goo blog サービス終了のお知らせ 

どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

寒波に振り回されようやく… +自粛界隈🐬

2025-05-17 17:32:00 | 魚飼育



今季は寒波のぶり返しが何度もあり、プラ舟の魚達は不調気味であった。5月半ばになり、ようやく繁殖スイッチが入りタナゴの採卵をした。去年より1ヶ月以上遅いプラ舟組の初採卵。



プラ舟は土に埋めて、エアレーション無しで木陰の下に設置。水温の急降下を少しでも抑える為に掃除ついでに深く掘ってから埋め戻した。

エアレーション無しの屋外飼育は地域と水量と設置場所次第であるが、ヤリタナゴやカネヒラといった強健種であれば余裕で夏を越せる。セボシタビラも設置場所に気を使えば余裕。マタナゴは暑さに弱いので、全滅しないまでもポツポツ突然死するという具合だ。

うちの地域は熊谷程の暑さでは無いとはいえ、関東平野内陸部であり、夏場は40℃近くの最高気温の日が珍しくない。よって、コンクリートの上に直置きし、日陰も無い場所に飼育容器をおいたらたちまち煮魚になってしまう。逆にいえば、40℃近くの最高気温であっても設置場所を工夫すれば、水温をギリギリ30℃いくかいかないか位にまで抑えることが出来る。




緑や土の存在は人間にとってもそれ以外の生き物にとっても大事である。


もう一匹発見! - どぶがいの屋外アクア

もう一匹プラ舟に幼貝がいるのを見つけました。見た目的にフネドブガイで確定でしょう。前回2.6cmだったのが、3cm超えと順調にサイズアップ👍親貝持ち腹とはいえ、我...

goo blog


フネドブガイ幼貝2匹を半年ぶりに計測。3cmを過ぎると成長が緩やかになるようで目に見えての変化は見られない。





医原病なんかもそうだが、異常気象も作為的だと思う。緑地を減らしての高層ビルタワマン乱立も無関係ではないだろう。
























🐬おまけ 政治的陰謀を矮小化する勢力





人工地震火災兵器説をデマと一蹴し、政治的陰謀を疑うのは金持ちへの僻みだと力説する自粛氏。



アメリカ軍上層部はコロワクを毒だとは認識していなかっただろうという藤川氏。



自国の兵士に兵器を使うバカはいないと断言するヒト氏。




僕はアキ氏の見立てが正しいと思っている。アメリカがえげつない国だというのはGHQなり日米合同委員会なり、ちょっと調べればわかることだ。

一応、自粛氏藤川氏ヒト氏の名誉のために補足する。彼らはmRNA技術研究断固反対かつあらゆるワクチンに科学的に反対をし、シェディングやDNA汚染を徹底的に追及するスタンスである。薬害・医原病については彼らは正しい情報発信しかしていないと云っても過言ではないだろう。

だが、政治的な問題についてはただ政治家は医学者に騙されているだけだと性善説ベースのスタンスになり、この世の悪は全て医者と製薬会社と医療信仰に傾倒した民衆が悪いとでも云わんばかりの自粛氏達だ。実際、医原病はそういった部分が大きいとは思うが…騙される側にも責任の一端はある。しかし、自己責任論が強すぎる主張はビルゲイツ等の資産家なり、政治家への問題提起・疑問を言論封殺しようとする意図があるのかと思ってしまう。


ご友人らへの忖度、利害関係によるものか?













こちらのMami氏はmRNA技術肯定ワクチン推進派学者の新田剛の熱狂的支持者であり、薬害についての認識が甘いと云うことをまず断っておく。だが、政治的陰謀への追及は真っ当であると思うし、是々非々で見ることにしよう。参政党のバックにあまり表に出て来ない推進派グローバリズム側の大物人物がついていると云うのは重要な指摘である。




前回の記事でも言及したが、参政党のワクチン反対とは飽くまでも支持者集めのパフォーマンスでしかなく、真面目に反対するつもりなどないのだ。神谷宗幣は子宮頸がんワクチンの頃からワクチン反対に尽力された池田としえ議員を邪険にしてまで、都民ファーストの会の推進派議員の応援演説に回っていた。










