どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

意図せずブラックバス釣り

2020-06-19 20:21:00 | 野外採集


先日作った観察ケースを試そうと思い、近場の川で釣りしました。

観察ケースのサイズは10㎝程度ですので、オイカワやヌマチチブ辺りを狙うも…なかなか針がかりせず、エサ持ちも悪かったので小魚は諦めました。周りの釣り人もアタリが無いようです。

ニゴイやマルタを見かけたので、思いきって大物狙いに切り替えました。やはりこちらを警戒してコイ科の魚達は一定の距離を保ってきます。遠投出来れば良いのですが、僕は仕掛け作りがド素人なもので…

ですが、足元にブラックバスが泳いでいるのが見えて警戒心も薄いようで狙ってみることにしました。

仕掛けですが以前、チャネルキャットを釣った時に小物釣り用の針を折られたことを思いだし、マス用の針に付け替えました。


エサは現地採集したトビケラ。


竿はヘラブナ用ののべ竿を使いました。


トビケラをブラックバスの目の前で動かしました。







40㎝程のコクチバスが釣れました。街中の川でオオクチではなくコクチなのはちょっと意外ですね。街中とは言え、トビケラがいますしカマツカ類を見たことがあるので、水質は悪くないと思います。


コクチというだけあって、オオクチバスに比べると口は小さいのと体が黄金色です。オオクチは目の後ろ辺りまで口が裂けていて、体色が白黒の縞模様なんです。



侵略性の強い外来種を釣った責任として、絶命させてから持ち帰り、家で食べることにしました。※ブラックバスは県によってはリリースが禁止されています。














皮剥きは重労働です…



見栄えは悪いですが、ラー油で臭み消ししました。淡白な白身魚でアジやサバと同じような感覚で食べることが出来ました!





釣りは相変わらず苦手ですが、魚とのやり取りで頭を使うので面白いです!













命に別状は無さそうではあるが…?

2020-06-12 10:18:08 | イシガイ類の飼育



プラ舟で3年飼育しているドブガイ類(ヌマガイ?)なんですが…

掃除の時に軽く掴んだ時に穴が開いて軟体部分がむき出しになってしまいました。飼育が適切で無かったからか殻頂付近が脆くなっているのが原因です。


貝が穴の影響かプカプカ浮かんできてしまったので、応急処置として浮き草の枯れた部分をちぎって穴をふさぎました。





2日後、デジカメを沈めてみました。水管がしっかり開いているので、おそらく命に別状は無さそうです。



カルシウム不足で殻が脆くなっているのではないかとアドバイスを頂いたので、これらを買ってきて投入しました。殻の穴が塞がることを期待します。

考えてみれば、カタツムリだって飼育時はカルシウム補給にタマゴの殻を与えるみたいですし、ホタテの養殖もカルシウムを添加した方が殻がしっかりするらしいです。エサの珪藻類ばかり気にかけてしまってましたが、殻の形成も気にかけてやるべきでした。




タナゴの人工授精に有効らしいので、こちらもついでに買ってみました。













観察ケースを作ってみた

2020-06-06 21:05:48 | 買い物
今回は採集した魚の細部を見たり、撮影するための観察ケースの話です。

今まで使っていた釣具屋で購入した400円程の観察ケースは1~2ヶ月程で傷だらけになり、僕の管理が雑というのもありますが…短期間で本来の役目を果たせなくなっていきますね。




いつもお世話になっている私魚人さんの記事を読み、アクリル製は傷が付きにくいとのことで僕も観察ケースを自作してみることにしました。

経験知識豊かで人や生き物への情熱や気配りを決して欠かさない…私魚人さんの記事は笑いを挟みつつ、考えさせられるものとなっています。是非、リンク先から訪問してみてください!



アクリル板、アクリルカッター、アクリル用接着剤、接着剤注入用注射器を用意した。


正面2枚、側面2枚、底面1枚の寸法を緩めに測って、切り出し。フタは横着して作らず。


カッターでチマチマと


接着剤の注入が難しく、接着剤のはみ出した部分が白い跡として残ってしまいました。



見栄えが悪いですが、正面部分はちゃんと透明ですので観察ケースとしての役目は果たせるでしょう。



カッターでアクリルを切り出した時に寸法が甘かったようでぴったり合わずにガッツリ水漏れしました。水漏れ部分は水槽パテでふさぎました。








せっかくですので、飼育魚を入れてみました。


カネヒラ




セボシタビラ



ズナガニゴイ




ボウズハゼ




カワヨシノボリ




ヒガシシマドジョウ








ヒガシシマドジョウ変異個体


タナゴ類のように平べったい魚なら、網に乗せるだけでもそれなりの画像を残せると思いますが、ハゼ類やドジョウ類のようにニョロニョロ系の魚は観察ケースに入れた方がより良い画像を残せるかと思います!

生き物や採集に対するモチベーションは人それぞれかと思いますが、せっかく捕れたのに雑な画像では記録どころか思い出としてもイマイチだと思うんですよね。僕も安物のデジカメ使ってますし、偉そうなことはあまり言えませんが、同定が出来たり人の心を掴む画像を残した方が良いと思います。

採集したり生き物の画像撮るなら観察ケース1個位持っておいて損は無いと思います。