goo blog サービス終了のお知らせ 

どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

四角い口のタナゴを求めて…

2018-07-13 08:52:01 | 野外採集

ビオトープの抽水植物がモサモサになってきました😁真夏になると活性化しますね。クソ暑いのは勘弁ですが…






昨日は用水路に行って来ました😁川の水が濁っているのは大雨の後だからです。そのため水かさが増していたので入水は諦めておかっぱりガサです。タイバラが大量にいるポイントになります。

2月にも行ってまして、ヤリタナゴも生息する良ポイントです(^^)
ヤリもこの場所では国内外来種かもしれませんが…
タイバラより圧倒的に数が少ないので、貴重であることには変わりないでしょう。

ちなみに2月はまだ個人ブログを立ち上げてなかったのでアクアルバムの日記をリンク先にしてます😉ご自宅の水槽自慢をしたい!という方はとりあえずアクアルバムに登録してみましょう!



話が採集から脱線しましたが…

カネヒラが網に入りました🎵



バス…は駆除しました。オオクチかコクチかは知らんけど。



カネヒラなんですが、微妙にヒレが黄色いのが特徴ですね😁


婚姻色無しでは見分けが難しいかと思いますが…


2月に捕獲したヤリタナゴです。長いひげと背鰭の黒いラインが特徴です。

こっちのほうが分かりやすそうなので婚姻色verも載せてみます。背鰭をじっくり見てください。




※手で持つのは魚の負担になるので、本当は観察ケースに入れるのが望ましいです。
カネヒラは口が四角いのが最大?の特徴だと思います😉ヤリのような長いひげは確認出来ません。ネットによると短いひげがあるらしいです。
なんで口が四角いのかはわかりませんが、水草をちぎって食べるのに便利なんでしょうか?草食傾向が強いとのことで頑固な糸状コケと枯れた水草を食べてくれないかなーと期待してます(笑)

そのほかタイバラやヌマエビをドンコニラミのエサ用にお持ち帰りしました。


次は婚姻色バリバリのオスを捕獲したいですね!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑このブログの育成?のためクリックお願いします!

うちのチョウセンブナはなかなか産卵に至らないですね…
この前捕獲した幼魚が元気だからいいですけどね。


両生類が出てこない記事を書くのは久々のような気がします(笑)