goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

『加納久宜集』出版案内より(2)

リーフレットでは、次のように人物紹介をしている。 加納久宜集出版のご案内 (10月刊) 加納久宜(かのうひさよし) ・三池藩立花家出身 ・1848年(嘉永元年)生~1919年(大正8)没 ・加納家養子(最後の上総国一宮藩主) ・子爵。 ・鹿児島県知事 ・千葉県一宮町長 ・貴族院議員。 ・親代わり兄・立花種恭は、江戸幕府最後の老中(初代学習院総長)。 ・二男・加納久朗は、横浜正金銀行取締役、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『加納久宜集』出版案内(1)

知人より 『加納久宜集』出版のご案内 のリーフレットが届きました。 【収録】 加納久宜全集(大正14年)  全文 文語文 加納知事小傅樽(昭和17年鹿児島県)  全文 加納子爵に関する碑文他  知られていない人物像や功績などの謎を解く 重要なカギがあると 常々思っておりました。 入手が困難なものが収録されています。 是非手元において紐解き 語り合いたいものだと思います。 いかがでしょう . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『加納久宜集』今秋にも出版

『加納久宜集』が 今秋に出版されることが確実になったとの情報がありました。 現在書店で入手できる書籍は 『加納久宜―鹿児島を蘇らせた男 (鹿児島人物叢書)』 だけです。 (その元となった自叙伝も載ります。) 幅広い分野で、大きな影響を残していたことを 多くの人が思い出すきっかけになるものと 楽しみにしています。 内容は 『加納久宜全集』(小松謙堂 編 子爵加納久宜遺稿刊行会 1925 大 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一宮町議会 会議録 公開始まる

一宮町の町議会会議録がインターネットに公開されるようになりました。 町長選挙・町議会議員選挙での選挙公報の発行も始まりました。 これらが、 『明るい選挙推進運動』の目標の一つである 「(3)有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る目を養うこと」 につながることを期待します。 もともと、一宮町は、 有線電話の時代には、町議会の音声が、各家庭に流されいたよ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜命日 献花の会

『加納さん(加納久宜公)』の祥月命日(2月26日)に先立って 墓前献花の会が行われました。 参加者一人、一輪づつ花をたむけました。 献花の会の当日(25日)の朝は、やや強い雨。 通る予定であった振武館の北側は 「ガブくっちまって、ハッおいない」 (深い水たまりができて靴の中まで水が入り、とてもひどい) 状態。 予定を変更して、大急ぎで振武館内での献花の会となりました。 花はその後、史跡『加 . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事 ポスター

加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事 のポスターです 1 行事の目的 最後の一宮藩主・加納久宜は、100年前の明治45(1912)年2月に、旧領一宮町の町長として戻って来ました。2月26日は命日にも当たります。多方面で多大な業績を残したその軌跡を学び、遺徳をしのぶとともに、今後の町づくりに生かしていくことを目的とします。 2 期日 平成24年(2012年)2月25日(土) 3 日程 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第1回探訪会 朝日新聞記事

朝日新聞 10月30日記事 最後の一宮藩主 加納久宜の功績 20人参加し探訪 最後の一宮藩主加納久宜のゆかりの場所を訪ねる探訪会(加納久宜公研究会主催)が29日一宮町で開かれ、歴史好きの約20名が参加した。 ・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月の献花とシンポジウム 観光協会の後援OK

来年(2012年)2月25日の 「加納久宜『一宮町長就任100周年』記念行事」について 各方面に、後援、協賛の相談を始めました。 一宮町観光協会から 後援を了解したとの連絡がありました。 できるだけ多くの方に 知っていただけたらいいものだと思います。 午前:墓前祭・献花の会 午後:シンポジウム . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事の概要

加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事の シンポジウムなどの 概要(予定)が煮詰まってきました。 是非、ご参加ください。 1 行事の名称  加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事 2 行事の目的  100年前の明治45(1912)年2月に、最後の一宮藩主・加納久宜が旧領一宮町の町長として戻って来ました。2月26日は命日にも当たります。多方面で多大な業績を残したその軌跡を学び、遺徳をし . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

来年2月25日に「加納久宜『一宮町長就任100周年』記念行事」

最後の一宮藩主・加納久宜は 100年前の明治45(1912)年2月に、 旧領一宮町の町長として戻って来ました。 2月26日は命日にも当たります。 加納久宜公研究会では 加納久宜『一宮町長就任100周年』を記念する行事を計画し 準備を始めました。 多方面で多大な業績を残したその軌跡を学び、 遺徳をしのぶとともに 今後の町づくりに生かしていきたいと思います。 花を一輪持参していただければ 誰で . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「加納さんの足跡を訪ねて 第1回探訪会」について(3)

加納さんの足跡を訪ねて 第1回探訪会」のパンフレットが完成しました。 加納研第1回探訪会 加納さんの足跡を訪ねて 日時:2011年10月29日(土) 午後1時30分~  場所:JA長生一宮支所駐車場集合 (少雨実施)    (渡辺脩三翁頌徳碑前)JR上総一ノ宮駅前  最後の一宮藩藩主でもある『城山の加納(久宜)さん』は、明治維新の後にも鹿児島など各地で多方面の活躍しました。晩年は一宮 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 「加納さんの足跡を訪ねて 第1回探訪会」について(2)

10月10日に探訪会(10月29日開催)の下見をしました。 1時30分に出発予定ですが 上総一ノ宮着の下りの快速が13:32着なので(東京(12:02発))、 それまで受付と、渡辺脩三翁頌徳碑について意見交換をしながら 下り快速の到着を待つことに事としました。 おおよその予定は 東漸寺を14:30までには発 (法事の都合) 玉前神社到着・解散の時刻は およそ15:30~16:00 という日 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 「加納さんの足跡を訪ねて 第1回探訪会」について(1)

10月29日(土)に初の探訪会を開催致します。 どうぞ、ご参加ください。 1.探訪会の概要 ◯8月30日の例会で、次の事柄を相談しました。 (1)名称  「加納さんの足跡を訪ねて 第1回探訪会」 (2)目的 加納久宜公ゆかりの史跡や地点を訪ね歩き、足跡を語り合い、理解を深め合うことを目的とする。 (3)期日  平成23年 10月29日(土) (4)日程(案) ・集合 午後1時30分 渡辺修三翁頌徳碑(JA長生一宮支所)前 ・概要 午後1時半 渡辺修三翁頌徳碑  ⇒追手 ⇒内宿 ⇒東漸寺 ⇒城山公園  ⇒私立一宮女学校碑(一宮小学校内)(案) ⇒加納会館(旧一宮町役場)跡地  ⇒玉前神社 ・所要時間 2~3時間程度 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜検定

検索をしてると 『けんてーごっこ』というサイトに 『加納久宜検定』なるものが あることがわかった。 まだ、一人しか挑戦していない。 とりあえずやってみると 7問全問正解で合格 (それはそうです。理由は・・・) ついでなので 認定証を発行してもらった あなたもどうですか? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

献血してきました(震災と加納久宜)

22日(水)、役場の防災無線で 「保険センターで午後4時まで献血をやっています」 という情報が流れました。 急だったのですが、 時間をやりくりして400cc献血してきました。 この記事のカテゴリーが「加納久宜研究会」になっていますが、 間違いではありません。 『安政江戸地震』『赤十字幻燈講話』の関係です。 明治30年ごろ 鹿児島県知事であったとき、 積極的に地方視察をし、日が暮れると、 自 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »