どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

18きっぷでアクアトト

2022-08-26 08:33:10 | 水族館



早起きして、品川駅から6:16(土日は6:19)発の東海道線熱海行きに乗車しました。普通列車のみでひたすら西を目指します。

山手線内はそこそこ混んでましたが、ノーマスクは僕含めて2人だけ…なんで皆そんなに意気地無しなんだよ。大人が手本見せて外さないと子供もマスク外せなくなるよ。

車内アナウンスもまたコロナ脳がぶり返してくどくなっている感じです。「国交省からの通達により、感染対策の一環としてマスクの着用を~」といった具合です。

真面目というか意固地に感染対策を続けてきた結果が感染者数4週連続世界一だろうに🤔

九州の電車内でノーマスクで乗車されていた高齢者の方が殴られる事件が起きてしまいましたが、国交省が率先して車内トラブルの火種を作ってますよね。

マナーというのは車内混雑時に座席を詰めたり、通路を空けたりすることだろうと思います。

しかし、マスク着用はマナーでも何でもなく、日本国民をコントロールして奴隷化させるためのツールでしかない訳です。

デメリット・リスクだらけの非科学的なカンセンタイサクにいつまで付き合うんだよ。腑抜けた国民ばかりだ。だから、日本は衰退してアメリカもといあちらの手先に成り下がった、デマ太郎や文雄君のようなあちらファーストの政治家共や尾身クロンやら忽那等の御用学者の食い物にされるんだよ。

風邪の発症者、重症者、死者が増えているのはインチキ毒チンやレムデシベル・モヌルピラベルが原因。風邪をうつされるのがそんなに怖いなら、無人島に行くかホームレス生活をすればよいのです。

くだらないコロナ茶番の話はこれ位にして…



グリーン車に課金。これでゆっくり朝食を食べられます。静岡県内のホームライナーも乗ってみたいですが、こちらはなかなか時間が合いません。



熱海でサンライズ!




何度か乗り換えます。




尾張一宮に12:26に到着!




尾張一宮の駅ビル内には立派なバスターミナルがあります!





光明寺経由の名鉄バスに乗って、138タワーパークというバス停で下車します。運賃は400円ジャスト。大手私鉄の路線バスですので、各種ICカードも使えます。



バスは138タワーパークという公園内に入ります。ここから更に20分程歩きます。

公園に隣接する川を渡ると岐阜県です。



という訳でアクアトトぎふにやってきました!


因みにアクアトトの前まで乗り入れる岐阜バスもありますが、本数が少なく時間が合わせにくいです。

アクアトトの最寄り駅は名鉄では高田橋駅、JRでは木曽川駅になりますが、いずれも歩くと一時間位の距離があります。ですので、尾張一宮からのバスで138タワーパークバス停で降りて少し歩くのが、一番楽かなと思います。

地域の足を大事にしたいから、渋滞を減らせる大量輸送は鉄道やバスが向いていると思うから当ブログでは日の目を滅多に見ないであろうローカル線や路線バスにスポットライトを当てていきます!


館内は目障りな感染対策云々の貼り紙があちらこちらに貼られてはいましたが、なかがわ水遊園同様、マスク着用については何も言われませんでした😁安心してマスクは持たないで水族館を楽しみましょう!



アジメドジョウ


ごんぶとなニシシマドジョウ





好コンディションのシロヒレタビラ
アクアトトは立地的にタナゴ類は西日本メインです。



上の水槽とは別に小型水槽でも展示されていまして、こちらのシロヒレは野生個体かと思う位にギンギンの状態です!



ビリンゴもギンギン!まさかのこの時期にこの発色を見れるとは思わなかったので感激です!

このビリンゴというのはハゼの一種でその中でもウキゴリというグループに属しています。ウキゴリの仲間で面白いのがオスではなく、メスが鮮やかになって求愛活動をするところ。このビリンゴも水槽内でお腹の膨らんだメスがヒレを拡げて縄張り争いや求愛活動をしてました!肉食系女子を地で行ってます🤣


こちらはオスでしょう。



トビハゼ
世間一般的にはこちらの方が人気があってメジャーでしょう。僕は先ほどのビリンゴやムサシノジュズカケハゼの方が愛着が深く湧きますが…普段、これといった特徴もないような地味な小魚が繁殖期になって燃えるような婚姻色を見せてくれるギャップに僕は心を奪われます。





アクアトトはサンショウウオ類の研究・保全・繁殖にかなり力を入れてますので、新種のサンショウウオも時折見ることが叶うようです。ガラスが二重になってましたので、ピントを合わせられませんでした。





ここからは世界の淡水魚。

コヒガイ
日本のヒガイには無い熱帯魚的な色彩が良いですね~



エンツユイ
成魚はこことさいたま水族館でしか見たことが無いので、貴重な姿だと思います。



メコンオオナマズ


タイガーバルブ


東南アジアのメンツもなかなか凄いのが揃ってます!



バタフライフィッシュ
あまり動かないので撮りやすかったです。10㎝程度のあまり大きくない魚ですが、アロワナの仲間です。





アフリカの怪魚ゴライアスタイガーフィッシュ。恐竜のような牙と顔つきがカッコいいですね~



南米水槽にはピラルク
批判という訳ではありませんが、ピラルクを見るならやはりなかがわ水遊園が一番だと僕は思ってます。ここは譲れません(笑)アクアトトは世界各国の淡水魚が豊富に展示されていて、バリエーションに目を奪われるばかりであります。ですが、ピラルク等の巨体魚が広々と太陽光の降り注ぐ元で優雅に泳ぐトンネル水槽は唯一無二だと思いますし、なかがわ水遊園が誇る一大水槽も捨てがたいんですよ。関東民ですので、対抗意識があるのかもしれませんw







帰りは豊橋まであえて名鉄にしてみましたw

距離が距離ですし、さすがに全行程普通列車はきついので、静岡駅からは東海道新幹線にしました🚅

リニアモーターカー建設には反対なので、東京から名古屋・新大阪はフルでは極力乗らないようにしてます。山をトンネルだらけにしてしまうのでは旅情が感じられないですし、地球環境にも良くない。リニアは電力をバカ食いするようでもありますし、原発に反対するなら尚更リニアはやめさせた方が良いですよ。飛行機の方が環境への負担が少ないような気がします。





















増水の中で虫捕り

2022-08-17 08:30:03 | 野外採集
水生昆虫探ししてきました。

しかし、農作業の影響か水路が増水して流れが速くなってました。草刈りで水際の草が無くなっていたりで虫が身を預けられるところが無くなっている感じで残念に思いました…

ピンボケぎみですが、涼しげなトウキョウダルマ


サワガニ
因みにサワガニは都心からさほど離れていない場所でも湧き水があればちらほら見かけることが出来ます!渓流の生き物であると思われがちですが、意外と身近に生息していたりします。

でも、そんな場所にもタワマンを建てたりする体たらくですから…少なくなってしまった自然は守らねばならぬと思います。生活を豊かにするための開発は致し方ない部分はあるとは思いますが、お金儲けさえ出来れば何やっても良いんですかね🤔💉しかりPCRしかり




ギバチ幼魚





タイコウチは何匹か見つかりました。サソリ的なカッコ良さがあります!



浮き草に混じる白い粒はカプセル肥料。

水田で使われたポリエチレン製の肥料カプセルが大量に海に流出している現実

上の、まったくピントが合ってない(汗)写真はなんだと思いますか?高松市の屋島近辺の浜辺で拾ってきたものです。直径は2,3mm。パッと見は砂粒や草の実の殻と見分けつか...

美しい海を瀬戸内から せとうちクリーンアップフォーラム

ビニール袋が目の敵にされて削減対象に祭り上げられてますが、プラスチックが使われているものだらけですよね。プラごみの削減をするならまずはマスクを外し、持ち歩く習慣を無くせばいくらか削減に貢献出来ると思いますよw

そう言えば、SDGSという言葉あまり聞かなくなったな~少し前はサスティナブルだなんだと耳にタコが出来る位聞いた気がするけど🤔何かお偉いさん達に都合の悪いことでもあったんですかね🤭




















今年は泡無し?

2022-08-11 14:33:10 | 魚飼育



チョウセンブナを産卵させました。例年はベタのように泡巣をつくるのですが、泡巣と呼べるほどの泡がなく、卵がむき出しの状態になっていました。





婚姻色ギンギンのオス一匹とメスらしき個体2匹を水草モサモサの容器に入れておけば産卵に至ります。



産卵から二日経つと孵化します。孵化したての時は泳ぐことも出来ず、しばらくじっとしています。水流は厳禁なので、雨が降りそうな時は軽めにフタを被せます。





孵化から二日ほど経つと泳ぎ出すようになります。成魚はとてつもなく強健ですが、仔魚~稚魚期は暑さにそこまで強くないので、容器を木陰の土置きにします。






飼育からガラっと話が変わりますが、今日はいきものフェスというイベントで買い物してきました。




会場である台東区の産業貿易センターは貼り紙のようにコロナ脳そのものでした。

入場券は予めネットで購入。
エレベーターで上がり、いきものフェス会場に入ろうとするとスタッフの人に「マスクはありませんか?」と案の定というか声を掛けられました。

僕は「咳は出ないですし、必要性を感じないので」と返しました。

するとスタッフさんは「確認してきます」とのこと

スタッフさん戻ってきまして、
「会場では付けて頂けませんか?」と

僕は「耳が痛くなるということもありますし、マスクを付けさせる根拠はありますか?買い物も手短に済ませるので」と


またスタッフさん確認して戻ってきまして
「HPにも記載がありますので、マスクの着用をお願い致します。頭の後ろに紐をけるタイプのマスクを購入してお使いください」とのこと

僕は思わず「そんなにマスクマスクって、コロナの病状よりも世間体が怖いだけじゃないんですか?」と噛み付いてしまいました。

そうしたら責任者を呼ぶ旨を提案されたので、僕もそれに応じました。

責任者の方とお話させて頂いてわかったのが、イベント会場はマスク着用を必ずさせるという前提の元、東京都から開催・運営するという条件があり、マスク未着用の人が会場内に居るとイベントを中止にされてしまう恐れがあるとのことでした。その責任者の方本人もマスクをし続けるのは不快とのことで強要されない場ではなるべくマスクを外されるそうです。

・僕は2年間我慢してマスクを付け続け、ノーマスクにしたのはつい最近であること。

・都のいいなりのままではこの先このままずっとマスクを付け続けることになるかもしれないし、そもそもマスクは任意で強制するのが間違っている。付けるも外すも自由なのでは

・専門家の方もマスクを着用し続けるリスクを警告していること。


これらを責任者の方にお話しました。

もしかしたらリップサービスが含まれている可能性もありますが、責任者の方は僕の話に賛同してくださいました。

「我々もコロナについて情報を取り入れておりまして、マスク着用についての専門家の意見が賛否両論であることを理解しております。肯定も否定も両方ある中で着用を一方的に強制することは問題がありますし、今回のご意見含めて東京都に申し伝えさせて頂きます。我々の収益にも関わることであり、マスクを付けられない方・付けたくない方への門戸を狭めてしまうので、今後マスクについて自由になる方向で調整をさせて頂きます。」とおっしゃってくださいました。

今回だけはということで責任者の方が用意してくださったマスクを付けて買い物をしました。

いきものフェスというイベントは2019年以降、コロナ茶番の影響で実に3年ぶりの開催ということで開催出来るようになっただけでもかなりの前進と云えなくもないでしょうけど…いつまでも茶番に付き合っていては政治家や御用学者の思うつぼですし、マスクもワクチンもPCRもさっさと止めてコロナ茶番を終息させましょう!

僕もおとなしくマスクを付け続けた方が楽なのかもしれませんが…
国民の生命・財産を守るも壊すも国民の総意にかかっていると思っています。
ですので、無理のない範囲内で足掻きます。




名古屋のアイドルの方も麻雀漫画の方も追加接種を止めていたら若くして命を落とされることは避けられたかもしれません…

ワクチンに加え、モルヌピラビルとレムデシベルという危険なお薬もあるようですので騙されないよう自衛が必要なようです。武漢株時代はともかく尾身クロン以降は軽い風邪でしょうし、各々の免疫を高めていくことを意識しましょう。

マスクもワクチンもPCRもやめれば、コロナは終息すると思います。



いきものフェスでの購入品!



















マスクを捨てて水族館へ

2022-08-06 08:33:32 | 水族館

18きっぷでなかがわ水遊園に行って来ました!
18きっぷは慣れてるので、説明書無しバージョンも販売して欲しいですね。紙の削減になるしJRにとっても都合が良いと思うのだけど🤠


電車やバスでなかがわ水遊園へ行く方法 - どぶがいの屋外アクア

【公式】淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園栃木県なかがわ水遊園は、淡水魚水族館、体験講座、イベント、水遊び、釣り、お買い物などが楽しめる総合公園【公式】淡水魚水...

goo blog


なかがわ水遊園 川物語 - どぶがいの屋外アクア

https://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/0f2f2b6f8aa90fb9c0f12a027c00ae9d↑なかがわ水遊園へ電車やバスでのアクセス方法の解説記事です。※期間限定の展示が今月末で終了してしま...