若手ホープの藤本かずきは接種事業のKISA2隊理事を務めていた。この事実を参政党支持者に指摘すると、藤本氏は反省して心を入れ替えたんだと主張してくる。過去の過ちを反省しているというなら、支援してくれた党員ご夫婦の家庭を不倫で壊すというバカなことはしないだろう。

太田かつなり氏の動画を視聴したが、これ以上参政党の被害者を出さないために離党組として、利他的にご活動されていると思う。






残酷だけど、この人について行けばこの団体に属したり応援していれば大丈夫と云うのは無くて、自分の頭で考えることが大事だと思う。





嬉しい誤算

2024-09-22 17:30:00 | 魚飼育



プラ舟の掃除で落ち葉か木の実かと思い、黄土色の物体を拾い上げてみると…幼貝サイズのイシガイ類!入れた覚えが無いので驚いた😆




ドブでフネドブ - どぶがいの屋外アクア

18きっぷは毎シーズン購入するようにしている。ローカル線応援のためだ。反グローバリズムを謳うなら、食だけでなく移動手段にも気を付けるべきだと思います。本日5/25は#愛...

goo blog

一つ心当たりがあるとすれば、2ヶ月前に持ち帰ってきたフネドブガイがグロキディウムを放出していたので、メダカにくっつけてダメ元でプラ舟に放したのだ。

まさかね…イシガイ類は成長に時間がかかるとのことだし、ミジンコサイズのグロキディウムがたった2ヶ月で豆粒大になるものかな?





新型コロナパンデミックの謎|荒川央 (あらかわ ひろし)

新型コロナ(SARS-Cov-2)のオミクロン株はアフリカのボツワナで最初に同定され、2021年11月24日に南アフリカから世界保健機関 (WHO) に報告されました。そして瞬く間に欧米お...

note(ノート)

〜「陰謀論」というのはある意味とても便利な言葉です。陰謀論という言葉を使うだけで、ありえない、頭おかしい、洗脳されている、などのネガティブなレッテルを簡単にその意見に貼る事ができます。思考も議論もそこでストップです。もし本当に陰謀があるとすれば、陰謀論という言葉は企みを行う側にとっては何とも都合の良い便利な用語でしょう。陰謀論かどうかはどうでも良い事です。真実は何かという事が重要です。〜





人工ウイルスメインの内容ですが、荒川先生が最新記事にて陰謀否定派をバッサリ🤣

因みに僕は「コロナウイルスは存在しない」という主張を尊重しても良いと思ってます。ウイルスが無いものと断定出来る心構えがあれば、検査などに飛び付かないからプランデミックが起こりえない。科学的に正しいかどうかは別として、心構えはリスペクトしても良いと思ってます。

崩壊…

2024-06-06 09:35:00 | 魚飼育

アライグマ被害 - どぶがいの屋外アクア

プラ舟に木の実が投げ込まれて、水草が掘り返されて、齧られた魚の死体…プラ舟の中に入っていた魚の数が神隠しの如く半分以下に…マタナゴは機動力のお陰かあまり食べられて...

goo blog

前々回の記事で

〜元々室内飼いしていた個体には白点病の兆しはない。人間の風邪と同じで免疫が落ちたから発症するのであり、うつすという発想がナンセンスなのだ。〜

と豪語しましたが…





ヒガシシマドジョウやレインボーシャイナー親魚は白点病であっさりと全滅しました…一匹残らず死亡…

タナゴ達も合併症?でエロモナスの病状を見せて、調子が悪くポツポツ死んでいく…

これまでに無い絶不調です…

これまでは水換えをこまめに行うことで快方に向かったのですが、今までに絶不調で頭抱えてます…

言い訳がましいですが、病魚と同居させていても経験から、元気な魚は元気なままだったんですけど…過密にしてしまったのは問題だと思い…
プラ舟を180lから400lにサイズアップしてタナゴ達を移した。これだけのサイズなら、獣にも襲われにくいという目論見もある。

でも、まだ調子悪そうな感じです。

先月半ばまでは調子良く飼育出来ていたのにちょっとしたことで歯車が狂ってしまいました。








アライグマ被害

2024-05-27 16:48:00 | 魚飼育



プラ舟に木の実が投げ込まれて、水草が掘り返されて、齧られた魚の死体…






プラ舟の中に入っていた魚の数が神隠しの如く半分以下に…マタナゴは機動力のお陰かあまり食べられてませんでしたが、セボシはメダカサイズ含めかなり食べられていて、生き残ったものも鱗が剥がれて出血しつ痛々しい状態に…ヨシノボリは全滅。

セボシは国内希少野生動植物種に指定されているので、売買はおろか、新規で飼育を始めることは法律で禁止。今いるセボシの血を絶やすと二度と飼育が出来なくなるという…


『アライグマ被害とさらなる対策』

アライグマが強烈です。以前に見かけたものより小型なので繁殖したのかもしれません。ここはアライグマ対策にシェルターに植木鉢を入れておいたのでタナゴは無事のようで…

風の記憶

アライグマは金網を突き破るパワーと器用さを兼ね備える生態系クラッシャー。アライグマに根こそぎやられている飼育者がかなりいるので、うちもそうじゃないかと思いました。

野生動物だとトウキョウサンショウウオ辺りはアライグマにかなりやられて、産地によっては絶滅させられた模様。外来種だからと脊髄反射でムキになるのは良くないだろうけど、アライグマとヌートリアは日本からいなくなって欲しいですね。生態系や作物への悪影響が強い訳だし、駆除するのは可哀想だと云う心情には賛同出来ない。根こそぎ喰われる、在来種も可哀想だ。





過密になってしまうが、自宅の庭を🦝に餌場だと印象付けたくないので、しばらく室内に避難。襲われたダメージで免疫が落ちてしまったからかプラ舟組は白点病を発症。同居させている、元々室内飼いしていた個体には白点病の兆しはない。人間の風邪と同じで免疫が落ちたから発症するのであり、うつすという発想がナンセンスなのだ。

未だに僕の周りの人にもうつすうつさないを気にして、顔パンツを続けたり、検査したらコロナでしたというコントを続けている人がちらほら🤔

4年も3年も経って、騙され続ける側にも責任の一端があるだろう。









レインボーシャイナー稚魚は順調😤

孵化後一週間程でヨークサックを吸収し終えて、浮上。初期飼料として、プラ舟の水で足し水。ヨークサック吸収2日後位でブラインシュリンプをあげたら食べた。





アラバマレインボーシャイナー 産卵

2024-05-16 09:59:00 | 魚飼育



ギンギンに発色したオスに

腹部が大きく膨らんで、子持ちのママさんで有ろう個体を

30cmキューブ水槽に移して、単種飼育。底面フィルターは親に卵を食べられない目的での設置。卵がフィルターの下に落ちれば、食卵されないという寸法。
メダカなんかもそうですが、水槽内での繁殖は親が卵や稚魚を食べてしまい、中々次世代に繋がらないということが多々あります。


狙い通り、フィルターの下に卵がありました。メダカの卵と同じ位のサイズ。


2日程で孵化して、眼の無いのっぺらぼう状態で産まれてきました。因みにメダカは10日2週間位で眼が出来上がった状態で産まれてきます。


わかりにくいけど、更に3日程してから発眼。タナゴの仔魚同様、ベリースライダー状態なのだけど、いつ頃浮上するのだろう?



採卵から1ヶ月以上経ってからようやく浮上のマタナゴ稚魚。









魚飼育にも同じことが言えて、フィルターやガラス面に棲み着いた微生物バクテリアが水槽内の汚れや悪玉菌を抑制して、魚の健康を守ってくれています。気合い入れて、過剰に水槽やフィルター掃除してキレイにし過ぎたら、却って魚達が調子を崩してしまうことも…

日本人の健康も自然も要らんことばかりして、どんどん破壊されていく。過去記事でも似たようなことを度々書いているが、時短やコスパに囚われ過ぎている。