

先月紹介した湧き水の流れる場所にまた行って来ました😁
35度越えが続く酷暑でも冷たい水が流れていて、手を突っ込むととても気持ちいいです(^^)
甲殻類はサワガニとなぜかアメザリとシナヌマエビを見かけます…

所変わって我が家のスイレンビオ。濃い青水になってます。
ちなみに今勤めている仕事がシフト制でして、ここんとこ早出が多くて出勤前のビオトープ観察がゆっくり出来ないでいます😅
遅出ですと昼頃の出勤なのでゆっくり観察出来ます😁
観察が出来ないということは…

水換えなどの世話が出来ていないということになります😅エサやりは欠かさずやってます(笑)


ドンコを隔離しているプラケは凄いことになってます…
青水とコケが荒ぶってます(笑)


水は殆ど捨てました。
底に入り込んだダンゴムシの死体なんかもあって汚いのと青水はこの時期すぐ濃くなるので、思い切りは必要です!

フナタナゴトープはずっと透明です(^^)
そのかわりロタラとホテイ草が荒ぶってます(笑)
この水と水道水をドンコプラケに注いで水換え終了です。

今日は早めに帰って来れたので、ビオ観察。フナタナゴトープをはじめ底のほうまでぬるくなっていたので、水道水を注入!
冷やすことと酸素補給の意味合いも込めて勢いよくやってます。
ソーラーパネル付きの水中ポンプ欲しいなあ…

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑クリックお願いします!
今回も両生類の出番はありませんでしたが、次回はカエルイモリメインで行こうと思います!