goo blog

去年の秋にも行ってます。


東京都区内の駅からなかがわ水遊園最寄り駅の西那須野まで往復すると
5280円です。

18きっぷは5日分の普通列車乗り放題きっぷで価格は12050円です。
1日分に換算すると2410円ですので、東京の駅から西那須野へ片道乗るだけでも元が取れる計算になります。

新宿 10:36発
大宮 11:08(土日は11:09)発
の湘南新宿ライン快速宇都宮行きに乗ることで1日数往復しかない西那須野からなかがわ水遊園(最寄りバス停は田宿)への路線バスに上手く乗り継ぐことが可能です。




宇都宮で黒磯行きに乗り換え。宇都宮以北の列車は経費削減で4両から3両に減車されてしまったので、そこそこ混みます😅
東京者が地方のローカル線事情に口出しするなとか政府の要請に好き勝手文句言うなとか難癖付けられたことがありますけど…コロナ茶番にいつまでも付き合っていると社会インフラの維持がどんどん厳しくなってしまう🤔




新車になったのは良いと思うんですけど、ワンマン化で車掌を削って徹底的なコスト削減が目的ですからね。




西那須野駅東口から13:10発の馬頭車庫行きに乗ります。
高速バスは味気なく感じるのであんまり好きじゃないですが、地方のローカル路線バスに乗るのが楽しみのひとつだったりします😁古めかしいバスに乗って、田舎道に揺られるのが癒しです😆
因みに大田原市内はどこまで乗っても運賃200円均一ですので、水族館最寄りの田宿バス停まで距離がありますが非常にリーズナブルです。

コロナ茶番後のマスク無し生活を始めてから2ヶ月以上が経ちますが、路線バスがけっこう難関な感じがします。電車だと何も言われないですけど。
マスク着用お願いしますと連呼する運転手に当たりました。自動放送で不織布マスク云々言ったり、不特定多数に向けてのものは聞き流せますが、ピンポイントでこちらに注意してくるのはあまり気分の良いものではないですよね。
くしゃみをしたところ(服で口元を覆って飛沫は飛ばないようにした)前の席に座っていた神経質そうなおばさんに睨み付けられ「どうしてマスクしてないんですか?」と言われて席を立って距離を取ってきて、こちらをバイ菌扱いしたりということがありましたね。

冬場はまだしも夏場に付けて、汗まみれで蒸れに蒸れたマスクを付け続けるのはかえって不潔ですし、熱中症のリスクを高めるだけだから外すのが当たり前😤

とあるブロガーさんにマスコミの偏向報道など存在しない!コロナの情報で神経質になっている人などいない!と噛み付かれましたが、現状はコロナという風邪を過剰に怖がっている人、同調圧力から抜け出せない人ばかりのように思えるんですよね。

場の空気を読んだり指示に従うことも大事ではありますが、善意や真面目さを政治家や御用学者連中につけこまれているのです。

幸い今回の路線バスは何もなく気持ち良く乗ることが出来ました!


なかがわ水遊園!
マスク無し生活後初めての水族館施設で入場を断られないかと身構えていましたが、何も言われずすんなり入れました!

ディズニーランドとかマスクにめちゃくちゃうるさいらしいので…


水遊園内には道の駅的な施設もあり、地元の野菜を安価で購入出来ます。鮎とジェラート!


年パス忘れたので入場券買い直しましたw650円と安価ですし😆



清涼感溢れる水槽!





アユの黄色がとても鮮やかです!婚姻色でしょうか?


オイカワ




タナゴ
婚姻色がまだ残っていて、産卵管が伸びたメスもいました!



ミヤコタナゴ
群泳が圧巻です!




イトヨ





企画展示はタカアシガニ等の甲殻類がメインのようです。淡水魚水族館でタカアシガニやロブスターが展示されているのはかなり違和感がありますw





複数のピラルクが泳ぐトンネル水槽は何度来ても圧倒されます!




ピライーバ





南米のお魚達の群れは熱帯魚好きにはたまらないでしょう!ドラドやカショーロなんかもいます😁






トンネル水槽の上はドーム型になっていて、ピラルクを360℃色んな角度から見ることが出来るという入館料に見合わない贅沢さです😤



ダーターテトラは日淡にいそうな感じが良いですよね。南米ゼゼラw







という訳でマスクを外して水族館へ行こう!


