goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

どこを開いても興味深い 加納久宜集

『加納久宜集』は どこを開いても興味深い。 オビ 解説 『人物農業団体史 (1956年) (農村新書)』より Ⅴ納会と産業組合の両面指導者加納久宜 3加納子爵の経歴  加納久宜子は嘉永元年三月立花遠江守種道公の次男(ママ)として江戸に生まれ、慶応三年上総一宮藩加納家を嗣いだ。明治二年版籍奉還で一宮藩知事となり、廃藩置県後は文部省属から岩手県学務課長兼師範学校長、新潟師範学校長等になり、ま . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一宮町での加納家(一宮藩藩主)の足跡(4)

車で一宮町内を半日案内すると 城山公園(加納久宜公の墓、紀徳の碑) ↓ 東漸寺(皇女和宮の籠、篇額、欄間) ↓ 高藤山(上総介平広常の居城跡) ↓ 洞庭湖(灌漑用水) 市兵衛堀(用水トンネル) ↓ お台場跡(海防、風船爆弾) ↓ 芥川龍之介荘(一宮館)(加納町長時代から町営海水浴場) 芥川龍之介愛の碑(国民宿舎跡) ↓ 一宮町役場(揮毫、篇額、胸像) ↓ JA長生一宮支所(一宮農協)(揮毫、渡辺 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一宮町での加納家(一宮藩藩主)の足跡(3)

昨年の第1回探訪会『加納さんの足跡を訪ねて』 の資料の裏面です。  本日は第1回探訪会にご参加いただきありがとうございます。コースの見どころを拾ってみました。みなさんで意見交換をしながら、楽しく回りましょう。 (1)渡辺脩三翁頌徳碑(昭和29年建立)  郷土の開発と産業の振興に生涯を捧げる。「・・殊に一宮町耕地整理組合長としては、加納公の遺志を継ぎ、・・・。為に粗田変じて美田と化し・・・」( . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一宮町での加納家(一宮藩藩主)の足跡(2)

昨年の第1回探訪会の資料です。 『加納さんの足跡を訪ねて』 日時: 2011年10月29日(土) 午後1時30分~  集合場所: JA長生一宮支所駐車場 (渡辺脩三翁頌徳碑前)JR上総一ノ宮駅前 主催:加納久宜公研究会(加納研) 後援:一宮町・一宮町教育委員会 コース: (1)渡辺脩三翁頌徳碑 ⇒(2)実本寺 ⇒追手の坂 ⇒(3)加納別邸跡  ⇒(4)薬師坊 ⇒(5)内宿 ⇒(6)東漸 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一宮町での加納家(一宮藩藩主)の足跡(1)

この地図は 一宮町の総合文化祭で 上総一宮郷土史研究会と 『加納久宜公』について 合同発表した時ものです。 今見られる『加納久宜公』の揮毫などです。 ←クリックすると拡大 1:一宮町役場 (1) 町長室   ・墨跡 (2) 町議会議場 ・篆刻 ・胸像 2:JA長生一宮支所   ・墨跡 3:松涛軒フロント   ・墨跡 4:城山公園   ・『加納久宜公の墓』(町指定)   ・『加納久宜公紀 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『有馬記念』と掛けて 『信用組合』と解く 昨日(12月22日)の新聞

面白いものを見つけました。 昨日(12月22日)の朝日新聞の 見開きです(13版 P22・23) 右に大きく『有馬記念』 左に長く『協同組合のある風景』 『有馬記念』と掛けて 『協同組合のある風景』と解く その心は?? ヒントは ポニー公園(池上) 大森駅(入新井第一小学校) 入新井信用組合 ←クリックすると拡大 ・ ・ ・ ・ ・ <正解> その心は 「競馬も信用組合も創始の中心人物は『 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

住宅公団初代総裁加納久朗氏 来年は没後50年

先月(11月)の末に ジャーナリストの高崎哲郎氏が 一宮町を訪ねてきました。 故加納久朗氏(千葉県知事)について リサーチを始めているそうです。 加納久朗氏は URの前身の住宅公団の初代総裁でした。 来年が、没後50年になります。 そこで、 UR(都市再生機構)の社内報「まち・ルネッサンス」に 来年の4月から1年間かけて 特集の連載が決まったので その取材だそうです。 短時間でしたが、 . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜集 発行は12月17日

『加納久宜集』の発行日は 12月17日です。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜集 本が大好き!BOOKニュースに

本が大好き!BOOKニュース の とれたて!近刊案内(12月7日) にも 加納久宜集 の紹介が載りました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『加納久宜集』12月12日に発行

待望の加納久宜集 が 12月12日に発行されます。 東京、鹿児島、千葉(一宮)だけでなく 宮城、新潟、石川、北海道など縁のある地域も広い ←拡大 出版のご案内を OCRで読み込みました(誤字があるかもわかりません)冨山房インターナショナルの本 『加納久宜集』 松尾れい子・編 ●A5判 ●上製ケース入 ●804頁 ●定価:7,140円(税込) 忘れられた明治の巨人  加納久宜(かのうひさ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

玉前神社(一宮町) 秋祭りの幟

玉前神社の例祭では 加納久宜公の幟(のぼり)が上がります。 残念ながら、地元の人で注目する人は まだ、ほとんどいません。 ◯玉前神社祭祀  明治三十九年九月十三日  正三位勲三等子爵加納久宜謹書□□  三島町   写真は、 9月13日の秋祭り(十二社祭、はだかまつり)の境内。 『こども神輿』は、元気に、お昼に玉前神社に集合ました。 しばらく、大宮・若宮と並んでいましたが、 昼下がりに、各 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加納家 訃報のご連絡 (告別式21日10時半~)

悲しいご連絡です。 加納悦子様が15日に急逝されました。 最後の一宮藩藩主の加納久宜様のご令孫 (元千葉県知事の加納久明のご令息) である加納久道様の奥様です。 今年の2月の 「加納久宜『一宮町長就任100周年」記念の 一宮町城山の「史跡『加納久宜公の墓』」への献花の会で 初めてお目にかかったお姿は、とてもお元気そうであっただけに、 たいへん驚いております。 心より冥福をお祈り申し上げます。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『加納久宜集』出版案内より(4) 業績

『加納久宜集』の出版案内では 功績を四期に分けて紹介している。 ■明治初期の教育に大貢献 明治6~12年■ 文部省の役人として  静岡県、山梨県、東京府一部の小学校145枚など視察。  進級時の試験の是非、就学率等教育の抱える課題を指摘した文書をまとめ文部省へ提出。 石川県師範学校  旧加賀藩以来の教育伝統を鋭い指摘で新しい教育へと変更。 岩手県師範学校初代校長(岩手県学区取締総監督兼務) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウィキペディア 3年ぶりに加筆しました

ウィキペディアの 『加納久宜』の記事について 3年ぶりに加筆訂正に参加しました。  幼名 嘉次郎→嘉元次郎 他にも加筆修正したいところはありますが 多忙のため手付かずでした。 とりあえず人名など、 少しづつ加筆修正させていただきます。 一宮町で加納久宜公の研究を始めたのは 2008年3月からです。 記事を大きく加筆させていただいたのは、 その1年後です。 調査研究は、 当時入手できる( . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『加納久宜集』出版案内より(3) 目次

『加納久宜集』出版のご案内 の裏面の目次です。 加納久宜集 目次 ○はじめに Ⅰ『加納久宜全集』(発行子爵加納久宜遺稿刊行会、大正14年6月28日) 第一編 自叙伝記 出生~鹿児島県知事時代 嘉永元年3月~明治33年頃  付 加納久宜『学区巡視功程』概要(明治9年12月)    加納久宜『北海道巡遊記』概要(明治26年9月) 第二編 地方官時代 鹿児島県 明治27-33年県知事在任  一.鹿 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »