極的な活用によって、
若い世代の関心が高まり、投票率の向上につながれば、
よいものだと思います。
今年の四月からは、町の選挙公報は発行されることになりました。
各候補者は、さらにインターネットを . . . 本文を読む
昨日(12月11日)付けで
「一宮町選挙公報の発行に関する条例」が公布されたことを
町の掲示板で確認いたしました。
来年(平成22年)4月1日から施行されます。
昨年(平成20年)の3月議会への請願にこめられた、
町民の長い間の思いが、ようやく結実しました。
ご協力して下さった皆様方、
ご尽力して下さった関係の皆様方に、
心より感謝申し上げます。
今後は、
町民が、この制度をどのように . . . 本文を読む
先週、行政刷新会議の事業仕分けワーキンググループは
総務省が担当する選挙関連経費のうち
「明るい選挙推進費」を、
「歴史的使命を終えた」として
明るい選挙推進費が3億3,000万円を
廃止するという評決になったと報じられました。
事業仕分けで計1兆円超を国庫返納 結果踏まえ来年度予算を削減へ
産経新聞 2009/11/17 20:54
・『「歴史的使命を終えた」として廃止。』
・『明推協の主な業 . . . 本文を読む
一昨年の12月から
毎月第4火曜日に
「明るい選挙」について考えてきました。
当初、選挙期間は休止すると、相談しました。
つきましては、本日(一宮白バラ会)は、
お休みしました。
「明るい選挙推進運動」の目標は、
(1)選挙違反のないきれいな選挙が行われること、
(2)有権者がこぞって投票に参加すること、
(3)有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る . . . 本文を読む
朝日新聞の三面(p30)の片隅に
「若者に投票の呼びかけ 学生団体、渋谷で」
という記事をみつめました。
昨春に活動を始めた「ivote(アイ・ボート)」という
学生団体の取り組みだそうです。
Webで検索すると、各地で、そういう取り組みが始まっているようです。
投票率の向上も目的の一つである「明るい選挙推進運動」は、
文部科学省も担っています。
社会教育だけでなく、学校教育の担当者も積極 . . . 本文を読む
今朝、回覧板で
今年度の町の予算をわかりやすく説明する
パンフレットが届きました。
新聞でも
「中学生でもわかる町の予算書」などと
報道していました。
今年度、一宮町では、難解な町の予算書を、
わかりやすく解説する小冊子を作成しました。
6月14日に説明会もありました。
(午前:東浪見コミュニティセンター
午後:一宮町中央公民館)
当日は、残念ながら
前々からの予定が入っていたため
出席 . . . 本文を読む