帰りは課金してグリーン車。
























成長

2022-08-01 10:29:13 | 魚飼育
あんまり休みが取れなかったり、通信制限がかかったりでブログ放置してました。たまにはブログやSNSから距離を置くのは良いものですね。情報が少なくなって頭を休められた感じがします。

しつこいけど、コロナについて二言三言。

相変わらず、感染者数で一喜一憂しているおかたい人が多いようだが🤔
PCR検査自体が茶番。無料で受けて、クーポン券貰えることに違和感は感じないんだろうか?
陽性=感染でも無いし、しつこいようだがPCR開発者はそもそもPCRを感染症に使うなと警告しているのだが?

マスクだって、汗まみれのものを着用していたらかえって不潔で有ろうことはサルでもわかりそうなもの。
子供の発育にも悪影響があるけど、当たり前に着けさせていいのか?
首脳会談では我が国の文雄君も高齢者のバイデンもノーマスク。


ワクチンだって、接種開始当初は2回打てば終息する、周囲への感染を防げると豪語しておいて御用学者連中は悪びれもせず二転三転した発言を繰り返しているだけだ。
否定的な意見・見解をデマだの陰謀論扱いしていたが、多数の死者や後遺症で苦しむ方々を生み出してしまった。
大手の放送局は言論統制されてしまっているが、サンテレビ等の良心的な地方局が真実に迫っている。

支配層。米国の製薬会社。それらの言いなりになっている政治家や御用学者が絶対悪であるだろう。

しかし、間違いから目を背けて意固地に感染対策ごっこを続け、方向転換を放棄した多数派の日本人にも大きな非があるだろう。

釣りだって、魚のいないところに糸を垂らしても釣れるものではない。エサや針を考えて使う。ど素人の域を出ない僕が云うのも何だが意固地に間違った釣り方をしていても魚はなかなか釣れるものではない。方向転換して、釣り場を移動したりエサや針を変えることも必要なのだ。

後述する生き物飼育だって、間違った飼育管理を続けていたら繁殖はおろか長期飼育も出来ず短命に終わってしまう。水換えの頻度やエサの種類や水槽の大きさや混泳の組み合わせ等例を挙げたらキリが無いが、飼育者の方々はさぞや工夫を凝らしていることだろう。タナゴの人工授精もやりはじめの頃は毎日、卵仔魚容器の水換えをしていたが全く上手くいかず全滅させてしまっていた。アドバイスを頂き、水換えの頻度を週に一回程度に抑えたら育成が上手くいくようになってきた。

真面目に感染対策を続けてきた日本が何故、感染者数世界一に躍り出たかを説明するのに御託も論文も必要無いだろう。





前置きがスーパー長くなりましたが、今回は人工授精したマタナゴの成長画像を貼っていきます。


タナゴ 人工授精 - どぶがいの屋外アクア

飼育環境の見直し-どぶがいの屋外アクア青い!!-どぶがいの屋外アクアオスなのに産卵管!?-どぶがいの屋外アクア冷却ファン導入-どぶがいの屋外...

goo blog

こちらの記事の続き。




浮上したのは6月の初めですが、それから約40日後。2㎝になりました。浮上したての頃は1㎝あるかないか位で体高もかなり伸びました。





こちらは先月末にプラ舟から掬ってみました約60日後。3.5㎝で成魚と同じプロポーションになりました。



土置き木陰付きエアレーション無しのプラ舟でマタナゴとセボシの稚魚幼魚を育成。炎天下続きで地面の乾燥が早いこともあり、水換えで捨てる水は草木の水やりに使っています。






セボシとアブラボテは特に気を遣わずともほぼほぼ100%浮上してくれますね。死ぬのは無精卵位かな?

マタナゴは浮上のタイミングが難しく、今のところは生存率15%位です。マタナゴは浮上後も油断出来なくて、エサをある程度食べて大丈夫だと思っていたら、ライトを点灯させたら暴れ回ってショック死したりもしました。ボテやセボシの稚魚は多少雑に扱っても大丈夫なんですが、マタナゴは繊細なので幼魚サイズになるまでは気を遣います。

因みに僕はタナゴ(標準和名)の呼称が好きですが他のタナゴ類との区別で便宜上、マタナゴと表記することもあります。


プラ舟でまたアリグモを見つけました。しかも別種かつメスオスそれぞれ。



ヤガタアリグモという種類のようです。胴がものすごく括れていて、先日のノーマルアリグモよりも更にアリにそっくり!メスは顎が小さいのでそれもアリ要素を高めています。



顔はちゃんとクモです。


分かりにくいですが、糸でぶら下がっています。





こちらはオス。






締めは撮り直したチョウセンブナ。